JPS59178440A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS59178440A
JPS59178440A JP58054305A JP5430583A JPS59178440A JP S59178440 A JPS59178440 A JP S59178440A JP 58054305 A JP58054305 A JP 58054305A JP 5430583 A JP5430583 A JP 5430583A JP S59178440 A JPS59178440 A JP S59178440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
original
paper
copying
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58054305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441331B2 (ja
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Masahiko Ogura
雅彦 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58054305A priority Critical patent/JPS59178440A/ja
Priority to DE19843411967 priority patent/DE3411967A1/de
Priority to US06/595,359 priority patent/US4595273A/en
Publication of JPS59178440A publication Critical patent/JPS59178440A/ja
Publication of JPH0441331B2 publication Critical patent/JPH0441331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はたとえば原稿台上の2枚のバハ稿あるいは本
などの2ページの原稿をそれぞれ別々に被写を行う複写
装置などの画1家形成装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
従来、複写装置においては、たとえばページを聞くとA
3サイズとなるA4サイズの本やノートをA4サイズの
用紙に複写する場合、A4サイズの本やノートを開き、
1ずA3サイズに開かれたページの半分を指定されたA
4原稿設置位置に設置して複写を行った後、残りの半分
をA4原稿設置位置に設置されるよう移動した後、再度
複写を行わガければならなかった。このため、複写が何
ページにもおよぶときは上記動作を繰り返す必要がち)
、しかもその動作は本やノートを右、左あるいは上、下
に毎回移動し直さなければ外らず、非常に面倒で使い勝
手に劣るという欠点がちった。
そこで、最近では、上記欠点を回避するものとして、分
割複写を指定することによシ、原稿台に対する走査露光
範@3をあらかじめ決定される2つの範囲に分割設定し
、この分割設定された範囲を順次走査露光せしめ、原稿
台上の2枚の原稿あるいは2ページにわたる原稿をそれ
ぞれ別々に複写するものが考えられている。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上記のような装置では、本やノートの合
せ目が、用紙のレジスート位置のばらつき等により画像
エリアに入シ影となって複写されてしまうことがおると
いう問題があった。
また、2枚の原稿の複写を行う場合には、それらの原稿
のすき間により生じた影が複写でれてしまうこともあっ
た。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、原稿台上の第1.第2の原稿の合せ目
によシ生じる画像形成時の影を防止することができる画
像形成装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、第1.第2の原稿に対してそれぞれ別々に
画像形成を行う時・一方の原稿の画像形成倍率を他方の
原稿の画像形成倍率よシ1.02倍以内とするようにし
たものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面全参照して説明
する。
軍機を概略的に示すものである。すなわち、1は複写機
本体で、この本体1の上面には原稿を支承する原稿台(
透明ガラス)2が固定されている。そして、上記原稿台
2上にセットされた原稿は、露光ランプ4およびミラー
s、6.7からなる光学系3が原稿台2の下面に沿って
矢印a方向に往復動することにより、その痺動時に露光
走査されるようになっている。この場合、ミー7−ts
、yは光路長を一定に保持するようにミラー5の碗の速
度にて移動する。上記光学系の走査による原稿からの反
射光、つまシ露光ランプ4の光照射による原稿からの反
射光は上記ミラー5 、617によって反射されたのち
変倍用し/ズブロック8を通り、さらにミラー9によっ
て反射されて感光体ドラム10に導かれ、原稿の像が感
光体ドラム10の表面に結像はれるようになっている。
上記光学系3のホームIジション位置は後述する支点5
2の近傍つまシ図面右端部となっている〇 しかして、感光体ドラム10は矢印C方向に回転し、ま
ず帯電用帯電器1ノによって光面〃;帯電され、しかる
のち原稿の像かスリット露光されることにより静電潜像
が形成され、この静電潜像は現像器12によってトナー
カニ付着されることによシ可視像化されるようになって
いる。
一方、用紋被画像形成体)Pは、選択された上段給紙カ
セット13あるいは下段給紙カセット14から送出ロー
215あるいは16で1枚つつ取出され、用紙案内路1
7あるいは18を通ってレジストローラ対19へ案内さ
れ、このローラ対19によって転写部へ送られるように
なっている。ここに、上記各給紙力セラ) 13 +1
4は、本体1の右側下端部に着脱自在に設けられていて
、図示しない操作、41ネルにおいていずれか一方が選
択できるようになっている。なお、上記各給紙カセット
13,14はそれぞれカセットサイズ検知スイッチ30
Ip30zによってカセットサイズが検知されるもので
ある。この検知スイッチ301t 317gはサイズの
異なるカセットの挿入に応じてオン−オンされる複数の
マイクロスイッチによ多構成されている。しかして、転
写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部分で感
光体ドラム10の表面と密着することによシ、上記帯電
