JPS61140934A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61140934A
JPS61140934A JP59263329A JP26332984A JPS61140934A JP S61140934 A JPS61140934 A JP S61140934A JP 59263329 A JP59263329 A JP 59263329A JP 26332984 A JP26332984 A JP 26332984A JP S61140934 A JPS61140934 A JP S61140934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
size
image forming
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59263329A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiyunji Tohaka
渡墓 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59263329A priority Critical patent/JPS61140934A/ja
Publication of JPS61140934A publication Critical patent/JPS61140934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写機に適用される画像形成装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、電子複写機においては原稿台(透明ガラ
ス)にセットされた原稿のサイズを自動的に検出する検
出手段が開発されている。
この検出手段は、原稿台の裏面側に複数の発光素子と受
光素子を配設し、原稿カバーを閉めた状態で前記発光素
子により原稿台方向に光を照射し、原稿台にセットされ
た原稿からの反射光および原稿カバーからの反射光をそ
れぞれ受光素子で検出し、これら受光素子の出力信号の
レベルが変化した部分を検出することにより、原稿のサ
イズを検出するものである。
しかしながら、上記従来の構成の場合、原稿のχ、y方
向(縦、横)のサイズを検出しようとすると、その構成
が複雑となり、部品を配設するスペースを確保すること
も難しくなるものであった。
また、複写倍率と原稿サイズより必要な用紙を選択して
複写することができれば操作上便利となるという要望が
あるが、従来では原稿サイズを高精度に検出することが
困難であったため、実現することが難しいものであった
さらに、原稿カバーの原稿台対向面は白色であるため、
原稿カバーを閉じた状態で上記検出動作を行なった場合
、原稿からの反射光と原稿カバーからの反射光の光景に
あまり差が無いため、原稿サイズを確実に検出すること
が困難なものであった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたものであり、そ
の目的とするところは、構成が簡単で部品の配設ス(−
スが少なくてすみ、しかも、原稿の両方向のサイズを高
精度に検出することができ、原稿のサイズに応じた画像
形成を容易に行うことが可能な画像形成装置を提供しよ
うとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、例えば走査手段を構成する第1キヤリツジ
に、このキャリッジの移動方向と直交する方向に駆動さ
れる一対の発光素子と受光素子とからなる第1の検出手
段を設け、通常は第1キヤリ、−)を原稿のセット基準
となる固定スケールと反対側に待機させるとともに、前
記第1の検出手段をキャリ、ジの長手方向中央部に待機
させておき、原稿サイズ検出時に、第2の検出手段によ
って原稿カバーの閉動作が検出された場合、先ず、第1
キヤリ、ジを前記待機位買から固定スケール方向へ移動
させ、第1の検出手段が原稿の縁部に到達した状態にお
いて、第1の検出手段を原稿台の短手方向へ駆動しJこ
のときの受光素子の出力信号変化より、原稿の両方向の
サイズを検出し、この検出した原稿サイズと設定された
複写倍率より用紙サイズを求め、これに最も近い用紙を
選択した後、所定時間待機し、この後自動的に複写動作
を開始するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第8図および第9図はこの発明の画像形成装置たとえば
複写機を概略的に示すものである。
すなわち、1は複写機本体で、この本体1の上面には原
稿を支承する原稿台(透明ガラス)2が固定されている
。この原稿台2には原稿のセット基準となる固定スケー
ル21が設けられ、さらに、原稿台2の近傍には開閉自
在の原稿カバー11およびワークテーブルJ2が設けら
れている。そして、上記原稿台2上にセットされた原稿
は、露光ランプ4およびミラー5,6゜7からなる光学
系が原稿台2の下面に沿って矢印a方向に往復動するこ
とにより、その往復時VCi光走査されるようになって
いる。この場合、ミラー6.2は°光路長を一定に保持
するようにミラー5の1/2の速度にて移動する・上記
光学系の走査による原稿からの反射光、っまフ露光ラン
プ4の光照射による原稿からの反射光は上記ミラー5.
