JPS59193439A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS59193439A
JPS59193439A JP6807983A JP6807983A JPS59193439A JP S59193439 A JPS59193439 A JP S59193439A JP 6807983 A JP6807983 A JP 6807983A JP 6807983 A JP6807983 A JP 6807983A JP S59193439 A JPS59193439 A JP S59193439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
image
originals
motor
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6807983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ogura
雅彦 小倉
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6807983A priority Critical patent/JPS59193439A/ja
Publication of JPS59193439A publication Critical patent/JPS59193439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/522Projection optics
    • G03B27/525Projection optics for slit exposure
    • G03B27/526Projection optics for slit exposure in which the projection optics move

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はたとえば原稿台上の2枚の原稿あるいは本な
どの2ページの原稿をそれぞれ別々に複写を行う複写装
置などの画像形成装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、複写装置においては、たとえばページを開くとA
3サイズとなるA4サイズの本やノートをA4サイズの
用紙に複写する場合、A4サイズの本やノートを開き、
まずA3サイズに開かれたに−・ゾの半分を指定された
A4原稿設置位置に設置して複写を行った後、残pの半
分をA4原稿設置位置に設置されるよう移動した後、再
度複写を行わなければならなかった。このため、複写が
何ページにもおよぶときは上記動作を繰9返す必要があ
シ、しかもその動作は本やノートを右、左あるいは上、
下に毎回移動し直さなければならず、非常に面倒で使い
勝手に劣るという欠点があった。
そこで、最近では、上記欠点を回避するものとして、分
割複写を指定することによp1原稿一台に対する走査露
光範囲をあらかじめ決定される2つの範囲に分割設定し
、この分割設定された範囲を順次走査露光せしめ、原稿
台上の2枚の原稿あるいは2−2−ジにわたる原稿をそ
れぞれ別々に複写するものが考えられている。
〔背景技術の間頑点〕
しかしながら、上記のような装置では、本やノートの合
せ目が、用紙のし・シスト位置のばらつき等により画像
エリアに入シ影となって複写されてしまうことがあると
いう問題があった。
また、2枚の原稿の複写を行う場合には、それらの原稿
のすき間によシ生じた影が複写されてしまうこともあっ
た。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、原稿台上の第1.第2の原稿の合せ目
により生じる画像形成時の影を防止することができる画
像形成装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、分割指定手段による指定時、第1、第2の
原稿に対してそれぞれ別々に画像形成を行い、一方の原
稿の画像形成倍率を他方の原稿の画像形成倍率よ、91
.02倍以内とするようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図はこの発明の画像形成装置たとえば複写機を概略
的に示すものである。すなわち、1は複写機本体で、こ
の本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透明ガラス
