JPS61113054A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61113054A
JPS61113054A JP23565084A JP23565084A JPS61113054A JP S61113054 A JPS61113054 A JP S61113054A JP 23565084 A JP23565084 A JP 23565084A JP 23565084 A JP23565084 A JP 23565084A JP S61113054 A JPS61113054 A JP S61113054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
carriage
original
light
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23565084A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23565084A priority Critical patent/JPS61113054A/ja
Publication of JPS61113054A publication Critical patent/JPS61113054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写機に適用される画像形成装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、電子複写機においては原稿台(透明ガラ
ス)にセットされた原稿のサイズを自動的に検出する検
出手段が開発されている。
この検出手段は、原稿台の裏面側に長手方向に沿って複
数の発光素子と、受光素子を配設し、原稿カバーを閉め
た状態で前記発光素子により原稿台方向に光を照射し、
原稿台にセットされた原稿からの反射光および原稿カバ
ーからの反射光をそれぞれ受光素子で検出し、これら受
光素子の出力信号のレベルが変化した部分を検出するこ
とにより、原稿のサイズを検出するものである。
ところで、上記従来の構成の場合、原稿台の裏面側に原
稿サイズ分の発光素子と受光素子を配設する必要がある
だめ、多くの発光素子と受光素子が必要であり、また、
これらを配設するスペースを確保することも難しいもの
であった。
さらに、原稿カバーの原稿台対向面は白色であるため、
原稿カバーを閉じた状態で上記検出動作を行った場合、
原稿からの反射光と原稿カバーからの反射光の光量にあ
まり差が無いため、原稿サイズを確実に検出することが
困難なものであった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたものであり、そ
の目的とするところは、構成が簡単で部品の配設ス被−
スが少なくてすみ、しかも、検出精度が良好な画像形成
装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は走査手段を構成する第1キヤリツジに一対の
発光素子と受光素子とからなる検出手段を設け、この第
1キヤリツジを通常は原稿のセット基準となる固定スケ
ールと反対側に待機させておき、原稿サイズ検出時にこ
の待機位置から固定スケール方向へ移動させ、このとき
の受光素子の出力信号の変化より、原稿サイズを検出し
ようとするものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第5図および第6図はこの発明の画像形成装置たとえば
複写機を概略的に示すものである。
すなわち、1は複写機本体で、この本体1の上面には原
稿を支承する原稿台(透明ガラス)2が固定されている
。この原稿台2には原稿のセット基準となる固定スケー
ル2、が設けられ、さらに、原稿台2の近傍には開閉自
在の原稿カバー1□およびワークテーブル1□が設けら
れている。そして、上記原稿台2上にセットされた原稿
は、露光ランプ4およびミラー5,6゜7からなる光学
系3が原稿台2の下面に沿って矢印器方向に往復動する
ことにより、その往復時に露光走査されるようになって
いる。この場合、ミラー6.7は光路長を一定に保持す
るようにミラー5の1/2の速度にて移動する。上記光
学系の走査による原稿からの反射光、つまり露光ランプ
4の光照射による原稿からの反射光は上記ミラー5 e
 6 p 7によって反射されたのち変倍用レンズブロ
ック8を通り、さらにミラー9によって反射されて感光
体ドラム10に導かれ、原稿の像が感光体ドラム10の
表面に結像されるようになっている。
上記感光体ドラム10は矢印C方向に回転し、まず帯電
用帯電器11によって表面が帯電され、しかるのち原稿
の像がスリット露光されることにより静電潜像が形成さ
れ、この静電潜像は現像器72VCよってトナーが付着
されることにより可視像化されるようになっている。一
