JPS61141467A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61141467A
JPS61141467A JP59264015A JP26401584A JPS61141467A JP S61141467 A JPS61141467 A JP S61141467A JP 59264015 A JP59264015 A JP 59264015A JP 26401584 A JP26401584 A JP 26401584A JP S61141467 A JPS61141467 A JP S61141467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
erasing
original
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59264015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068970B2 (ja
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59264015A priority Critical patent/JPH068970B2/ja
Publication of JPS61141467A publication Critical patent/JPS61141467A/ja
Publication of JPH068970B2 publication Critical patent/JPH068970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写機に適用される画像形成装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、電子複写機は原稿画像をそのまま用紙に複写し
たり、原稿画像を拡大あるいは縮小して複写する機能を
有している。
ところで、原稿画像には不要な部分が存在することがあ
る。しかし、従来の複写機は原稿画像を選択的に消去し
て複写することができないものであった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたものであシ、そ
の目的とするところは、原稿画像の任意の部分を消去し
て画像を形成することができ、しかも、装置形状の大型
化を抑えることが可能で、操作性が優れた画像形成装置
を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は例えば原稿画像にスポット光を照射し、この
スポット光を移動して消去範囲全指定し、この指定され
た消去範囲に対応して感光体ドラムに光を照射して静電
潜像あるいは帯電を消去し画像を形成するものであり、
特に、原稿台の両端部に第1.第2固定スケールを設け
、第1キヤリ、ジの前記第2固定スケール側側面部に第
1キヤリツノの移動方向と直交する方向に移動可能なス
41 y )光源を設け、消去範囲を指定する場合は原
稿を第2固定スケール側にセ、トシ、複写する場合は原
稿を第1固定スケール側にセットするようにしたもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第16図および第17図はこの発明の画像形成装置たと
えば複写機を概略的に示すものである。すなわち、1は
複写機本体で、この本体1の上面には原稿を支承する原
稿台(透明ガラス)  ;□2が固定されている。この
原稿台2の長手方向両端部には原稿のセット基準となる
第1.第2固定スケール21  e2雪が設けられてい
る。さらに原稿台2の近傍には開閉自在の原稿カバー1
1およびワークテーブル13が設けられている。そして
、上記原稿台2上にセットされた原稿は、露光ランプ4
およびミラー5.6.1からなる光学系が原稿台2の下
面に沿って矢印a方向に往復動することKよシ、その往
復時に露光走査されるようになっている。この場合、ミ
ラー6.7は光路長を一定に保持するようにきラー5の
捧の速度にて移動する。上記光学系の走査による原稿か
らの反射光、つま如露光ランデ4の光照射による原稿か
らの反射光は上記ミラー5,6.7によって反射された
のち変倍用レンズブロック8を通シ、さらにミラー9に
よって反射されて感光体ドラム10に導かれ、原稿の像
が感光体ドラム10の表面に結像されるようになってい
る。
上記感光体ドラム10は矢印C方向に回転し、まず帯電
用帯電器11によって表面が帯電され、しかるのち原稿
の像がスリット露光されることにより靜電潜像が形成さ
れ、この静電潜像は現像器12によりてトナーが付着さ
れることにょシ可視像化されるようになっている。一方
、用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給紙カセ
ット13あるいは下段給紙カセット14から送出ローラ
15あるいは16で1枚づつ取出され、用紙案内路17
あるいは18を通ってし9 ス) o−ラ対19へ案内
され、このローラ対19によりて転写部へ送られるよう
になっている。ここで、上記各給紙カセット13.14
は、本体1の右側下端部に着脱自在に設けられていて、
後述する操作パネルにおいていずれか一方が選択できる
