JPS61151574A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS61151574A
JPS61151574A JP59278422A JP27842284A JPS61151574A JP S61151574 A JPS61151574 A JP S61151574A JP 59278422 A JP59278422 A JP 59278422A JP 27842284 A JP27842284 A JP 27842284A JP S61151574 A JPS61151574 A JP S61151574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
image forming
light receiving
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59278422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584494B2 (ja
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59278422A priority Critical patent/JPS61151574A/ja
Priority to DE19853545081 priority patent/DE3545081A1/de
Priority to US06/811,872 priority patent/US4695154A/en
Publication of JPS61151574A publication Critical patent/JPS61151574A/ja
Publication of JPH0584494B2 publication Critical patent/JPH0584494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は1例えば電子複写機に適用される画像形成装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、電子複写機忙おいては原稿台(透明ガラ
ス)にセットされた原稿のサイズを自動的に検出する検
出手段が開発されている。
この検出手段は、原稿台の裏面側に長手方向に沿って複
数の発光素子と受光素子を配設し、原稿カバーを閉めた
状態で前記発光素子により原a台方向に光を照射し、原
稿台にセットされた原稿からの反射光および原稿カバー
からの反射光をそれぞれ受光素子で検出し、これら受光
素子の出力信号のレベルが変化した部分を検出すること
により、原稿のサイズを検出するものである。
ところで、上記従来の構成の場合、原稿台の裏面側に原
稿サイズ分の発光素子と受光素子を配設する必要がある
ため、多くの発光素子と受光素子が必要であり、また、
これらを配設するスペースを確保することも難しいもの
であった。
さらに、原稿カバーの原稿台対向面は白色であるため、
原稿カバーを閉じた状態で上記検出動作を行なった場合
、伸稿からの反射光と原稿カバーからの反射光の光量に
あまシ差が無いため、原稿サイズを確実に検出すること
が困難なものであった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたものであり、そ
の目的どするところは、構成が簡、単で部品の配設スペ
ースが少なくてすみ、しかも、原稿の両方向のサイズを
高精度、且つ、容易な操作によって検出することが可能
な画像形成装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は1例えば走査手段を構成する第1キヤリツジ
に、このキャリッジの移動方向と直交する方向に駆動さ
れる一対の発光素子と受光素子とからなる第1の検出手
段を設け、通常は第1キヤリツジを原稿のセット基準と
なる固定スケールと反対側に待機させるとともに、前記
第1の検出手段をキャリッジの長平方向中央部に待機さ
せておき、原稿サイズ検出時に、第2の検出手段によっ
て原稿カバーの閉動作が検出された場合、先ず、第1キ
ヤリツジを前記待機位置から固定スケール方向へ移動さ
せ、第1の検出手段が原稿の縁部に到達した状態におい
【。
第1の検出手段を原稿台の短手方向へ駆動し、このとき
の受光素子の出力信号変化より、原稿の両方向のサイズ
を検出しようとするものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第6図および第7図はこの発明の画像形成装置たとえば
複写機を概略的に示すものである。
すなわち、1は複写機本体で、この本体1の上面にはM
稿を支承する原稿台(透明ガラス)2が固定されている
。この原稿台2に#:を原稿のセット基準となる固定ス
ケール2息が設けられ、さらに、原稿台2の近傍には開
閉自在の原稿カバー11およびワークテーブル11が設
けられている。そして、上記原稿台2上にセットされた
原稿は、露光ランデ4およびミラー5,6゜7からなる
光学系が原稿台2の下面に沿って矢゛印a方向に往復動
することにより、その往復時に露光走査されるよう忙な
っている。この場合、ミラー6.7は光路長を一定に保
持するようにミラー6の輪の速度にて移動する。上記光
学系の走査による原稿からの反射光、つまり露光うンプ
4の光照射による原稿からの反射光は上記ミラー5,6
.7によって反射されたのち変倍用レンズブロック8を
通り、さらにミラー9によって反射されて感光体ドラム
10に導かれ、原稿の像が感光体ドラム10の表面に結
像されるようになっている。
上記感光体ドラム10は矢印C方向に回転し。
まず帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかる
のち原稿の像がスリット露光されることにより静電潜像
が形成され、この静電潜像は現像器12によってトナー
が付着されることにより可視像化されるようになってい
る。一方、用紙(被画像形成体)Pは1選択された上段
給紙カセット13あるいは下段給紙カセット14から送
出ロー215あるいは16で1枚づつ取出され、用紙案
内路17あるいは18を通ってレジストローラ対19へ
案内され、このローラ対19によって転写部へ送られる
よう釦なっている。ここで、上記各給紙カセット13.