方、用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給紙カ
セット13あるいは下段給紙カセット14から送出ロー
215あるいは16で1枚づつ取出され、用紙案内路1
7あるいは18を通ってレジストローラ対19へ案内さ
れ、とのローラ対19によって転写部へ送られるように
なっている゛。ここで、上記各給紙カセッ) 13+ 
14は、本体1の右側下端部に着脱自在に設けられてい
て、後述する操作ノやネルにおいていずれが一方が選択
できるようになっている。なお、上記各給紙カセット1
3,14はそれぞれカセットサイズ検知スイッチ6o□
 、6o2によってカセットサイズが検知されるもので
ある。この検知スイッチ601.60.はサイズの異な
るカセットの挿入に応じてオン−オフされる複数のマイ
クロスイッチにより構成されている。
一方、転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の
部分で感光体ドラム1oの表面と密着することにより、
上記帯電器2oの作用で感光体ドラムlo上のトナー像
が転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器
2ノの作用で感光体ドラム10から剥離されて搬送ベル
ト22を搬送され、その終端部に設けられた定着器とし
ての定着ローラ対23へ送られ、ここを通過することに
より転写像が定着される。そして、定着後の用紙Pは、
排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ25に排出
されるようになっている。また、転写後の感光体ドラム
10は、除電用帯電器26によって除電された後、クリ
ーナ27で表面の残留トナーが除去され、さらに除電ラ
ンプ28で残像が消去されて初期状態に戻るようになっ
ている。なお、29は本体1内の温度上昇を防止するだ
めの冷却ファンである。
第7図は本体1に設けられた操作・母ネル30を示すも
のである。301は複写開始を指令する複写キー、30
.は複写枚数の設定などを行なうテンキー、3θ3は各
部の動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、30
4は上段、下段給紙カセット13.14を選択するカセ
ット選択キー、30.は選択されたカセットを表示する
カセット表示部、306は複写の拡大・縮小倍率を所定
の関係で設定する倍率設定キー、307は拡大・縮小倍
率を無段階に設定するズームキー、308は設定された
倍率を表示する表示部、309は複写濃度を設定する濃
度設定部、30aは原稿サイズをチェックする場合に操
作されるチェックキー、3obは原稿サイズをチェック
し、このチェックした原稿の画像を用紙寸法に合せて複
写されるよう複写倍率を自動的に決める自動変倍キー、
30c 、30dはそれぞれチェックキー、9(11!
L、自動変倍キー30bが操作されたことを示す発光表
示素子である。
第8図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行な
わせるだめの前記レンズブロック8の位置を移動させる
ためのモータである。32はミラー用モータで、変倍を
行なわせるだめの前記ミラー5とミラー6.7との間の
距離(光路長)を変更させるためのモータである。33
は走査用モータで、前記露光ランノ4およびミラー5、
前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させるための
モータである。34はシャッタ用モータで、変倍時の感
光体ドラム10への帯電器11による帯電幅を調整する
ためのシャッタ(図示しない)を移動させるためのモー
タである。35は現像用モータで、前記現像器12の現
像ローラなどを駆動するためのモータである。36はド
ラム用モータで、前記感光体ドラム10を駆動するため
のモータである。37は定着用モータで、前記用紙搬送
路22、定着ローラ対23および排紙ローラ対24を駆
動するためのモータであるo3Bは給紙用モータで、前
記送出ローラ15,16を駆動するだめの七−夕である
。39は紙送り用モータで、前記レジストローラ対19
を駆動するためのモータである。40はファン用モータ
で、前記冷却ファン29を駆動するためのモータである
第9図は前記光学系3を往復移動させるための駆動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラン
ノ4は第1キヤリ、ジ41□に、ミラー6.7は第2キ
ヤリツジ41□にそれぞれ支持されており、これらキャ
リッジ41□。
41、は案内レール42□ 、42□に案内されて矢印
a方向に平行移動自在となっている。即ち、4相パルス
モータ33はプーリ43を駆動する。このプーリ43と
アイドルプーリ44との間には無端ベルト45が掛渡さ
れており、このベルト45の中途部にミラー5を支持す
る第1キヤリツジ411の一端が固定されている。