ようになっている。なお、上記各給紙カセット13.1
4はそれぞれカセットサイズ検知スイッチ60g、60
gによってカセ、トサイズが検知されるものである。こ
の検知スイッチ60g  、60.はサイズの異なるカ
セ、トの挿入に応じてオン−オフされる複数のマイクロ
スイッチによ多構成されている。
−万、転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の
部分で感光体ドラム10の表面と密着することにより、
上記帯電器20の作用で感光体ドラムス0上のトナー像
が転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器
21の作用で感光体ドラム10から剥離されて搬送ベル
ト22を搬送され、その終端部に設けられた定着器とし
ての定着ローラ対23へ送られ、ここを通過することに
より転写像が定着される。そして、定着後の用紙Pは、
排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ25に排出
されるようになっている。また、転写後の感光体ドラム
10は、除電用帯電器26によって除電された後、クリ
ーナ27で表面の残留トナーが除去され、さらに除電ラ
ンプ28で残像が消去されて初期状態に戻るようになっ
ている。なお、29は本体1内の温度上昇を防止するた
めの冷却ファンである。
第18図は本体1に設けられた操作AIネル30を示す
ものである。301は複写開始を指令する複写キー、3
0!は複写枚数の設定などを行なうテンキー、303は
各部の動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、3
04は上段、下段給紙カセット13.14を選択するカ
セット選択キー、30Iは選択されたカセットを表示す
るカセット表示部、30・は複写の拡大、縮小倍率を所
定の関係で設定する倍率設定キー、30丁は拡大、縮小
倍率を無段階に設定するズームキー、30sは設定され
た倍率を表示する表示部、30Iは複写濃度を設定する
濃度設定部、J O,,30b、30e、30.はそれ
ぞれ後述する原稿の消去位置を示すスポット光源を移動
させる操作キー、306 はス4e y )光源が示す
座標位置を入力する位置指定キー、30f、30gはそ
れぞれ指定された位置における消去範囲を指定する消去
範囲指定キーである。
第19図は上記のように構成された複写機の各駆動部の
駆動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成
される。すなわち、31は    ルンズ用モータで、
変倍を行なわせるための前記レンズブロック8の位置を
移動させるためのモータである。32はミラー用モータ
で、変倍を行なわせるための前記ミラー5とミラー6゜
7との間の距離(光路長)を変更させるためのモータで
ある。33は走査用モータで、前記露光ランプ4および
ミラー5.前記ミラー6.7を原稿走査のために移動さ
せるためのモータである。34はシャ、り用モータで、
変倍時の感光体ドラム10への帯電器11による帯電幅
を調整するためのシャッタ(図示しない)を移動させる
ためのモータである。35は現像用モータで、前記現像
器12の現像ローラなどを駆動するためのモータである
。36はドラム用モータで、前記感光体ドラム10を駆
動するためのモータである。37は定着用モータで、前
記用紙搬送路22、定着ローラ対23および排紙ローラ
対24を駆動するためのモータである。38は給紙用モ
ータで、前記送出ロー215,16を駆動するためのモ
ータである。39は紙送シ用モータで、前記レソストロ
ーラ対19を駆動するためのモータである。40はファ
ン用モータで、前記冷却ファン29を駆動するためのモ
ータである。
第20図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラン
デ4は第1キヤリツソ411に、ミラー6.7は第2キ
ヤリツソ412にそれぞれ支持されておシ、これらキャ
リッジ411゜413は案内レール42g  、42.
に案内されて矢印1方向に平行移動自在となっている。
即ち、4相ノ(ルスモータ33はプーリ43を駆動する
。このプーリ43とアイドルプーリ44との間には無端
ベルト45が掛渡されており、このベルト45の中途部
にミラー5を支持する第1キヤリ、ジ411の一端が固
定されている。
一方、ミラー6.7を支持する第2キヤリ、ジ41!の
レール42禽の案内部46には、レール422の軸方向
に離間して2つのプーリ47゜47間にワイヤ48が掛
渡されている。このワイヤ48の一端は固定部49に、
他端はコイルスプリング50を介して上記固定部49に
それぞれ固定されている。また、上記ワイヤ48の中途
部には第1キヤリツゾ411の一端が固定されている。
したがって、ノ臂ルスモータ33が回転することにより
、ベルト45が回転して第1キヤリツノ41Kが移動し
、それに伴りて第2キヤリ、ゾ41!も移動する。この
とき、l−り47,47が動滑車の役目をするため、第
1キヤリツジ411 に対して第2キヤリツソ413が
捧の速度にて同一方向へ移動する。なお、第1.第2キ
ャリッジ41@、41.の移動方向は、・臂ルスモータ
330回転方向を切換えることによ〕制御する。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。即ち、用紙選択キー304によ