14は、本体lの右側下端部に着脱自在に設けられてい
て、後述する操作パネルにおいていずれか一方が選択で
きるようになっている。なお、上記各給紙カセット13
.x’4/dそれぞれカセットサイズ検知スイッチ60
1,60.によつてカセットサイズが検知されるもので
ある。この検知スイッチ601,60.はサイズの異な
るカセットの挿入に応じてオン−オフされる複数のマイ
クロスイッチにより構成されている。
一方、転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の
部分で感光体ドラム1oの表面と密着することにより、
上記帯電器2oの作用で感光体ドラム10上のトナー像
が転写される。この転写された用紙pFi、剥離用帯電
器2ノの作用で感光体ドラム10から剥離されて搬送ベ
ルト22を搬送され、その終端部に設けられた定着器と
しての定着ローラ対23へ送られ、ここを通過すること
により転写像が定着される。そして、定着後の用紙Pは
、排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ25に排
出されるようになっている。また、転写後の感光体ドラ
ム10d、除電用帯電器26によって除電された後、ク
リーナ27で表面の残留トナーが除去され、さらに除電
ランデ28で残像が消去されて初期状態に戻るようにな
っている。なお、29は本体1内の温度上昇を防止する
ための冷却ファンである。
第8図は本体1に設けられた操作パネル30を示すもの
である。301は複写開始を指令する複写キー、30冨
は複写枚数の設定などを行なうテン千−1301は各部
の動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、30番
は上段、下段給紙カセット13,14を選択するカセッ
ト選択キー、3011I/i選択されたカセットを表示
するカセット表示部、30・は複写の拡大、縮小倍率を
所定の関係で設定する倍率設定キー、30、は拡大、縮
小倍率を無段階に設定するズームキー、30−は設定さ
れた倍率を表示する表示部、30.は複写濃度を設定す
る濃度設定部、30mは原稿サイズをチェックする場合
に操作されるチェックキー、sobは原稿サイズをチェ
ックし、このチェックした原稿の画像を用紙寸法に合せ
て複写されるよう複写倍率を自動的に決める自動変倍キ
ー、30a、30dはそれぞれチェックキー301、自
動変倍キーsobが操作されたことを示す発光表示素子
である。
第9図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行な
わせるための前記レンズブロック80位蓋を移動させる
ためのモータである。32はミラー用モータで、変倍を
行なわせるための前記ミラー5とミラー6.7との間の
距離(光路長)を変更させるためのモータである。33
は走査用モータで、前記露光ランf4およびミラー5、
前記ミラー6.7を原稿走査のため忙移動させるための
モータである。34はシャッタ用モータで、変倍時の感
光体ドラム10への帯電器11による帯電幅を調整する
ためのシャッタ(図示しない)を移動させるだめのモー
タである。35は現像用モータで、前記現像器12の現
像ローラなどを駆動するためのモータである。36はド
ラム用モータで、前記感光体ドラム10を駆動するため
のモータである。37は定着用モータで、前記用紙搬送
路22、定着ローラ対23および排紙ローラ対24を駆
動するためのモータである。38は給紙用モータで、前
記送出ローラ15,16を駆動するためのモータである
。39は紙送シ用モータで、前記レジスト四−ラ対19
を駆動するためのモータである。40はファン用モータ
で、前記冷却ファン29を駆動するためのモータである
第10図は前記光学系を往復移動させるための駆動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5および露光ラン
プ4は第1キヤリツジ41鳳に、ミラー6.7は第2キ
ヤリツジ4ハ忙それぞれ支持されておシ、これらキャリ
ッジ411.41雪は案内レール42鳳 、42重く案
内されて矢印a方向に平行移動自在となっている。即ち
、4相パルスモータ33dプーリ43を駆動する。この
プーリ43とアイドルプーリ44との間には無端ベルト
45が掛渡されておシ、このベルト45の中途部にミラ
ー5を支持する第1キヤリツジ411の一端が固定され
ている。一方、ミラー6.7を支持する第2キャリッジ
41.のレール42.の案内部46には、レール42.
