JPS61258280A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS61258280A JPS61258280A JP10092085A JP10092085A JPS61258280A JP S61258280 A JPS61258280 A JP S61258280A JP 10092085 A JP10092085 A JP 10092085A JP 10092085 A JP10092085 A JP 10092085A JP S61258280 A JPS61258280 A JP S61258280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- original
- light
- size
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/36—Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は、たとえば電子複写機に適用される画像形成
装置に関する。
装置に関する。
周知のように、電子複写機においては原稿台(透明ガラ
ス)にセットされた原稿のサイズを自動的に検出する手
段が開発されている。この検出手段は、原稿台の裏面側
に長手方向に沿って複数の発光素子と受光素子を配設し
、@稿カバーを閉めた状態で前記発光素子によりII台
方向に光を照射し、原稿台にセットされた原稿からの反
射光および原稿カバーからの反射光をそれぞれ受光素子
で検出し、これら受光素子の出力信号のレベルが変化し
た部分を検出することにより、原稿のサイズを検出する
ものである。
ス)にセットされた原稿のサイズを自動的に検出する手
段が開発されている。この検出手段は、原稿台の裏面側
に長手方向に沿って複数の発光素子と受光素子を配設し
、@稿カバーを閉めた状態で前記発光素子によりII台
方向に光を照射し、原稿台にセットされた原稿からの反
射光および原稿カバーからの反射光をそれぞれ受光素子
で検出し、これら受光素子の出力信号のレベルが変化し
た部分を検出することにより、原稿のサイズを検出する
ものである。
ところで、上記従来の構成の場合、原稿台の裏面側に原
稿サイズ分の発光素子と受光素子を設ける必要がある。
稿サイズ分の発光素子と受光素子を設ける必要がある。
このため、多くの受光素子と発光素子とが必要になり、
またこれらを設ける空間も確保する必要がある。
またこれらを設ける空間も確保する必要がある。
さらに、原稿カバーの原稿台対抗面は白色であり、原稿
カバーを閉じた状態で上記検出手段を行つた場合、原稿
からの反射光と原稿カバーからの反射光の光量にあまり
差がないため、原稿サイズを確実に検出することが困難
であった。
カバーを閉じた状態で上記検出手段を行つた場合、原稿
からの反射光と原稿カバーからの反射光の光量にあまり
差がないため、原稿サイズを確実に検出することが困難
であった。
また、一般に、電子複写機は原稿画像をそのまま用紙に
複写したり、原稿画像を拡大あるいは縮小して複写する
機能を有しているものの、原稿画像に不要な部分が存在
する場合に、それを消去して複写することができないも
のであった。
複写したり、原稿画像を拡大あるいは縮小して複写する
機能を有しているものの、原稿画像に不要な部分が存在
する場合に、それを消去して複写することができないも
のであった。
[発明の目的]
この発明は、上記事情に基づいてなされたものであり、
その目的とするところは、簡単な構成で原稿の両方向の
サイズを高精度に検出することができ、しかも原稿の不
要部分を選択的に消去して画像を形成することができ、
さらに装置周囲からの光線による誤動作を防止すること
ができる画像形成装置を提供しようとするものである。
その目的とするところは、簡単な構成で原稿の両方向の
サイズを高精度に検出することができ、しかも原稿の不
要部分を選択的に消去して画像を形成することができ、
さらに装置周囲からの光線による誤動作を防止すること
ができる画像形成装置を提供しようとするものである。
この発明は、例えば走査手段を構成する第1のキャリッ
ジに、このキャリッジの移動方向と直交する方向に駆動
される一対の発光素子と受光素子とからなる第1の検出
手段を設け、原稿サイズ検出時に第1の検出手段を駆動
し、このときの受光素子の出力信号の変化により、原稿
の両方向のサイズを検出し、原稿の消去範囲指定時に上
記第1の検出手段における発光素子を点灯し、原稿を透
過するスポット光によって消去範囲を指定するようにし
、上記発光部が原稿カバーの取付は側で、受光部がその
反対側に設けられる構成としたものである。
ジに、このキャリッジの移動方向と直交する方向に駆動
される一対の発光素子と受光素子とからなる第1の検出
手段を設け、原稿サイズ検出時に第1の検出手段を駆動
し、このときの受光素子の出力信号の変化により、原稿
の両方向のサイズを検出し、原稿の消去範囲指定時に上
記第1の検出手段における発光素子を点灯し、原稿を透
過するスポット光によって消去範囲を指定するようにし
、上記発光部が原稿カバーの取付は側で、受光部がその
反対側に設けられる構成としたものである。
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
する。
第15図、第16図はこの発明の画像形成装置たとえば
複写機を概略的に示すものである。すなわち、1は複写
機本体で、この本体1の上面には原稿を支承する原稿台
(透明ガラス)2が固定されている。この原稿台2には
原稿のセット基準となる固定スケール21が設けられ、
さらに、原稿台2の近傍には開閉自在の原稿カバー11
およびワークテーブル12が設けられている。そして、
上記原稿台2に載置された原稿は、露光ランプ4、ミラ
ー5.6.7からなる光学系が原稿台2の下面に泊って
矢印a方向に往復動することにより、その往復時に露光
走査されるようになっている。
複写機を概略的に示すものである。すなわち、1は複写
機本体で、この本体1の上面には原稿を支承する原稿台
(透明ガラス)2が固定されている。この原稿台2には
原稿のセット基準となる固定スケール21が設けられ、
さらに、原稿台2の近傍には開閉自在の原稿カバー11
およびワークテーブル12が設けられている。そして、
上記原稿台2に載置された原稿は、露光ランプ4、ミラ
ー5.6.7からなる光学系が原稿台2の下面に泊って
矢印a方向に往復動することにより、その往復時に露光
走査されるようになっている。
この場合、ミラー6.7は光露長を保持するようにミラ
ー5の1/2の速度にて移動する。上記光学系の走査に
よる原稿からの反射光、つまり露光ランプ4の光照射に
よる原稿からの反射光は上記ミラー5.6.7によって
反射されたのち変倍用レンズブロック8を通り、更にミ
ラー9によって反射されて感光体ドラム10に導かれ、
原稿の象が感光体ドラム10の表面に結像されるように
なっている。
ー5の1/2の速度にて移動する。上記光学系の走査に
よる原稿からの反射光、つまり露光ランプ4の光照射に
よる原稿からの反射光は上記ミラー5.6.7によって
反射されたのち変倍用レンズブロック8を通り、更にミ
ラー9によって反射されて感光体ドラム10に導かれ、
原稿の象が感光体ドラム10の表面に結像されるように
なっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転し、まず
帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかるのち
画像がスリット露光されることにより、表面に静電S*
が形成される。この静電潜像は現像器12によってトナ
ーが付着されることにより可視像化されるようになって
いる。
帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかるのち
画像がスリット露光されることにより、表面に静電S*
が形成される。この静電潜像は現像器12によってトナ
ーが付着されることにより可視像化されるようになって
いる。
一方、用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給紙
カセット13あるいは下段給紙カセット14から送出ロ
ーラ15あるいは16によって一枚ずつ取出され、用紙
案内路17あるいは18を通ってレジストローラ対19
へ案内され、このレジストローラ対19によって転写部
へ案内されるようになっている。ここで、上記給紙カセ
ット13.14は、本体1の右側下端部に着脱自在に設
けられていて、後述する操作パネルにおいていずれか一
方が選択できるようになっている。なお、上記各給紙カ
セット13.14はそれぞれカセットサイズ検知スイッ
チ601.602によってカセットサイズが検知される
ものである。このカセットサイズ検知スイッチ601.
602はサイズの異なるカセットの挿入に応じてオン−
オフされる複数のマイクロスイッチにより構成されてい
る。
カセット13あるいは下段給紙カセット14から送出ロ
ーラ15あるいは16によって一枚ずつ取出され、用紙
案内路17あるいは18を通ってレジストローラ対19
へ案内され、このレジストローラ対19によって転写部
へ案内されるようになっている。ここで、上記給紙カセ
ット13.14は、本体1の右側下端部に着脱自在に設
けられていて、後述する操作パネルにおいていずれか一
方が選択できるようになっている。なお、上記各給紙カ
セット13.14はそれぞれカセットサイズ検知スイッ
チ601.602によってカセットサイズが検知される
ものである。このカセットサイズ検知スイッチ601.