6.1によって反射されたのち変倍用レンズブロック8
を通り、さらにミラー9によって反射されて感光体ドラ
ム1oに導かれ、原稿の像が感光体ドラム1oの表面に
結像されるようになっている。
上記感光体ドラム10は矢印C方向に回転し、まず帯電
用帯電器1ノによって表面が帯電され、しかるのち原稿
の像がスリ、ト露光されることにより静電潜像が形成さ
れ、この静電潜像は現儂器12によってトナーが付着さ
れることにょう可視像化されるようになっている。一方
、用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給紙カセ
ット13あるいは下段給紙カセット14がら送出ローラ
15あるいは16で1枚づつ取出され、用紙案内路17
あるいは18を通ってレジストローラ対19へ案内され
、こりローラ対19によって転写部へ送られるようにな
っている。ここで、上記各給紙カセット13,14は、
本体1の右側下端部に着脱自在に設けられていて、後述
する操作ノ母ネルにおいていずれが一方が選択できるよ
うになってhる。なお、上記各給紙カセット13.14
はそれぞれカセットサイズ検知スイ、チロ01,60.
によってカセットサイズが検知されるものである。この
検知スイ、チロ01,60.はサイズの異なるカセ、ト
の挿入に応じてオン−オフされる複数のマイクロスイッ
チにより構成されている。
一方、転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の
部分で感光体ドラム1oの表面と密着することにより、
上記帯電器2oの作用で感光体ドラム10上のトナー像
が転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器
210作用で感光体ドラム10から剥離されて搬送ベル
ト22を搬送され、その終端部に設けられた定着器とし
ての定着ローラ対23へ送られ、ここを通過することに
より転写像が定着される。そして、定着後の用紙Pは、
排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ25に排出
されるようになっている。また、転写後の感光体ドラム
10は、除電用帯電器26によって除電された後、クリ
ーナ27で表面の残留トナーが除去され、さらに除電ラ
ンデ28で残像が消去されて初期状態に戻るようになっ
ている。なお、29は本体1内の温度上昇を防止するた
めの冷却ファンである。
810図は本体1に設けられた操作・母ネル30を示す
ものである。301は複写開始を指令する複写キー、S
O,は複写枚数の設定などを行なうテンキー、30sは
各部の動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、3
o4は上段、下段給紙カセット13.14を選択するカ
セット選択キー、30.は選択されたカセットを表示す
るカセット表示部、3o6は複写の拡大、縮小倍率を所
定の関係で設定する倍率設定キー、30.は拡大、縮小
倍率を無段階に設定するズームキー、3osは設定され
た倍率を表示する表示部、30.は複写濃度を設定する
濃度設定部、30mは原稿サイズを検出し、この検出し
た原稿サイズと前記倍率設定キー3o6゜ズームキー3
0.VCよって設定された複写倍率とから用紙サイズを
求め、この求めた用紙サイズに最も近い用紙をセットさ
れている用紙中から選択して複写を行う自動変倍キー、
30bは自動変倍キー30aが操作されたことを示す発
光表示素子である。
尚、操作パネル3Qの内部には例えば原稿を誤セットシ
た場合に警告を発生するプデー30cが設けられている
。このプデー30eの詳細は後述する。
第11図は上記のように構成された複写機の各駆動部の
駆動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成
される。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行
なわせるための前記レンズプロ、り8の位置を移動させ
るためのモータである。32はミラー用モータで、変倍
を行なわせるための前記ミラー5とミラー6゜2との間
の距離(光路長)を変更させるためのモータである。3
3は走査用モータで、前記露光ランプ4およびミラー5
、前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させるため
のモータである。34はシャッタ用モータで、変倍時の
感光体ドラム10への帯電器11による帯電幅を調整す
るためのシャッタ(図示しない)を移動させるためのモ
ータである。35は現像用モータで、前記現像器12の
現像ローラなどを駆動するためのモータである。36は
ト9ラム用モータで、前記感光体ドラム10を駆動する