って指定された用紙サイズを(Px# py)とし、倍
率設定キー30g、307によって指定された複写倍率
をKとすると、複写可能範囲Cxey)は、 x = Px/K y=Py/に となる。この複写可能範囲(x、y)のうち、X方向は
原稿台2の裏面に配設された指針51゜sHcよりて表
示され、y方向は前記第1キヤリツジ41凰の上天部に
設けられたスケール53によって表示されるようになっ
ている。
上記指針51.52は第21図に示す如く、プーリlj
;4,56との間にスプリング56を介して掛渡された
ワイヤ51に設けられている。
前記プーリ55はモータ58によって回転されるように
なされてお夛、このモータ58が用紙サイズおよび倍率
に応じて駆動されることにより、方針61.52の相互
間距離が変えられるようになっている。
また、第1キヤリ、ジ41五は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されるととくよシ、所定の位置
(倍率に応じたホームプツシ、ン)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー301が押されると、第1
キヤリツゾ   J41には、先ず、第2キヤリ、ゾ4
1冨方向へ移動され、その後ランデ4が点灯されて第2
キヤリツジ413から離れる方向に移動される。
原稿の走査が完了されると、ランデ4が消灯され、第1
のキャリ、ジ411は前記ホームポジションに復帰され
る。
第22図は全体的な制御回路を示すもので、メインデロ
セ、す群7ノと第1.第2サブプロセツサ群72.73
とを主体に構成される。上記メインプロセ、す群71は
、操作パネル30および各種スイッチやセンサたとえば
前記カセ、トサイズ検知スイ、チロ0g、60gなどの
入力機器25から人力を検知し、前記各種帯電器を駆動
する高圧トランス76、前記除電ランデ28、前記クリ
ーナ27のプレードソレノイド27a、前記定着ローラ
対23のヒータ23a。
前記露光ランデ4、および前記各モータ3#〜40.5
8などを制御して、前述の複写動作を行なうとともに、
スデット光源131.パルスモータ135、消去アレイ
150、プレイ駆動部160、メモリ140などを制御
して原稿の不要な部分を消去する動作を行なう。尚、ス
ポラ) jt源J s J 、 ノfルスモータ135
、消去アレイ150、アレイ駆動部160、メモリ14
0は後述する。
上記モータ31〜4o、ssのうち、モータ315.3
fi、40および現像器12にトナーを供給するトナー
用27は、モータドライバ78を介してメインプロセッ
サ群71で制御され、モータ31〜34およヒ135 
ハ、/#ルスモータドライバ19を介して第1サブプロ
セッサ群72で制御され、モータ3g 、39.38.
511は、ノ臂ルスモータrライパ80を介して第2す
ffクロセッサ群3で制御される。また、露光ランデ4
はランプレギュレータ81を介してメインプロセッサ群
21で制御され、ヒータ23mはヒータ制御部82を介
してメインプロセッサ群71で制御される。そして、メ
インプロセッサ群11から第1.第2サブプロセッサ群
72゜13へは各モータの駆動、停止命令が送られ、g
t 、第2サブプロセツサ群72.’13からメインプ
ロセッサ群71へは各モータの駆動、停止状態を示すス
テータスが送られる。゛また、第1サツプロセツサ群7
2には、モータ31〜34の各初期位置を検出する位置
↓ンサ83からの位置情報が入力されている。
第23図はメイングロセ、す群7ノの構成例を示すもの
である。すなわち、91はランプ。
!マイクロコンビ、−タ(以後単にマイコンと略称する
)であシ、入出力yj?−ト91!を介して図示しない
操作パネルのキー人力検知および各種表示制御などを行
う。また、マイコン9ノは入出力ポート93〜96によ
って拡張されている。そして、入出力/−)93には高
圧トランス76、モータドライバ78、ランプレギュレ
ータ81およびその他出力などが接続され、入出力ポー
ト94には用紙サイズを検知するサイズスイッチおよび
その他人力が接続され、入出力ポート95には複写条件
設定スイッチおよびその他人力などが接続される。なお
、入出力ポート96はオプション用である。
第24図は第1サツプロセツサ群72の構成例を示すも
のである。すなわち、101はマイコンであり、メイン
プロセッサ群71と接続されている。102は/4ルス
モータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・イン
ターバル・タイマで17.マイコン10ノから設定値が
セットされることによ勺、それに基づいてカウントシ、
カウントアットすると終了ノ臂ルスをマイコン101の
割込ラインに出力する。上記タイ!102には基準クロ
ックノヤルスが入力されている。また、マイコン101
には、前記位置センサ83からの位置情報が入力される
とともに。
入出力ポート103,104が接続されている。
そして、上記入出力/−ト104には、前記ノ4ルスモ
ータドライバ19を介してモータ31〜34.135が
接続されている。なお、上記人出力ポート103は、各
ノ9ルスモータのステータス信号をメインプロセッサ群
71へ出力する場合などに使用される。       