の軸方向に離間して2つのプーリ47,47が回転自在
に設けられており、これらプーリ47,471間にワイ
ヤ48が掛渡されている。このワイヤ48の一端は固定
部49に、他端はコイルスプリング50を介して上記固
定部49にそれぞれ固定されている。また、上記ワイヤ
48の中途部には第1キヤリツジ411の一端が固定さ
れている。したがって、パルスモータ33が回転するこ
とにより、ベルト45が回転して第1キャリッジ41.
が移動し、それに伴って第2キヤリツジ41寓も移動す
る。このとき、プーリ47,47が動滑車の役目をする
ため、第1キヤリツジ41鳳忙対して第2キヤリツジ4
1雪がAの速度にて同一方向へ移動する。なお、第1.
第2キヤリツジ411.41.の移動方向は、パルスモ
ータ33の回転方向を切換えることにより制御する。
また、前記用紙選択キー304によって指定された用紙
サイズを(Px s Py )とし、倍率設定キー30
6.30.によって指定された複写倍率なKとすると、
複写可能範囲(x、y)は、x −Px/K y −Py/に となる。この複写可能範囲(x、y)のうち、X方向は
原稿台2の短手方向、y方向は原稿台2の長手方向に対
応している。
第11図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロ
セッサ群71と第1.第2サブプロセツサ群72.73
とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群7xl
/i、メモリ85の内容に応じて操作/臂ネル30およ
び各種スイッチやセンナたとえば前記カセットサイズ検
知スイッチ601,60.などの入力機器75からの入
力を検知し、前記各種帯電器を駆動する高圧トランス7
6、前記除電ランデ28.前記クリーナ27のプレート
ンレノイド27a、前記定着ローラ対23のヒータ23
a、前記露光ランデ4、および前記各モータ31〜40
.58などを制御して、前述の複写動作を行なうととも
に、後述する第1の検出手段としての発光部131、受
光部132を構成する発光素子131h、受光素子13
2h、これらを駆動するノ々ルスモータ135.第2の
検出手段としてのマイクロスイッチ14θを制御して原
稿サイズの検出を行うものである。
上記モータ31〜40のうち、モータ35゜37.40
および現像器12にトナーを供給するトナー用七−夕7
7は、モータドライバ78を介してメインプロセッサ群
71で制御され、モータ31〜34および135は、パ
ルスモータドライバ79を介して第1サブプロセッサ群
72で制御され、モータ36.39.38は、パルスモ
ータドライバ80を介して第2サブ7’ロセノサ84−
73で制御される。また、露光ランプ4はランプレギエ
レータ81を介してメインプロセッサ群7ノで制御され
、ヒータ23aはヒータ制御部82を介してメインプロ
セッサ群7ノで制御される。そして、メインプロセッサ
群7ノから第1.第2サツプロセツサ群72゜73へは
各モータの駆動、停止命令が送られ、第1.第2サツプ
ロセツサ群’12.73からメインプロセッサ群71へ
は各モータの態動、停止状態を示すステータスが送られ
る。また、第1サブプロセッサ群72には、モータ31
〜34の各初期位置を検出する位置センサ83からの位
置情報が入力されている。
第12図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。すなわち、91はワンチップマイクロコンビ島
−タ(以後単にマイコンと略称する)で1)、入出力ポ
ート92を介して図示しない操作、−fネルの中−人力
検知および各種表示制御などを行う。また、マイコン9
1は入出力ポート93〜96によって拡張されている。
そして、入出力J −) 93には高圧トランス76、
モータドライバ78、ランプレイエレータ8ノおよびそ
の他出力などが接続され、入出力ポート94には用紙サ
イズを検知するサイズスイッチおよびその個入力が接続
され、入出力ポート95には複写条件設定スイッチおよ
びその個入力などが接続される。なお、入出力ポート9
6はオプシ覆ン用である。
第13図は第1サブプロセッサ群72の構成例を示すも
のである。すなわち、101はマイコンであシ、メイン
プロセッサ群71と接続されている。102はノ々ルス
モータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・イン
ターバル・タイマであシ、マイコン101から設定値が
