JPS61204655A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61204655A
JPS61204655A JP60045140A JP4514085A JPS61204655A JP S61204655 A JPS61204655 A JP S61204655A JP 60045140 A JP60045140 A JP 60045140A JP 4514085 A JP4514085 A JP 4514085A JP S61204655 A JPS61204655 A JP S61204655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
spot light
light source
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60045140A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60045140A priority Critical patent/JPS61204655A/ja
Priority to DE19863601122 priority patent/DE3601122A1/de
Priority to US06/819,690 priority patent/US4666288A/en
Publication of JPS61204655A publication Critical patent/JPS61204655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写機に適用される画像形成□
装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、電子複写機は原稿画像をそのまま用紙に複写し
たり、原稿画像を拡大あるいは縮小して複写する機能を
有している。
ところで、原稿画像には不要な部分が存在することがあ
る。しかし、従来の複写機は原稿画像を選択的に消去し
て複写することができないものであった。
〔発明の目的〕
この発明は、上記事情に基づいてなされたものであり、
その目的とするところは原稿画像の任意の部分を指定し
て消去することができ、しかも、原稿の消去範囲を容易
に確認し得る画像形成装置を提供しようとするものであ
る。
〔発明の概要〕
この発明は、例えば原稿画像にスポット光を照射し、こ
のス/ y )光を移動して消去範囲を指定し、この指
定された消去範囲に対応して感光体ドラムに光を照射し
て静電潜gIあるいは帯電を消去し、複写を行うもので
あり、特に、異なる色のスポット光源によって指定した
消去範囲の内側を消去するか、外側を消去するか切換え
表示可能としたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第3図および第4図はこの発明の画像形成装置たとえば
複写機を概略的に示すものである。
すなわち、1は複写機本体で、この本体1の上面には原
稿を支承する原稿台(透明ガラス)2が固定されている
。この原稿台2には原稿のセ、ト基準となる固定スケー
ル21m2@が設けられ、さらに、原稿台2の近傍には
開閉自在の原稿カバー11およびワークテーブル13が
設けられている。
そして、上記原稿台2上にセットされた原稿は、露光ラ
ンf4およびミラー5,6.7からなる光学系が原稿台
2の下面に沿って矢印急方向に往復動することにより、
その往復時に露光走査されるようになっている。この場
合、ミラー6.7は光路長を一定に保持するようにミラ
ー5の1/2の速度にて移動する。上記光学系の走査に
よる原稿からの反射光、つま如露光ラング4の光照射に
よる原稿からの反射光は上記ミラー5,6.7によって
反射されたのち変倍用レンズブロック8を通シ、さらに
ミラー9によって反射されて感光体ドラム10に導かれ
、原稿の像が感光体ドラム100表面に結像されるよう
になっている。
上記感光体ドラム10は矢印C方向に回転し、まず帯電
用帯電器1ノによって表面が帯電され、しかるのち原稿
の像がスリット露光されることにより静電潜像が形成さ
れ、この静電潜像は現像器12によってトナーが付着さ
れることにより可視像化されるようになっている。一方
、用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給紙カセ
ット13あるいは下段給紙カセット14から送出ロー2
15あるいは16で1枚づつ取出され、用紙案内路17
あるいは18を通ってレジストローラ対19へ案内され
、このローラ対19によって転写部へ送られるようにな
っている。ここで、上記各給紙カセット13.14は、
本体1の右側下端部に着脱自在に設けられていて、後述
する操作ノネルにおいていずれか一方が選択できるよう
になっている。なお、上記各給紙カセ、ト13,14は
それぞれカセットサイズ検知スイッチ601,60.に