ためのモータである。37は定着用モータで、前記用紙
搬送路22、定着ローラ対23および排紙ローラ対24
を駆動するためのモータである。
38は給紙用モータで、前記送出ローラ15゜16を駆
動するためのモータである。39は紙送り用モータで、
前記レジストローラ対19を駆動するためのモータであ
る。40はファン用モータで、前記冷却ファン29を駆
動するためのモータである。
第12図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラン
デ4は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キ
ヤリ、ジ41!にそれぞれ支持されており、これらキャ
リッジ4ハ、41意は案内レール421+42Mに案内
されて矢印a方向に平行移動自在となっている。即ち、
4相/ぐルスモータ33はプーリ43を駆動する。この
プーリ43とアイドルプーリ44との間には無端ベルト
45が掛渡されており、このベルト45の中途部にミラ
ー5を支持する第1キヤリ、ジ411の一端が固定され
ている。
一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリツジ41鵞の
レール423の案内部46には、レール42!の軸方向
に離間して2つのプーリ47゜47が回転自在に設けら
れておシ、これらプーリ4?、41間にワイヤ48が掛
渡されている。
このワイヤ48の一端は固定部49に、他端はコイルス
プリング50を介して上記固定部49にそれぞれ固定さ
れている。また、上記ワイヤ48の中途部には第1キヤ
リ、ジ4J1の一端が固定されている。したがって、ノ
ヤルスモータ33が回転することにより、ベルト45が
回転して第1キヤリ、241重が移動し、それに伴りて
第2キヤリ、ジ41.も移動する。このとき、デー13
47 、47が動滑車の役目をするため、第1キヤリ、
ノ411に対して第2キヤリツジ411が172の速度
にて同一方向へ移動する。なお、第1.第2キャリッジ
411.41゜の移動方向は、ノfルスモータ330回
転方向を切換えることにより制御する。
また、前記用紙選択−JP−304によって指定された
用紙サイズを(Px 、 Py )とし、倍率設定キー
so、、so、によって指定された複写倍率をKとする
と、複写可能範囲(x、y)は、x=Px/に 7=P7/に となる。この複写可能範囲(X、F)のうち、X方向は
原稿台2の短手方向、y方向は原稿台2の長手方向に対
応している。
第13図は全体的な制御回路を示すもので、メインデロ
セ、す群7ノと第1.第2サブ7’。
セ、す群72.73とを主体に構成される。上記メイン
プロセッサ群71は、メモリ85の内容に応じて操作ノ
々ネル30および各種スイッチやセンサたとえば前記カ
セットサイズ検知スイ、チロ01,60.などの入力機
器75からの入力を検知し、前記各種帯電器を駆動する
高圧トランス76、前記除電ランデ28、前記クリ−す
27のプレートンレノイド27a、前記定着ローラ対2
3のヒータ23a、前記露光ランデ4、および前記各モ
ータ3戸〜40−士憬などを制御して、前述の複写動作
を行なうとともに、後述する第1の検出手段としての発
光部131、受光部132、これらを駆動するノやルス
モータ135、第2の検出手段としてのマイクロスイッ
チ140を制御して原稿サイズの検出および自動変倍動
作を行うものである。
上記モータ31〜40のうち、モータ35゜37.40
および現像器12にトナーを供給するトナー用モータ7
7は、モータドライバ78を介してメインプロセッサ群
71で制御され、モータ31〜34およヒlt35は、
ノ臂ルスモータドライバ79を介して第1サプデロセ、
す群72で制御され、モータ36.39.38は、/4
’ルスモータドライバ80を介して第2サフ7’aセ、
す群23で制御される。また、露光ランデ4はランプレ
ギュレータ81を介してメインデロセ、す群71で制御
され、ヒータ23aはヒータ制御部82を介してメイン
プロセ、す群71で制御される。そして、メインプロセ
ッサ群71から第1.第2サプデロセ、す群72゜23
へは各モータの駆動、停止命令が送られ、第1.第2サ
プデロセ、す群72,73からメインプロセッサ群71
へは各モータの駆動、停止状態を示すステータスが送ら
れる。また、第らの位置情報が入力されている。
第14図はメインfaセ、す群21の構成例を示すもの
である。すなわち、9ノはワンチップマイクロコンピュ
ータ(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力/
−ト92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知