一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツジ41、の
レール42.の案内部46には、レール42□の軸方向
に離間して2つのプーリ47゜47が回転自在に設けら
れており、これらプーリ47.47間にワイヤ48が掛
渡されている。
このワイヤ48の一端は固定部49に、他端はコイルス
プリング50を介して上記固定部49にそれぞれ固定さ
れている。また、上記ワイヤ48の中途部には第1キャ
リッジ41.の一端が固定されている。したがって、ノ
クルスモータ33が回転することにより、ベルト45が
回転して第1キヤリツジ411が移動し、それに伴って
第2キャリッジ41.も移動する。このとき、プーリ4
7.47が動滑車の役目をするため、第1キヤリツジ4
1□に対して第2キャリッジ41.が1/2の速度にて
同一方向へ移動する。なお、第1.第2キャリッジ41
1.41゜の移動方向は、ノヤルスモータ33の回転方
向を切換えることにより制御する。
また、前記用紙選択キー304によって指定された用紙
サイズを(Px、Py)とし、倍率設定キー30..3
0.によって指定された複写倍率をKとすると、複写可
能範囲(x、y)は、x = P /K y=P/K となる。この複写可能範囲(x、y)のうち、X方向は
原稿台2の短手方向、y方向は原稿台2の長手方向に対
応している。
第10図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロ
セッサ群71と第1.第2サブプロセツサ群72.73
とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群71は
、操作/IPネル30および各種スイッチやセンサたと
えば前記カセットサイズ検知スイッチ601p602な
どの入力機器75からの入力を検知し、前記各種帯電器
を駆動する高圧トランス76、前記除電ランフ°28、
前記クリーナ27のプレードソレノイド27IL−、前
記定着ローラ対23のヒータ23a、前記露光ランf4
、および前記各モータ30〜40などを制御して、前述
の複写動作を行なうとともに、後述する検出部130を
用いて原稿サイズの検出を行なうものである。
上記モータ31〜40のうち、モータ35゜37.40
および現像器12にトナーを供給するトナー用モータ2
7は、モータドライバ78を介してメインプロセッサ群
71で制御され、モータ31〜34は、ノやルスモーク
ドライバ79を介して第1サブプロセッサ群72で制御
され、モータ36.39.38は、パルスモータドライ
バ80を介して第2サブプロセッサ群73で制御される
。また、露光ランf4はランフレギュレータ81を介し
てメインプロセッサ群71で制御され、ヒータ23aは
ヒータ制御部82を介してメインプロセッサ群71で制
御される。そして、メインプロセッサ群71から第1.
第2サブプロセツサ群72.73へは各モータの駆動、
停止命令が送られ、第1.第2ザブプロセツサ群72.
73からメインプロセッサ群71へは各モータの駆動、
停止状態を示すステータスが送られる。また、第1サブ
ゾロセッサ群72には、モータ31〜340各初期位置
を検出する位置センサ83からの位置情報が入力されて
いる。
第11図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。すなわち、9ノはワンチッグマイクロコンピュ
ータ(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ポ
ート92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知
および各13一 種表示制御などを行なう。また、マイコン91は入出力
ポート93〜96によって拡張されている。そして、入
出力ポート93には高圧トランス76、モータドライバ
78、ランフレギュレータ81およびその他出力などが
接続され、入出力ポート94には用紙サイズを検知する
サイズスイ゛ッチおよびその低入力が接続され、入出力
5v−)95には複写条件設定スイッチおよびその低入
力などが接続される。なお、入出力、j?−ト96はオ
プション用である。
第12図は第1サブプロセッサ群72の構成例を示すも
のである。すなわち、101はマイコンであり、メイン
プロセッサ群71と接続されている。102はパルスモ
ータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・インタ
ーバル・タイマであり、マイコン101から設定値がセ
ットされることにより、それに基づいてカウントシ、カ
ウントアウトすると終了A’ルスをマイコン101の割
込ラインに出力する。上記タイマ102には基準クロッ
クパルスが入力されている。また、マイコン101には
、前記位置センサ83からの位置情報が入力されるとと
もに、入出力ポート103,104が接続されている。
そして、上記入出力ポート104には、前記パルスモー