よりてカセ、トサイズが検知されるものである。この検
知スイッチ601,60.はサイズの異なるカセ、トの
挿入に応じてオン−オフされる複数のマイクロスイッチ
により構成されている。
一方、転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の
部分で感光体ドラム100表面と密着することKより、
上記帯電器2oの作用で感光体ドラム10上のトナー像
が転写される。この転与された用紙Pは、剥離用帯電器
21の作用で感光体ドラム10から剥離されて搬送ベル
ト22を搬送され、その終端部に設けられた定着器とし
ての定着ローラ対23へ送られ、ここを通過することに
より転写像が定着される。そして、定着後の用紙Pは、
排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ251/C
排出されるようになっている。また、転写後の感光体ド
ラム10は、除電用帯電器26によって除電された後、
クリーナ27で表面の残留トナーが除去され、さらに除
電ランf2Bで残像が消去されて初期状態に戻るように
なっている。なお、29は本体1内の温度上昇を防止す
るための冷却ファンである。
第5図は本体1に設けられた操作・臂ネル30を示すも
のである。30には複写開始を指令する複写キー、30
2は複写枚数の設定などを行なうテンキー、3oBは各
部の動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部−30
4は上段、下段給紙カセ、 ) J s 、 J iを
選択するカセ。
ト選択キー、SO,は選択されたカセットな表示するカ
セット表示部、306は複写の拡大。
縮小倍率を所定の関係で設定する倍率設定キー、307
は拡大、縮小倍率を無段階に設定するズームキー、30
畠は設定された倍率を表示する表示部、309は複写濃
度を設定する濃度設定部、30* 、30b 、30e
 、30t1はそれぞれ後述する原稿の消去位置を示す
スイット光源を移動させる操作キー、30・はスイット
光源が示す座標位置を入力する位置指定キー、30f。
30gはそれぞれ指定された位置における消去範囲を指
定する消去範囲指定キー、30bは消去指定した範囲を
確認するためのチェックキーである。
第6図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行な
わせるための前記レンズプロ、り8の位置を移動させる
ためのモータである。32はミラー用モータで、変倍を
行なわせるための前記ミラー5とミラー6.7との間の
距離(光路長)を変更させるためのモータである。33
は走査用モータで、前記露光ランプ4およびミラー5、
前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させるための
モータである。34はシャ、り用モータで、変倍時の感
光体ドラム10への帯電器J1による帯電幅を調整する
ためのシャッタ(図示しない)を移動させるためのモー
タである。35は現偉用モータで、前記現像器12の現
偉ローラなどを駆動するためのモータである。36はP
ラム用モータで、前記感光体ドラム10を駆動するため
のモータである。37は定着用モータで、前記用紙搬送
路22、定着ロー2対23および排紙ローラ対24を駆
動するためのモータである。
38は給紙用モータで、前記送出ローラ15゜16を駆
動するためのモータである。39は紙送シ用モータで、
前記レジストローラ対19を駆動するためのモータであ
る。40はファン用モータで、前記冷却ファン29を駆
動するためのモータである。
第7図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構を
示すものである。すなわち、ミラー5および露光ランf
4は第1キヤリ、ジ411に、ミラー6.7は第2キヤ
リツジ412にそれぞれ支持されており、これらキャリ
ッジ411.41.は案内レール421,422に案内
されて矢印a方向に平行移動自在となっている。即ち、
4相ノ9ルスモータ33はプーリ43を駆動する。この
プーリ43とアイドルプーリ44との間には無端ベルト
45が掛渡されておシ、このベルト45の中途部にミラ
ー5を支持する第1キヤリツジ411の一端が固定され
ている。一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリ、ジ
41!のレール42!の案内部46には、レール423
の軸方向に離間して2つのプーリ47.47が回転自在
に設けられており、これらジ−94フ、4フ間にワイヤ
48が掛渡されている。このワイヤ48の一端は固定部
49に、他端はコイルスプリング50を介して上記固定
部49にそれぞれ固定されている。また、上記ワイヤ4
8の中途部には第1キヤリツジ471の一端が固定され
ている。したがって、・母ルスモータ33が回転するこ
とにより、ベルト45が回転して第1キヤリ、ジ411
が移動し、それに伴って第2キヤリツノ41!も移動す