および各種表示制御などを行う。また、マイコン91は
入出力ポート93〜96によって拡張されている。そし
て、入出力/−)5)Jには高圧トランス76、そ−タ
ドライバ78、ランプレギュレータ81およびその他出
力などが接続され、入出力ポート94には用紙サイズを
検知するサイズスイッチおよびその個入力が接続され、
入出力ポート95には複写条件設定スイッチおよびその
個入力などが接続される。なお、入出力I−ト96はオ
デシ璽ン用である。
第15図は第1サプデロセ、す群72の構成例を示すも
のである。すなわち、101はマイコンであり、メイン
デロセ、す群71と接続されている。102は/4’ル
スモータの相切換間隔時間制御用のプログラマブルイン
ターバル・タイマであり、マイコン101から設定値が
セ。
トされることにより、それに基づいてカウントし、カウ
ントアウトすると終了ノ譬ルスをiイコン101の割込
ラインに出力する。上記タイマ102には基準クロ、り
/臂ルスが入力されている。また、iイコン101には
、前記位置センサ83からの位置情報が入力されるとと
もに、入出力/−ト103.104が接続されている。
そして、上記入出力/−ト104には、前記ノ譬ルスモ
ータドライバ79を介してモータ31〜34.135が
接続されている。なお、上記人lfs力/−) 10 
Jは、各”ルスモータのステータス信号をメインデロセ
、す群7ノへ出力する場合などに使用される。
第16図は第2サププロセ、す群73の構成例を示すも
のである。すなわち、IIIはマイコンであり、メイン
デロセ、す群71と接続されている。112はノ々ルス
モータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・イン
ターバル・タイマであり、マイコン11ノから設定値が
セットされることにより、それに基づいてカウントし、
カウントアウトすると終了パルスを出力する。この終了
パルスはラッチ回路113にう、チされ、その出力はi
イロン111の割込ラインと入出力?−ト入カラインに
供給される。
t ?、−、マイコン111には入出力ポート114が
接続されており、この入出力ポート114には前記ノ々
ルスモータドライバ80f:介してモータ36.311
.39が接続されている。
第17図は/量ルスモータの制御回路を示すもので、入
出力ポート121c第15図、第16°  図の入出力
ポート104,114に相当)Kはノやルスモータドラ
イバ122 (第13 図)A’h xモータドライバ
79.110に相当)が接続され、この/4’ルスモー
タドライバ122にパルスモー接続される。
*18図はA?ルスモータの速度制御方法を示すもので
、(a)図はパルスモータの速度曲線であり、(b)図
は相切換間隔を示している。この図から明らかなように
、始めは相切換間隔が長く、徐々に短くし、やがて等間
隔になり、再び徐々に長くな夛、停止する。すなわち、
これはパルスモータのスルーアップおよびスルーダウン
を示し、始めは自起動領域から立上り、高速領域で使用
し、やがて立下ることである。なお、tl 、t、・・
・txは相切換間隔の時間を示す。
次に、この発明の要部について説明する。第1図乃至第
3図において、第1キヤリツジ411には露光ランプ4
の光が遮られた部分に露光ランプ4に沿ってガイド軸1
30が設けられている。このfイド軸130には原稿の
サイズを検出する第1の検出手段としての発光部13ノ
受光部132が一体的に移動自在に設けられている。こ
れら発光部131.受光部132は第3図に示す如く、
発光部13ノの光軸が原稿台2に直交するよう配設され
、受光部132の光軸は原稿台2の表面部で発光部13
ノの光軸と交わるよう傾斜して配設されている。このう
ち、発光部13ノは発光素子131aおよびこの発光素
子131aより発生された光を原稿台2方向へ導び〈レ
ンズ131bから構成され、受光部132は受光素子1
32a、この受光素子132aに原稿台2からの反射光
を導びくレンズ132bから構成されている。前記発光
素子131&の点灯信号は前記メインデロセ、す群71
よジ供給され、受光素子132aの出力信号はメインプ
ロセッサ群71に供給されるようになっている。
また、前記発光部131および受光部132はガイド軸
130に沿って配設されたタイミングベルト(歯付きベ
ル))7.74に連結されている。このタイミングペル
トノ34はノやシスモータ1350回転軸に設けられた
プーリ136と従動プーリ137とに掛は渡されている
。したがって、ノ臂ルスモータ135が回転されること
により発光部131.受光部132は第1キヤリ、ジ4
11の走査方向と直交する方向に移動される。また、ガ
イド軸1.30のパルスモータ135側端部に位置する
第1キヤリツジ411には発光部131.受光部132