器20の作用で感光体ドラムIQ上のトナー像が転写さ
れる。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器210作
用で感光体ドラム10から剥離されて搬送ベルト22を
搬送され、その終端部に設けられた定着器としての定着
ローラ対23へ送られ、ここを通過することにより転写
像が定着される。そして、定着後の用紙Pf′i、、排
紙ローラ対24によって本体1外に排出されるようにな
っている。
また、転写後の感光体ドラム10は、除電用帯電器26
によりて除電された後、クリーナ27で表面の残留トナ
ーが除去され、さらに除電ランプ28で残像が消去され
て初期状態に戻るようになっている。なお、29は本体
1内の温度上昇を防止するための冷却ファンである。
ここに上記搬送ローラ対19、搬送ベルト22、排紙ロ
ーラ対24およびこれらの間に適宜配置されたガイド板
(図示しない)等によって用紙搬送路51が形成され、
この搬送路51の中途部には感光体ドラム10と転写用
帯電器20が配置され、終端部には上記定着ローラ対2
3が配置されるようになっている。
さらに、上記本体1は第2図に示すように、用紙搬送路
5ノを境にして上部ユニットl、と下部ユニット12と
に分離可能となっている。そして、上記上部ユニットハ
はその一端が支軸(支点)52を介して下部ユニット1
2に回動自在に枢支されていて、開閉可能となっている
また、このように上部および下部ユニット11゜12に
分離可能な本体1には上部ユニソトハを下部ユニット1
2に対して開閉する開i、!!lPA構53が設けられ
ている。そして、伺らかの原因によって用紙Pが用紙搬
送路51に詰った場合に、用紙搬送路51の大部分を開
放でき、答易に結った用紙Pを取除くことができるよう
になっている。また、上記開放時、光学系3のホームポ
ジ開閉モーメントが少なく、シかも光学系3が落下する
ことがないようになっている。
一方、上記排出ローラ対24.24の排出側にはゲート
15oが設けられ、このゲート15゜の動作によシ、両
面複写時には排出ローラ対24.24から排出された用
紙Pは尋人路151へ導入されるようになっている。こ
の導入路15ノに4人された用紙Pは送りローラ対15
2゜152を介して前記本体1の底部側に設けられた(
敏速ベルト153,153間に挾持されて搬送される。
そして、この用紙P(は反転路154によって反転され
たのち上記レジストローラ19へと送シ込まれるように
なっている。
第3図は操作・ぞネルを示すもので、板写囲始命令を与
える複写キー131、枚数設定などを行うテンキー13
2、枚数表示などを行う表示器133、複写濃度を設定
する濃度設定器134、上段給紙カセット13を選択す
る上カセツト選択キー136およびその表示灯(LED
 ) 136下段給紙カセット14を選択する下カセツ
ト選択キー137およびその表示灯(IJD ) 13
8、各カセットの用紙サイズ堀示器139 、140、
分割複写を指定する分割キー14ノおよびその表示灯(
LED ) J 4 、?、分割複写を解除する解除ギ
ー143およびその表示灯144、内面複写を指定する
両面キー145およびその表示灯(LF、D ) 14
6 、両面複写を解除する解除キー147およびその表
示灯(LED ) 148によって構成されている。
第4図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行な
わせるだめの前6己−レンズブロック8の位置を移動き
せるためのモータである。とのモータ31はたとえば前
記原+1.1台2上の第1の範囲と第2の範囲とを順次
蕗光する場合、第1の範囲に対して1.00倍となシ、
第2の範囲に対して1.02−匿となるようにレンズブ
ロック8の位置を移動せしめるようになっている。32
はミラー用モータで、変倍を行なわせるための前記ミラ
ー5とミラー6.7との1均の距離(光路長)を変更さ
せるためのモータである。33は走査用モータで、前記
結党ランフ。
4およびミラー5、前記ミラー6.7を原稿走査のため
に移動さぜるためのモータでめる。
34はシャッタ用モータで、変倍時の感光体ドラム10
への帯電器11による帝電幅を調整するためのシャッタ
(図示しない)を移動させるためのモータである。35
は椀像用モータで、前記現像器12の現像ローラなどを
駆動するためのモータである。36はドラム用モータで
、前記感光体ドラム1oを駆動するためのモータである
。37は定着用モータで、前記用紙搬送路22、定着ロ
ーラ対23および4ノ1紙ローラ対24を駆動するため
のモータである。38は給紙用モータで、前記送出ロー
ラ15.16fJJJA動するためのモータである。3
9は紙送シ用モータで、前記レジストローラ対19を駆
動するためのモータでちる。−40はファン用モータで
、前記冷却ファン29を駆動するためのモータである。
第5図は前記光学系3を往復移動させるための移動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5(および露光ラ
ンプ4)は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第
2キヤリツジ412にそれぞれ支持されておシ、これら
ギヤリッジ411.412は案内レール421,422
に案内きねて矢印a方向に平行移動自在となっている。
しかして、4相パルスモータ33はプーリ43を駆動す
る。このプーリ43とアイドルプーリ44との間には無
端ベルト45が掛渡されていて、このベル゛ト45の中
途部にミラー5を支持する第1キヤリツノ411の一端
が固定されている。一方、ミラー6.7を支持する第2
キヤリツノ412のレール422の、案内部46には、
レール42zの軸方向に離間して2つのブー947゜4
7が回転自在に設けられていて、これらシー947.4
7間にワイヤ48が掛渡されており、このワイヤ48の
一端は固定部49に、他端はそれぞれ固定されている。
また、上記ワイヤ48の中途部には第1キヤリツジ41
1の一端が固定されている。しかして、パルスモータ3
3が回転することによシ、ベルト45が回転して第1キ
ヤリツジ411が移動し、それに伴って第2キヤリツジ
412も移動する。このとき、プーリ47,47が動滑
車の役目をするため、第1キヤリツ・ゾ411に対して
第2キヤリツジ412が恥の速度にて同一方向へ移動す
る。なお、第1.第2のキャリッジ411.412の移
動方向は、パルスモータ33の回転方向を切換えること
によυ制御する。
上記第1キヤリツジ411は選択されている給紙カセッ
トの用紙サイズに合わせて用紙Pの送シ方向の長さとキ
ャリッジ411自身の減速距離とを加えた位置に設定さ
れるようになっている。
第6図および第7図は前記原稿台2と光学系3を移動す