る。このとき、プーリ47,47が動滑車の役目をする
ため、第1キヤリツノ411に対して第2キヤリツジ4
ノ霊が1/2の速度にて同一方向へ移動する。なお、第
1.第2キヤリ、ゾ41;、41.の移動方向は、パル
スモータ33の回転方向を切換えることにより制御する
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。即ち、用紙選択キー304によ
って指定された用紙サイズを(Px + PY )とし
、倍率設定キー306 。
30、によって指定された複写倍率なKとすると、複写
可能範囲(x+y)は、 x=Px/K y = Py /に となる。この複写可能範囲(x、y)のうち、X方向は
原稿台2の裏面に配設された指針51゜52によって表
示され、y方向は前記第1キヤリツノ411の上面部に
設けられたスケール53によって表示されるようになっ
ている。
上記指針51.52は第8図に示す如く、プーリ54,
55との間にスプリング56を介して掛渡されたワイヤ
57に設けられている。前記プーリ55はモータ58に
よって回転されるようになされておシ、このモータ58
が用紙サイズおよび倍率に応じて駆動されることにより
、指針51.52の相互間距離が変えられるようになっ
ている。
また、第1キヤリツジ41宜は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー301が押されると、第1
キャリッジ41里は、先ず、第2キヤリ、ジ41!方向
へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリ、
ジ41!から離れる方向に移動される。
原稿の走査が完了されると、ランプ4が消灯され、第1
のキャリッジ411は前記ホームポゾシ四ンに復帰され
る。
第9図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロセ
ッサ群71と第1.第2サツプロセ、す群72,73と
を主体に構成される。上記メインプロセッサ群71は、
操作・9ネル30および各種スイッチやセンナたとえば
前記カセ。
トサイズ検知スイ、チロ01.60.などの入力機器7
5からの入力を検知し、前記各種帯電器を駆動する高圧
トランス16、前記除電ランf28、前記クリーナ22
のプレ−トンレノイド27a1前記定着ローラ対23の
ヒータ23a、前記露光ランプ4、および前記各モータ
31〜40.511などを制御して、前述の複写動作を
行なうとともに、スポット光源131*。
l j l b 、 /fルスモータ135、消去アレ
イ150、アレイ駆動部160、メモリ140などを制
御して原稿の不要な部分を消去する動作を行なう。尚、
スポット光源131 m 、 131b。
ノ母ルスモータ135、消去アレイ150、アレイ駆動
部160、メモリ140は後述する。
上記モータ31〜40.58のうち、モータ35.31
.40および現像器12にトナーを供給するトナー用モ
ータ77は、モータドライバ18を介してメインプロセ
、す群71で制御され、モータ31〜34および135
は、ノ9ルスモータドライバ79を介して第1サブゾロ
セ、す詳72で制御され、モータ36,39゜38.5
8は、ノクルスモータドライバ8oを介して第2サプデ
ロセ、す群73で制御される。
また、露光ランプ4はラングレイユレータ81を介して
メイングロセ、す群71で制御され、ヒータ23aはヒ
ータ制御部82を介してメインプロセ、す群71で制御
される。そして、メインプロセッサ群71から第1.第
2サブプロセツサ群72.’13へは各モータの駆動、
停止命令が送られ、第1.第2サブプロセ、す群72.
73からメインプロセ、す群71へは各モータの駆動、
停止状態を示すステータスが送られる。また、第1サブ
プロセッサ群72には、モータ31〜34の各初期位置
を検出する位置センサ83からの位置情報が入力されて
いる。
第10図はメイングロセ、す群71の構成例を示すもの
である。すなわち、91はワンチップマイクロコンピュ
ータ(以後単にマイコンと略称する)であり、入出力ポ
ート92を介して図示しない操作ノ9ネルのキー人力検
知および各種表示制御などを行う。また、マイコン91
は入出力/ −) 93〜96によって拡張されている
。そして、入出力ポート93には高圧トランス76、モ
ータドライバ78、ランプレギュレータ81およびその
他出力などが接続され、入出力ポート94には用紙サイ
ズを検知するサイズスイッチおよびその低入力が接続さ
れ、入出力ポート95には複写条件設定スイッチおよび
その低入力などが接続される。。なお、入出力4−ト9
6はオプション用であ、る。
第11図は第1サブグロセ2.す群12の構成例を示す
ものである。すなわち、101はマイコンであり、メイ
ンゾロセ、す群71.と接続されている。102はノ4
ルスモータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・