の初期位置を検出するマイクロスイッチからなる位置セ
ンサ138が設けられており、例えば発光部13ノ。
受光部132が移動される場合、先ず、発光部13ノの
下端部が位置センサ138に当接して初期位置が検知さ
れるようになっている。
一方、第4図に示す如く、前記原稿力パーハの基端部に
は本体1の内部に位置し、原稿カバー11 とともに回
動される回動子13が設けられている。この回動子13
の近傍には原稿カバー11の開閉状態を検出する第2の
検出手段としての前記マイクロスイッチ140が設けら
れている。このマイクロスイッチ140の配設位置は次
のように定められている。即ち、原稿カバー11の最大
開放角をθml!Lxとした場合、開放角θ1となった
状態で前記回動子ハがマイクロスイッチ140の可動子
141に当接してスイッチ状態がオンとなるようマイク
ロスイッチ140および回動子13の配設位置が規定さ
れている。
また、最大開放角θmaxから開放角θ1までの02は
原稿カバー11の遊び角であり、開放状態にある原稿カ
パーハは、この遊び角θ2の範囲内に図示せぬばね等か
らなる保持部材によって開放保持されるようになされて
いる。
上記構成において、第5図、第6図を用いて動作を説明
する。通常、第1キヤリツジ411は第5図に示す如く
、固定スケール21から最 ゛も離れた位置、即ち、原
稿台2の長手方向一端に待機され、第1の検出手段は発
光部13ノが原稿台2の短手方向中央部に位置して待機
されている。この状態において、原稿カバー11を開放
し、固定スケール21の中央部を基準として原稿Gをセ
ットシ、例えばズームキー307を操作すると、第6図
にステップSlで示す如く複写倍率Kが設定される。こ
の後、自動変倍* −30aを押すと、制御がステ、ゾ
S2から83へ移行される。ステップS3では原稿カバ
ー11が閉動作されたか否かが判別される。即ち、原稿
カバー11が第4図に示す開放角θ1まで回動された状
態でマイクロスイッチ°140がオンとされるため、メ
インプロセ、す群71はこのオン出力信号によって原稿
カバー11が閉動作されたことを知ることができる。こ
の結果、制御がステ、デS3から84に移行され、原稿
のサイズ検出が行われる。即ち、メインプロセッサ群7
ノからは前記オン出力信号に応じて発光部131の発光
素子131aに点灯信号が供給されるとともに、サブプ
ロセ、す群72に第1キヤリツジ411の高速駆動指令
信号が供給される。したがって、発光素子131aが点
灯され、第1キヤリ、ジ411が固定スケール21方向
に、通常の複写時におけるリターン動作と同等の速度、
即ち、複写時における走査速度より高速度で移動される
。これに伴ない発光部131.受光部132は第5図に
示す如く、D1点よりDls点方内方向動される。この
D1点からセットされた原稿Gの縁部に位置するD2点
までは発光部131から照射される光の殆んどが原稿台
2を透過してしまう。つまり、第1キヤリツジ411が
り、点からDs点方向に移動する速度は原稿カバー11
が開放角01間を普通に回動する速度より速く設定され
ているため、発光部131と受光部132がDs点に到
達するまでは原稿カバー11が開いていることになる。
したがって、発光部13ノと受光部132がD1点から
D2点へ移動する間は発光部131から照射された光の
殆んどが原稿台2を透過してしまい、受光部132の受
光素子132&はオフ状態となっている。そして、発光
部131.受光部132がD2点に到達すると、発光部
131より照射された光が原稿Gに反射されて受光部1
32に入射されるため、受光部132の受光素子132
aがオン状態とされる。
第1キヤリツジ411はこのD2点よりさらに固定スケ
ール21方向に移動され、これとともに、前記受光素子
132mのオン出力信号に応じてモータ135が駆動さ
れ、発光部131および受光部132が第5図に示す如
く、原稿カバーitの基端部から遠ざかる方向に移動さ
れる。
そして、Ds点で示す如く、発光部13ノが原稿Gの縁
部から出た状態で受光素子132aは再びオフ状態とな
り、この状態でさらに発光部13ノ、受光部132は第
1キヤリ、ジ411の端部方向に移動される。発光部1
31.受光部132は第1キヤリ、ジ41にの動作に伴
ないD4点において第1キヤリ、ジ411の端部に到達
し、以後はその位置のままDs点まで移動される。この
ように、受光素子132aがオン状態となった時点より
発光部13ノ、受光部132がDs点に到達するまでの
間、第1キヤリツジ411を駆動するパルスモータ33
の駆動パルス数を例えばメインプロセ、す群71で計数
すれば、この計数値より原稿GのX方向のサイズを検出
することができる。また、原iGは原稿台2の中央部を
基準としてセットされ、発光部131はD1点からD!