タドライバ79を介してモータ31〜34が接続されて
いる。なお、上記入出力ポート103は、各パルスモー
タのステータス信号のメインプロセッサ群71への出力
などに使用される。
第13図は第2サブプロセッサ群73の構成例を示すも
のである。すなわち、111はマイコンであり、メイン
プロセッサ群71と接続されている。112はノやルス
モークの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・イン
ターバル・タイマであり、マイコン111から設定値が
セットされることにより、それに基づいてカウントし、
カウントアウトすると終了ノぐルスな出力する。この終
了/?ルスはラッチ回路113にラッチされ、その出力
はマイコン111の割込ラインと入出力ポート入力ライ
ンに供給される。
また、マイコン111には入出力ポート114が接続さ
れており、この入出力ポート114には前記パルスモー
タドライ−ZSOを介してモータ36.38.39が接
続されている。
第14図ハ・クルスモータの制御回路を示すもので、入
出力ポート12ノ(第12図、第13図の入出力ポート
104,114に相当)にはノRルスモータドライバ1
22 (第1 o図ツノ+ルスモークドライバ7918
0に相当)が接続さし、この/fルスモータドライバ1
22にノ(ルスモータ123(前記〕母ルスモータ31
〜34゜36.38.39に相当)の各巻線A、A、B
百が接続される・ 第15図はパルスモータの速度制御方法を示すもので、
(&)図はノ4ルスモータの速度曲線であり、(b)図
は相切換間隔を示している。この図から明らかなように
、始めは相切換間隔が長く、徐々に短クシ、やがて等間
隔になり、再び徐々に長くなり、停止する。すなわち、
これは・ぐルスモークのスルーアップおよびスルーダウ
ンな示し、始めは自起動領域から立上り、高速領域で使
用し、やがて立下ることである。なお、1、.1.・・
・txは相切換間隔の時間を示す。
次に、この発明の要部についてさらに説明する。
第1図において、第1キヤリツジ41□の遮光板41.
背面部には前記検出部130を構成する発光部131、
受光部132が、互いの光軸が原稿台2の表面で交わる
よう傾斜して設けられている。前記発光部131は第2
図に示す如く、発光素子133およびこの発光素子13
3より発生された光を原稿台2方向へ導びくレンズ13
4から構成され、前記受光部132は第2図に示す如く
、受光素子135、この受光素子135に原稿台2から
の反射光を導びくレンズ136から構成されている。ま
た、前記発光素子133、受光素子135は第1キヤリ
ツジ41□に設けられた印刷配線基板137に取付けら
れている。さらに、発光素子1330点灯信点灯前記メ
インプロセッサ群71より供給され、受光素子135の
出力信号はメインプロセッサ群71に供給される。
上記構成において、動作について説明する。
通常、第1キヤリツジ41□は第3図、第4図に示す如
く、固定スケール21から最も離れた位置、即ち、原稿
台2の長手方向一端に待機されている。この状態におい
て、第3図に示す如く原稿カバー1□を開放して例えば
チェックキー30&を操作すると、発光部1310発光
素子133が点灯され、第1キヤリツジ41□が固定ス
ケール21方向に移動される。これに伴ない発光部13
1、受光部132は第4図に示す如く、D1点よりD3
点方向に移動される。
このD1点からセットされた原稿Gの縁部に位置するD
!点近傍までは発光部13ノから照射される光の殆んど
が原稿台2を透過してしまうため、受光部132の受光
素子135はオフ状態となっている。そして、発光部1
3ノ、受光部132がD2点に到達すると、発光部13
1より照射された光が原稿Gに反射されて受光部132
に入射されるため、受光部132の受光素子135がオ
ン状態とされる。第1キヤリツジ41□はこのD!点よ
りさらに固定スケール21方向に移動され、発光部13
1、受光部132は固定スケール2□の縁部に位置する
D8点まで移動される。このように、受光素子135が
オン状態となった時点より発光部131、受光部132
がDs点に到達するまでの間、第1キヤリツジ41□を
駆動するノ4ルスモータ33の駆動ノルス数を例えばメ
インプロセッサ群71で計数すれば、この計数値より原
稿Gのサイズを検出することができる。
しかしながら、上記計数方法では検出部130がD1点
からり、点まで移動しないと原稿サイズが判明しない。
そこで、D□点からり3点まで検出部130が移動する
に必要な第1キヤリツジ41□の駆動ノjルス数P13
を予めメインプロセッサ群71に記憶しておき、この駆
動/fルス数P□3から受光素子135がオン状態とな
るまでの駆動・母ルス数P1□を減算すれば、原稿Gの
幅に゛相当する駆動パルス数P23はP2!=PIB 
 plり として求めることができる。このような構成とすれば、
検出部130が原稿の縁部に到達1〜だ時点で原稿サイ
ズを検出することができ、検出を迅速に行なうことがで
きる。