)2が固定されている。そして、上記原稿台2上にセッ
トされた原稿は、露光ランプ4およびミラー5 、6 
、7からなる光学系3が原稿台2の下面に沿って矢印a
方向に往復動することによp、その往動時に露光走査さ
れるようになっている。この場合、ミラー6.7は光路
長を一定に保持するようにミラー5の腫の速度にて移動
する。上記光学系の走査による原稿からの反射光、つま
如露光ランフ″4の光照射による原稿からの反射光は上
記ミラー5,6.7によって反射されたのち変倍用レン
ズブロック8を通り、さらにミラー9によって反射され
て感光体ドラム10に導かれ、原稿の像が感光体ドラム
10の表面に結像ブれるようになっている。上記光学系
3のホームポジション位tは後述する支点52の近傍つ
まシ図面右端部となっている。
しかして、感光体ドラム10は矢印C方向に回転し、ま
ず帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかるの
ち原稿の像がスリット露光されることにより静電潜像が
形成され、この静電潜像は現像器ノ2によってトナーが
付着されることにより可視像化されるようになっている
一方、用紙(被画像形成体)Pは、選択てれた上段給紙
カセット13あるいは下段給紙カセット14から送出ロ
ーラ15あるいは16で1枚づつ取出され、用紙案内路
17あるいは18を通ってレジストローラ対19へ案内
され、とのローラ対19によって転写部へ送られるよう
になっている。ここに、上記各給紙カセット13゜14
は、本体1の右側下端部に着脱自在に設けられていて、
図示しない操作パネルにおいていずれか一方が選択でき
るように々っている。なお、上記各給紙カセット13,
14はそれぞれカセットサイズ検知スイッチ301,3
02によってカセットサイズが検知されるものである。
この検知スイッチ301.30□はサイズの異なるカセ
ットの挿入に応じてオン−オフされる複数のマイクロス
イッチにより構成されている。
しかして、転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器2
0の部分で感光体ドラム100表面と密着することによ
シ、上記帯電器20の作用で感光体ドラム10上のトナ
ー像が転写される。
この転写された用紙Pは、剥離用帯電器2ノの作用で感
光体ドラム10から剥離されて搬送ベルト22を搬送さ
れ、その終端部に設けられた定着器としての定着ローラ
対23へ送られ、ここを通過することによシ転写像が定
着される。
そして、定着後の用紙Pは、排紙ローラ対24によって
本体1外に排出されるようになっている。また、転写後
の感光体ドラム10は、除電用帯電器26によって除電
された後、クリーナ27で表面の残留トナーが除去され
、さらに除電2ンプ28で残像が消去されて初期状態に
戻るようになっている。なお、29は本体1内の温度上
昇を防止するだめの冷却ファンである。
ここに上記搬送ローラ対19、搬送ベルト22、排紙ロ
ーラ対24およびこれらの間に適宜配置されたガイド板
(図示しない)等によって用紙搬送路51が形成され、
この搬送路51の中途部には感光体ドラムノ。と転写用
帯電器20が配置され、終端部には上記定着ローラ対2
3が配置でれるようになっている。
さらに、上記本体lは第2図に示すように、用紙搬送路
51を境にして上部ヱニット11と下部ユニット12と
に分離可能となっている。そして、上記上部ユニット1
1はその一端が支軸(支点)52を介して下部ユニット
12に回動自在に枢支されていて、開閉可能となってい
る。
また、このように上部および下部ユニッF’l+12に
分離可能な本体1には上部ユニット11を下部ユニット
12に対して開閉する開閉機構53が設けられている。
そして、何らかの原因によって用紙Pが用紙搬送路51
に詰った場合に、用紙搬送路51の大部分を開放でき、
容易に詰った用紙Pを取除くことができるようになって
いる。また、上記開放時、光学系3のホームポジション
位置が支点52近傍となっているため、開閉モーメント
が少なく、シかも光学系3が落下することがないように
なっている。
一方、上記排出ローラ対24.24の排出側にはダート
150が設けられ、このケ゛−ト150の動作によシ、
両面複写時には排出ローラ対24.24から排出された
用紙Pは導入路151へ導入されるようになっている。
この導入路151に導入された用紙Pは送シローラ対1
52゜152を介して前記本体1の底部側に設けられた
搬送ベルト153,153間に挾持されて搬送される。
そして、この用紙Pは反転路154によって反転された