点まで原稿台2の中央部に位置されている。したがって
、受光素子132aがオンとなってから再びオフとなる
まで、発光部13ノ、受光部132を駆動するノヤルス
モータ135の駆動パルス数を例えばメインプロセ、す
群71で計数すれば、原稿GのX方向のサイズは計数値
をEとすると2XEで求められる。
ところで、上記X方向の計数方法では、発光部131と
受光部132がD1点からり、点まで移動しないと原稿
サイズが判明しない。そこで、D1点からり、点まで発
光部13ノと受光部132が移動するに必要な第1キヤ
リ、ジ411の駆動パルス数PISを予めメインプロセ
、す群7ノに記憶しておき、この駆動パルス数ptsか
ら受光素子132aがオン状態となるまでの駆動パルス
数P1mを減算すれば、原稿Gのy方向のサイズに相当
する駆動パルス数pzsはPi!  =P11 −pt
s として求めることができる。このような構成とすれば、
発光部131と受光部132がD!点に到達した時点で
y方向の原稿サイズを検出することができ、検出を迅速
に行うことができる。
このようにして原稿GのX方向、y方向のサイズが検出
されると、この検出されたサイズより原稿がどのような
方向でセットされているかが判かる。即ち、y方向のサ
イズがX方向のサイズより長ければ、原稿の短手方向が
固定スケール21に沿ってセヅトされていることが判か
る。ステ、fSsではこの検出された原稿サイズをもと
に、セットされた原稿の方向と、複写機本体11C装着
されている用紙の給紙方向が一致しているか否かが判別
される。即ち、メインプロセッサ群71ではカセットサ
イズ検知スイ、チロ0@、5Q、の出力信号より、複写
機本体1に装着されている用紙の給紙方向を知り、この
用紙の給紙方向と原稿のセット方向が一致しているか否
かが判断される。この結果、不一致の場合は制御がステ
、デS6に移行され、操作ノ々ネル30に内蔵されたプ
デー30aが鳴動されて不一致の警告が行われて、処理
が終了される。
一方、原稿と用紙の方向が一致してhる場合は、制御が
ステップS8からS、へ移行され、前記検出された原稿
サイズPGx、 P、アと設定された複写倍率により複
写に必要な用紙サイズpX、 pアが求められる。即ち
、この用紙サイズPxlPアは、 Px= K −pox P=に−PGy なる関係より求められる。次に、ステップS。
において、この求められた用紙サイズpx、 pアより
複写機本体Jに装着されている用紙のうち、最もこの求
められた用紙サイズに近い用紙が選択される。即ち、前
述した如く、メモリ85には予め複写機本体1に装着さ
れる複数の用紙サイズ情報が記憶されており、メインプ
ロセッサ群71ではカセットサイズ検知スイ、チロ01
゜60!の出力信号より複写機本体1に装着されている
用紙を知り、この用紙に対応するサイズ情報を前記メモ
リ85から読出し、前記求めた用紙サイズPx p P
アと比較する。この結果、サイズが一致すればその用紙
が選択され、一致しない場合は最も近いサイズで原稿画
像が100係近く複写可能な用紙が選択される。この後
、ステップS9で待機状態とされ、所定時間経過後1、
 ステ、デSt@において複写動作が行われる。即ち、
上記のように自動変倍キー30aを操作すると、第1キ
ヤリツジ411は固定スケール21側に移動され、発光
部13ノ、受光部132が第5図に示すり、点に対応す
る位置で停止されている。この第1キヤリ、ジ411の
停止位置は複写開始位置と一致されており、前記待機状
態が解除されるとこの位置より露光ランフ″′4が点灯
され、第1キヤリツジ411が固定スケール21から離
れる方向に移動される。これとともに、前記選択された
用紙が給紙され、設定された複写倍率による複写動作が
行われる。この複写動作が終了すると、第1キヤリ、ジ
411および発光部13ノ、受光部132は第5図にD
1点で示す位置に待機される。
また、前記ステップSlで複写倍率Kを設定した後、自
動変倍キー30aが操作されない場合、制御がステップ
S、からSttに移行され、複写キー301が操作され
たか否かが判別される。この結果、複写キー301が操
作されると、ステ、プStSにおいて通常の拡大あるい
は縮小複写が行われ、処理が終了される。
尚、第1キヤリ、ジ41にの固定スケール21側におけ
る停止位置は、複写開始位置と一致されているものとし
たが、実際は、複写開始時に第1キヤリ、ゾ4ノ菫が動
作開始してから一定速度になるまでに所定の距離を必要
とするため、この分を考慮する必要がある。
また、通常の複写時においては、前記マイクロスイッチ
1400オン出力は無視され、複写キー301の操作に
応じて、先ず、第1キヤリ、ジ411がD1点からり、
恵方向へ高速移動され、この後、通常の複写速度でD1
点方向へ移動される。そして、複写終了後は第5図に示
す如く、08点に停止される。
上記実施例によれば、第1キヤI)、)411に第1キ
ヤリ、ジ41にの移動方向と直交する方向に移動可能な
発光部131.受光部132を設け、この受光部132
の出力信号の変化に応じて原稿サイズを検出している。
したがって、原稿のX方向、y方向のサイズを同時に検
出することができるものである。しかも、この求めた原
稿サイズと設定された複写倍率とから装着された用紙よ
り最適な用紙を選択して複写するようにしているため、
拡大、縮小複写を容易に行うことができるものである。
また、上記動作は原稿カバー11を閉じると自動的に行
われるため、操作性が良好なものである。
さらに、原稿サイズの横用時は原稿カバーわが開状態か
ら閉状態となる間に行なわれるため、受光部132に入
射される光量は原稿の有る部分と無い部分で大きく変化
する。したがって、原稿サイズの検出精度を向上するこ
とが可能である。しかも、発光部131.受光部132