インターバル・タイマであり、マイコン101から設定
値がセットされることにより、それに基づいてカウント
シ、カウントアウトすると終了・譬ルスをマイコン10
1の割込ラインに出力する。上記タイマ102には基準
クロック・母ルスが入力されている。また、マイコン1
01には、前記位置センサ83からの位置情報が入力さ
れるとともに、入出力yj? −ト103,104が接
続されている。
そして、上記入出力ポート104には、前記ノクルスモ
ータドライバ79を介してモータ31〜34.135が
接続されている。なお、上記入出力ポート103は、各
ノ9ルスモータのステータス信号をメイングロセ、す群
71へ出力する場合などに使用される。
第12図は第2サブゾロセ、す群73の構成例を示すも
のである。すなわち、111はマイコンであシ、メイン
プロセ、す群21と接続されている。112は/々ルス
そ一夕の相切換間隔時間制御用のプログラマブル・イン
ターバル・タイマであシ、マイコン111から設定値が
セ。
トされることにより、それに基づいてカウントし、カウ
ントアウトすると終了ノ譬ルスを出力する。この終了ノ
臂ルスはう、子回路113にう。
チされ、その出力はマイコン111の割込ラインと入出
力4−ト入カラインに供給される。また、マイコン11
1には入出力4−ト114が接続されており、この入出
力/−ト114には前記ノ臂ルスモータドライバ80を
介してモータ3g、3B、39,511が接続されてい
る。 。
第13図はノ譬ルスモータの制御回路を示すもので、入
出力ポート121(第11図、第12図の入出力ポート
1.64,114に相当)にはノ譬ルスモータドライ”
 122 (第9 図(1)ノ#、ルス・モータドライ
バ79 、80.に相当)が接続され、コノノ譬ルスモ
ータドライバ122にノ母ルスモータ123(前記)ぐ
ルスモータ31〜34,36゜ss 、 s 9に相当
)ノ各巻+IiA 、 A 、 a 、 sカ接続され
る。
第14図はt+ルスモータの速度制御方法を示すもので
、(a)図はノ譬ルスモータの速度曲線であり、伽)図
は相切換間隔を示している。この図から明らかなように
、始めは相切換間隔が長く、徐々に短くし、やがて等間
隔になり、再び徐々に長くなり、停止する。すなわち、
これは・9ルスモータのスルーアップおよびスルーダウ
ンを示し、始めは自起動領域から立上シ、高速領域で使
用し、やがて立下ることである。なお、t、1.t−・
・・txは相切換間隔の時間を示す。
次に、この発明の要部について説明する。第1図、第2
図において、第1キヤリ、ジ411にはランプ4の光が
遮られた部分にランプ4に沿ってガイド軸130が設け
られており、このfイド軸130には原稿の消去範囲を
指示する手段としてのス4.ト光源131m、131b
が移動自在に設けられている。これらスポット光源13
1*、131bは第1図(b)に示す如く、原稿台2に
対向して設けられた例えば発光ダイオードやランプ等の
発光素子132m 、 132bおよびレンズ133m
、133bからなり、これら1発光素子132m 、1
32bによって発生された光はレンズ133m 、13
3bにより、原稿台2に直径dなるスポット光として照
射されるようになっている。これらスJy)光は相互間
距離tに設定されており、さらに、原稿台2にセットさ
れた例えば葉書き程度の厚みの原稿を透過可能な輝度を
有している。また、これら発光素子132m、132b
は互いに異なる色の光を発生するものであり、例えば発
光素子132aが赤、発光素子132bが背の光を発生
するようになされている。
上記スポット光源131h、131bはがイド軸130
に沿って配設されたタイミングベルト(歯付きベルト)
134に連結されている。
このタイミングベルト134はノぐシスモータ1350
回転軸に設けられたプーリ136と従動プーリ137と
に掛は渡されている。したがって、パルスモータ135
が回転されることによりスポット光源131*、131
bは第1キヤリツノ411の走査方向と直交する方向に
移動される。また、ガイド軸130のノ9ルスモータ1
35側端部に位置する第1キヤリツジ411にはスポッ
ト光源131m、131bの初期位置を検出するマイク
ロスイッチからなる位置センナからなる位置センナ13
8が設けられており、例えばスポット光源131m、1
31bが移動される場合、先ず、スポット光源131g
131bが位置センナ138に当接して初期位置が検知
されるようになっている。
次に、第15図乃志第17図を用い、上記スポット光源
131*、131bを用いて原稿の消去範囲を指定する
方法について説明する。これらスポット光源131m、
131bは前述した操作キー30h〜30dを操作する
ことにより移動される。即ち、操作−IP−30b 、
30dを押すと、モータ33が駆動され、第1キヤリ、
ジ411およびス/、)光源131*。
131bが走査方向(第15図に示す矢印y方向)に移
動される。また、操作キー30&。
30eを押すと、モータ135が駆動され、ス/y)光