602はサイズの異なるカセットの挿入に応じてオン−
オフされる複数のマイクロスイッチにより構成されてい
る。
上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部
分で感光体ドラム10の表面と密着することにより、上
記帯電器20の作用で感光体ドラム10上のトナー像が
転写され葛。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器2
1の作用で感光体ドラム10から静電的に剥離されて搬
送ベルト22で搬送され、その終端部に設けられた定着
器としての定着ローラ23へ送られ、ここを通過するこ
とにより転写像が定着される。そして、定着後の用紙P
は、排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ25に
されるようになっている。また、転写後の感光体ドラム
10は、除雪用帯電器26によって除電された後、クリ
ーナ27で表面の残留トナーが除去され、ざらに除電ラ
ンプ28によって残像が消去されることにより、初期状
態に戻るようになっている。なお、29は本体1内の温
度上昇を防止するための冷却ファンである。
分で感光体ドラム10の表面と密着することにより、上
記帯電器20の作用で感光体ドラム10上のトナー像が
転写され葛。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器2
1の作用で感光体ドラム10から静電的に剥離されて搬
送ベルト22で搬送され、その終端部に設けられた定着
器としての定着ローラ23へ送られ、ここを通過するこ
とにより転写像が定着される。そして、定着後の用紙P
は、排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ25に
されるようになっている。また、転写後の感光体ドラム
10は、除雪用帯電器26によって除電された後、クリ
ーナ27で表面の残留トナーが除去され、ざらに除電ラ
ンプ28によって残像が消去されることにより、初期状
態に戻るようになっている。なお、29は本体1内の温
度上昇を防止するための冷却ファンである。
第17図は本体1に設けられた操作パネル30を示すも
のである。301は複写開始を指令する複写キー、30
2は複写枚数の設定等を行なうテンキー、303各部の
動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、304は
上段、下段給紙カセット13.14を選択するカセット
選択キー、30sは選択されたカセットを表示するカセ
ット表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所定の関
係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率を
無段階に設定するズームキー、308は設定された倍率
を表示する表示部、308は複写濃度を設定する濃度設
定部、30a、30b、3QC,30dはそれぞれ後述
する原稿の消去位置を示すスポット光源を移動する走査
キー、30eはスポット光源が示す座標位置を入力する
位置指定キー、30f、30(:lはそれぞれ指定され
た位置における消去範囲を指定する消去範囲指定キー、
30hは原稿サイズをチェックする場合に走査されるチ
ェックキー、301は原稿サイズをチェックし、このチ
ェックした原稿の画像を用紙寸法に合せて複写されるよ
う複写倍率を自動的に決める自動変倍キー、30J、
3okはそれぞれチェックキー30h、自動変倍キー3
0iが走査されたことを示す発光表示素子である。
のである。301は複写開始を指令する複写キー、30
2は複写枚数の設定等を行なうテンキー、303各部の
動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、304は
上段、下段給紙カセット13.14を選択するカセット
選択キー、30sは選択されたカセットを表示するカセ
ット表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所定の関
係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率を
無段階に設定するズームキー、308は設定された倍率
を表示する表示部、308は複写濃度を設定する濃度設
定部、30a、30b、3QC,30dはそれぞれ後述
する原稿の消去位置を示すスポット光源を移動する走査
キー、30eはスポット光源が示す座標位置を入力する
位置指定キー、30f、30(:lはそれぞれ指定され
た位置における消去範囲を指定する消去範囲指定キー、
30hは原稿サイズをチェックする場合に走査されるチ
ェックキー、301は原稿サイズをチェックし、このチ
ェックした原稿の画像を用紙寸法に合せて複写されるよ
う複写倍率を自動的に決める自動変倍キー、30J、
3okはそれぞれチェックキー30h、自動変倍キー3
0iが走査されたことを示す発光表示素子である。
第18図は上記のように構成された複写機の各駆動部の
駆動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成
される。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行
わせるための前記レンズブロック8の位置を移動させる
ためのモータである。
駆動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成
される。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行
わせるための前記レンズブロック8の位置を移動させる
ためのモータである。
32はミラー用モータで、変倍を行なわせるための前記
ミラー5とミラー6.7との間の距離(光路長)を変更
させるためのモータである。33は走査用モータで、前
記露光ランプ4およびミラー5、前記ミラー6.7を原
稿走査のために移動させるためのモータである。34は
シャッタ用モータで、変倍時の感光体ドラム10への帯
電器11による帯電幅を調整するためのシャッタ(図示
しない)を移動させるためのモータである。35は現像
用モータで前記現像器12の現@O−ラなどを駆動する
ためのモータである。36はドラム用モータで、前記感
光体ドラム10を駆動するためのモータである。37は
定着用モータで、前記用紙搬送路22、定着ローラ対2
3および排紙ローラ対24を駆動するためのモータであ
る。38は給紙用モータで、前記送出ロー515,16
を駆動するためのモータである。39は紙送り用モータ
で、前記レジストローラ対1つを駆動するためのモータ
である。40はファン用モータで、前記冷却ファン29
を駆動する′ためのモータである。
ミラー5とミラー6.7との間の距離(光路長)を変更
させるためのモータである。33は走査用モータで、前
記露光ランプ4およびミラー5、前記ミラー6.7を原
稿走査のために移動させるためのモータである。34は
シャッタ用モータで、変倍時の感光体ドラム10への帯
電器11による帯電幅を調整するためのシャッタ(図示
しない)を移動させるためのモータである。35は現像
用モータで前記現像器12の現@O−ラなどを駆動する
ためのモータである。36はドラム用モータで、前記感
光体ドラム10を駆動するためのモータである。37は
定着用モータで、前記用紙搬送路22、定着ローラ対2
3および排紙ローラ対24を駆動するためのモータであ
る。38は給紙用モータで、前記送出ロー515,16
を駆動するためのモータである。39は紙送り用モータ
で、前記レジストローラ対1つを駆動するためのモータ
である。40はファン用モータで、前記冷却ファン29
を駆動する′ためのモータである。
第19図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラン
プ4は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キ
ヤリツジ412にそれぞれ支持されており、これらキャ
リッジ 41工。
を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラン
プ4は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キ
ヤリツジ412にそれぞれ支持されており、これらキャ
リッジ 41工。
412は案゛内レール421,422に案内されて矢印
a方向に平行移動自在となっている。すなわち、4相パ
ルスモータ33はプーリ43を駆動する。このプーリ4
3とアイドルプーリ44との間には無端ベルト45が掛
渡されており、このベルト45の中途部にミラー5を支
持する第1キヤリツジ411の一端が固定されている。
a方向に平行移動自在となっている。すなわち、4相パ
ルスモータ33はプーリ43を駆動する。このプーリ4
3とアイドルプーリ44との間には無端ベルト45が掛
渡されており、このベルト45の中途部にミラー5を支
持する第1キヤリツジ411の一端が固定されている。
一方、ミラー6.7讐支持する第2キヤリツジ412の
案内部46には、レール422の軸方向に離間して2つ
のプーリ47.47が回転自在に設けられており、これ
らプーリ47.47間にワイヤ48が掛渡されている。
案内部46には、レール422の軸方向に離間して2つ
のプーリ47.47が回転自在に設けられており、これ
らプーリ47.47間にワイヤ48が掛渡されている。
このワイヤ48の一端は固定部49に、他端はコイルス
プリング50を介して上記固定部49にそれぞれ固定さ
れている。また、上記ワイヤ48の中途部には第1キャ
リッジ41里の一端が固定されている。したがって、パ
ルスモータ33が回転することにより、ベルト45が回
転して第1キヤリツジ411が移動し、それにともなっ
て第2キヤリツジ412も移動する。このとき、プーリ
47.47が動滑車の役目をするため、第1キヤリツジ
411に対して第2キヤリツジ412が1/2の速度に
て同一方向へ移動する。
プリング50を介して上記固定部49にそれぞれ固定さ