は原稿カバー11の閉動作に伴ない原稿カパーハの基端
部から離れる方向に動作されるため、原稿カバー11の
開放時間を稼ぐことが可能である。
また、第1キヤリツジ411は通常時固定スケール21
から離れた原稿台2の一端部に待機してhるため、自動
変倍キー3畠の操作に応じて速やかに原稿サイズの検出
を行うことができる。
さらに、従来のように複数の発光素子、受光−子を必要
としないため、部品点数を削減することができ、しかも
第1キヤリ、ジ41Hに発光部131.受光部132を
設けているため、部品の配設スペースを少なくできる利
点を有している。
尚、上記実施例では第2の検出手段としてマイクロスイ
ッチ140を用いたが、これに限らず、例えば回動子1
sの動作を光学的に検出するフォトカプラ等を用いるこ
とも可能である。
また、警告発生手段としてはプデー30cに限定される
ものではなく、例えば発光素子を点滅して表示するよう
にしてもよい。
さらに、原稿カバー11の動作検出は1つのマイクロス
イッチ140に限定されるものではない。即ち、第7図
に示す如く、原稿カバーハが最大開放角θmaxより小
さい開放角θ3、およびこれより大きい開放角0番でそ
れぞれ回動子J3によってオン状態とされるマイクロス
イ。
チ142,143を設け、原稿カバー11は開放した状
態におりて例えば開放角θ3より小さい角度に保持され
るようにしておく。そして、原稿をセットし、自動変倍
キー30aを押した後、先ず、原稿カバー11を最大開
放角方向に開き、マイクロスイッチ142.143を順
次オン状態とする。原稿サイズの検出はマイクロスイッ
チ143がオンとなった時点で開始させ、この後、原稿
カバー11を閉じるようにする。
このようにすれば、原稿カバー11が開く方向に動いた
か、閉じる方向に動いたかを判別することができ、一旦
原稿カバー11を開いた状態から原稿サイズを検出する
ため、原稿カバー11の閉まる時間を長くすることがで
き、原稿サイズの検出に必要な時間を確保することがで
きる。
尚、この実施例において、マイクロスイッチを143の
みとしても同様に実施することが可能である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲で種種変形実施
可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、構成が簡単で
部品の配設スペースが少なくてすみ、しかも、原稿の両
方向のサイズを高精度に検出することができ、原稿のサ
イズに応じた画像形成を容易に行うことが可能な画像形
成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる画像形成装置の一実施例を示
すものであり、要部のみを示す斜視図、第2図は第1図
の一部を取出して示す側断面図、第3図は発光部と受光
部の構成を説明するために示す側断面図、第4図は原稿
カバーの動作を説明するために示す一部切除した側面図
、第5図、第6図は動作を説明するために示すも例を示
す一部切除した側面図、第8図、第9図は画像形成装置
の構成を示すものであり、第8図は概観斜視図、第9図
は側断面図、第10図は操作/4′ネルの構成を示す平
面図、第11図は駆動部の構成を示す斜視図、第12図
は光学系の駆動機構を概略的に示す斜視図、第13図は
全体的な制御回路を示す構成図、第14図はメインデロ
セ、す群の構成図、第15図は第1サブデロセ、す群の
構成図、第16図は第2サプデロセ、す群の構成図、第
17図はノクルスモータの制御回路を示す概略構成図、
第18図はノクルスモータの速度制御方法を説明するた
めの図である。 1・・・複写機本体、11・・・原稿カバー、2・・・
原稿台、21・・・固定スケール、30・・・操作A’
ネル、30m・・・自動変倍キー、411・・・第1キ
ヤリツジ、71・・・メインデロセ、す群、131・・
・発光部、132・・・受光部、135・・りやルスモ
ータ、140.142,143・・・マイクロスイッチ
、30c・・・プデー。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第7g!!I 第8因 第15図 第16図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開閉自在の原稿カバーを有する原稿台と、この原
    稿台に沿って移動する走査手段により前記原稿台に載置
    された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光像に対
    応する像を被転写材へ形成する画像形成装置において、
    前記走査手段に設けられ、走査手段の移動方向と直交す
    る方向に移動可能で原稿の有無を検出する第1の検出手
    段と、前記原稿カバーの閉動作を検出する第2の検出手
    段と、前記原稿の画像形成倍率を設定する手段と、前記
    被転写材のサイズを検出する手段と、通常は前記走査手
    段を原稿台の原稿セット基準と反対側へ移動させておく
    とともに、前記第1の検出手段を走査手段の長手方向中
    央部へ移動させておき、原稿検出時に前記第2の検出手
    段の検出出力信号に応じて前記走査手段を原稿台の原稿
    セット基準方向へ移動させ、第1の検出手段によって原
    稿の一縁部を検出した状態において第1の検出手段を走
    査手段の端部方向へ移動させ、この第1の検出手段の出
    力信号より原稿のサイズを検出するとともに、この検出
    された原稿のサイズおよび前記設定された画像形成倍率
    より被転写材のサイズを求め、この求めたサイズより被
    転写材を選択し、所定時間経過後この選択された被転写