源131*、131bが走査方向と直交する方向(第1
5図に示す矢印X方向)に移動される。このとき、スポ
ット光源131m。
131bのうち、131aのみが点灯されており、操作
者は原稿Gを透過した赤色のス、je、)光を目視しな
がら操作′JP−30a〜SOaを操作することになる
。そして、例えば第16図に示す如く、原稿G上のS1
点にス/、)光を移動した状態で位置指定キー30・を
押すと、このSlで指定された座標位置が第9図に示す
メインプロセッサ群71に記憶される。同様にして原稿
G上のSi点にスIヮト光を移動した状態で位置指定キ
ー30eを押すと、82点の位置がメインプロセッサ群
71に記憶される。このスポット光の位置は例えばノ4
ルスモータ33゜135の駆動・ぐルス数を計数するこ
とにより検知することができる。この後、消去範囲指定
キー301を押すと、第16図(a) K示す如くSl
Sl点を対角点とする長方形の領域(斜線で示す)が消
去範囲として指定される。また、第16図(b)に示す
如く原稿Gの83点、S4点を指定し、消去範囲指定キ
ーsogを押すと、S3*S4点を対角点とする正方形
以外の部分が消去範囲として指定される。このように、
消去範囲指定キー30f、30gを押すと、指定された
2点の位置に基づいてメインプロセ、す群71で演算が
行なわれ、前記メモリ140には消去範囲部分にハイレ
ベル信号@1”、それ以外の部分にローレベル信号10
mが記憶される。即ち、このメモリ140は例えば各列
方向の容量がスポット光源131aのX方向の移動距離
÷X方向の位置解像度とほぼ一致され、各行方向の容量
がスポット光源131aのy方向の移動距離÷y力方向
位置解像度とほぼ一致されたRAMによって構成されて
おり、メインゾロセ、す群71よシ供給されるデータに
より、第16図(a)の場合であれば、第17図(&)
に示す如く、また、第16図(b)の場合であれば第1
7図(b)に示す如く、斜線部に対応するアドレスにハ
イレベル信号、それ以外のアドレスにローレベル信号が
記憶されるようになっている。
また、前記操作パネル300倍率設定キー3o6、ズー
ムキー30丁によって複写倍率が設定されている場合は
、前記設定された座標位置に複写倍率が乗算され、座標
位置の拡大あるいは縮小が行われる。この後、この変位
された座標位置に基づいて、メモリ、140に前記と同
様にして消去範囲部にハイレベル信号、それ以外の部分
にローレベル信号が記憶される。
尚、原稿Gは消去範囲を指宮する場合、複写面を表とし
て原稿台2にセットされ、複写を行う場合、固定スケー
ル21に沿って裏返しされる。したがって、実際にメモ
リ140に記憶される信号は列方向に位置が反転されて
いる。
一方、第18図に示す如く、・感光体ドラム10の例え
ば帯電器11と露些部phの間に消去手段としての消去
アレイ1.50が近接して設けられている。この消去ア
レイ150は第19図。
第20図に示す如く、感光体ドラム100回転方向と直
交する方向に複数個の遮光用セル151が配列され、こ
れらセル151の内部にそれぞれ第21図(a) 、 
(b)に示す如く、例えば発光ダイオードからなる発光
素子152が設けられている。また、各セル151の感
光体ドラム10と対向する開口部には発光素子152の
光を感光体ドラム10の表面に集光するレン−e153
が設けられている。この消去アレイ1501fC配設さ
れる発光素子の数は例えば前記メモIJ J 40の列
方向の容量と一致されている。ここで、発光素子152
相互間の距離をPとし、個数をN個とすると消去アレイ
150の全長はQ=NXPとなる。
上記消去アレイ150は前述したアレイ駆動部160に
よって駆動される。このアレイ駆動部160は第22図
に示す如く、前記メモリ140の列方向のビット数と同
一ビット数を有ス石シフトレジ、スタ161、このシフ
トレジスタ161の内容が保持されるストアレジスタ1
62、このストアレジスタ162の各出力信号によって
オン、オフ制御される複数のスイ。
チ素子16.9からなるスイッチ回路164によりて構
成されておシ、これらスイッチ素子163の可動接片1
63aは接地され、固定接点163bはそれぞれ消去ア
レイ150を構成する発光素子(発光ダイオード)15
2の各カンードに接続されている。これら各発光素子1
52のアノードは電流制限用抵抗Rをそれぞれ介して電
源vccに接続されている。
しかして、前述したように原稿の消去範囲を指定した後
、原稿カバー11を閉じ、複写キー301を押すと、第
1キヤリ、ジ4ノにおよび感光体ドラム10が動作され
るとともに、前記メモリ140よシ行方向(第17図に
示す)に1列分のデータが順次読出される。この読出さ
れたデータDIはクロ、り信号CLKにより、アレイ駆
動部160のシフトレジスタ161に転送される。シフ
トレジスタ161に1列分のデータが転送された後、感
光体ドラム1oの帯電された部分が消去アレイJ50に
到達すると。
メインプロセッサ群71よプラ、チ信号LTHが出力さ