れている。また、上記ワイヤ48の中途部には第1キャ
リッジ41里の一端が固定されている。したがって、パ
ルスモータ33が回転することにより、ベルト45が回
転して第1キヤリツジ411が移動し、それにともなっ
て第2キヤリツジ412も移動する。このとき、プーリ
47.47が動滑車の役目をするため、第1キヤリツジ
411に対して第2キヤリツジ412が1/2の速度に
て同一方向へ移動する。
なお、第1、第2キヤリツジ411.412の移動方向
は、パルスモータ33の回転方向を切換えることにより
制御する。
は、パルスモータ33の回転方向を切換えることにより
制御する。
また、前記用紙選択キー304によって指定された用紙
サイズを(Px、Py)とし、倍率設定キー30s 、
307に゛よって指定された複写倍率をKとすると、複
写可能範囲(x、y)、「X−Px/KJ、ry−Py
/KJとなる。この複写可能範囲(X11のうち、X方
向は原稿台2の短手方向、y方向は原稿台2の長手方向
に対応している。
サイズを(Px、Py)とし、倍率設定キー30s 、
307に゛よって指定された複写倍率をKとすると、複
写可能範囲(x、y)、「X−Px/KJ、ry−Py
/KJとなる。この複写可能範囲(X11のうち、X方
向は原稿台2の短手方向、y方向は原稿台2の長手方向
に対応している。
第20図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロ
セッサ群71と第1.第2サブプロセツサ群72.73
とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群71は
、操作パネル30および各種スイッチあるいはセンサた
とえば前記カセットサイズ検知スイッチ601.602
などの入力機器75からの入力を検知し、前記各種帯電
器を駆動する高圧トランス76、前記除電ランプ28、
前記クリーナ27のプレードソレノイド27a、前記定
着ローラ対23のヒータ23a1前記露光ランプ4、お
よび前記各モータ31〜40.58などを制御して、前
述の複写動作を行なうとともに、後述する第1の検出手
段としてのスポット光源131、受光部132、これら
を駆動するパルスモータ135、第2の検出手段として
のマイクロスイッチ140、メモリ851を制御して原
稿サイズの検出を行うとともに、消去アレイ150、ア
レイ駆動部160、メモリ852を用いて原稿画像の消
去を行うものである。
セッサ群71と第1.第2サブプロセツサ群72.73
とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群71は
、操作パネル30および各種スイッチあるいはセンサた
とえば前記カセットサイズ検知スイッチ601.602
などの入力機器75からの入力を検知し、前記各種帯電
器を駆動する高圧トランス76、前記除電ランプ28、
前記クリーナ27のプレードソレノイド27a、前記定
着ローラ対23のヒータ23a1前記露光ランプ4、お
よび前記各モータ31〜40.58などを制御して、前
述の複写動作を行なうとともに、後述する第1の検出手
段としてのスポット光源131、受光部132、これら
を駆動するパルスモータ135、第2の検出手段として
のマイクロスイッチ140、メモリ851を制御して原
稿サイズの検出を行うとともに、消去アレイ150、ア
レイ駆動部160、メモリ852を用いて原稿画像の消
去を行うものである。
上記モータ31〜40.58のうち、モータ35.37
.40および現−器12にトナーを供給するトナー用モ
ータ77は、モータドライバ78を介してメインプロセ
ッサ群71で制御され、モータ31〜34および135
は、パルスモータドライバ79を介して第1サブプロセ
ッサ群72で制御され、モータ36.39,38.58
は、パルスモータドライバ80を介して第2サブプロセ
ッサ群73でIII @される。また、露光ランプ4は
ランプレギュレータ81を介してメインプロセッサ群7
1で制御され、ヒータ23aはヒータ制御部82を介し
てメインプロセッサ群71で制−される。そして、メイ
ンプロセッサ群71がら第1゜第2サブプロセツサ群7
2.73へは各モータの駆動、停止命令が送られ、第1
.第2サブプロセツサ群72.73からメインプロセッ
サ群71へは各モータの駆動、停止状態を示すステータ
ス信号が送られる。また、第1サブプロセッサ群72に
は、モータ31〜34の各初期位置を検出する位置セン
サ83からの位置情報が入力されている。
.40および現−器12にトナーを供給するトナー用モ
ータ77は、モータドライバ78を介してメインプロセ
ッサ群71で制御され、モータ31〜34および135
は、パルスモータドライバ79を介して第1サブプロセ
ッサ群72で制御され、モータ36.39,38.58
は、パルスモータドライバ80を介して第2サブプロセ
ッサ群73でIII @される。また、露光ランプ4は
ランプレギュレータ81を介してメインプロセッサ群7
1で制御され、ヒータ23aはヒータ制御部82を介し
てメインプロセッサ群71で制−される。そして、メイ
ンプロセッサ群71がら第1゜第2サブプロセツサ群7
2.73へは各モータの駆動、停止命令が送られ、第1
.第2サブプロセツサ群72.73からメインプロセッ
サ群71へは各モータの駆動、停止状態を示すステータ
ス信号が送られる。また、第1サブプロセッサ群72に
は、モータ31〜34の各初期位置を検出する位置セン
サ83からの位置情報が入力されている。
第21図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。すなわち、91はワンチップマイクロコンピュ
ータ(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ボ
ート92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知
および各種表示制御などを行なう。また、マイコン91
は入出力ボート93〜96によって拡張されている。そ
して、入出力ボート93には^圧トランス76、モータ
ドライバ78、ランプレギュレータ81およびその他出
力などが接続され、入出力ボート94には用紙サイズを
検知するサイズスイッチおよびその個入力が接続され、
入出力ボート95には複写条件設定スイッチおよびその
個入力などが接続される。なお、入出力ボート96はオ
プション用である。
である。すなわち、91はワンチップマイクロコンピュ
ータ(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ボ
ート92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知
および各種表示制御などを行なう。また、マイコン91
は入出力ボート93〜96によって拡張されている。そ
して、入出力ボート93には^圧トランス76、モータ
ドライバ78、ランプレギュレータ81およびその他出
力などが接続され、入出力ボート94には用紙サイズを
検知するサイズスイッチおよびその個入力が接続され、
入出力ボート95には複写条件設定スイッチおよびその
個入力などが接続される。なお、入出力ボート96はオ
プション用である。
第22図は第1サブプロセッサ群72の構成例を示すも
のである。すなわち、101はマイコンであり、メイン
プロセッサ群71と接続されている。102はパルスモ
ータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・インタ
ーバル・タイマであり、マイコン101から設定値がセ
ットされることにより、それに基づいてカウントし、カ
ウントアウトすると終了パルスをマイコン101の割込
みラインに出力する。上記タイマ102には基準クロッ
クパルスが入力されている。また、マイコン101には
、前記位置センサ83からの位置情報が入力されるとと
もに、入出力ボート103.104が接続されている。
のである。すなわち、101はマイコンであり、メイン
プロセッサ群71と接続されている。102はパルスモ
ータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・インタ
ーバル・タイマであり、マイコン101から設定値がセ
ットされることにより、それに基づいてカウントし、カ
ウントアウトすると終了パルスをマイコン101の割込
みラインに出力する。上記タイマ102には基準クロッ
クパルスが入力されている。また、マイコン101には
、前記位置センサ83からの位置情報が入力されるとと
もに、入出力ボート103.104が接続されている。
そして、上記入出力ボート104には、前記パルスモー
タドライバ79を介してモータ31〜34が接続されて
いる。なお、上記入出力ボート103は、各パルスモー
タのステータス信号をメインプロセッサ群71へ出力す
る場合などに使用される。
タドライバ79を介してモータ31〜34が接続されて
いる。なお、上記入出力ボート103は、各パルスモー
タのステータス信号をメインプロセッサ群71へ出力す
る場合などに使用される。
第23図は第2サブプロセッサ群73の構成を示すもの
である。すなわち、111はマイコンであり、メインプ
ロセッサ群71と接続されている。
である。すなわち、111はマイコンであり、メインプ
ロセッサ群71と接続されている。
112はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプログ
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン11
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスを出力
する。この終了パルスはラッチ回路113にラッチされ
、その出力はマイコン111の割込みラインと入出力ボ
ート入力ラインに供給される。また、マイコン111に
は入出力ボート114が接続されており、この入出力ボ
ート114には前記パルスモータドライバ80を介して
モータ36.38.39.58が接続されている。
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン11