また、第3図、第4図に示す状態において、自動変倍キ
ー30bが操作されると、上記のようにして原稿サイズ
が検出され、この検出された原稿サイズP。と選択され
た用紙のy方向(走査方向)のサイズPyとから最適複
写倍率Kが求められる。即ち、この複写倍率には K = Py/P。
なる関係より求められる。この後、求められた複写倍率
Kに応じてモータ31.32等が動作され、レンズブロ
ック8やミラー5.6等が移動される。
上記のように、チェックキー30aあるいは自動変倍キ
ー30bを操作すると、第1キヤリツジ41□は固定ス
ケール2□側に移動され、検出部ノ30がり1点に対応
する位置で停止されている。この第1キヤリツジ411
の停止位置は複写開始位置と一致されている。この状態
において、複写キー301を操作すると、露光ランプ4
が点灯されて第1キヤリツジ411が固定スケール21
から離れる方向に動作され、前述した複写動作が行なわ
れる。複写終了後、第1キヤリツジ41□は検出部13
0が第4図に示すD1点に対応する位置で停止される・
尚、第1キヤリツジ411の固定スケール2□側におけ
る停止位置は複写開始位置と一致されているものとした
が、実際は複写開始時に第1キヤリツジ41□が動作開
始してから一定速度になるまで所定の距離を必要とする
ため、この分を考慮する必要がある。
また、原稿のサイズ検出時における第1キヤリツジ41
1の動作速度は複写時におけるリターン動作と同様の速
度であり、複写時における走査速度より速く設定されて
いる。
上記実施例によれば、検出部130としての発光部13
1、受光部132を第1キヤリツジ411に設け、この
第1キヤリツジ41□の動作に伴なう受光部132の出
力信号の変化に応じて原稿サイズを検出している。した
がって、従来のように複数の発光素子、受光素子を必要
としないため、部品点数を削減することができ、しかも
、第1キヤリツジ411に検出部130を設けているた
め、部品の配設ス波−スを少なくできる利点を有してい
る。
また、第1キヤリツジ411は通常時固定スケール2゜
から離れた原稿台2の一端部に待機しているため、チェ
ックキー30aあるいは自動変倍キーsobの操作に応
じて速やかに原稿サイズの検出を行なうことができる。
さらに、原稿サイズの検出時は原稿力・り一1□を開放
した状態としているため、受光部132に入射されてい
る光量が原稿の有る部分と無い部分で大きく変化する。
したがって、原稿サイズの検出精度を向上することが可
能である。しかも、原稿カバー11を開放した状態にお
いても発光部131が1つで、それ程輝度が高くないた
め、眩しくない利点を有している。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、
要旨を変えない範囲で種々変形実施可能なことは勿論で
ある。
〔発明の効果〕
以」二、詳述したようにこの発明によれば、構成が簡単
で部品の配設スペースが少なくてすみ、しかも、検出精
度が良好な画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる画像形成装置の一実施例を示
すものであり、要部のみを示す斜視図、第2図は第1図
における検出部を取出して示す要部の側断面図、第3図
、第4図はそれぞれ動作を説明するために示すものであ
り、第3図は要部を概略的に示す斜視図、第4図は平面
図、第5図、第6図は画像形成装置の構成を示すもので
あり、第5図は概観斜視図、第6図は側断面図、第7図
は操作パネルの構成を示す平面図、第8図は駆動部の構
成を示す斜視図、第9図は光学系の駆動機構を概略的に
示す斜視図、第10図は全体的な制御回路を示す構成図
、第11図はメインプロセッサ群の構成図、第12図は
第1サブプロセッサ群の構成図、第13図は第2ザブプ
ロセッサ群の構成図、第14図はパルスモータの制御回
路を示す概略構成図、第15図はノやルスモータの速度
制御方法を説明するだめの図である。 1・・・複写機本体、1□・・・原稿カバー、2・・・
原稿台、21・・・固定スケール、30・・・操作・(
ネル、30a・・・チェックキー、30b・・・自動変
倍キー、41□・・・第1キヤリツジ、71・・・メイ
ンプロセッサ群、130・・・検出部、131・・・発
光部、132・・・受光部。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦=301 4郭![庁長官 志賀 学  殿 1.事件の表示 特願昭59−235650  号 2、 発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (五の 株式会社 東 芝 4、代理人 7、補正の内容

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開閉自在の原稿カバーを有する原稿台と、この原
    稿台に沿って移動する走査手段により前記原稿台に載置