れ、この信号に応じてシフトレジスタ161の内容がス
トアレジスタ162に供給される。即ち、消去アレイ1
50は帯電器11と露光部phとの間に配置されている
ため、前記メモり140よシ出力される1列分のデータ
は、例えば消去アレイ150と露光部phの角度が01
であシ、感光体ドラム10が角速度ので回転していると
すると、07mよシ以前にストアレジスタ162に供給
されるようう、子信号LTHの出力タイミングが制御さ
れている。
スイッチ回路164の各スイッチ素子163はこのスト
アレジスタ162の各出力信号によって制御される。つ
まり、ストアレジスタ162の出力信号がハイレベルで
ある場合はオンとされ、p−レベルである場合はオフと
される。この結果、各スイッチ素子163に接続された
発光素子152はスイッチ素子163がオンの場合点灯
され、オフの場合消灯される。したがって、感光体ドラ
ム10の帯電部分のうち、発光素子152が点灯された
部分は除電され、この除電された部分はその後露光され
ても静電潜像が形成されず、原稿画像の消去が行われた
ことになる。以下、同様にして、″メモリ140のデー
タが1列づつ読出され、画像の消去が行われる。
次K、前記チェ、クキ−30hが操作された場合の動作
について説明する。
操作キー30 a 〜30 d 、位置指定キー306
を操作した後、チェックキー30bが操作すると、指定
された消去範囲が表示される。即ち、チェックキー30
bを操作すると、メインプロセッサ群71では記憶され
たスポット光の座標位置および消去範囲に応じて第1キ
ヤリ、ジ411、スポット光源131m、131bが駆
動される。
例えば、指定された消去範囲が第23図に示す如<s 
81(XleFl)+ as(xz+ys)であり、こ
の指定された座標の内側が消去範囲である場合、例えば
スポット光源131aを用いて消去範囲の表示が行なわ
れる。この場合、先ずスポット光源13ノ&が記憶され
た座標位置81 (XI +yt)まで移動され、この
座標位置にスポット光源131aが移動された状態にお
いて発光素子132aにメインプロセッサ群より点灯信
号が供給され、これが点灯される。この状態において、
第1キヤリ、ゾ411のみが駆動されてステ、ト光源1
31&が座標位置81 (it * ys)から(xt
 *y* )まで移動され、この後スポット光源131
aが座標位置(xt + yz)からSt (xx *
 ys)まで移動させる。さらに、この位置より第1キ
ヤリ、ジ411のみが駆動されてスポット光源131&
がSs (xt * yz)から(x!*yt)まで移
動され、最後に、スポット光源131aが(xzeyt
)からSt Cxs *yt)tで移動される。このよ
うKしてスポット光源131aが点灯されて移動される
ことKよシ表示さ“れた範囲の内側が消去範囲であるも
のと表わされる。
一方指定された消去範囲が第23図に示す如く、81 
(XI *yt) + 8鵞(it *yt)であり、
この指定された座標の外側が消去範囲である場合、スポ
ット光源131bを用いて消去範囲の表示が行なわれる
。この場合、スポット光源131bは消去範囲を指定し
たスポット光源131aと距離tだけX方向に離れてい
るため、前記指定された座標位置S1+81のうち!座
標がこの距離tだけ補正される。そして、この補正され
た座標に従って、先ずスポット光源131bが座標位置
5l(it r yt)に対応する位置へ移動される。
この状態において、前記メインプロセッサ群71よシ点
灯信号が出力され、この点灯信号によって発光素子13
2bが点灯される。この後、上記と同様にしてスポット
光源131bが第23図に示す矢印に従って移動され、
緑色のスポット光によって消去範囲が表示される。
このようにしてスポット光源131bが点灯されて移動
されることにより、表示された範囲の外側が消去範囲で
あるものと表わされる。
上記実施例によれば、第1キヤリ、ジ41!に異なる色
のスポット光を発生するスポット光源132th 、1
32bを設け、このうちのスポット光源132aによっ
て消去範囲を指定し、この指定された範囲の原稿画像を
画像形成時に消去するようにしている。したがって、原
稿の不要な部分を任意に消去することが可能であるため
、実用上便利なものである。
また指定した消去範囲はステ、ト光源132&あるいは
132bを点灯して移動することにより原稿上に表示さ
れ、しかも移動されるスポ。
ト光の色により、消去範囲が表示された範囲の内側であ
るのか、外側であるのか区別されるようになっているた
め、消去範囲の確認を確実に行なうことが可能である。
次K、この発明の他の実施例について説明する。尚、上
記実施例と同一部分には同一符号を付し、異なる部分に
ついてのみ説明する。
第24図(、) (b)において、スポット光源131
*。
131bは互いの光軸が直交するように設けられている
。即ち、スポット光源131aはその光軸が原稿台2と
直交するよう配設され、スポット光源131bはその光
軸がス/、)光源131急の光軸と直交するように配設