のち上記レジストローラ19へと送シ込まれるようにな
っている。
第3図は操作・やネルを示すもので、複写開始命令を与
える複写キー131、枚数設定などを行うテンキー13
2、枚数表示などを行う表示器133、複写m度を設定
する濃度設定器134、上段給紙カセット13を選択す
る上カセツト選択キー135およびその表示灯(LED
 ) 1s e下段給紙カセット14を選択する下カセ
ツト選択キー137およびその表示灯(LED ) 1
3 B、各カセットの用紙サイズ表示器139,140
゜分割複写を指定する分割キー(分割指定手段)141
およびその表示灯(LED ) 142、分割複写を解
除する解除キー143およびその表示灯144、両面被
写を指定する両面キー145およびその表示灯(LED
 ) 146、両面複写を解除する解除キー147およ
びその表示灯(LED )148によって構成されてい
る。
第4図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行な
わせるだめの前記レンズブロック8の位置を移動させる
ためのモータである。このモータ31はたとえば前記原
稿台2上の第1の範囲と第2の範囲とを順次露光する場
合、第1の範囲に対して1.00倍となシ、第2の範囲
に対して1.02倍となるようにレンズブロック8の位
置を移動せしめるようになっている。32はミラー用モ
ータで、変倍を行なわせるだめの前記ミラー5とミラ〜
6,2との間の距離(光路長)を変更させるためのモー
タである。33は走査用モータで、前記露光ランプ4お
よびミラー5、前記ミラー6.7を原稿走査のために移
動させるためのモータである。
34はシャッタ用モータで、変倍時の感光体ドラム1θ
への帯電器11による帯電幅を調整するためのシャッタ
(図示しない)を移動させるためのモータである。35
は現像用モータで、前記現像器12の現像ローラなどを
駆動するためのモータである。36はドラム用モータで
、前記感光体ドラム1oを駆動するためのモータである
。37は定着用モータで、前記用紙搬送路22、定着ロ
ーラ対23および排紙ローラ対24を駆動するためのモ
ータである。38は給紙用モータで、前記送出ロー21
5,16f駆動するためのモータである。39は紙送9
用モータで、前記レジストローラ対19を駆動するため
のモータである。40はファン用モータで、前記冷却フ
ァン29を、駆動するためのモータである。
第5図は前記光学系3を往復移動させるだめの移動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5(および露光ラ
ンプ4)は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第
2キヤリツジ412にそれぞれ支持されておυ、これら
キャリッジ411.41□は案内レール421,422
に案内されて矢印a方向に平行移動自在となっている。
しかして、4相ノやルスモータ33はプーリ43を駆動
する。このプーリ43とアイドルプーリ44との間には
無端ベルト45が掛渡されていて、このベルト45の中
途部にミラー5を支持する第1キヤリツジ4ハの一端が
固定されている。一方、ミラー6.7を支持する第2キ
ヤリツジ412のレール422の茶内部46には、レー
ル422の軸方向に離間して2つのプーリ47゜47が
回転自在に設けられていて、これらプーリ47,47間
にワイヤ48が掛渡されておシ、このワイヤ48の一端
は固定部49に、他端はコイルスプリング50f:介し
て上記固定部49にそれぞれ固定されている。また、上
記ワイヤ48の中途部には第1キヤリツジ411の一端
が固定されている。しかして、パルスモータ33が回転
することによシ、ベルト45が回転して第1キヤリツジ
411が移動し、それに伴って第2キヤリツジ412も
移動する。このとき、ブー!J 47 、47が動滑車
の役目をするため、第1キヤリツジ411に対して第2
キヤリツジ412が捧の速度にて同一方向へ移動する。
なお、第1.第2のキャリッジ411,412の移動方
向は、パルスモーク33の回転方向を切換えることによ
シ制御する。
上記第1キヤリツジ4ハは選択されている給紙力セント
の用紙サイズに合わせて用紙Pの送シ方向の長さとキャ
リッジ4ハ自身の減速距離とを加えた位置に設定される
ようになっている。
第6図および第7図は前記原稿台2と光学系3を移動す
る移動機構との関係を示すものである。すなわち、本体
1上面の原稿台2には各種サイズの原稿に応じた複写可
能な長さを示すスケール61が設けられている。また、