        1第25図は第2サブプロセッサ群7
3の構成例を示すものである。すなわち、111はマイ
コンであシ、メインプロセ、す群21と接続さレテイル
。112はノ4ルスモータの相切換間隔時間制御用のプ
ログラマブル・インターバル・タイマであυ、マイコン
111から設定値がセ、トされることにより、それに基
づいてカウントシ、カウントアクトすると終了ノ9ルス
を出力する。この終了/やルスはう、子回路113にう
、チされ、その出力はマイコン111の割込ラインと人
出力ポート人カラインに供給される。
また、マイコン11ノには入出力/−) 114が接続
されており、この入出力/−)JJ4には前記ノヤルス
モータドライバ80を介してモータ3g、3g、39,
58が接続されている。
第26図はノ4ルスモータの制御回路を示すもので、入
出力ポート121(第24図、第25図の入出力ポート
104,114に相当)にはパルスモータドライバl 
22 (第22 図Oi!ルスモータドライバ79.8
0に相当)が接続さし、このノ4ルスモータドライバ1
22にノ9ルスiが接続される。
第27図はパルスモータの速度制御方法を示すもので、
(0図は14ルスモータの速度曲線であシ、(b)図は
相切換間隔を示している。この図から明らかなように、
始めは相切換間隔が長く、徐々に短くシ、やがて等間隔
になシ、再び徐々に長くなシ、停止する。すなわち、こ
れはパルスモータのスルーアップおよびスルーダウンを
示し、始めは自起動領域から立上シ、高速領域で使用し
、やがて立下ることである。なお、tleil・・・t
xは相切換間隔の時間を示す。
次に、この発明の要部について説明する。第1図、第2
図において、第1キヤリツソ411の前記第2固定スケ
ール21側側面で、且つ。
ランプ4の光が遮られた部分にはランf4に沿りてガイ
ド軸130が設けられておシ、このガイド軸130には
原稿の消去範囲を指示する手段としてのスポット光源1
31が移動自在に設けられている。このスポット光源1
31は第2図に示す如く、原稿台2に対向して設けられ
た例えば発光ダイオードやランプ等の発光素子132お
よび133からなり、発光素子132によって発生され
た光はレンズ133により、原稿台2に直径dとなるス
ポット光として照射されるようになっている。仁のスポ
ット光は原稿台2にセットされた例えば葉書き程度の厚
みの原稿Gを透可能な輝度を有している。また、スポッ
ト光源13ノは〃イド軸130に沿りて配設されたタイ
ミングベルト(歯付きベルト)134に連結されている
。仁のタイミングペルトノ34はAIルスモータ135
の回転軸に設けられたプーリ136と従動プーリ137
とに掛は渡されている。したがって、ノ臂ルスモータ1
35が回転されることによりスポット光源131は第1
キヤリツノ41にの走査方向と直交する方向に移動され
る。また、ガイド軸130のノ4ルスモータ135側端
部に位置する第1キヤリ、ジ41Kにはスポット光源1
31の初期位置を検出するマイクロスイッチからなる位
置センサ138が設けられておシ、例えばスポット光源
131が移動される場合、先ず、スポット光源13ノが
位置センサー38に当接して初期位置が検知されるよう
になっている。
ところで、上記スポット光源131を用いて原稿の消去
範囲を指定する場合、原稿Gは第3図に示す如く、複写
面を上向きとして第2固定スケール2!に沿ってセット
される。このとき、第1キヤリツソ4ノーは所定の複写
倍率に対応して、複写可能範囲を示す位置に停止されて
いる。また、第1.第2固定スケール21  e22間
の寸法Wは、一般に最大原稿サイズにより多少大きくさ
れている。例えば最大原稿サイズをA3とすると、この
原稿長辺は420冒であるから、第1.第2固定スケー
ル21.21間の寸法Wは W=42()+α となる。原稿がA4の場合はA3の半分であるソ から、A4原稿の長辺をto=210とすると寸法Wは W=2t、+α というようになる。このように、少なくとも距離αの余
裕をもって寸法Wが設定されている。
これは第1キヤリツソ411が停止状態から動作され、
安定した速度となるためにある程度の距離を必要とする
ためである。
また、スポット光源131を第1キヤリツソ411の第
2固定スケール2宜側に設け、且つ、消去範囲を指定す
る場合、原稿を第2固定スケール22に沿ってセットす
ることにより、複写機本体1の形状の大型化を抑え、且
つ、最大原稿サイズまで消去範囲を指定することができ
る。
即ち、第1固定スケール21側で消去範囲を指定しよう
とすると、第4図に示す如く、スポ。
ト光源131の光軸が第1固定スケール210縁部ま1
到達し得ない距離tゎが生ずるものである。つまシ、第
1キヤリツノ41五は複写時にその露光ランプ4の光軸
と原稿台2との交点が第1固定スケール21の縁部から
距# 1&の位置まで移動され、この位置よシ蕗光ラン
プ4が点灯すして第1固定スケール21より離れる方向
に移動されるようになっている。ここで、前記距離La
は第1キヤリツノ411が前述した如く停止状態から一
定速度となるまでに必要な最低限の距離である。したが
って、前記スポット光源131の光軸を第1固定スケー
ル21の縁部まで移動させるようにすると、第1キヤリ
ツソ411の移動距離が長くなり複写スピードが低下す
るものである。しかも、第1キヤリツゾ4ノ、と連動す