    材に前記設定された画像形成倍率で原稿の画像を形成さ
    せる制御手段とを具備したことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. (2)前記第1の検出手段は前記原稿台側に光を照射す
    る発光素子および原稿台側からの反射光を受光する受光
    素子とからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の画像形成装置。
  3. (3)前記第2の検出手段は原稿台カバーの動作に応動
    するマイクロスイッチからなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  4. (4)前記第2の検出手段は原稿カバーの動作に応動す
    るフォトカプラからなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の画像形成装置。
  5. (5)前記走査手段は原稿走査時より原稿のサイズ検出
    時のほうが速く移動されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の画像形成装置。
  6. (6)前記原稿台には原稿のセット基準となる固定スケ
    ールが設けられ、原稿はこの固定スケールの中央部を基
    準にセットされることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の画像形成装置。
  7. (7)前記制御手段は求めた被転写材のサイズに基づい
    てこれより大きな被転写材を選択することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP59263329A 1984-12-13 1984-12-13 画像形成装置 Pending JPS61140934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263329A JPS61140934A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263329A JPS61140934A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61140934A true JPS61140934A (ja) 1986-06-28

Family

ID=17387958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59263329A Pending JPS61140934A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61140934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144843A (en) * 1988-07-26 1992-09-08 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Pressure sensor
US7640812B2 (en) 2007-03-26 2010-01-05 Nagano Keiki Co., Ltd. Flexible board sensor and manufacturing method of sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144843A (en) * 1988-07-26 1992-09-08 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Pressure sensor
US7640812B2 (en) 2007-03-26 2010-01-05 Nagano Keiki Co., Ltd. Flexible board sensor and manufacturing method of sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657375A (en) Photocopying device with specified condition checking function
JPS61140934A (ja) 画像形成装置
US4868918A (en) Image forming system
JPS61151574A (ja) 画像形成装置
JPH03282563A (ja) 画像形成装置
JPS61156072A (ja) 画像形成装置
JPS61151524A (ja) 画像形成装置
JPS62200344A (ja) 画像形成装置
JPS61122640A (ja) 画像形成装置
JPS6236654A (ja) 画像形成装置
JPS61156248A (ja) 画像形成装置
JPS61258279A (ja) 画像形成装置
JPS6270887A (ja) 画像形成装置
JPS61258280A (ja) 画像形成装置
JPS6221174A (ja) 画像形成装置
JPS6271976A (ja) 画像形成装置
JPS62174782A (ja) 画像形成装置
JPS61113054A (ja) 画像形成装置
JPS6235339A (ja) 画像形成装置
JPS62103679A (ja) 画像形成装置
JPS62144153A (ja) 画像形成装置
JPS6270889A (ja) 画像形成装置
JPS6261084A (ja) 画像形成装置
JPS6199167A (ja) 画像形成装置
JPS62103666A (ja) 画像形成装置