前記露光ランプ4を支持する第1キヤリツノ4ハにはそ
の上部(つt、b原稿台2の下部)に原稿台2における
複写可能な長さを示すスケール62が設けられている。
上記スケール61.62はたとえば「A4サイズ」「A
5サイズ」の長さを示すようになっている。また、第1
キヤリツジ41、には原稿台2の複写範囲外に設けられ
たスリガラス部21の下部に設けられた原稿の複写範囲
を表示する補助表示部63が固定されている。
この補助表示部63は第8図に示すように光源64、ス
リット65、レンズ66によって構成されている。々お
、上記スケール62は選択されている給紙カセットの用
紙サイズに合わせて、用紙の送り方向の長さに相当する
位置に設定されるようになっている。
第9図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロセ
ッサ群71と第1.第2サブプロセッサ群72.73と
を主体に構成される。上記メインプロセッサ群7ノは、
操作パネル74および各種スイッチやセンサたとえば前
記カセットサイズ検知スイッチ3o1.so2などの入
力機器75からの入力を検知し、前記各種帯電器を駆動
する高圧トランス76、前記除電ランプ28、前記クリ
ーナ27のプレ−トンレノイド27a1前記定着ローラ
対33のヒータ23a1前記露光ランプ4、および前記
各モータ3ノ〜40などを制御して、前述の複写動作を
行う。
上記モータ31〜40のうち、モータ35゜37.40
および現像器12にトナーを供給するトナー用モータ7
7は、モータドライノ々78を介してメインプロセッサ
群71で制御され、モータ3ノへ34は、パルスモータ
ドライバ79を介して第1サブプロセッサ群72で制御
され、モータ36 、38 、39は、パルスモータド
ライノ<780f介して第2サブゾロセッサ群73で制
御される。また、露光ランプ4はラングレギュレータ8
ノを介してメインプロセッサ群7ノで制御され、ヒータ
23aはヒータ制御部82を介してメインプロセッサ群
71で制御される。そして、メインプロセッサ群71か
ら第1.第2サブプロセッサ群72 、73へu各モー
タの駆動、停止命令が送られ、第1.第2サブプロセツ
サ群72.73からのメインプロセッサ群71へは各モ
ータの駆動、停止状態を示すステータスが送られる。ま
た、第1サブプロセッサ群72には、モータ31〜34
の各初期位置を検出する位置センサ83からの位置情報
が入力されている。
第10図はメインプロセンサ群71の構成例を示すもの
である。すなわち、91はワンラングマイクロコンピュ
ータ(以後単にマイコンと略称する)であシ、入出力ポ
ート92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知
および各種表示制御などを行う。また、マイコン9ノは
入出力ポート93〜96によって拡張されている。そし
て、入出力ポート93には高圧トランス76、モータド
ライバ78、ランプレギュレータ81およびその他出力
などが接続され、入出力、p−ト94には用紙サイズを
検知するサイズスイッチおよびその他人力が接続され、
入出力ポート95には複写条件設定スイッチおよびその
他人力などが接続される。なお、入出力ポート96はオ
プション用である。
第11図は第1サブプロセッサ群72の構成例を示すも
のである。すなわち、101はマイコンであシ、メイン
プロセッサ群71と接続されている。102はパルスモ
ータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・インタ
ーバル・タイマであり、マイコン101がら設定値がセ
ットされることによシ、それに基づいてカウントシ、カ
ウントアウトすると終了パルスをマイコン101の割込
ラインに出力する。上記タイマ102には基準クロック
パルスが入力されている。また、マイコン101には、
前記位置センサ83からの位置情報が入力されるととも
に、入出力ポート103,104が接続されている。
そして、上記入出力ポート104には、前記パルスモー
タドライバ79を介してモータ31〜34が接続でれて
いる。なお、上記入出力ポート103は、各パルスモー
タのステータス信号のメインゾロセンサ群71への出力
などに使用される。
第12図は第2サブプロセッサ群73r7)構成例を示
すものである。すなわち、111はマイコンであり1メ
インプロセッサ群71と接続されている。112はパル
スモータの相切換間隔時間制御用のプログラマグル・イ
ンターバル・タイマであり、マイコン111から設定値
がセットされることによシ、それに基づいてカウントし