る第2キヤリ、741りの移動距離も多くなるため、第
1固定スケール2五の縁部から複写機本体1の側面まで
の距離Lcが長くなり、本体1の形状の大型化を招くも
のである。
一方、第3図に示す如く第2固定スケール22側に原稿
をセットして消去範囲を指定するようにすれば、第5図
に示す如く、スポット光源131の光軸を第2固定スケ
ール22の縁部まで移動す込ことができるため、指定不
可能な範囲を最小限に抑えることができ、最大原稿サイ
ズまでの指定が可能となる。
次に、第3図および第6図乃至第8図を用いて、上記ス
ポット光源13ノによる原稿の消去範囲指定動作につい
て説明する。
第3図に示す如く、原稿をセットシ、前述した操作キー
30a〜30r1を操作すると、スポ、ト光源131が
移動される。即ち、操作キー30b、30dを押すと、
モータ33が駆動され、第1キヤリ、ジ411およびス
テ、ト光源13ノが走査方向(第3図に示す矢印y方向
)に移動される。また、操作キー30g、30aを押す
と、モータ135が駆動され、スポット光源13ノが走
査方向と直交する方向(第3図に示す矢印X方向)に移
動される。操作者は原稿Gを透過したスポット光を目視
しながら操作キー301〜30.3を操作し、例えば第
6図(、L)に示す原稿G上のS1点にスポット光を移
動した状態で位置指定キー30@を押す。すると。
このS!で指定された座標位置が第20図に示すメイン
グロセ、す群71に記憶される。同様にして原稿G上の
82点にスポット光を移動した状態で位置指定キー30
゜を押する、S1点の位置がメインプロセッサ群71に
記憶される。
このスポット光の位置は例えばノ4ルスモータ33.1
35の駆動パルス数を計数することにより検知すること
ができる。この後、消去範囲指定キー301を押すと、
第6図(a) K示す如く5led!点を対角点とする
長方形の領域(斜線で示す)が消去範囲として指定され
る。また、第6図(b)に示す如く原稿Gの83点、8
4点を指定し、消去範囲指定キー30.を押すと、s3
 。
84点を対角点とする正方形以外の部分が消去範囲とし
て指定される。このように、消去範囲が指定された原稿
Gは、複写時に第7図に示す如くy方向に裏返され、第
1固定スケール2□に沿りてセットされる。
ところで、前記消去範囲指定キー301 e J (7
gを押すと、指定された2点の位置に基づいてメ   
  1′インプロセッサ群7)で演算が行なわれ、前記
メモリ140には消去範囲部分に−・イレベル信号@1
”、それ以外の部分にローレベル信号″″0″が記憶さ
れる。即ち、このメモリ140は例えば各列方向の容量
がスポット光源13ノのX方向の移動距離÷X方向の位
置解像度とitぼ一致され、各行方向の容量がスポット
光源131のy方向の移動距離÷y方向の位置像度とは
ホ一致されたRAMによって構成されておシ、メイング
ロセ、す群71よシ供給されるデータにより、第6図(
、)の場合であれば第8図(a)に示す如く、また、第
6図(b)の場合であれば第8図(b)に示す如り、斜
線部に対応するアドレスにハイレベル信号、七ね以外の
アドレスにローレベル信号が記憶されるようになってい
る。この場合、前述した如く複写時は原稿が裏返され、
第1固定スケール21に沿ってセットされるため、指定
された消去範囲は原稿台2においてそのy方向の位置が
y方向中央部を中心として返転されている。したがって
、−・イレペル信号およびローレベル信号のy方向記憶
アドレスもこれに対応して変換され、この変換されたア
ドレスに応じて所定の信号が記憶されるようになってい
る。
一方、第9図に示す如く、感光体ドラム1゜の例えば帯
電器11と露光部phの間に消去手段としての消去アレ
イ150が近接して設けられている。この消去アレイ1
50は第10図、第11図に示す如く、感光体ドラム1
oの回転方向と直交する方向に複数個の遮光用セル15
1が配列され、これらセル15ノの内部にそれぞれ第1
2図(a) a (b)に示す如く、例えば発光ダイオ
ードからなる発光素子152が設けられている。また、
各セル151の感光体ドラム1oと対向する開口部には
発光素子153が設けられている。この消去プレイ15
0に配設される発光素子の数は例えば前記メモリ14o
の列方向の容量と一致されている。ここで、発光素子1
52相互間の距離をPとし、個数をN個とすると消去ア
レイ150の全長はQ=NXPとなる。
上記消去アレイ150は前述したアレイ駆動部160に
よって駆動される。このアレイ駆動部160は第13図
に示す如く、前記メモリノ40の列方向のビット数と同
一ビット数を有するシフトレジスタ161、このシフト
レジスタ161の内容が保持されるストアレジスタ16
2、仁のストアレジスタ162の各出力信号によってオ
ン、オフ制御される複数のスイ。
チ素子163からなるスイッチ回路164によって構成
されており、これらスイッチ素子163の可動接片16
3.は接地され、固定接点163bはそれぞれ消去プレ
イ150を構成する発光素子(発光ダイオード)152
の各カソードに接続され℃いる。これら各発光素子15
2のアノードは電流制限用抵抗Rをそれぞれ介して電源
vccK接続されている。
しかして、前述したように原稿の消去範囲を指定し、原
稿を裏返して第1固定スケール21に沿ってセットした
後、原稿カバー11を閉じ。
複写キー30五を押すと、第1キヤリツノ411は先ず