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カウントアウトすると終了パルスを出力
する。この終了パルスはラッチ回路113にラッチされ
、その出力はマイコン111の割込みラインと入出力ボ
ート入力ラインに供給される。また、マイコン111に
は入出力ボート114が接続されており、この入出力ボ
ート114には前記パルスモータドライバ80を介して
モータ36.38.39.58が接続されている。
第24図はパルスモータの制御回路を示すもので、入出
力ボート121(第11図、第12図の入出力ボート1
04.114に相当)にはパルスモータドライバ122
(第9図のパルスモータドライバ79.80に相当)が
接続され、このパルスモータドライバ122にパルスモ
ータ123(前記パルスモータ31〜34.36.38
.39.135に相当)の各巻線A、8、τ、丁が接続
されている。
力ボート121(第11図、第12図の入出力ボート1
04.114に相当)にはパルスモータドライバ122
(第9図のパルスモータドライバ79.80に相当)が
接続され、このパルスモータドライバ122にパルスモ
ータ123(前記パルスモータ31〜34.36.38
.39.135に相当)の各巻線A、8、τ、丁が接続
されている。
第25図はパルスモータの速度制御方法を示すもので。
(a)図はパルスモータの速度曲線であり、(b)図は
相切換間隔を示している。この図から明らかなように、
始めは相切換間隔が長く、徐徐に短くし、やがて等間隔
になり、再び徐徐に長くなり、停止する。すなわち、こ
れはパルスモータのスルーアップおよびスルーダウンを
示し、始めは自起動*mから立上がり、高速領域で使用
し、やがて立ち下がることである。なお、tl、t2・
・・txは相切換間隔の時間を示す。
相切換間隔を示している。この図から明らかなように、
始めは相切換間隔が長く、徐徐に短くし、やがて等間隔
になり、再び徐徐に長くなり、停止する。すなわち、こ
れはパルスモータのスルーアップおよびスルーダウンを
示し、始めは自起動*mから立上がり、高速領域で使用
し、やがて立ち下がることである。なお、tl、t2・
・・txは相切換間隔の時間を示す。
次に、この発明の要旨について説明する。第1図から第
3図において、第1キヤリツジ411には露光ランプ4
の光が遮られた部分に沿ってガイド軸130が設けられ
ている。このガイド軸130には原稿のサイズを検出す
る第1の検出手段としてのスポット光源131、受光部
132が一体的に移動自在に設けられている。これらス
ポット光源131、受光部132は第3図に示すように
、スポット光l1131の光軸が原稿台2に直交するよ
うに設けられ、受光部132の光軸は原稿台2の表面部
でスポット光源131の光軸と交わるよう傾斜して設け
られている。このうち、スポット光源131は発光素子
131aおよびこの発光素子131aより発生された光
を原稿台2の方向へ導くレンズ131bから構成され、
受光部132は受光素子132a、この受光素子132
aに原稿台2からの反射光を導くレンズ132bから構
成されている。上記受光素子132aは装置のリア側に
設け、上記受光素子131bを装置のフロント側に設け
、受光素子131bが向いている方向に原稿カバー11
が存在するように設けられている。これにより、受光素
子131bへの周囲からの光は原稿カバー11により遮
られ、屋内での照明器、発光物、あるいは反射物による
強い光線が直接受光素子131bに照射されることを防
ぐことができ、誤動作を防ぐことができる。また、上記
発光素子131aの点灯信号は前記メインプロセッサ群
71より供給され、受光素子132aの出力信号はメイ
ンプロセッサ群71に供給されるようになっている。
3図において、第1キヤリツジ411には露光ランプ4
の光が遮られた部分に沿ってガイド軸130が設けられ
ている。このガイド軸130には原稿のサイズを検出す
る第1の検出手段としてのスポット光源131、受光部
132が一体的に移動自在に設けられている。これらス
ポット光源131、受光部132は第3図に示すように
、スポット光l1131の光軸が原稿台2に直交するよ
うに設けられ、受光部132の光軸は原稿台2の表面部
でスポット光源131の光軸と交わるよう傾斜して設け
られている。このうち、スポット光源131は発光素子
131aおよびこの発光素子131aより発生された光
を原稿台2の方向へ導くレンズ131bから構成され、
受光部132は受光素子132a、この受光素子132
aに原稿台2からの反射光を導くレンズ132bから構
成されている。上記受光素子132aは装置のリア側に
設け、上記受光素子131bを装置のフロント側に設け
、受光素子131bが向いている方向に原稿カバー11
が存在するように設けられている。これにより、受光素
子131bへの周囲からの光は原稿カバー11により遮
られ、屋内での照明器、発光物、あるいは反射物による
強い光線が直接受光素子131bに照射されることを防
ぐことができ、誤動作を防ぐことができる。また、上記
発光素子131aの点灯信号は前記メインプロセッサ群
71より供給され、受光素子132aの出力信号はメイ
ンプロセッサ群71に供給されるようになっている。
また、前記スポット光源131および受光部132はガ
イド軸130に沿って配設されたタイミングベルト(歯
付きベルト)134に連結されている。このタイミング
ベルト134はパルスモータ135の回転軸に設けられ
るプーリ136と従動プーリ137とに掛は渡されてい
る。したがって、パルスモータ135が回転されること
により、スポット光11171は第1キヤリツジ411
の走査方向と直交する方向に移動される。また、ガイド
軸130のパルスモータ135側端部に位置する第1キ
ヤリツジ411にはスポット光源131、受光部132
の初期位置を検出するマイクロスイッチからなる位置セ
ンサ138が設けられている。
イド軸130に沿って配設されたタイミングベルト(歯
付きベルト)134に連結されている。このタイミング
ベルト134はパルスモータ135の回転軸に設けられ
るプーリ136と従動プーリ137とに掛は渡されてい
る。したがって、パルスモータ135が回転されること
により、スポット光11171は第1キヤリツジ411
の走査方向と直交する方向に移動される。また、ガイド
軸130のパルスモータ135側端部に位置する第1キ
ヤリツジ411にはスポット光源131、受光部132
の初期位置を検出するマイクロスイッチからなる位置セ
ンサ138が設けられている。
これにより、たとえばスポット光源131が移動される
場合、まずスポット光源131の下端部が位置センサ1
38に当接して初期位置が検知されるようになっている
。
場合、まずスポット光源131の下端部が位置センサ1
38に当接して初期位置が検知されるようになっている
。
一方、第4図に示すように、前記原稿カバー11の起端
部には本体1の内部に位置し、原稿カバー11とともに
回動される回動子13が設けられている。この回動子1
3の近傍には原稿カバー11の開閉状態を検出する第2
の検出手段としての前記マイクロスイッチ140が設け
られている。
部には本体1の内部に位置し、原稿カバー11とともに
回動される回動子13が設けられている。この回動子1
3の近傍には原稿カバー11の開閉状態を検出する第2
の検出手段としての前記マイクロスイッチ140が設け
られている。
この140の配置位置は次のように定められている。す
なわち、原稿カバー11の最大解放角をθmaxとした
場合、解放角θ1となった状態で前記回動子13がマイ
クロスイッチ140の可動子141に当接してスイッチ
状態がオンとなるようマイクロスイッチ140および回
動子13の配設位置が規定されている。また、最大解放
角θmaxから解放角θ工までのθ2は原稿カバー11
の遊び角であり、解放状態にある原稿カバー11は、こ
の遊び角θ2の範囲内に図示しないばね等からなる保持
部材によって解放保持されるようになっている。
なわち、原稿カバー11の最大解放角をθmaxとした
場合、解放角θ1となった状態で前記回動子13がマイ
クロスイッチ140の可動子141に当接してスイッチ
状態がオンとなるようマイクロスイッチ140および回
動子13の配設位置が規定されている。また、最大解放
角θmaxから解放角θ工までのθ2は原稿カバー11
の遊び角であり、解放状態にある原稿カバー11は、こ
の遊び角θ2の範囲内に図示しないばね等からなる保持
部材によって解放保持されるようになっている。
上記構成において、動作について説明する。通常、第1
キヤリツジ41rは第5図に示すように、固定スケール
21から最も離れた位置、すなわち原稿台2のに長手方
向一端に待機され、第1の検出手段はスポット光源13
1が原稿台2の短手方向中央部に位置して待機されてい
る。この状態において、原稿カバー11を解放し、固定
スケール2!の中央部を基準として原稿Gをセットし、
たとえばチェックキー30hを操作する。この後、原稿
カバー11を閉動作すると、原稿カバー11が第5図に
示す解放角θ1まで回動した状態でマイクロスイッチ1
40がオンとされ、このオン出力が前記メインプロセッ
サ群71に供給される。
キヤリツジ41rは第5図に示すように、固定スケール
21から最も離れた位置、すなわち原稿台2のに長手方
向一端に待機され、第1の検出手段はスポット光源13
1が原稿台2の短手方向中央部に位置して待機されてい
る。この状態において、原稿カバー11を解放し、固定
スケール2!の中央部を基準として原稿Gをセットし、
たとえばチェックキー30hを操作する。この後、原稿
カバー11を閉動作すると、原稿カバー11が第5図に
示す解放角θ1まで回動した状態でマイクロスイッチ1
40がオンとされ、このオン出力が前記メインプロセッ
サ群71に供給される。
このメインプロセッサ群71からはこのオン出力に応じ
てスポット光1111131の発光素子130aに点灯
信号が供給されるとともに、サブプロセッサ群72に第
1キヤリツジ411の高速駆動指令信号が供給される。
てスポット光1111131の発光素子130aに点灯
信号が供給されるとともに、サブプロセッサ群72に第