、カウントアウトすると終了ノ9ルスを出力する。この
終了・ぐルスはラッチ回路113にラッチされ、その出
力はマイコン111の割込ラインと入出力ポート入力ラ
インに供給される。
また、マイコン111には入出力ポート114が接続さ
れておシ、この入出力ポート114には前記パルスモー
タドライノ々80を介してモータ36.38.39が接
続されている。
第13図はパルスモータの制御回路を示すもので、入出
力ポート121(第11図、第12図の入出力ポート1
04.114に相当)にはノぐルスモークドライバ12
2(第9図の)9ルスモークドライバ79,8θに相当
)が接続され、このパルスモークドライノ々122に/
eルスモーク123(前記パルスモータ31〜34,3
6r38.39に相当)の各巻線A、A、B、Bが接続
される。
第14図はパルスモータの速度制御方法を示スモノで、
(a)図はパルスモータの速度曲線であシ、(b)図は
相切換間隔を示している。この図から明らかなように、
始めは相切換間隔が長く、徐々に短くシ、やがて等間隔
になり、再ひ徐々に長くなり、停止する。すなわち、こ
れは・やルスモータのスルーアップおよびスルータ9ウ
ンを示し、始めは自起動領域から立上シ、高速領域で使
用し、やがて立下ることである。なお、t1t2・・・
tXは相切換間隔の時間を示す。
次に、このような構成において動作を説明する。たとえ
ば今、電源オン後、メインゾロセッサ群71はスイッチ
センサ75力為らの(i号に応じて用紙Pが用紙搬送路
51上に残留していないかチェックする。そして、残留
AEない場合、メインプロセッサ群71は検知スインf
3(Bから検知信号により上カセット13の用紙サイズ
を判断し、この判断結果に応じて光学系3のイニシャラ
イズ信号と用紙Pの長さを示すイ言号をマイコン101
へ出力する。すると、マイコ71011dA’ルヌモー
タドライノシ79を用いてモータ33を駆動することに
より、第1.第2キャリッジ4ハ、41□を移動せしめ
る。そして、マイコン101はモータ33に対する初期
位置検出信号が位置センサ83力八ら出力されてカラ所
定時間つまシスケール62のスケール位置りが用紙Pの
搬送方向の長さとなるところまで移動させる。このとき
、メインプロセッサ群71により補助表示部63が点灯
制御され、複写範囲の補助光示が行われている。さらに
、マイコン10〕はパルスモータドライノ479f用い
てレンズ用モータ31、ミラーモータ32、ンヤッタ用
モーク34を駆動することによシ、レンズ、ミラー、シ
ャッタを初期位置へ移動してから等倍位置棟で移動せし
め、イニシャライズを完了する。また、電源オン時、メ
インプロセッサ群7ノはモータドライノぐ78f:駆動
することによシフアン用モータ40をオンし、ヒータ制
御部82を制御することによりじ一夕23aをオンして
いる。そして、ヒータ23aが定着可能温度となったと
き、メインプロセッサ群71は複写可能を表示せしめる
このような状態において、A4サイズの2枚の原稿をA
4サイズの用紙Pに複写するものとする。まず、第1図
に示すように第1の原稿54をスケール61.62およ
び補助表示部の表示に応じて対応するサイズの位置に載
置し、つぎに第2の原稿55を第1の原稿54の端縁に
合せて載置する。ついで、分割キー141をオンし、両
面キー145をオンし、複写枚数をテンキー1.92に
より設定し、複写キー131をオンする。すると、メイ
ンプロセッサ群71は2枚のA4サイズの原稿の分割、
両面複写であると判断し、この判断結果をマイコン10
1へ出力する。これにより、マイコン101はモータ3
3を駆動することにより、第1.第2キャリツノ4ハ、
412を走行せしめる。このとき、メインプロセッサ群
7ノによシU元ランプ4が点灯制御される。これによシ
、露光ランプ4の光が第1の原稿54に照射される。こ
の第1の原稿54からの反射光はミラー5,6,7てら
に1.0倍に設定窟れている変倍用レンズブロック8を
介してミラー9に達し、このミラー9で反射されて感光
体ドラム10に褥かれる。
これによシ、感光体ドラム10上には第1の原稿54の
静電潜像が形成され、この静電潜像は感光体ドラム10
の回転によシ、現像器12に送られ現像される。このと
き、給紙カセット13の用紙Pが取9出され、レジスト
ローラ19を介して感光体ドラム10と転写用帯電器2
0との間に送られる。ここで、感光体10上の画像が転
写用帯電器200作用により用紙Pの麦面に転写され、
この転写後、剥離用帯電器2ノの作用によシ剥離される
。そして、この画像転写済の用紙Pは搬送ベルト22の