る移動機構との関係を示すものである。すなわち、本体
1上面の原稿台2には各種サイズの原稿に応じた複写可
能な長さを示すスケール61が設けられている。また、
前記露光レンズ4を支持する第1キヤリツジ411には
その上部(つまシ原稿台2の下部)に原稿台2における
複写1]能々長さを示すスケール62が設けられている
。上記スケール61.62はたとえば「A4サイズ」「
A5サイズ」の長ざを示すようになっている。また、第
1キヤリツジ411には原稿台2の複写範囲外に設けら
れたスリガラス部21の下部に設けられた原稿の複写範
囲を表示する補助表示部63が固定されている。
この補助表示部63は第8図に示すように光源64、ス
リット65、レンズ66によって構成されている。なお
、上記スケール62は選択されている給紙カセットの用
紙サイズに合わせて、用紙の送り方向の長さに相当する
位置に設足されるようになっている。
第9図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロセ
ッサ群71と第1.第2サブフ0ロセノサ群72.73
とを主体に構成される。上記メインプロセンサ群71は
、操作ノやネル74および各種スイッチやセンサたとえ
ば前記カセットサイズ検知スイッチ30i r 302
などの入力機器75からの入力を検知し、前記各種帯電
器を駆動する高圧トランス76、前記除電ランプ28、
前記クリーナ27のプレ−トンレノイド27a1前記定
着ローラ対33のヒータ23a1前記露光ランゾ4、お
よび前記各モータ31〜40などを制御して、前述の複
写動作を行う。
上記モータ31〜40のうち、モータ35゜37.40
および現像器12にトナーを供給するトナー用モータ7
7は、モータドライバ78を弁してメインプロセッサ群
71で制御され、モータ31〜34は、ノやルスモーク
ドライハ79を介して第1′!j7″プロセツサ群72
で制御され、モータs6.s8,39は、ノゼルスモー
タドライバ80を介して、第2サブプロセッサ群73で
制御される。また、露光ラング4はランプレギュレータ
81を介してメインプロセッサ群71で制御され、ヒー
タ23aはヒータ制御部82を介してメインプロセッサ
群71で制御される。そして、メインノロセンサ群71
から第1.第2サブプロセツサ群72.73へは各モー
タの駆動、停止命令が送られ、第]、第2サブグロセノ
サ群72.73からのメ・(ンゾロセノサ群7)へは各
モータの駆動、停止状態を不すステータスが送られる。
また、第1サブゾロセソツ8+72には、モータ31〜
34の各初期位置を検出する位置センサ83からの位−
汁1報が入力芒れている。
第1O図はメインゾロセッサ群71の構成tすを示すも
のである。すなわち、91はワンチノゾマイクロコンビ
ーータ(以後単にマイコンと略称する)であシ、入出力
ポート92乏介して図示しない操作ノセイ・ルのキー人
力検知および各他表示制御などを行う。また、マイコン
91は入出力ポート93〜96によって」仏眼されてい
る。そして、入出力ポート93には筒圧トランス76、
モータドライバ78、ランプレギュレータ81およびそ
の他出力などが接続され、入出力ポート94には用紙サ
イズを検知するサイズスイッチおよびその低入力が接続
され、入出力ポート95には複写条件設定スイッチおよ
びその低入力などが接続される。なお、入出力ポート9
6はオプション用でちる。
第11図は第1″!7ププロセツサ群72の構成例を示
すものである。すなわち、101はマイコンであり、メ
インゾロセッサ群71と接続されている。102はパル
スモータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・イ
ンターバル・タイマであυ、マイコン101から設定値
がセントされることによシ、それに基づいてカウントシ
、カウントアウトすると終了パルスをマイコン101の
割込ラインに出力する。上記タイマ102には基草クロ
ックパルスが入力されている。また、マイコン101に
は、前記位置センサ83からの位置情報が入力されると
ともに、入出力ポート103,104が接続されている
そして、上記入出力yJ?−ト1o4には、前記ノゼル
スモークドライバ79を介してモータ31〜34が接続
されている。なお、上記入出力ポート103は、各パル
スモータのステータス化分のメインプロセッサ群71へ
の出力などに使用される。
第12図は第2サブプロセッサ群73の構成例を示すも
のである。すなわち、111はマイ−i7でメジ、メイ
ンプロセッサ群71と接続さレテイル。112は・やル
スモークの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・イ
ンターバル・タイマであシ、マイコン111から設定値
がセットされることによシ、それに基づいてカウントシ
、カウントアウトすると終了ノぐルスを出力する。この
終了ノ七ルスはラッチ回路113にラッチされ、その出
力はマイコン111の割込ラインと入出力ポート入力ラ
インに供給される。
また、マイコン111には入出力ポート114か接続さ
れており、この入出力ポート114にハ前記パルスモー
タドライノ980を介してモータ36.38.39が接
続されている。
第13図はパルスモータの制御回路を示すもので、入出
力ポート121(第11図、第12図の入出力ポート1
04.114に相当)にはパルスモークドライバ? 、
? 、? (m9図のパルスモータドライバ79.80
に相当)が接続され、このパルスモータドライバ122
にパルスモータ123(前記パルスモータ31〜34 
、36゜3B、3.9に相当)の各巻線A、A、、B、
Bが接続される。
第14図はパルスモータの速度制御方法を示−すもので
、(、)図はパルスモータの速度曲線であシ、(b)図
は相切換間隔を示している。この図から明らかなように
、始めは相切換[b」隔が長く、徐々に短くし、やがて
等間隔になシ、再び徐々に長くなシ、停止する。すなわ
ち、これはパルスモータのスルーアップおよびスルーダ
ウン金子し、始めは自起動領域から立上り、重速領域で
使用し、やがて立下ることである。なお、tl。
t2・・・t は相切換間隔の時間を示す。
次に、このような構成において動作を説明する。たとえ
ば今、電源オン後、メインプロセッサ群71はスイッチ
センサ75からの信号に応じて用紙Pが用紙搬送路51
上に残留していないかチェックする。そして、残留がな
い場合、メインプロセッサ群71は検知スイッチ301
から検知信号によシ上カセット13の用紙サイズを判断
し、この判断結果に応じて光学系3のイニシャライズ信
号と用紙Pの長さを示す信号をマイコン101へ出力す
る。すると、マイコン10ノはノクルスモータドライバ
79を用いてモータ33を駆動することにょシ、第1.