1キヤリツジ411の高速駆動指令信号が供給される。
したがって、発光素子131aが点灯され、第1キヤリ
ツジ411が固定スケール21方向に、通常の複写時に
おける操作速度より降速度で移動される。これにともな
い、スポット光源131、受光部132は第5図に示す
ように、D1点よりD5点方向に移動される。このD1
点からセットされた原稿Gの縁部に位置するD2点まで
はスポット光a1131から照射される光のほとんどが
原稿台2を透過してしまう。つまり、第1キヤリツジ4
11がDi点からD5点方向に移動する速度は原稿カバ
ー11が解放角01間を普通に回動する速度より速く設
定されているため、スポット光源131と受光部132
がDs点に到達するまでは原稿カバー11が開いている
ことになる。したがって、スポット光源131と受光部
132がB1点からB2点へ移動する間はスポット光源
131から照射された光のほとんどが原稿台2を透過し
てしまい、受光部132の受光素子132aはオフ状態
となっている。そして、スポット光源131、受光部1
32がB2点に到達すると、スポット光源131より照
射された光が原稿Gに反射されて受光部132に入射さ
れるため、受光部132の受光素子132aがオン状態
となる。
ツジ411が固定スケール21方向に、通常の複写時に
おける操作速度より降速度で移動される。これにともな
い、スポット光源131、受光部132は第5図に示す
ように、D1点よりD5点方向に移動される。このD1
点からセットされた原稿Gの縁部に位置するD2点まで
はスポット光a1131から照射される光のほとんどが
原稿台2を透過してしまう。つまり、第1キヤリツジ4
11がDi点からD5点方向に移動する速度は原稿カバ
ー11が解放角01間を普通に回動する速度より速く設
定されているため、スポット光源131と受光部132
がDs点に到達するまでは原稿カバー11が開いている
ことになる。したがって、スポット光源131と受光部
132がB1点からB2点へ移動する間はスポット光源
131から照射された光のほとんどが原稿台2を透過し
てしまい、受光部132の受光素子132aはオフ状態
となっている。そして、スポット光源131、受光部1
32がB2点に到達すると、スポット光源131より照
射された光が原稿Gに反射されて受光部132に入射さ
れるため、受光部132の受光素子132aがオン状態
となる。
そして、第1キヤリツジ411はこのB2点よりざらに
固定スケール21方向に移動され、これとともに、前記
受光素子132aのオン出力に応じてモータ135が駆
動され、スポット光源131および受光部132が第5
図に示すように、原稿カバー11の起端部から遠ざかる
方向に移動される。そして、B3点で示すように、スポ
ット光源131が原稿Gの縁部から出た状態で受光素子
132aは再びオフ状態となり、この状態でさらにスポ
ット光源131、受光部132と第1キヤリツジ411
の動作にともないB4点おいて第1キヤリツジ411の
端部に到達し、以後はその位置のままDs点まで移動さ
れる。
固定スケール21方向に移動され、これとともに、前記
受光素子132aのオン出力に応じてモータ135が駆
動され、スポット光源131および受光部132が第5
図に示すように、原稿カバー11の起端部から遠ざかる
方向に移動される。そして、B3点で示すように、スポ
ット光源131が原稿Gの縁部から出た状態で受光素子
132aは再びオフ状態となり、この状態でさらにスポ
ット光源131、受光部132と第1キヤリツジ411
の動作にともないB4点おいて第1キヤリツジ411の
端部に到達し、以後はその位置のままDs点まで移動さ
れる。
このように、受光素子132aがオン状態となった時点
よりスポット光源131、受光部1320s点に到達す
るまでの問、第1キヤリツジ411を駆動するパルスモ
ータ33の駆動パルス数をたとえばメインプロセッサ群
71で計数すれば、この計数値より原稿Gのy方向のサ
イズを検出することができる。また、原稿Gは原稿台2
の中央部を基準としてセットされ、スポット光源131
はB1点からB2点まで原稿台2の中央部に位置されて
いる。したがって、受光素子132aがオンとなってか
ら再びオフとなるまで、スポット光源131、受光部1
32を駆動するパルスモータ135の駆動パルス数をた
とえばメインプロセッサ群71で計数すれば、原稿Gの
X方向のサイズは計数値をEとすると2XEで求められ
る。
よりスポット光源131、受光部1320s点に到達す
るまでの問、第1キヤリツジ411を駆動するパルスモ
ータ33の駆動パルス数をたとえばメインプロセッサ群
71で計数すれば、この計数値より原稿Gのy方向のサ
イズを検出することができる。また、原稿Gは原稿台2
の中央部を基準としてセットされ、スポット光源131
はB1点からB2点まで原稿台2の中央部に位置されて
いる。したがって、受光素子132aがオンとなってか
ら再びオフとなるまで、スポット光源131、受光部1
32を駆動するパルスモータ135の駆動パルス数をた
とえばメインプロセッサ群71で計数すれば、原稿Gの
X方向のサイズは計数値をEとすると2XEで求められ
る。
ところで、上記y方向の計数方法では、スポット光源1
31と受光部132がB1点からDs点までスポット光
源131と受光部132が移動するのに必要な第1キャ
リッジ41里の駆動パルス数PISを予めメインプロセ
ッサ群71に記憶しておき、この駆動パルス数P1sか
ら受光素子132aがオン状態となるまでの駆動パルス
数P12を減算すれば、原稿Gのy方向のサイズに相当
する駆動パルス数P2S P25−Pls −Pt 2 として求めることができる。このような構成とすれば、
スポット光源131と受光部132がB2点に到達した
時点でy方向の原稿サイズを検出することができ、検出
を迅速に行うことができる。
31と受光部132がB1点からDs点までスポット光
源131と受光部132が移動するのに必要な第1キャ
リッジ41里の駆動パルス数PISを予めメインプロセ
ッサ群71に記憶しておき、この駆動パルス数P1sか
ら受光素子132aがオン状態となるまでの駆動パルス
数P12を減算すれば、原稿Gのy方向のサイズに相当
する駆動パルス数P2S P25−Pls −Pt 2 として求めることができる。このような構成とすれば、
スポット光源131と受光部132がB2点に到達した
時点でy方向の原稿サイズを検出することができ、検出
を迅速に行うことができる。
このようにして原稿GのX方向、y方向のサイズが検出
されると、この検出された原稿サイズPgx、PQ’/
と選択された用紙のy方向(給紙方向)のサイズPy、
x方向(給紙方向と直交する方向)のサイズpxとから
最適複写倍率Kx、Kyがメインプロセッサ群71にお
いて求められる。
されると、この検出された原稿サイズPgx、PQ’/
と選択された用紙のy方向(給紙方向)のサイズPy、
x方向(給紙方向と直交する方向)のサイズpxとから
最適複写倍率Kx、Kyがメインプロセッサ群71にお
いて求められる。
すなわち、この複写倍率KX、KVは
Kx−Px/PQX
Ky−py/pay
なる関係より求められる。なお、用紙のサイズPx、P
yは予めメモリ851に記憶されている。
yは予めメモリ851に記憶されている。
次に、これらより選択された用紙に農も多くの原稿画像
が複写可能な複写倍率KX、KVが選択される。つまり
、たとえばA4サイズの原稿をその長手方向を固定スケ
ール21に沿ってセットし、B5サイズでその長手方向
が給紙方向に沿ってセットされた用紙が選択されている
場合、原稿のy方向のサイズを基準として求めた複写倍
率KVでは拡大複写となり、原稿画像を用紙の範囲内に
複写することは困難である。そこで、原稿X方向のサイ
ズを基準として求めた複写倍率KXを用いれは縮小複写
となり、原稿画像を上記の場合より多く用紙に複写でき
るものである。すなわち、最適複写倍率は前記水められ
た複写倍率KX、に’i’のうち小さいほうが選択され
る。このように、選択された複写倍率はたとえば操作パ
ネル30における表示部32308に表示される。
が複写可能な複写倍率KX、KVが選択される。つまり
、たとえばA4サイズの原稿をその長手方向を固定スケ
ール21に沿ってセットし、B5サイズでその長手方向
が給紙方向に沿ってセットされた用紙が選択されている
場合、原稿のy方向のサイズを基準として求めた複写倍
率KVでは拡大複写となり、原稿画像を用紙の範囲内に
複写することは困難である。そこで、原稿X方向のサイ
ズを基準として求めた複写倍率KXを用いれは縮小複写
となり、原稿画像を上記の場合より多く用紙に複写でき
るものである。すなわち、最適複写倍率は前記水められ
た複写倍率KX、に’i’のうち小さいほうが選択され
る。このように、選択された複写倍率はたとえば操作パ
ネル30における表示部32308に表示される。
また、原稿Gをセットした状態において、自動変倍キー
30bが操作され、原稿カバー11が閉動作されると、
上記のようにして最適接写倍率が求められ、この複写倍
率に応じてモータ31.32等が動作され、レンズブロ
ック8あるいはミラー5.6等が移動される。
30bが操作され、原稿カバー11が閉動作されると、
上記のようにして最適接写倍率が求められ、この複写倍
率に応じてモータ31.32等が動作され、レンズブロ
ック8あるいはミラー5.6等が移動される。
上記のように、チェックキー30hあるいは自動変倍キ
ー30bを操作すると、第1キヤリツジ411は固定ス
ケール21側に移動され、スポット光源131、受光部
132が01点に対応する位置で停止されている。この
第1キヤリツジ411の停止位置は複写開始位置と一致
している。
ー30bを操作すると、第1キヤリツジ411は固定ス
ケール21側に移動され、スポット光源131、受光部
132が01点に対応する位置で停止されている。この
第1キヤリツジ411の停止位置は複写開始位置と一致
している。
前記チェックキー30hが操作された場合において、複
写キー30rが操作されと、その位置より露光ランプ4
が点灯されて第1キヤリツジ411が固定スケール21
から離れる方向に移動され、等倍の複写動作が行われる
。また、自動変倍キー301が操作された状態において