    された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光像に対
    応する像を被転写材へ形成する画像形成装置において、
    前記走査手段に設けられ原稿の有無を検出する検出手段
    と、前記走査手段を通常は原稿台の一端部へ移動させて
    おき、原稿検出時前記走査手段を原稿台の他端部方向へ
    移動させ前記検出手段の出力信号より原稿のサイズを検
    出する制御手段とを具備したことを特徴とする画像形成
    装置。
  2. (2)前記検出手段は前記原稿台側に光を照射する発光
    素子および原稿台側からの反射光を受光する受光素子と
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    画像形成装置。
  3. (3)前記原稿検出時は前記原稿カバーを用いた状態と
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
    形成装置。
  4. (4)前記走査手段は原稿走査時より原稿検出時のほう
    が速く移動されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の画像形成装置。
JP23565084A 1984-11-08 1984-11-08 画像形成装置 Pending JPS61113054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23565084A JPS61113054A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23565084A JPS61113054A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113054A true JPS61113054A (ja) 1986-05-30

Family

ID=16989153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23565084A Pending JPS61113054A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113054A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752062A (en) * 1980-09-13 1982-03-27 Ricoh Co Ltd Electronic copying machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752062A (en) * 1980-09-13 1982-03-27 Ricoh Co Ltd Electronic copying machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595273A (en) Copying apparatus and method automatically sequentially copying two different pages of a document
US4657375A (en) Photocopying device with specified condition checking function
US4600293A (en) Photocopying apparatus and method wherein the optical scanner acts as an alignment guide
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
US4763166A (en) Image forming apparatus
JPS6236681A (ja) 画像形成装置
JPH0446270Y2 (ja)
JPS61113054A (ja) 画像形成装置
JPS61151574A (ja) 画像形成装置
JPS61151524A (ja) 画像形成装置
JPS61122640A (ja) 画像形成装置
JPS61140934A (ja) 画像形成装置
JPS61215568A (ja) 画像形成装置
JPS61156248A (ja) 画像形成装置
JPS62174782A (ja) 画像形成装置
JPH0584493B2 (ja)
JPS6199167A (ja) 画像形成装置
JPS62200344A (ja) 画像形成装置
JPH0743563B2 (ja) 画像形成装置
JPH0711675B2 (ja) 画像形成装置
JPS6273285A (ja) 画像形成装置
JPS6214140A (ja) 画像形成装置
JPS6262348A (ja) 画像形成装置
JPH01217471A (ja) 画像形成装置
JPH03282565A (ja) 画像形成装置