第2キャリッジ41..412を移動せしめる。そして
・マイコン10ノはモータ33に対する初期位置検出信
号が位置センサ83から出力されてから所定時間つまり
スケール62のスケール位置りが用紙Pの搬送方向の長
さとなるところまで移動きせる。このとき、メインプロ
セッサ群7ノによシ補助表示部63が点灯制御され、複
写範囲の補助表示が行われている。さらに、マイコン1
01はパルスモータドライバ79を用いてレンズ用モー
タ31、ミラーモータ32、シャッタ用モータ34ft
駆動することによシ、てから等倍位置まで移動せしめ、
イニシャライズを完了する。また、電源オン時、メイン
プロセッサ群71はモータドライバ78を駆動すること
によりファン用モータ40をオンし、ヒータ制御部82
を制御することによシヒータ23aをオンしている。そ
して、ヒータ23aが定着可能温度となったとき、メイ
ンプロセッサ群41は複写可能を弄示せしめる。
このような状態において、A4サイズの2樵の原稿をA
4サイズの用紙Pに複写するものとする。まず、第1図
に示すようにhlの原稿54をスクール61.62およ
び補助表示部の表示に応じて対応するサイズの位置に載
置し、つぎに第2の原稿55を第1の&槁54の端縁に
合ぜて載置する。ついで、分割キー14ノをオンし、両
面キー145をオンし、複写枚数をテンキー132によ
り設定し、複写キー131をオンする。すると、メイン
プロセッサ8+71は2枚のA4サイズの原稿の分割、
両面複写でおると判断し、この判断結果をマイコン10
1へ出力する。これによシ、マイコン101はモータ3
3を駆動することによシ、第1.第2キヤリツジ”1r
412を走行せしめる。このとき、メインプロセッサ群
7ノによl)露光ランf4が点灯制御される。これによ
り、露光ランプ4の光が第1の原稿54に照射式れる。
この第1の原稿54からの反射光はミラー5+ 6+ 
7さらに1.0倍に設定されている変倍用レンズブロッ
ク8を介してミラー9に達し、このミラー9で反射され
て感光体ドラムIQに尋かれる。これによシ、感光体ド
ラム10上には第1の原稿54の静電潜像が形成され、
この静電潜像は感光体ドラム10の回転によシ、現像器
12に送られ現像される。このとき、給紙カセット13
の用紙Pが取シ出され、レジストローラ19を介して感
光体ドラム10と転写用帯電器20との間に送られる。
ここで、感光体10上の画像が転写用帯電器200作用
により用紙Pの表面に転写され、この転写後、剥離用帯
電器21の作用によシ剥離される。そして、この画像転
写済の用紙Pは搬送ベルト22の走行にょシ定着ローラ
対23へと送られ、ここで画像が定着されて排紙ローラ
対24.24にょシ排出される。
この排出された用紙Pはダート15oによ#)24人路
151側に導かれて送シ込まれ、送夛ローラ152,1
52の回転によシ一旦矢印d方向に送やれたのち送ジロ
ー5’152,152が逆回転されて矢印e方向に逆送
され搬送ベルト153.153によって挟持搬送される
。そして、この搬送ベルト153.153から排出され
た用紙Pは反転路154に送シ込まれて反転されレジス
トローラ19側へ送られる。
ついで、マイコン101がモータ31を駆動することに
よシ、変倍用レンズブロック8を1.02倍の位置へ設
定せしめるとともに、モータ33を駆動することにより
、第1.第2のキャリッジ411 、’4J2を少しバ
ックさせてから再び走行せしめる。このとき、露光ラン
プ40元が第2の原稿55に照射される。この第2の原
稿55からの反射光はミラー5,6.7さらに1.02
倍に設定されている変倍用レンズブロック8を介してミ
ラー9に達し、このミラー9で反射されて感光体ドラム
10に導かれる。これによυ、感光体ドラム10上には
第2の原稿55の静電潜像が形成され、この静電潜像(
l−j:感光体ドラム10の回転により、現像器12に
送られ現像される。この第2の原稿55に対する現像器
は上記反転されてレノストローラ19に送られた用紙P
がレジストローラ19を介して感光体ドラム10と転写
用帯電器20との間に導入されたとき、その裏面側に転
写用帯電器20の作用により転写される。そして、この
画像転写済みの用紙Pは定着ローラ対23.23で画像
が定着されたのち排紙ローラ対24.24により排出さ
れる。
以後、複写枚数分の両面複写が連続して行われるように
なっている。
上記したようにζ−光学系3により、第1の原稿54を
露光したのち、その位置から再走査して第2の原稿55
を露光するため、原稿台2上されることになシ、第1お
よび第2の原稿を同時に原稿台2上にセットして両面複
写することができ、しかも第1の原稿54の1.00倍
の像を複写するとともに第2の原稿5501.02倍の
像を複写するようにしだので、第1.第2の原稿54.