、複写キー30rが操作されると、求められた複写倍率
による複写動作が行われる。これら複写動作が終了する
と、第1キヤリツジ411およびスポット光源131、
受光部132は第5図に示すD1点に待機される。また
、チェックキー30hあるいは自動変倍キー301を操
作した後、所定時間経過すると、第1キヤリツジ411
、スポット光源131、受光部132は第5図に示すD
1点に移動され、待機状態となる。
写キー30rが操作されと、その位置より露光ランプ4
が点灯されて第1キヤリツジ411が固定スケール21
から離れる方向に移動され、等倍の複写動作が行われる
。また、自動変倍キー301が操作された状態において
、複写キー30rが操作されると、求められた複写倍率
による複写動作が行われる。これら複写動作が終了する
と、第1キヤリツジ411およびスポット光源131、
受光部132は第5図に示すD1点に待機される。また
、チェックキー30hあるいは自動変倍キー301を操
作した後、所定時間経過すると、第1キヤリツジ411
、スポット光源131、受光部132は第5図に示すD
1点に移動され、待機状態となる。
なお、第1キヤリツジ411の固定スケール21側にお
ける停止位置は、複写開始位置と一致されているものと
したが、実際は、複写開始時に第1キヤリツジ411が
動作開始してから一定速度になるまでに所定の距離を必
要とするため、この分を考慮する必要がある。
ける停止位置は、複写開始位置と一致されているものと
したが、実際は、複写開始時に第1キヤリツジ411が
動作開始してから一定速度になるまでに所定の距離を必
要とするため、この分を考慮する必要がある。
また、通常の複写時においては、前記マイクロスイッチ
140のオン出力は無視され、複写キー301の操作に
応じて、先ず、第1キヤリツジ411が01点からDs
点力方向高速移動され、この後、通常の複写速度でDI
点方向へ移動される。そして、複写終了後は第5図に示
すように、D1点に停止される。
140のオン出力は無視され、複写キー301の操作に
応じて、先ず、第1キヤリツジ411が01点からDs
点力方向高速移動され、この後、通常の複写速度でDI
点方向へ移動される。そして、複写終了後は第5図に示
すように、D1点に停止される。
次に、第6図から第8図を用い、上記スポット光[13
1を用いて原稿の消去範囲を指定する方法について説明
する。このスポット光源131は前述した操作キー30
8〜30dを操作することにより、移動される。すなわ
ち、操作キー30b、30dを押すと、モータ33が駆
動され、第1キヤリツジ411およびスポット光源13
1が第5図に示す01点から走査方向く第6図に示す矢
印y方向)に移動される。また、操作キー30a。
1を用いて原稿の消去範囲を指定する方法について説明
する。このスポット光源131は前述した操作キー30
8〜30dを操作することにより、移動される。すなわ
ち、操作キー30b、30dを押すと、モータ33が駆
動され、第1キヤリツジ411およびスポット光源13
1が第5図に示す01点から走査方向く第6図に示す矢
印y方向)に移動される。また、操作キー30a。
30cを押すと、モータ135が駆動され、スポット光
源131が走査方向と直交する方向(第6図に示す矢印
X方向)に移動される。操作者はスポット光[131を
原稿Gの下面部へ移動し、原稿Gを透過したスポット光
を目視しながら操作キー308〜30dをさらに操作し
、たとえば第7図(a)に示す原稿G上の81点にスポ
ット光を移動した状態で位置指定キー30eを押す。す
ると、このSlで指定された座標位置が第19図に示す
メインプロセッサ群71に記憶される。同様にして原稿
Gの82点にスポット光を移動した状態で位置指定キー
308を押すと、82点の位置がメインプロセッサ群7
1に記憶される。このスポット光の位置はたとえばパル
スモータ33.135の駆動パルス数を計数することに
より検知することができる。この後、消去範囲指定キー
30fを押すと、第7図(a)に示すように81゜82
点を対角点とする長方形の領域(斜線で示す)が消去範
囲として指定される。また、第7図(b)に示すように
、原稿Gの83点、84点を指定し、消去範囲指定キー
30gを押すと、33.84転を対角点とする正方形以
外の部分が消去範囲として指定される。このように、消
去範囲指定キー30f、30gを押すと、指定された2
点の位置に基づいてメインプロセッサ群71で演算が行
われ、前記メモリ852には消去範囲部分にハイレベル
信号″1″、それ以外の部分にローレベル信号“O″が
記憶される。すなわち、このメモリ852はたとえば各
列方向の容量がスポット光源131のX方向の移動距離
÷X方向の位置解像度とほぼ一致され、各行方向の容量
がスポット光源131のy方向の移動距離÷y方尚の位
置解像度とほぼ一致されたRAMによって構成されてお
り、メインプロセッサ群71より供給されるデータによ
り第7図(a)の場合であれば第8図(a)に示すよう
に、また、第7図(b)の場合であれば第8図(b)に
示すように、斜線部に対応するアドレスにハイレベル信
号、それ以外のアドレスにローレベル信号が記憶される
ようになっている。
源131が走査方向と直交する方向(第6図に示す矢印
X方向)に移動される。操作者はスポット光[131を
原稿Gの下面部へ移動し、原稿Gを透過したスポット光
を目視しながら操作キー308〜30dをさらに操作し
、たとえば第7図(a)に示す原稿G上の81点にスポ
ット光を移動した状態で位置指定キー30eを押す。す
ると、このSlで指定された座標位置が第19図に示す
メインプロセッサ群71に記憶される。同様にして原稿
Gの82点にスポット光を移動した状態で位置指定キー
308を押すと、82点の位置がメインプロセッサ群7
1に記憶される。このスポット光の位置はたとえばパル
スモータ33.135の駆動パルス数を計数することに
より検知することができる。この後、消去範囲指定キー
30fを押すと、第7図(a)に示すように81゜82
点を対角点とする長方形の領域(斜線で示す)が消去範
囲として指定される。また、第7図(b)に示すように
、原稿Gの83点、84点を指定し、消去範囲指定キー
30gを押すと、33.84転を対角点とする正方形以
外の部分が消去範囲として指定される。このように、消
去範囲指定キー30f、30gを押すと、指定された2
点の位置に基づいてメインプロセッサ群71で演算が行
われ、前記メモリ852には消去範囲部分にハイレベル
信号″1″、それ以外の部分にローレベル信号“O″が
記憶される。すなわち、このメモリ852はたとえば各
列方向の容量がスポット光源131のX方向の移動距離
÷X方向の位置解像度とほぼ一致され、各行方向の容量
がスポット光源131のy方向の移動距離÷y方尚の位
置解像度とほぼ一致されたRAMによって構成されてお
り、メインプロセッサ群71より供給されるデータによ
り第7図(a)の場合であれば第8図(a)に示すよう
に、また、第7図(b)の場合であれば第8図(b)に
示すように、斜線部に対応するアドレスにハイレベル信
号、それ以外のアドレスにローレベル信号が記憶される
ようになっている。
なお、この場合、原稿は複写面を表としてセットされ、
消去範囲指定終了後、原稿台2の固定スケール21に沿
って裏返えされるものである。したがって、第8図に示
すようにメモリ140に記憶される情報も実際は列方向
に反転されて記憶される。
消去範囲指定終了後、原稿台2の固定スケール21に沿
って裏返えされるものである。したがって、第8図に示
すようにメモリ140に記憶される情報も実際は列方向
に反転されて記憶される。
一方、第9図に示すように、感光体ドラム10のたとえ
ば帯電器11と露光部Phの間には消去手段としての消
去アレイ150が近接して設けられている。この消去ア
レイ150は第10図、第11図に示すように、感光体
ドラム10の回転方向と直交する方向に複数個の遮光用
セル151が配設され、これら遮光用セル151の内部
にそれぞれ第12図(a)(b)に示すような、たとえ
・ ば発光ダイオードからなる発光素子152が設け
られている。また、各セル151の感光体ドラム10と
対向する開口部には発光素子152の光を感光体ドラム
10の表面に集光するレンズ153が設けられている。
ば帯電器11と露光部Phの間には消去手段としての消
去アレイ150が近接して設けられている。この消去ア
レイ150は第10図、第11図に示すように、感光体
ドラム10の回転方向と直交する方向に複数個の遮光用
セル151が配設され、これら遮光用セル151の内部
にそれぞれ第12図(a)(b)に示すような、たとえ
・ ば発光ダイオードからなる発光素子152が設け
られている。また、各セル151の感光体ドラム10と
対向する開口部には発光素子152の光を感光体ドラム
10の表面に集光するレンズ153が設けられている。
この消去アレイ150に配設される発光素子の数はたと
えば前記メモリ852の列方向の容量と一致されている
。ここで、発光素子152相互間の距離をPとし、個数
をN個とすると消去アレイ150の全長はQ−NXPと
なる。
えば前記メモリ852の列方向の容量と一致されている
。ここで、発光素子152相互間の距離をPとし、個数
をN個とすると消去アレイ150の全長はQ−NXPと
なる。
上記消去アレイ150は前述したアレイ駆動部160に
よって駆動される。このアレイ駆動部160は第13図
に示すように、前記メモリ140の列方向のビット数と
同一ビット数を有するシフトレジスタ161、このシフ
トレジスタ161の内容が保持されるストアレジスタ1
62、このストアレジスタ162の各出力信号によって
オン、オフ制御される複数のスイッチ素子163からな
るスイッチ回路164によって構成されており、これら
スイッチ素子163の可動接片163aは設置され、固
定接点163bはそれぞれ抵抗Rを介して消去アレイ1
50を構成する発光素子152の各カンードに接続され
ている。これら各発光素子152の7ノードは電流制限
用抵抗Rをそれぞれ介して電源VCCに接続されている
。
よって駆動される。このアレイ駆動部160は第13図
に示すように、前記メモリ140の列方向のビット数と