セットされることにより、それに基づいてカウントシ、
カウントアウトすると終了ノ母ルスをマイコン101の
割込ラインに出力する。上記タイマ102には基準クロ
ックパルスが入力されている。また、マイコン101に
は、前記位置センサ83からの位置情報が入力されると
とも釦、入出力!−ト103,104が接続されている
そして、上記入出力J−ト104には、前記ノヤルスモ
ータドライバ79を介してモータ31〜、? 4 、 
I J 5が接続されている。なお、上記入出力ポート
103は、各パルスモータのステータス信号をメインプ
ロセッサ群21へ出力する場合などに使用される。
第14図は第2サブプロセッサ群73の構成例を示すも
のである。すなわち、111はマイコンであ夛、メイン
プロセッサ群71と接続されている。112は/4ルス
モータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・イン
ターバル・タイマであシ、マイコン111から設定値が
セットされるととにより、それ忙基づいてカウントシ、
カウントアウトすると終了パルスを出力する。この終了
ノ4ルスはラッチ回路113にラッチされ、その出力は
マイコン111の割込ラインと入出力ポート入カライン
処供給される。
また、マイコン111には入出力ポート114か接続さ
れておシ、この入出力ポート1ノ4には前記パルスモー
タドライバ80を介り、 チーE−タ36.38.39
が接続されている。
第15図はi4ルスモータの制御回路を示すもので、入
出力/−ト121(第12図、第14図の入出力ポート
104,114に相当)にはノ臂ルスモータドライバJ
 22 (1g 10 図OAhスモータドライバ79
.80に相当)が接続さし、コのパルスモータドライバ
122にパルスモータ123(前記14ルスモータ31
〜34゜36.38.39に相当)の各巻線A、A;B
百が接続される。
第16図はノ4ルスモータの速度制御方法を示すもので
、(a)図はパルスモータの速度曲線であり、(b)図
は相切換間隔を示している。この図から明らかなように
、始めは相切換間隔が長く、徐々忙短くし、やがて等間
隔になシ、再び徐々に長くなり、停止する。すなわち、
これはパルスモータのスルーアップおヨヒスルーダウン
を示し、始めは自起動領域から立上シ、高速領域で使用
し、やがて立下ることである。。なお。
t+、tm・・・txは相切換間隔の時間を示す。
次に、この発明の要部について説明する。第1図乃至第
3図において、第1キヤリツジ4ハには露光ランデ4の
光が遮られた部分に露光ランプ4に沿ってガイド軸13
0が設けられている。このガイド軸130には原稿のサ
イズを検出する第1の検出手段としての発光部131、
受光部132が一体的に移動自在に設けられている。こ
れら発光部131、受光部132は第3図に示す如く、
発光部131の光軸が原稿台2に直交するように配設さ
れ、受光部1320光軸は原稿台2の表面部で発光部1
31の光軸と交わるよう傾斜して配設されている。この
うち、発光部131は発光素子131aおよびこの発光
素子131aよ多発生された光を原稿台2方向へ導びく
レンズ7JJbから構成され、受光部132は受光素子
132m、この受光素子132&IC原稿台2からの反
射光を導びくレンズ132bから構成されている。前記
発光素子131hの点灯信号は前記メインプロセッサ群
71より供給され、受光素子132mの出力信号はメイ
ンプロセッサ群7ノに供給されるようになっている。
また、前記発光部131および受光部132はガイド軸
130に沿って配設されたタイミングベルト(歯付きベ
ルト)134に連結されている。このタイミングベルト
134けノやルスモーク135の回転軸に設けられたプ
ーリ136と従動プーリ137とに掛は渡されている。
したがって、ノ母ルスモータ135が回転されることに
より発光部131、受光部132は第1キヤリツジ4ノ
藁の走査方向と直交する方向に移動される。また、ガイ
ド軸130のパルスモータ135側端部忙位置する第1
キャリッジ41皿には発光部131.受光部132の初
期位置を検出するマイクロスイッチからなる位置センサ
138が設けられておシ、例えば発光部131、受光部
132が移動される場合、先ず、発光部131の下端部
が位置センサ138に当接して初期位置が検知されるよ
うになっている。
一方、第4図に示す如く、前記原稿カバー1墓の基端部
には本体1の内部に位置し、原稿カバー11とともに回
動される回動子11が設けられている。この回動子1.