されている。これら両スポット光源131m、131b
の光軸の交点にはハーフミラ−139が設けられており
、このハーフミラ−139によってスポット光源131
h、131bから発生される光が原稿台2で同一位置に
照射されるようになっている。
このような構成によっても前記実施例と同一の効果を得
ることができる。しかも、このように両スポ、ト光源I
 J 1 a t 1 j l bから発生される光を
原稿台2の同一位置に照射しているため、消去範囲の表
示時に、スポット光の動作位置を補正する必要がなくな
る利点を有している。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば消去アYイ150の配設位置は第18図に示す帯
電器11と露光部phとの間に限らず、第25図に示す
如く、露光部phと現像器12の間に配設し、形成され
た静電潜像を指定に応じて消去するように構成すること
も可能である。
また、メモリ140の容量も所要に応じて変更可能であ
る。
さらに、原稿の消去範囲を指定する場合、原稿を原稿台
2のスケール21側にセットしたが、これに限らず、ス
ケール2鵞側にセ、トシて指定することも可能である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲で種種変形実施
可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、原稿画像の任
意の部分を指定して消去することができ、しかも、原稿
の消去範囲を容易に確認し得る画像形成装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はこの発明に係わる画像形成装置の一実
施例を示すものであシ、第1図(、)はスポット光源を
示す要部の斜視図、同、図(b)は同図(、)の要部を
取出して示す断面図、第2図は第1図(a)の側断面図
、第3図、第4図は画像形成装置の構成を示すものであ
り、第3図は概観斜視図、第4図は側断面図、第5図は
操作ノ臂ネルの構成を示す平面図、第6図は駆動部の構
成を示す斜視図、第7図は光学系の駆動機構を概略的に
示す斜視図、第8図は指針の駆動機構を概略的に示す斜
視図、第9図は全体的な制御回路を示す構成図、第10
図はメインプロセ、す群の構成図、第11図は第1サブ
デロセ、す群の構成図、第12図は第2サブデロセ、す
群の構成図、第13図はパルスモータの制御回路を示す
概略構成図、第14図はノ々ルスモータの速度制御方法
を説明するための図、第15図乃至第17図はそれぞれ
ス/、)光源を用いた原稿の消去範囲指定動作を説明す
るために示す平面図、第18図は消去アレイの配置を示
す要部の側断面図、第19図、第20図はそれぞれ消去
アレイと感光体ドラムの関係を示すものであシ、第19
図は要部のみを示す斜i図、第20図は要部のみを示す
正面図、第21図は消去アレイの構成を示すものであり
、同図(a)は側断面図、同図(b)は一部を切除して
示す正面図、第22図はアレイ駆動部の構成を示す回路
構成図、第23図は消去範囲の表示動作を示す平面図、
第24図はスポット光源の他の実施例を示すものであり
、同図(a)は要部の斜視図、同図(b)は同図(幻の
要部を取出して示す断面図、第25図は消去アレイの他
の配置例を示す要部の側断面図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、P・・・用紙、10・
・・感光体ドラム、30a〜30d・・・操作キー、3
0s・・・位置指定キー、sot 、sog・・・消去
範囲指定キー、30h・・・チェックキー、33・・・
走査用、、モータ、41!・・・第1キヤリツジ、71
・・・メインプロセッサ群、131a、131b・・・
スポット光源、132m 、132b・・・発光素子、
135・・りぐルスモータ、150・・・消去アレイ、
152・・・発光素子、160・・・アレイ駆動部、1
40・・・メモリ、ph・・・露光部。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦図面の浄書(
内容に変更なL] 第1図 (b) 第2図 第3囚 第6図 □ 第8図 第110 第12図 第13図 第14図 第15図 第16図 (a) 30c 30b 309  30 第16図 第17図 (a) (b) 第18図 第25図 第19図 第20図 (a)     (b) 第22図 1釦 第23図 第24図 1、事件の表示 特願昭60−45140  号 2、発明の名称 画イ象形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 αの株式会社 東 芝 4、代理人 @細書全文、図 面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿台に沿って移動する走査手段により前記原稿台
    に載置された原稿を光学的に走査し、前記原稿からの反