.55のすき間による影が複写されることも防止できる
ようになっている。
なお、原稿として本56の両面を複写するような場合に
は第15図および第1゛6図に示すように原稿台2に本
56を開いて載置することにより、本56のページ(第
1の原稿)トページ(第2の原稿)の間による影を生じ
ることなく両面複写を行うことができる。
また、片句複写の場合も上記両面複写の場合と同様に動
作するようになっている。
なお、前記実施例では、反転機構のゲート15θと送9
0−ラ対152,152とを分離して配設したが、第1
7図に示すようにゲート150と送シローラ152,1
52とを近接して配設するようにしても良い。
〔発明の効果〕
画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第16図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図は全体の概略構成を示す断面図、第2図は開開
状態を説明するための図、第3図は操作・やネルの構成
を示す平面図、第4図は駆動部の構成例を示す斜視図、
第5図は光等系の移動機構を概略的に示す斜視図、第6
図および第7図は原稿台と光学系の移動機構との関係を
示す図、第8図は補助表示部の構成を示す図、第9図は
全体的な制御回路の構成図、第10図はメインプロセッ
サ群の構成図、第11図は第1サブプロセッサ群の構成
図、第12図は第2サブプロセッサ群の構成図、第13
図はパルスモータの制御回路を示す概略構成図、第14
図は・々ルスモータの速度制御方法を説明するだめの図
、第15図は原稿として本を載置した状態を示す側面図
、第16図はその平面図であシ、第17図は他の実施例
を示す概略構成図である。 1・・・本体、11・・・上部ユニット、12・・・下
部ユニット、2・・・原稿台、3・・・光学系、5,6
゜7.9・・・ミラー、8・・・変倍用レンズブロック
、10・・・感光体ドラム、P・・・用紙(被画像形成
体)、13・・・上段給紙カセット、14・・・下段給
紙力セント、301,302・・・カセットサイズ検知
スイ・ンチ、31・・・レンズ用モータ、32・・・ミ
ラー用モータ、33・・・走査用モータ、411・・・
第1キヤリツジ、412・・・第2キヤリツジ、51・
・・用紙搬送路、52・・・支軸(支点)、53・・・
開閉機構、54・・・第1の原稿、55・・・第2の原
稿、56・・・本、61’、 62・・・スケール、6
3・・・補助表示部、71・・・メインゾロセッサ群、
91,101・・・マイコン、131・・・複写キー、
135・・・上カセツト選択キー、137・・・下カセ
ット−s択キー、141・・・分割キー、143・・・
解除キー、145・・・両面キー、147・・・解除キ
ー、15o・・・ダート、151・・・導入路、152
.152・・・送90−ラ対、153・・・搬送ベルト
、154・・・反転路。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第11図 C1 )フ 第12図 手続補正書 11,7.16戸8・胛81o1 t、、lr許庁長官  若 杉 和 夫  殿1、  
!IT件の表示 特願昭58−54305号 ?9発明の名称 画像形成装置 ;3.補1にをする者 小作との関係  特許出願人 (307)東京芝浦電気株式会社 4、代理人 6 補正の対象 明細書 (1,)特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 (2)  明細書の第1頁竿15行目から第16行目に
わたって、「原稿をそれぞれ別々に複写を行う複写装置
などの」とあるを「原稿を被画像形成体の片面または両
面に複写する複写装置などの」と訂正する。 (3)  明細書の第3頁第14行目から第17行目に
わたって、「この発明は、第1、第2の原稿に対して〜
したものである。」とあるを[この発明は、両面複写モ
ード時の原稿の画像形成倍率を片面複写モード時の原稿
の画像形成装置より1.02倍以内とするようにしたも
のである。」と訂正する。 (4)  明細書の第9頁第17行目がら第19行目に
わたって、「順次露光する場合、第1の範囲に対して1
,009倍となり、第2の範囲に対して102倍となる
ように」とあるな「順次露光する場合、1.02倍とな
るように」と訂正する。 (5)  明細書の第20頁第12行目に[まず、第1
図に示すように」とあるな「まず、マイコン10)がモ
ータ31を駆動することにより、変倍用レンズブロック
8を1.02倍の位置へ設定せしめるとともに、第1図
に示すように」とWJ圧する。 (6)  明細書の第22頁第14行目から第18行目
にわたって、「ついで、マイコン101がモータ3ノを
駆動することにより、変倍用レンズブロック8を102
倍の位置へ設定せしめるとともに、モータ33を」とあ
るな「ついで、モータ33を」と訂正する。 (7)  明細書の第24頁第4行目から第6行目にわ
たつ−C1「シかも第1の原稿54の1.00倍の像を
複写するとともに第2の原稿55の102倍の像を」と
あるな[しかも通常の片面接写モードの複写時の像形成
倍率に対して両面複写モード時は、原稿の1.02倍の
像を」と訂正する。 2、特許請求の範囲 原稿台上の第1、第2の原稿に対してそれぞれ別々に走
査露光することにより、第1、第2の原稿の像を被画像
形成体の両面に画像形成する両面複写モードと、前記原