の近傍には原稿カバー1息の開閉状態を検出する第2の
検出手段としての前記マイクロスイッチ140が設けら
れている。このマイクロスイッチ140の配設位#tは
次のように定められている。即ち、原稿カバー11の最
大開放角をθ、1工とした場合、開放角θ凰となった状
態で前記回動子11がマイクロスイッチ140の可動子
141に当接してスイッチ状態がオンとなるようマイク
ロスイッチ140および回動子11の配設位置が規定さ
れている。また、最大開放角θm□から開放角θ1まで
のθ冨は原稿カバー11の遊び角であシ、開放状態にあ
る原稿カバー11は、この遊び角θ暑の範囲内に図示せ
ぬばね等からなる保持部材によって開放保持されるよう
になされている。
上記構成において、動作について説明する。
通常、第1キヤリツジ411は第5図に示す如く、固定
スケール2崖から最も離れた位置、即ち、原稿台2の長
手方向一端に待機され、第1の検出手段は発光部JJJ
が原稿台2の短手方向中央部に位置して待機されている
。この状態において、原稿カバー11を開放し、固定ス
ケール2息の中央部を基準として原稿Gをセットし、例
えばチェックキー30aを操作する。この後、原稿カバ
ー1■を閉動作すると、原稿カバー1思が第4図に示す
開放角θ鳳まで回動した状態でマイクロスイッチ140
がオンとされ、このオン出力が前記メインプロセッサ群
71に供給される。このメインプロセッサ群71からは
このオン出力に応じて発光部131の発光素子131m
に点灯信号が供給されるとともに、サブプロセッサ群7
2Vc第1キャリッジ411の高速駆動指令信号が供給
される。したがって、発光素子131aが点灯され、第
1キヤリツジ421が固定スケール2工方向に1通常の
複写時におけるリターン動作と同等の速度、即ち、複写
時における走葺速度より高速度で移動される。これに伴
ない発光部131.受光部132は第5図に示す如く、
D1点よりos点方向に移動される。このD1点からセ
ットされた原稿Gの縁部に位置するn、点までは発光部
131から照射される光の殆んどが原稿台2を透過して
しまう。つまシ、第1キヤリツジ41KがD1点からり
5点方向に移動する速度は原稿カバー1五が開放角θ態
量を普通に回動する速度より速く設定されているため、
発光部131と受光部132がり1点に到達するまでは
原稿カバー1.が開いていることになる。したがって、
発光部131と受光部132がD1点からり。
点へ移動する間は発光部131から照射された光の殆ん
どが原稿台2を透過してしまい、受光部132の受光素
子132*Fiオフ状態となっている。そして、発光部
131、受光部132がD2点に到達すると、発光部1
31より照射された光が原稿Gに反射されて受光部13
2に入射されるため、受光部132の受光素子132a
がオン状態とされる。第1キヤリツジ411はこのり8
点よりさらに固定スケール2息方向に移動され、これと
ともに、前記受光素子132aのオン出力に応じてモー
タ135が駆動され、発光部131および受光部132
が第5図に示す如く、原稿カバー11の基端部から遠ざ
かる方向に移動される。そして、D8点で示す如く、発
光部131が原稿Gの縁部から出た状態で受光素子13
2aは再びオフ状態となり、この状態でさらに発光部1
31、受光部132は第1キャリッジ41.0端部方向
に移動される。発光部131、受光部132は第1キャ