走行により定着ロー2対23へと送られ、ここで画像が
定着されて排紙ローラ対24.24によシ排出される。
この排出された用紙Pはゲート15θによシ導入路15
1側に導かれて送シ込まれ、送シローラ152,15;
lの回転により一旦矢印d方向に送られたのち送シロー
ラ152゜152が逆回転されて矢印e方向に逆送され
搬送ベルト153,153によって挟持搬送される。そ
して、この搬送ベルト153,153から排出された用
紙Pは反転路154に送り込まれて反転されレジストロ
ーラ19側へ送られる。
ついで、マイコン101がモータ31を駆動することに
よp1変倍用レンズブロック8f:1.02倍の位置へ
設定せしめるとともに、モータ33を駆動することによ
り、第1.第2のキャリソノ411+412に少しパン
クさせてから再び走行せしめる。このとき、露光ランプ
4の光が第2の原稿55に照射される。この第2の原稿
55からの反射光はミラー5,6.7さらに1.02倍
に設定されている変倍用レンズブロック8を介してミラ
ー9に達し、このミラー9で反射されて感光体ドラム1
0に導かれる。これにより、感光体ドラム10上には第
2の原稿55の静電潜像が形成され、この静電潜像は感
光体ドラム10の回転により、現像器12に送られ現像
される。この第2の原稿55に対する現像器は上記反転
されてレジストローラ19に送られた用紙Pがレジスト
ローラ19を介して感光体ドラムIQと転写用帯電器2
0との間に導入されたとき、その裏面側に転写用帯電器
20の作用により転写される。そして、この画像転写済
みの用紙Pは定着ローラ対23.23で画像が定着され
たのち排紙ローラ対24.24によυ排出される。
以後、複写枚数分の両面複写が連続して行われるように
なっている。
上記したように、光学系3により、第1の原稿54を露
光したのち、その位置から再走査して第2の原稿55を
露光するため、原稿台2上には第1および第2の画像形
成可能領域が構成されることになシ、第1および第2の
原稿を同時に原稿台2上にセットして両面複写すること
ができ、しかも第1の原稿54の1.00倍の像を複写
するとともに第2の原稿55の1.02倍の像を複写す
るようにしたので、第1.第2の原稿54.55のすき
間による影が複写されることも防止できるようになって
いる。
なお、原稿として本56の両面を複写するような場合に
は第15図および第16図に示すように原稿台2に本5
6を開いて載置することによシ、本56のページ(第1
の原稿)とページ(第2の原稿)の間による影を生じる
ことなく両面複写を行うことができる。
また、片面複写の場合も上記両面複写の場合と同様に動
作するようになっている。
なお、前記実施例では、反転機構のダート150と送9
0−ラ対152,152とを分離して配設したが、第1
7図に示すようにゲート150と送90−ラ152.1
52とを近接して配設するようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明によれば、原稿台上の第1
.第2の原稿の合せ目により生じる画像形成時の影を防
止することができる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第16図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図は全体の概略構成を示す断面図、第2図は開閉
状態を説明するための図、第3図は操作・々ネルの構成
を示す平面図、第4図は駆動部の構成例を示す斜視図、
第5図は光学系の移動機構を概略的に示す斜視図、第6
図および第7図は原稿台と光学系の移動機構との関係を
示す図、第8図は補助表示部の構成を示す図、第9図は
全体的な制御回路の構成図、第10図はメインプロセッ
サ群の構成図、第11図は第1サブプロセッサ群の構成
図、第12図は第2サブプロセッサ群の構成図、第13
図は・マルスモータの制御回路を示す概略構成図、第1
4図1l−1:パルスモータの速度制御方法を説明する
だめの図、第15図は原稿として本を載置した状態を示
す側面図、第16図はその平面図であシ、第17図は他
の実施例を示す概略構成図である。 1・・・本体、11・・・上部ユニット、12・・・下
部ユニット、2・・・原稿台、3・・・光学系、5,6
,7゜9・・・ミラー、8・・・変倍用レンズブロック
、10・・・感光体ドラム、P・・・用紙(被画像形成
体)、13・・・上段給紙カセット、14・・・下段給
紙カセット、301,302・・・カセットサイズ検知
スイッチ、31・・・レンズ用モータ、32・・・ミラ