稿台上の原稿に対して走査露光することにより原稿の像
を被画像形成体の片面に画像形成する片■l複写モード
とを有する画像形成装置において、両面複写モード時の
原稿の画像形成倍率を片面複写モード時の原稿の画像形
成倍率より102倍以内とする構成としたことを特徴と
する画像形成装置。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦ら○″−9 昭和  年9−・月・ −日 ’ニジ’l庁長官 若杉和夫 殿 1、 1tfiの−く小 特願昭58−54305号 :ど 発明の名称 画像形成装置 :3   ;“:f!’If  イどする″名′jii
’冒−の関係特許出願人 (307)東京芝油電気株式会社 11代理人 6、  r山車のヌ・1象 明aI遵 7、補正の内容 明細薔全文を別紙の通り訂正する。 明      細      書 1、発明の名称 画像形成装置 2、特許請求の範囲 形成装置。 項記載の画像形成装置。 3、発明の詳細な説明 〔発明の技術分野〕 この発明はたとえば原稿台上の2枚の原稿あるいは本な
どの2ページの原稿を被画像形成体の片面または両面に
複写する複写装置などの画像形成装置に関する。 〔発明の技術的背景〕 □ 従来、複写装置においては、たとえばページを開くとA
3サイズとlるA4サイズの本やノートをA4サイズの
用紙に複写する場合、A4サイズの本やノートを開き、
まずA3サイズに開かれたページの半分を指定されたA
4原稿設置位置に設置して複写を行った後、残りの半分
をA4原稿設置位置に設置されるよう移動した後、再度
複写を行わなければならなかった。このため、複写が何
ページにもおよぶときは上記動作を繰り返す必要があり
、しかもその動作は本やノートを右、左あるいは上、下
に毎回移動し直さなければならず、非常に面倒で使い勝
手に劣るという欠点があった。 そこで、最近では、上記欠点を回避するものとして、分
割複写を指定することにより、原稿台に対する走査露光
範囲をあらかじめ決定される2つの範囲に分割設定し、
この分割設定された範囲を順次走査露光せしめ、原稿U
上の2枚の原稿あるいは2ページにわたる原稿をそれぞ
れ別々に複写するものが考えられている。 〔背景技術の問題点〕 しかしながら、上記のような装置では、本やノートの合
せ目が、用紙のレジスト位置のばらつき等により画像エ
リアに入り影となって複写されてしまうことがあるとい
う問題があった。 また、2枚の原稿の複写を行う場合には、それらの原稿
のすき間により生じた影が複写されてしまりこともあっ
た。 〔発明の目的〕 この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、原稿台上の第1.第2の原稿の合せ目
により生じる画像形成時の影を防止することができる画
像形成装置を提供することにある。 〔発明の概要〕 この発明は、第1.第2の原稿を連続して走査露光する
場合に、通常の等倍の画像形成倍率と比べ、1.02倍
以内の画像形成倍率とすることにより、並置された第1
.第2の原稿の合せ目に生じる画像形成時の影を防止す
るようにしたものである。 〔発明の実施例〕 以下、この発明の一実施゛例について図面を参照して説
明する。 第1図はこの発明の画像形成装置面たとえば複写機を概
略的に示すものである。すなわち、1は縁厚機本体で、
この本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透明ガラ
ス)2が固定されている。この原稿台2には第1の原稿
と第2の原稿とを隣接して並置することができるように
なっている。この原稿台2上の第1の原稿が載置された
エリアを第1の範囲といい、第2の原稿が載置されたエ
リアを第2の範囲という。そして、上記原稿台2上にセ
ットされた原稿は、露光ラング4およびミラー5,6.
7からなる光学系3が原稿台2の下面に沿って矢印a方
向に往復動することにより、その往動時に露光走査され
るようになっている。この場合、ミラー6゜7は光路長
を一定に保持するようにミラー5の1/2の速度にて移
動する。上記光学系の走査による原稿からの反射光、つ
まり露光ランプ4の光照射による原稿からの反射光は上
記ミラー5゜6.7によって反射されたのち変倍用レン
ズブロック8を通り、さらにミラー9によって反射され
て感光体ドラム10に導か法原稿の像が感光体ドラム1
0の表面に結像されるよりになっている。上記光学系3
のホームポジション位置は後述する支点52の近傍つま
り図面右端部となっている。 しかして、感光体ドラム10は矢印C方向に回転し、ま
ず帯電用帯電器11によって表面が帯電され、しかるの
ち原稿の像がスリット露光されることにより静電潜像が
形成され、この静電潜像は現像器12によってトナーが
付着されることにより可視像化されるようになっている
。 一方、用紙(被画像形成体)Pは、選択された上段給紙
カセット13あるいは下段給紙カセット14から送出ロ
ーラ15あるいは16で1枚づつ取出され、用紙案内路
17あるいは18を通ってレジストローラ対19へ案内
され、このローラ対19によって転写部へ送られるよう
になっている。ここに、上記谷給紙カセット13゜14
は、本体1の右側下端部に着脱自在に設けられていて、
図示し−ない操作パネルにおいていずれか一万が選択で
きるようになっている。なお、上記谷給紙カセット13
,14はそれぞれカセットサイズ検知スイッチ30..