リッジ41Mの動作に伴ないD4点において第1キャリ
ッジ41Mの端部忙到達し、以後はその位置のままり3
点まで移動される。このよう和、受光素子132hがオ
ン状態となった時点より発光部131、受光部132が
り5点に到達するまでの間、第1キヤリツジ411を駆
動するパルスモータ33の駆動パルス数を例えばメイン
プロセッサ群71で計数すれば、この計数値より原稿G
のX方向のサイズを検出することができる。また、原稿
Gは原稿台2の中央部を基準としてセットされ、発光部
131はD1点からDs点まで原稿台2の中央部に位置
されている。したがって、受光素子132aがオンとな
ってから再びオフとなるまで、発光部13ノ、受光部1
32を駆動するパルスモータ135の駆動パルス数を例
えばメインプロセッサ群71で計数すれば、原稿GのX
方向のサイズは計数値をEとすると2XEで求められる
ところで、上記X方向の計数方法では、発光部131と
受光部132がD1点からり1点まで移動しないと原稿
サイズが判明しない。そこで%D1点からり1点まで発
光部131と受光部132が移動するに必要な第1キヤ
リツジ411の駆動ノ4ルス数P■を予めメインプロセ
ッサ群72に記憶しておき、この駆動ノ4・ルス数PI
、から受光素子132aがオン状態となるまでの駆動パ
ルス数P鳳2を減算すれば、原稿GのX方向のサイズに
相当する駆動A’ルス数P25FiP 冨、= P 1
1    P t*として求めることができる。このよ
うな構成とすれば、発光部131と受光部132がり、
点に到達した時点でX方向の原稿サイズを検出すること
ができ、検出を迅速に行うことができる。
このようにして!liGのX方向、X方向のサイズが検
出されると、この検出された原稿サイズP 、P と選
択された用紙のX方向(給紙Gz     Gy 方向)のサイズPy、x方向(給紙方向と直交する方向
)のサイズPxとから最適複写倍率Kx、Kyがメイン
プロセッサ群71において求められる。
即ち、この複写倍率Kx 、 Kyは KxIIIIPx/PGx Ky = Py/ p、。
なる関係より求められる。尚、用紙のサイズPx、 P
y Ifi予めメモリ85に記憶されている。
次に、これらより選択された用紙に最も多くの原稿画像
が複写可能な複写倍率Kx 、 Kyが選択される。つ
まシ、例えばA4サイズの原稿をその長手方向を固定ス
クール2*Vc、沿ってセットし、B5サイズでその長
手方向が給紙方向に沿ってセットされた用紙が選択され
ている場合、原稿のy方向のサイズを基準として求めた
複写倍率に7では拡大複写となシ、原稿画像を用紙の範
囲内に複写することは困難である。そこで、 。
原稿のX方向のサイズを基準として求めた複写倍率Kx
を用いれば縮小縮写となシ、原稿画像を上記の場合より
多く用紙に複写できるものである。即ち、最適複写倍率
は前記求められた複写倍率KX 、 K7のうち小さい
ほうが選択される。
このように選択された複写倍率は例えば操作ノ9ネル3
0におゆる表示部30.に表示される。
また、原稿Gをセットした状態において、自動変倍キー
sobが操作され、原稿カバー11が閉動作されると、
上記のよう忙して最適複写倍率が求められ、この複写倍
率に応じてモータ31.32等が動作され、レンズブロ
ック8やミラー5,6等が移動される。
上記のように、チェックキー30mあるいは自動変倍!