、第14図に示す如く、消去範囲指定終了位置D1から
第1固定スケール2に方向へ移動される。この後、第1
キャリッジ41里は第1固定スケール21から離れる方
向に移動され、これに伴ない感光体ドラム10が動作さ
れる。
また、これらが動作されると前記メモリ140より行方
向(第8図に示す)に1列分のデータが順次続出される
。この読出されたデータDIは第13図に示す如く、ク
ロック信号CLKにより、アレイ駆動部160のシフト
レジスタ161に転送される。シフトレジスタ161に
1列分のデータが転送された後、感光体ドラムス0の帯
電された部分が消去アレイ150に到達すると、メイン
プロセッサ群71よシラッチ信号LTHが出力され、こ
の信号に応じてシフトレジスタ161の内容がストアレ
ジスタ162に供給される。即ち、消去アレイ150は
帯電器11と露光部phとの閤に配置されているため、
前記メモリ140よ多出力される1列分のデータは、例
えば消去アレイ150と霧光部phの角度が01であり
、感光体)−2,□Oi)E角、工#−cE&L   
 ノているとすると、θ1/ωよシ以前にストアレジス
タ1sxttc供給されるようう、テ信号LTHの出力
タイミングが制御されている。また、スイッチ回路16
4の各スイッチ素子163はこのストアレジスタ162
の各出力信号によって制御されろ。つまシ、ストアレジ
スタ162の出力信号がハイレベルである場合はオンと
され、ローレベルである場合はオフとされる。この結果
、各スイッチ素子163に接続された発光素子J52J
dスイ、チ素子163がオンの場合点灯され、オフの場
合消灯される。したがうて、感光体ドラム10の帯電部
分のうち、発光素子ノ52が点灯された部分は除電され
、この除電された部分社その後露光されても静電潜像が
形成されず、原稿画像の消去が行われたことになる。以
下、同様にして、メモリ140のデータが1列づつ読出
され1画像の消去が行われる。
このような複写動作が終了すると、第1キヤリツゾ41
1は第14図に示す如く、画像形成範囲を示す位置D2
に停止される。
上記実施例によれば原稿の不要な部分を指定して消去す
ることができるため、複写画像の編集等を行う上で便利
である。
また、スポット光源131を第1キヤリツジ411の第
2固定スケール23側に設け、且つ、消去範囲を指定す
る場合、原稿を第2固定スケール2sに沿ってセットす
るようにしている。
したがって、最大原稿サイズまで消去範囲を指定するこ
とができ、しかも、複写機本体1の形状の大型化を抑え
ることが可能なものである。
さらに、第2スケール22側で消去範囲を指定し、第1
スケール21側へ原稿を裏返してセットするととくより
複写可能となるというように原稿の取扱い動作が自然で
あるため、消去範囲指定から複写へ移る場合、原稿のセ
ットミスを防止できるとともに操作性が優れているもの
である。
また、消去範囲を指定する場合、原稿の複写面を表とし
て原稿台2にセットし、この状態で原稿を透過するスポ
ット光によって原稿を目視しながら指定することができ
るため、指定操作が簡単で消去範囲の確認が容易な・も
のである。
さらに、第1キヤリツノ413にスポット光源131を
設けているため、スペースを有効に利用でき、装置の大
型化を抑えることが可能である。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではない・
例えば消去アレイ150の配設位置は第9図に示す帯電
器1ノと露光部phとの間に限らず、第15図に示す如
く、露光部phと現儂器12の間に配設し、形成された
静電潜像を指定に応じて消去するように構成することも
可能である。
また、メモリ140の容量も所要に応じて変更可能であ
る。
その他、この発明の要旨を変えない範囲て種々変形実施
可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、原稿1儂の任
意の部分を消去して画像を形成することができ、しかも
、装置形状の大型化を抑えることが可能で、操作性が優
れた画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第14図はこの発明に係わる画像形成装置の
要部の一実施例を示すものであシ、第1図はスポット光
源を示す要部の斜視図、第2図社スIット光源を示す要
部の側断面図、第3図は原稿のセット状態を示す平面図
、第4図第5図はそれぞれス/、)光源の配置を説明す
るために示す要部の側断面図、第6図はスデ。 ト光源を用いた原稿の消去範囲指定動作を説明するため
に示す平面図、第7図は原稿の反転方向を説明するため
に示す要部の斜視図、第8図はメモリの内容を説明する
ために示す図、第9図は消去プレイの配置を示す要部の
側断面図、第10図、第11図はそれぞれ消去プレイと
感光体ドラムの関係を示すものであシ、第10図は要部
のみを示す斜視図、第11図は要部のみを示す正面図、
第12図は消去アレイの構成を示すものであシ、同図(
a)は側断面図、同図(b) a一部を切除して示す正
面図、第13図はプレイ駆動部の構成を示す回路構成図
、第14図は第1キヤリツジ411の動作を説明するた
め忙示す平面図、@15図は消去アレイの他の配置例を
示す要部の側断面図、第16図、第17図は画像形成装
置の構成を示すものであり、第16図は概観斜視図、第