302によってカセットサイズが検知されるものである
。 この検知スイッチ30..30□はサイズの異なるカセ
ットの挿入に応じてオンーオフ逼れる複数のマイクロス
イッチにより構成されている。 しかして、転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器2
0の部分で感光体ドラム1oの表面と密着することによ
り、上記帯電器2oの作用で感光体ドラム10上のトナ
ー稼が転写される。 この転写された用紙Pは、剥離用帯電器21の作用で感
光体ドラム10から剥離されて搬送ベルト22を搬送さ
れ、その終端部に設けられた定着器としての定着ローラ
対23へ送られ、ここを通過することにより転写像が定
着される。 そして、足着後の用紙Pは、排紙ローラ対24によって
本体1外に排出されるようになっている。よた、転写後
の感光体ドラム1oは、除電用帯電器26によって除電
された後、クリーナ27で表面の残留トナーが除去され
、さらに除電ランプ28で残像が消去されて初期状態に
戻るようになっている6、すお、29は、本体1内の温
度上昇を防止するだめの冷却ファンである。 ここに上記搬送ローラ対19、搬送ベルト22、排紙ロ
ーラ対24およびこれらの間に適宜配置されたガイド板
(図示しない)等によって用紙搬送路51が形成され、
この搬送路51の中途部には感光体ドラム10と転写用
帯電器20が配置され、終端部には上記定着ローラ対2
3が配置されるようになっている。 式らに、上記本体1は第2図に示すように、用紙搬送路
51を境にして上部ユニット1、と下部ユニット1□と
に分離可能となっている。 そして、上記上部ユニット1□はその一端が支軸(支点
)52を介して下部ユニット12に回動自在に枢支され
ていて、開閉可能となっている。また、このように上部
および下部ユニット’Ip12に分離可能な本体1には
上部ユニット11を下部ユニット12に対して開閉する
開閉機構53が設けられている。そして、何らかの原因
によって用紙Pが用紙搬送路5ノに詰った場合に、用紙
搬送路51の大部分を開放でき、容易に詰った用紙Pを
取除くことができるようになっている。また、上記開放
時、光学系3のホームポジション位置が支点52近傍と
なっているため、開閉モーメントが少なく、シかも光学
系3が落下することがないようになっている。 一方、上記排出ローラ対24.24の排出側にはゲート
150が設けられ、このゲート150の動作により、両
面複写時には排出ローラ対24.24から排出された用
紙Pは導入路15ノへ導入されるようになっている。こ
の導入路151に導入された用紙Pは送りローラ対15
2゜152を介して前記本体1の底部側に設けられた搬
送ベルト153,153間に挟持されて搬送される。そ
して、この用紙Pは反転路154によって反転されたの
ち上記レジストローラ19へと送り込まれるようになっ
ている。 第3図は操作ノ4ネルを示すもので、複写開始命令を与
える複写キー131、枚数設定などを行うテンキー13
2、枚数表示などを行う表示器133、複写濃度を設定
する良度設定器134、上段給紙カセット13を選択す
る上カセツト選択キー135およびその表示灯(LED
)136、下段給紙カセット14を選択する下カセツト
選択キー137およびその表示灯CLED)138、各
カセットの用紙サイズ表示器139,140、分割複写
を指定する分割キー141およびその表示灯(LED)
142、分割複写を解除する解除キーノ43およびその
表示灯ノ44、両面複写を指定する両面キー145およ
びその表示灯(LED) J 4 e、両面複写を解除
する解除キー147およびその表示灯(L’ED) J
 4 gによって構成されている。 第4図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行わ
せるだめの前記レンズブロック8の位置を移動させるた
めのモータである。このモータ31は前記原稿台2上の
第1の範囲と第2の範囲とを連続して順次露光する場合
、複写倍率が1.02倍となるように、また第1の範−
のみ露光するときは複写倍率が1.00倍となるように
、それぞれレンズブロック8の位置を移動せしめるよう
になっている。 32はミラー用モータで、変倍を行わせるための前記ミ
ラー5とミラー6.7との間の距離(光路長)を変更さ
せるためのモータである。33は走査用モータで、前記
露光ラング4およびミラー5、前記ミラー6.7を原稿
走査のために移動させるためのモータである。34はシ
ャッタ用モータで、変倍時の感光体ドラム10への帯電
器11による帯電幅を調整するためのシャッタ(図示し
ない)を移動させるためのモータである。35は現像用
モータで、前記現像器12の現像ローラなどを駆動する
ためのモータである。36はドラム用モータで、前記感
光体ドラム10を駆動するためのモータである。 37は定着用モータで、前記用紙搬送路22、定着ロー
ラ対23および排紙ローラ対24を駆動するためのモー
タである。38は給紙用モータで、前記送出ローラ15
,16を駆動するためのモータである。39は紙送り用
モータで、前記レジストローラ対19を駆動するための
モータである。40はファン用モータで、前記冷却ファ
ン29を駆動するためのモータである。 第5図は前記光学系3を往復移動させるための移動機構
を示すものである。すなわち、ミラー5(および露光ラ
ンプ4)は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第
2キヤリツジ41□にそれぞれ支持されており、これら
キャリッジ41、、4 J□は案内レール42..42
.に案内されて矢印a方向に平行移動自在となっている
。しかして、4相)J?ルスモーク33はノー943を
駆動′1−る。このプーリ43とアイドルプーリ44と
の間には無端ベルト45が掛渡されていて、このベルト
45の中途部にミラー5を支持する第1キャリッジ4J
、の一端が固定されている。−万、ミラー6.7を支持
する第2キヤリツジ412のレール422の案内部46
には、レール422の軸方向に離間して2つのグーIJ
 47 、47が回転自在に設けられて0て、これらプ
ーリ47 、47間にワイヤ48が掛渡されており、こ
のワイヤ48の一端は固定部49に、他端はコイルスプ
リング50を介して上記固定部49にそれぞれ固定され
てI/)る。また、上記ワイヤ48の中途部には第1キ
ヤリツ。 ・ゾ41□の一端が固定されている。しかして、ハルス
モータ33が回転することにより、ベルト45が回転し
て第1キヤリツジ411が移動し、それに伴って第2キ
ヤリツジ412も移動する。このとき、プーリ47.4
7が動滑車の役目をするため、第1キヤリツジ411に
対して第2キヤリツジ412が1/2の速度にて同一方
向へ移動する。なお、第1.第2のキャリッジ41□ 
、41.の移動方向は、・ぞルスモータ33の回転方向