同一ビット数を有するシフトレジスタ161、このシフ
トレジスタ161の内容が保持されるストアレジスタ1
62、このストアレジスタ162の各出力信号によって
オン、オフ制御される複数のスイッチ素子163からな
るスイッチ回路164によって構成されており、これら
スイッチ素子163の可動接片163aは設置され、固
定接点163bはそれぞれ抵抗Rを介して消去アレイ1
50を構成する発光素子152の各カンードに接続され
ている。これら各発光素子152の7ノードは電流制限
用抵抗Rをそれぞれ介して電源VCCに接続されている
。
しかして、前述したように原稿の消去範囲を指定した後
、原稿カバー11を閉じ、複写キー301を投入すると
、第1キヤリツジ411および感光体ドラム10が動作
されるとともに、前記メモリ852より行方向(第8図
に示す)に1列分のデータが順次読出される。この読み
だされたデータD1はクロック信号CLKにより、アレ
イ駆動部160のシフトレジスタ161に転送される。
、原稿カバー11を閉じ、複写キー301を投入すると
、第1キヤリツジ411および感光体ドラム10が動作
されるとともに、前記メモリ852より行方向(第8図
に示す)に1列分のデータが順次読出される。この読み
だされたデータD1はクロック信号CLKにより、アレ
イ駆動部160のシフトレジスタ161に転送される。
シフトレジスタ161に1列分のデータが転送された後
、感光体ドラム10の帯電された部分が消去アレイ15
0に到達すると、メインプロセッサ群71よりラッチ信
号LTHが出力され、この信号に応じてシフトレジスタ
162に供給される。すなわち、消去アレイ150は帯
電器11と露光部phとの間に配置されているため、前
記メモリ852により出力される1行分のデータは、た
とえば消去アレイ150と露光部Phの角度がθ1であ
り、感光体ドラム1oが各速度で回転しているとすると
、θl/ωより以前にストアレジスタ162に供給され
るようラッチ信号LTHの出力タイミングがitq御さ
れている。
、感光体ドラム10の帯電された部分が消去アレイ15
0に到達すると、メインプロセッサ群71よりラッチ信
号LTHが出力され、この信号に応じてシフトレジスタ
162に供給される。すなわち、消去アレイ150は帯
電器11と露光部phとの間に配置されているため、前
記メモリ852により出力される1行分のデータは、た
とえば消去アレイ150と露光部Phの角度がθ1であ
り、感光体ドラム1oが各速度で回転しているとすると
、θl/ωより以前にストアレジスタ162に供給され
るようラッチ信号LTHの出力タイミングがitq御さ
れている。
スイッチ回路164の各スイッチ素子163はこのスト
アレジスタ162の出力信号によって制御される。つま
り、ストアレジスタ162の出力レベルがハイレベルで
ある場合はオンとされ、ローレベルである場合はオフと
される。この結果、各スイッチ素子163がオンの場合
点灯され、オフの場合消灯される。したがって、感光体
ドラム10の帯電部分のうち、発光素子152が点灯さ
れた部分は除電され、この除電された部分はその後露光
されても静電潜像が形成されず、原稿画像の消去が行わ
れたことになる。以下、同様にして、メモリ852のデ
ータが1列づつ読出され、画像の消去が行われる。
アレジスタ162の出力信号によって制御される。つま
り、ストアレジスタ162の出力レベルがハイレベルで
ある場合はオンとされ、ローレベルである場合はオフと
される。この結果、各スイッチ素子163がオンの場合
点灯され、オフの場合消灯される。したがって、感光体
ドラム10の帯電部分のうち、発光素子152が点灯さ
れた部分は除電され、この除電された部分はその後露光
されても静電潜像が形成されず、原稿画像の消去が行わ
れたことになる。以下、同様にして、メモリ852のデ
ータが1列づつ読出され、画像の消去が行われる。
上記実施例によれば、上記受光素子は装置のリア側に設
け、上記受光素子を装置のフロント側に設け、受光素子
が向いている方向に原稿カバーが存在するように設けら
れている。これにより、受光素子への周囲からの光は原
稿カバーにより遮られ、屋内での照明器、発光物、ある
いは反射物による強い光線が直接受光素子に照射される
ことを防ぐことができ、誤動作を防ぐことができる。
け、上記受光素子を装置のフロント側に設け、受光素子
が向いている方向に原稿カバーが存在するように設けら
れている。これにより、受光素子への周囲からの光は原
稿カバーにより遮られ、屋内での照明器、発光物、ある
いは反射物による強い光線が直接受光素子に照射される
ことを防ぐことができ、誤動作を防ぐことができる。
また、第1キヤリツジ411に第1の検出手段としての
スポット光源131、受光部132を第1キヤリツジ4
11の移動方向と直交する方向に移動可能に設け、受光
部132の出力信号の変化に応じて原稿サイズを検出し
ている。したがって、原稿のX方向、X方向のサイズを
同時に検出することができるものである。しかも、この
検出されたX、X方向の原稿サイズと選択されている用
紙のサイズから最適複写倍率を求めるようにしているた
め、定形サイズの原稿は勿論、不定形サイズの原稿に対
しでも原稿画像が欠けることなく容易に複写を行うこと
が可能である。
スポット光源131、受光部132を第1キヤリツジ4
11の移動方向と直交する方向に移動可能に設け、受光
部132の出力信号の変化に応じて原稿サイズを検出し
ている。したがって、原稿のX方向、X方向のサイズを
同時に検出することができるものである。しかも、この
検出されたX、X方向の原稿サイズと選択されている用
紙のサイズから最適複写倍率を求めるようにしているた
め、定形サイズの原稿は勿論、不定形サイズの原稿に対
しでも原稿画像が欠けることなく容易に複写を行うこと
が可能である。
また、スポット光源131により原稿の不要な部分を指
定して消去することを可能としている。
定して消去することを可能としている。
したがって、複写画像の編集等を行ううえで便利である
。
。
さらに、第1キヤリツジ411にスポット光源131を
設け、このスポット光源131を原稿のサイズ検出、お
よび原稿の消去範囲指定に兼用しているため、スペース
を有効に利用できるとともに、装置の大形化を押えるこ
とが可能である。
設け、このスポット光源131を原稿のサイズ検出、お
よび原稿の消去範囲指定に兼用しているため、スペース
を有効に利用できるとともに、装置の大形化を押えるこ
とが可能である。
また、原稿サイズの検出は原稿カバーが開状態から閉状
態となる間に行われるため、受光部に入射される光量は
原稿のある部分と無い部分で大きく変化する。したがっ
て、原稿サイズの検出精度を向上することが可能である
。しかもスポット光源、受光部は原稿カバーの閉動作に
ともない原稿カバーの起端部から離れる方向に動作され
るため、原稿カバーの解放時間を稼ぐことが可能である
。
態となる間に行われるため、受光部に入射される光量は
原稿のある部分と無い部分で大きく変化する。したがっ
て、原稿サイズの検出精度を向上することが可能である
。しかもスポット光源、受光部は原稿カバーの閉動作に
ともない原稿カバーの起端部から離れる方向に動作され
るため、原稿カバーの解放時間を稼ぐことが可能である
。
さらに、原稿サイズの検出は原稿カバーの閉動作に応じ
て行われるため、原稿サイズの検出、および検出終了後
、複写動作への移行を速やかに行うことができ、操作性
が良好なものである。
て行われるため、原稿サイズの検出、および検出終了後
、複写動作への移行を速やかに行うことができ、操作性
が良好なものである。
また、第1キヤリツジは通常時、固定スケールから離れ
た原稿台の一端部に待機しているため、チェックキーあ
るいは自動変倍キーの走査に応じて速やかに原稿サイズ
の検出を行うことができる。
た原稿台の一端部に待機しているため、チェックキーあ
るいは自動変倍キーの走査に応じて速やかに原稿サイズ
の検出を行うことができる。
ざらに、従来のように、複数の発光素子、受光素子を必
要としないため、部品点数を削減することができ、しか
も第1キヤリツジに発光部、受光部を設けているため、
部品の配役スペースを少なくできる利点を有している。
要としないため、部品点数を削減することができ、しか
も第1キヤリツジに発光部、受光部を設けているため、
部品の配役スペースを少なくできる利点を有している。
なお、前記実施例では、第2の検出手段としてトカブラ
等を用いることも可能である。
等を用いることも可能である。
また、消去アレイの配置は帯電器と露光部の間に限らず
、第14図に示すように、露光部と現像機の間に配設し
、形成された静電潜像を指定に応じて消去するように構
成することも可能である。
、第14図に示すように、露光部と現像機の間に配設し
、形成された静電潜像を指定に応じて消去するように構
成することも可能である。
以上詳述したようにこの発明によれば、簡単な構成で原
稿の両方向のサイズを高精度に検出することができ、し
かも原稿の不要部分を選択的に消去して画像を形成する
ことができ、さらに装置周囲からの光線による誤動作を
防止することができる画像形成装置を提供できる。
稿の両方向のサイズを高精度に検出することができ、し
かも原稿の不要部分を選択的に消去して画像を形成する
ことができ、さらに装置周囲からの光線による誤動作を
防止することができる画像形成装置を提供できる。
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は画像
形成装置の要部のみを示す斜視図、第2図は第1図の一
部を取出して示す側断面図、第3図はスポット光源と受
光部の構成を示す側断面図、第4図は原稿カバーの動作
を説明するための平面図、第5図は動作を説明するため
の平面図、第6図から第8図はそれぞれスポット光源を
用いた原稿の消去範囲指定動作を説明するための平面図
、第9図は消去アレイの配置を示す要部の側断面図、第
10図は消去アレイと感光体ドラムの関係を示す斜視図
、第11図は第10図の正面図、第12図は消去アレイ
の構成を示す側断面図、第13図はアレイ駆動部の構成
を示す回路構成図、第14図は消去アレイの他の配置例
を示す要部の側断面図、第15図は画像形成装置の外観