17図は側断面図、第18図は操作ツクネルの構成を示
す平面図、第19図は駆動部の構成を示す斜視図、第2
0図は光学系の駆動機構を概略的に示す斜視図、第21
図は指針の駆動機構を概略的に示す斜視図、第22図は
全体的な制御回路を示す構成図、第23図はメインプロ
セッサ群の構成図、第24図は第1サブプロセッサ群の
構成図、第25図は第2サブグロセ、す群の構成図、第
26図はノ4ルスモークの制御回路を示す概略構成図、
第27図はノ臂ルスモータの速度制御方法を説明するた
めの図である。 l・・・複写機本体、2・・・原稿台、2@、22・・
・第1.第2固定スケール、10・・・感光体ドラム、
30〜30.・・・操作キー、30゜・・・位置指定キ
ー、J O,、j O,・・・消去範囲指定キー、33
・・・走査用モータ、411・・・第1キヤリ、ジ、7
1・・・メインプロセッサ群、J J J−・・スポッ
ト光源。 132・・・発光素子、133・・・レンズ、135・
・・ノ譬ルスモータ、150消去アレイ、J 62−・
・発光素子、153・・・レンズ、160・・ψアレイ
駆動部、140・・・メモリ、P・・・用紙、ph・・
・露光部。。 出願人代理人  弁理土鈴 江 武 彦第1図 第3図 ♂ろδ cflF)  (’Q            J第7
図 第8図 (b) 第91!!l −第11囚 第12図 第23図 第24図 第25図 第26図 第27図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台の一端部から他端部方向へ移動する走査手
    段により前記原稿台に載置された原稿を光学的に走査し
    前記原稿からの反射光像を電荷が付与された像担持体へ
    結像して電荷パターンを形成し、この電荷パターンを現
    像した後被転写材へ転写・定着して画像形成する画像形
    成装置において、前記走査手段の原稿台他端部側に設け
    られ透過光により原稿の所定範囲を指示する指示手段と
    、この指示された範囲に対応する部分の電荷を画像形成
    時に消去する消去手段と、範囲指定時に前記原稿台の他
    端部にセットされた原稿側へ前記走査手段を移動し、範
    囲指定動作を行う制御手段とを具備したことを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. (2)前記指示手段は走査手段の移動方向と直行する方
    向に移動可能で前記原稿面にスポット光を照射する発光
    素子およびレンズからなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)前記消去手段は前記指示手段によって指示された
    範囲を走査された原稿の位置に対応させる演算手段、お
    よび前記像担持体の近傍に像担持体の長手方向に沿って
    配設され前記演算手段の出力信号により点灯制御される
    複数の発光素子からなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の画像形成装置。
  4. (4)前記原稿台の一端部および他端部には原稿のセッ
    ト基準となるスケールが設けられていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  5. (5)前記原稿台の一端部には原稿が裏向きにセットさ
    れ、他端部には原稿が表向きにセットされることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP59264015A 1984-12-14 1984-12-14 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH068970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264015A JPH068970B2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264015A JPH068970B2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141467A true JPS61141467A (ja) 1986-06-28
JPH068970B2 JPH068970B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=17397363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264015A Expired - Lifetime JPH068970B2 (ja) 1984-12-14 1984-12-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068970B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526096A (en) * 1993-12-13 1996-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image-forming apparatus with an area-selecting function which selects an area in a surface-up condition of an original and which forms an image on the basis of the selected area of the original placed in a surface-down condition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681865A (en) * 1979-12-06 1981-07-04 Canon Inc Variable magnification copying machine