ー用モータ、33・・・走査用モータ、411  ・・
第1キヤリツジ、412・・・第2キヤリツジ、51・
・・用紙搬送路、52・・・支軸(支点)、53・・・
開閉機構、54・・・第1の原稿、55・・・第2の原
稿、56・・・本、61.62・・・スケール、63・
・・補助談示部、71・・・メインプロセッサ群、91
,101・・・マイコン、131・・・複写キー、13
5・・・上カセツト選択キー、137・・・下カセツト
選択キー、141・・・分割キー(分割指定手段)、1
43・・・解除キー、145・・・両面キー、147・
・・解除キー、150・・・ケゞ−ト、151・・・導
入路、152゜152・・・送90−ラ対、153・・
・搬送ベルト、154・・・反転路。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦(b) 第14図 j I4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿台上の原稿を走査露光することにより、原稿の像を
    被画像形成体に画像形成する画像形成装置において、前
    記原稿台上の第1.第2の原稿を独立して光走査を行な
    って画像形成を行なうことを指定する分割指定手段と、
    この分割指定手段による指定時、原稿台上の第1.第2
    の原稿に対してそれぞれ別々に走査露光することにより
    、第1.第2の原稿の像を被画像形成体に別々に1倍対
    1.02倍以内あるいは1.02倍以内対1倍の画像形
    成倍率で画像形成を行う画像形成手段とを具備したこと
    を特徴とする画像形成装置。
JP6807983A 1983-04-18 1983-04-18 画像形成装置 Pending JPS59193439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6807983A JPS59193439A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6807983A JPS59193439A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59193439A true JPS59193439A (ja) 1984-11-02

Family

ID=13363388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6807983A Pending JPS59193439A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193439A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441331B2 (ja)
US4657375A (en) Photocopying device with specified condition checking function
JPS6218529A (ja) 画像形成装置
JP2672579B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
US5315360A (en) Copying machine for copying a one-side subject copy on both sides of a copying sheet
JPH0446270Y2 (ja)
JPS59193439A (ja) 画像形成装置
JPS60114876A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS59193440A (ja) 画像形成装置
JPS603660A (ja) 画像形成装置
JPS61151574A (ja) 画像形成装置
JPS59178441A (ja) 画像形成装置
JPS6022123A (ja) 画像形成装置
JPS60123834A (ja) 画像形成装置
JPS6199167A (ja) 画像形成装置
JPS61255362A (ja) 画像形成装置
JPS6216959A (ja) 画像形成装置
JPS59178442A (ja) 画像形成装置
JPS6227728A (ja) 画像形成装置
JPS6262384A (ja) 画像形成装置
JPS61134750A (ja) 画像形成装置
JPS61209464A (ja) 画像形成装置
JPS61113054A (ja) 画像形成装置