−30bを操作すると、第1キャリッジ41.は固定ス
ケール2I側に移動され、発光部131.受光部132
がり1点に対応する位置で停止されている。この第1キ
ャリッジ41厘の停止位置は複写開始位置と一致されて
いる。前記チェックキーJ Oaが操作された場合にお
いて、複写キー301が操作されると。
その位置より露光ランプ4が点灯されて第1キヤリツジ
4ノ息が固定スケール2履から離れる方向に移動され、
等倍の複写動作が行われる。
また、自動変倍キー30bが操作された状態において、
複写キー30.が操作されると、求められた複写倍率に
よる複写動作が行われる。これら複写動作が終了すると
、第1キヤリツジ471および発光部132は第5面K
DI点で示す位置に待機される。また、チェックキー3
0aあるいは自動変倍キーsobを操作した後、所定時
間経過すると、第1キヤリツジ4ハ、発光部131.受
光部132は第5図11CD r点で示す位置に移動さ
れ、待機状態とされる。
尚、第1キヤリツジ41の固定スケール21側における
停止位置は、複写開始位置と一致されているものとした
が、実際は、複写開始時に第1キヤリツジ41息が動作
開始してから一定速度になるまでに所定の距離を必要と
するため、この分を考慮する必要がある。
また、通常の複写時においCは、前記マイクロスイッチ
140のオン出力は無視され、複写キー30息の操作に
応じて、先ず、第1キヤリツジ41凰がB1点からり、
点方向へ高速移動され、この後1通常の複写速度でDI
点方向へ移動される。そして、複写終了後は第5図に示
す如く、D1点に停止される。
上記実施例によれば、第1キヤリツジ411に第1の検
出手段としての発光部131、受光−部132を第1キ
ヤリツジ411の移動方向と直交する方向に移動可能忙
設け、受光部132の出力信号の変化に応じて原稿サイ
ズを検出している。したがって、原稿のX方向、y方向
のサイズを同時に検出することができるものである。し
かも、この検出された讐、y方向の原稿サイズと選択さ
れている用紙のサイズから最適複写倍率を求めるように
しているため、定形サイズの原稿は勿論、不定形サイズ
の原稿に対しても原稿画像が欠けることなく容易に複写
を行うことが可能である。
また、原稿サイズの検出時は原稿カバー11が開状態か
ら閉状態となる間に行なわれるため、受光部′132に
入射される光量は原稿の有る部分と無い部分で大きく変
化する。したがって、原稿サイズの検出精度を向上する
ことが可能である。しかも、発光部131、受光部13
2は原稿カバー11の閉動作に伴ない原稿カバー1鳳の
基端部から離れる方向に動作されるため、原稿カバー1
1の開放時間を稼ぐことが可能である。
゛さらに、原稿サイズの検出は゛原稿カバーの閉動作に
応じて行われるため、原稿サイズの検出、および検出終
了後複写動作への移行を速やかに行うことができ、操作
性が良好なものである。
また、第1キャリッジ41皿は通常時固定スケール2凰
から離れた原稿台2の一端部に待機しているため、チェ
ックキー30&あるいは自動変倍キーsobの操作に応
じて速やかに原稿サイズの検出を行なうことができる。
さらに、従来のように複数の発光素子、受光素子を必要
としないため、部品点数を削減することができ、しかも
第1キヤリツジ411に発光部131.受光部132を
設げているため、部品の配設スペースを少なくできる利
点を有している。
尚、上記実施例では第2の検出手段としてマイクロスイ
ッチ140を用いたが、これに限らず、例えば回動子1
mの動作を光学的に検出するフォトカプラ等を用いるこ
とも可能である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲で積極変形実施
可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したように、この発明によれば、構成が簡単
で部品の配設スペースが少なくてすみ、しかも、原稿の
両方向のサイズを高精度、且つ、容易な操作によって検
出することが可能な画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる画像形成装置の一実施例を示
すものであり、要部のみを示す斜視図、第2図は第1図
の一部を取出して示す側断面図、第3図は発光部と受光
部の構成を説明するために示す側断面図、第4図は原稿
カバーの動作を説明するために示す一部切除した側面図
、第5図は動作を説明するために示す平面図、第6図、
第7図は画像形成装置の構成を示すものであり、第6図
は概観斜視図、第7図は側断面図、第8図は操作ノ9ネ
ルの構成を示す平面図、第9図は駆動部の構成を示す斜
視図、第1θ図は光学系の駆動機構を概略的に示す斜視
図、第11図は全体的な制御回路を示す構成図、第12
図はメインプロセッサ群の構成図、第13図は第1サツ
プロセツサ群の構成図、第14図は第2サブプロセッサ
群の構成図、第15図は・母ルスモータの制御回路を示
す概略構成図、第16図は/IPルスモータの速度制御
方法を説明するための図である。 1・・・複写機本体、1凰・・・原稿カバー、2・・・
原稿台、21・・・固定スケール、30・・・操作パネ
ル、30龜・・・チェックキー、30b・・・自動変倍
キー、41、・・・第1キヤリツジ、71・・・メイン
プロセッサ群、131・・・発光部、132・・・受光
部、135・・・ノ臂ルスモータ、140・・・マイク
ロスイッチ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第4因 第73図 第14図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開閉自在の原稿カバーを有する原稿台と、この原
    稿台に沿って移動する走査手段により前記原稿台に載置
    された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光像に対
    応する像を被転写材へ形成する画像形成装置において、
    前記走査手段に設けられ、走査手段の移動方向と直交す
    る方向に移動可能で原稿の有無を検出する第1の検出手
    段と、通常は前記走査手段を原稿台の原稿セット基準と
    反対側へ移動させておくとともに、前記第1の検出手段
    を走査手段の長手方向中央部へ移動させておき、原稿検
    出時に前記走査手段を原稿台の原稿セット基準方向へ移
    動させ第1の検出手段によつて原稿の一縁部を検出した
    状態において第1の検出手段を走査手段の端部方向へ移
    動させ、この第1の検出手段の出力信号より原稿のサイ
    ズを検出する制御手段とを具備したことを特徴とする画
    像形成装置。
  2. (2)前記走査手段は前記原稿カバーの閉動作を検出す