JPS56109364A (en) * 1980-02-01 1981-08-29 Canon Inc Picture forming device
JPS5843480A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Ricoh Co Ltd 複合記録装置
JPS5988754A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JPS59133567A (ja) * 1983-01-20 1984-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 原稿中心位置表示装置
JPS59151238U (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 株式会社東芝 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681865A (en) * 1979-12-06 1981-07-04 Canon Inc Variable magnification copying machine
JPS56109364A (en) * 1980-02-01 1981-08-29 Canon Inc Picture forming device
JPS5843480A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Ricoh Co Ltd 複合記録装置
JPS5988754A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JPS59133567A (ja) * 1983-01-20 1984-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 原稿中心位置表示装置
JPS59151238U (ja) * 1983-03-30 1984-10-09 株式会社東芝 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5526096A (en) * 1993-12-13 1996-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image-forming apparatus with an area-selecting function which selects an area in a surface-up condition of an original and which forms an image on the basis of the selected area of the original placed in a surface-down condition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068970B2 (ja) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678315A (en) Image forming apparatus
JPS61141467A (ja) 画像形成装置
JPS6235381A (ja) 画像形成装置
JPS61215568A (ja) 画像形成装置
JPS6235332A (ja) 画像形成装置
JPS6221174A (ja) 画像形成装置
JPS61122671A (ja) 画像形成装置
JPS6263955A (ja) 画像形成装置
JPS62150269A (ja) 画像形成装置
JPS625268A (ja) 画像形成装置
JPS61121068A (ja) 画像形成装置
JPS62129876A (ja) 画像形成装置
JPS61243468A (ja) 画像形成装置
JPS6221173A (ja) 画像形成装置
JPH068968B2 (ja) 画像形成装置
JPS61166577A (ja) 画像形成装置
JPS6271975A (ja) 画像形成装置
JPS61103174A (ja) 画像形成装置
JPS61166564A (ja) 画像形成装置
JPS61223863A (ja) 画像形成装置
JPS61190357A (ja) 画像形成装置
JPS61238069A (ja) 画像形成装置
JPS62103668A (ja) 画像形成装置
JPS6271976A (ja) 画像形成装置
JPS61223860A (ja) 画像形成装置