    射光像を電荷が付与された像担持体へ結像して電荷パタ
    ーンを形成し、この電荷パターンを現像した後被転写材
    へ転写・定着して画像形成する画像形成装置において、
    前記走査手段に設けられ複数色の透過光により原稿の任
    意の範囲内あるいは範囲外を指示する指示手段と、この
    指示された範囲に対応する部分の電荷を前記像担持体よ
    り消去する消去手段とを具備したことを特徴とする画像
    形成装置。 2)前記指示手段は前記走査手段の移動方向と直交する
    方向に移動可能で、前記原稿にスポット光を照射する異
    なる色の発光素子が互いに並行して設けられたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 3)前記指示手段は前記走査手段の移動方向と直交する
    方向に移動可能で、互いに直交して設けられた異なる色
    の発光素子およびこれら発光素子の光を前記原稿にスポ
    ット光として照射する手段とからなることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 4)前記指示手段は原稿の指示した範囲の内側あるいは
    外側で透過光の色が切換えられることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 5)前記消去手段は前記像担持体の近傍に像担持体の長
    手方向に沿って配設され、前記指示手段によって指示さ
    れた範囲に応じて点灯制御される複数の発光素子からな
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形
    成装置。
JP60045140A 1985-01-18 1985-03-07 画像形成装置 Pending JPS61204655A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60045140A JPS61204655A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 画像形成装置
DE19863601122 DE3601122A1 (de) 1985-01-18 1986-01-16 Bilderzeugungsgeraet mit bereichswahl und -bestaetigung
US06/819,690 US4666288A (en) 1985-01-18 1986-01-17 Image forming apparatus with area selection and confirmation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60045140A JPS61204655A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61204655A true JPS61204655A (ja) 1986-09-10

Family

ID=12710974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60045140A Pending JPS61204655A (ja) 1985-01-18 1985-03-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61204655A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6162090A (ja) 画像形成装置
JPS61204655A (ja) 画像形成装置
JPS61215568A (ja) 画像形成装置
JPS61223862A (ja) 画像形成装置
JPS6221174A (ja) 画像形成装置
JPS62150269A (ja) 画像形成装置
JPS625268A (ja) 画像形成装置
JPS61243468A (ja) 画像形成装置
JPS61258278A (ja) 画像形成装置
JPS62103670A (ja) 画像形成装置
JPS62200344A (ja) 画像形成装置
JPS61105571A (ja) 画像形成装置
JPH0584493B2 (ja)
JPS61258280A (ja) 画像形成装置
JPS61141467A (ja) 画像形成装置
JPS6271975A (ja) 画像形成装置
JPS61223864A (ja) 画像形成装置
JPS62153875A (ja) 画像形成装置
JPS6271976A (ja) 画像形成装置
JPS61246771A (ja) 画像形成装置
JPS6235332A (ja) 画像形成装置
JPS61122671A (ja) 画像形成装置
JPS61243469A (ja) 画像形成装置
JPS61238069A (ja) 画像形成装置
JPS6263955A (ja) 画像形成装置