    る第2の検出手段の検出出力に応じて動作されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)前記第1の検出手段は前記原稿台側に光を照射す
    る発光素子および原稿台側からの反射光を受光する受光
    素子とからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の画像形成装置。
  4. (4)前記第2の検出手段は原稿台カバーの動作に応動
    するマイクロスイッチからなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  5. (5)前記第2の検出手段は原稿カバーの動作に応動す
    るフォトカプラからなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の画像形成装置。
  6. (6)前記走査手段は原稿走査時より原稿のサイズ検出
    時のほうが速く移動されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の画像形成装置。
  7. (7)前記原稿台には原稿のセット基準となる固定スケ
    ールが設けられ、原稿はこの固定スケールの中央部を基
    準にセットされることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の画像形成装置。
  8. (8)前記制御手段は検出された原稿のサイズと設定さ
    れた被転写材のサイズから最適複写倍率を求めることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP59278422A 1984-12-25 1984-12-25 画像形成装置 Granted JPS61151574A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278422A JPS61151574A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 画像形成装置
DE19853545081 DE3545081A1 (de) 1984-12-25 1985-12-19 Bilderzeugungsgeraet mit vorlagengroessenerfassung
US06/811,872 US4695154A (en) 1984-12-25 1985-12-20 Image forming apparatus with document size detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59278422A JPS61151574A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151574A true JPS61151574A (ja) 1986-07-10
JPH0584494B2 JPH0584494B2 (ja) 1993-12-02

Family

ID=17597118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59278422A Granted JPS61151574A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151574A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365434A (ja) * 1986-09-06 1988-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の原稿サイズ検出装置
JPS6344105U (ja) * 1986-09-06 1988-03-24
JPH01169470A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Ricoh Co Ltd 原稿検知機能を備えた複写装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201558U (ja) * 1981-06-19 1982-12-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57201558U (ja) * 1981-06-19 1982-12-22

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365434A (ja) * 1986-09-06 1988-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の原稿サイズ検出装置
JPS6344105U (ja) * 1986-09-06 1988-03-24
JPH01169470A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Ricoh Co Ltd 原稿検知機能を備えた複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584494B2 (ja) 1993-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61151574A (ja) 画像形成装置
JPS61151524A (ja) 画像形成装置
JPS61122640A (ja) 画像形成装置
JPS61156248A (ja) 画像形成装置
JPS61255362A (ja) 画像形成装置
JPS61140934A (ja) 画像形成装置
JPS60123834A (ja) 画像形成装置
JPS61250659A (ja) 画像形成装置
JPS59151161A (ja) 画像形成装置の制御方式
JPH0584493B2 (ja)
JPS61113054A (ja) 画像形成装置
JPS6236654A (ja) 画像形成装置
JPS62200344A (ja) 画像形成装置
JPS6199167A (ja) 画像形成装置
JPS6262384A (ja) 画像形成装置
JPH0743563B2 (ja) 画像形成装置
JPS61105533A (ja) 画像形成装置
JPS61258279A (ja) 画像形成装置
JPS6216959A (ja) 画像形成装置
JPS6271974A (ja) 画像形成装置
JPS62174782A (ja) 画像形成装置
JPS61209464A (ja) 画像形成装置
JPS62153847A (ja) 画像形成装置
JPS61105536A (ja) 画像形成装置
JPS59193439A (ja) 画像形成装置