斜視図、第16図は第15図の側断面図、第17図は操
作パネルの構成を示す平面図、第18図は駆動部の構成
を示す斜視図、第19図は光学系の駆動機構を概略的に
示す斜視図、第20図は全体的な制御回路を示す斜視図
、第21図はメインプロセッサ群の構成図、第22図は
第1サブプロセッサ群の構成図、第23図は第2サブプ
ロセッサ群の構成図、第24図はパルスモータの制御回
路を示す概略構成図、第25図はパルスモータの速度制
御方法を説明するための図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、10・・・感光体ドラ
ム、30・・・操作パネル、30a〜30d・・・操作
キー、30e・・・位置指定キー、30f、30g・・
・消去範囲指定キー、71・・・メインプロセッサ群、
851゜852・・・メモリ、131・・・スポット光
源、131a・・・発光素子、132・・・受光部、1
32b・・・受光素子、135・・・パルスモータ、1
40・・・マイクロスイッチ、150・・・消去アレイ
、152・・・発光素子、180・・・アレイ駆動部、
P・・・用紙、Dh・・・露光部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 d 第3図 第4v!J 第6図 第7図 (a) :jUCJt、+1)J内 刃 第7図 第8図 (a) (b) 第9 図 第14図 第10図 第11図 (a) (b) 第13図 第巧囚 第18@J
形成装置の要部のみを示す斜視図、第2図は第1図の一
部を取出して示す側断面図、第3図はスポット光源と受
光部の構成を示す側断面図、第4図は原稿カバーの動作
を説明するための平面図、第5図は動作を説明するため
の平面図、第6図から第8図はそれぞれスポット光源を
用いた原稿の消去範囲指定動作を説明するための平面図
、第9図は消去アレイの配置を示す要部の側断面図、第
10図は消去アレイと感光体ドラムの関係を示す斜視図
、第11図は第10図の正面図、第12図は消去アレイ
の構成を示す側断面図、第13図はアレイ駆動部の構成
を示す回路構成図、第14図は消去アレイの他の配置例
を示す要部の側断面図、第15図は画像形成装置の外観
斜視図、第16図は第15図の側断面図、第17図は操
作パネルの構成を示す平面図、第18図は駆動部の構成
を示す斜視図、第19図は光学系の駆動機構を概略的に
示す斜視図、第20図は全体的な制御回路を示す斜視図
、第21図はメインプロセッサ群の構成図、第22図は
第1サブプロセッサ群の構成図、第23図は第2サブプ
ロセッサ群の構成図、第24図はパルスモータの制御回
路を示す概略構成図、第25図はパルスモータの速度制
御方法を説明するための図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、10・・・感光体ドラ
ム、30・・・操作パネル、30a〜30d・・・操作
キー、30e・・・位置指定キー、30f、30g・・
・消去範囲指定キー、71・・・メインプロセッサ群、
851゜852・・・メモリ、131・・・スポット光
源、131a・・・発光素子、132・・・受光部、1
32b・・・受光素子、135・・・パルスモータ、1
40・・・マイクロスイッチ、150・・・消去アレイ
、152・・・発光素子、180・・・アレイ駆動部、
P・・・用紙、Dh・・・露光部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 d 第3図 第4v!J 第6図 第7図 (a) :jUCJt、+1)J内 刃 第7図 第8図 (a) (b) 第9 図 第14図 第10図 第11図 (a) (b) 第13図 第巧囚 第18@J
Claims (4)
- (1)原稿台に沿って移動する走査手段により前記原稿
台に載置された原稿を光学的に走査し、前記原稿からの
反射光像を電荷が付与された像担持体へ結像して電荷パ
ターンを形成し、この電荷パターンを現像した後、被転
写材へ転写・定着して画像を形成する画像形成装置にお
いて、前記走査手段に設けられ走査手段の移動方向と直
交する方向に移動し、原稿へ光を照射する発光部および
原稿からの反射光を受光する受光部とからなる第1の検
出手段と、この第1の検出手段による前記原稿のサイズ
検出あるいは原稿の所定範囲指定動作を選択する選択手
段と、前記像担持体の近傍に設けられ、像担持体の電荷
を消去する消去手段と、前記原稿のサイズ検出時に前記
走査手段および第1の検出手段を駆動し、前記受光部の
出力信号により原稿のサイズを検出するとともに、前記
原稿の所定範囲指定動作時に前記走査手段および第1の
検出手段を駆動し、発光部によつて指定された範囲に対
応する画像を画像形成時に前記消去手段を動作して消去
する制御手段とを具備し、前記発光部が前記原稿台の原
稿カバーの取付け側で、受光部がその反対側に設けられ
る構成としたことを特徴とする画像形成装置。 - (2)前記消去手段は前記像担持体の近傍に像担持体の
長手方向に沿って設けられる複数の発光素子からなるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装
置。 - (3)前記原稿のサイズ検出が原稿カバーの閉動作に応
じて行われることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の画像形成装置。 - (4)前記走査手段は原稿走査時より原稿のサイズ検出
時の方が速く移動することを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10092085A JPS61258280A (ja) | 1985-05-13 | 1985-05-13 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10092085A JPS61258280A (ja) | 1985-05-13 | 1985-05-13 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61258280A true JPS61258280A (ja) | 1986-11-15 |
Family
ID=14286780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10092085A Pending JPS61258280A (ja) | 1985-05-13 | 1985-05-13 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61258280A (ja) |
-
1985
- 1985-05-13 JP JP10092085A patent/JPS61258280A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03282563A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61258280A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62200344A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6235381A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61258279A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61156072A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0584494B2 (ja) | ||
JPS61151524A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6221174A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61258278A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61140934A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62139568A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61215568A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6271975A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6235332A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6271976A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61223862A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61204655A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61103174A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62150269A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6235339A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62153875A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03282565A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62103666A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61243468A (ja) | 画像形成装置 |