を切換えることにより制御する。 上記第1キヤリツジ41、は選択されている給紙カセッ
トの用紙サイズに合わせて用紙Pの送り方向の長さとキ
ャリッジ41.自身の減速距離とを加えた位置に設定さ
れるようになっている。 第6図および第7図は前記原稿台2と光学系3を移動す
る移動機構との関係を示すものである。すなわち、本体
1上面の原稿台2には各種サイズの原稿に応じた複写可
能な長さを示すスケール61が設けられている。また、
前記露光ランプ4を支持する第1キャリッジ41.には
その上部(つまり原稿台2の下部)に原稿台2における
複写口■能な長さを示すスケール62力5設けられてい
る。上記スケール61.62はたとえばrA4ザイサイ
ズA5サイズ」の長さを示すようになっている。また、
第1キヤリツジ41、には欅、オ関台2の複写範囲外に
設けられたスリガラス部石の下部に設けられた原稿の複
写範囲を表示する補助表示部63が固定されて′いる。 この補助表示部63は第8図に示す工9に光#64、ス
リット65、レノ、<66VC,につて構成されている
1、なお、上記スケール(i2fJ選択でれでいる給紙
カセットの用紙サイズに合わせて、用紙の送り方向の長
さに相当する位置に設定されるよりになっている。 第9図は全体的な制@回路を示すもので、メインプロセ
ッサ群71と第1.第2サブノロセツサ群72.73と
を主体に構成される。上目己メインプロセッサrR−7
1は、操作)9ネル74および各種スイッチやセンサた
とえは前@dカセットサイズ検知スイッチ300,30
2などの入力機器75からの入力を検知し、前記各種帯
電器を駆動する高圧トランス76、前記除電う/プ28
、前記クリーナ27のプレ−トンレノイド27&X前記
定着ローラ対33のヒータ23a1前記露光ランプ4、
および前記各モータ31〜40などを制御して、前述の
複写動作を行う。 上記モータ31〜40のうち、モータ35゜37.40
および現像器12にトナーを供給するトナー用モータ7
7は、モータドライツマ78を介してメインプロセッサ
群71で制御され、モータ31〜34は、ノやルスモー
タドライノ々79を介して第1サブプロセッサ群72で
制御され、モータ:36.38.39は、ノぐルスモー
クドライバ80を介して第2サブプロセッサ群73で制
御される。また、露光ランプ4はランプレギュレータ8
1を介してメインプロセッサ群71で制御され、ヒータ
23aはヒータ制御部82を介してメイングロセツ、す
群7ノで制御される。そして、メインプロセッサ群71
力1ら第1.第2サブプロセツサ群72.73へは各モ
ータの駆動、停止命令が送られ、第1.第2サブノロセ
ツサ群72.73からのメインプロセッサ群71へは谷
モータの駆動、停止状態を示すステータスが送られる。 f:た、第1サブプロセッサ群72には、モータ31〜
34の各初期位置を検出する位置センサ83からの位置
情報が入力されている。 第10図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。すなわち、91はワンチップマイクロコンピュ
ータ(以後単にマイコンと略称する〕であり、入出力ポ
ート92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知
および各種表示制御などを行う。また、マイコン91は
入出力ポート93〜96によって拡張されている。そし
て、入出力ポート93には高圧トランス76、モータド
ライバ78、ランプレギュレータ81およびその他出力
などが接続され、入出力ポート94には用紙サイズを検
知するサイズスイッチおよびその個入力が接続され、人
出カポート95には複写条件設定スイッチおよびその個
入力などが接続される。なお、入出力ポート96はオプ
ション用である。 第11図は第1サブプロセッサ群72の構成例を示すも
のである。すなわち、101はマイコンテアリ、メイン
プロセッサ群71と接続さレテイル。102はパルスモ
ータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・インタ
ーバル・タイマであり、マイコン101から設定値がセ
ットされることにより、それに基づいてカウントし、カ
ウントアウトすると終了パルスをマイコン101の割込
ラインに出力する。上記タイマ102には基準クロック
パルスが入力されている。また、マイコン101には、
前記位置センサ83からの位置情報が入力されるととも
に、入出力ポート103,104が接続されている。 そして、上記入出力ポート104には、前記A’ルスモ
ークドライバ79を介してモータ31〜34が接続され
て・いる。なお、上記入出力ポートi o sハ、!/
母ルスモークのステータス信号のメインプロセッサ群7
1への出力などに使用される。 第12図は第2ザブプロセッサ群73の構成例を示すも
のである。すなわち、111はマイコンであり、メイン
プロセッサ群71と接続されている。112はパルスモ
ータの相切換間隔時間制御用のプログラマブル・インタ
ーバル・タイマでアリ、マイコン111から設定値がセ
ットされることにより、それに基づいてカウントシ、カ
ウントアウトすると終了ノぐルスを出力する。この終了
パルスはラッチ回路11.7にランチされ、その出力は
マイコン111の割込ラインと入出力ポート入力ライン
に供&sされる。 また、マイコン111には入出力、j?−ト114が接
続されており、この入出力ポート114には前記ノ’?
ルスモータドライバ80を介してモータ36.38.3
9が接続されている。 第13図はノ々ルスモータの制御回路を示すもので、入
出力ポート121(第11図、第12図の入出力ポート
104,114に相当)にはパルスモータドライバ12
2(第9図のt?ルスモータドライバ79.80に相当
)が接続され、このノ9ルスモークドライバ122にパ
ルスモーク123(前記パルスモーク31〜34.36
゜−□−−−□−−−− 38.39に相当)の各巻線A、A、B、Bが接続され
る。 第14図はノクルスモークの速度制御方法を示すもので
、(a)図はパルス七−夕の速度曲線であり、(b)図
は相切換間隔を示している。この図から明らかなように
、始めは相切換間隔が長く、徐々に短くシ、やがて等間
隔になり、再ひ徐々に長くなり、停止する。すなわち、
これはパルスモータのスルーアップおよびスルーダウン
を示し、始めは自起動領域から立上り、高速領域で使用
し、やがて立下ることである1、なお、tl。 t2・・・tXは相切換間隔の時間を示す1、次に、こ
のような構成において動作を説明する。たとえば今、電
源オン後、メインプロセッサ群71はスイッチセンサ7
5からのイキ号に応じて用紙Pが用紙搬送路5ノ上に残
留していないかチェックする。そして、残留がない場合
、メインプロセッサ群11は検知スイッチ301から検
知信号により上カセット13の用紙サイズを判断し、こ
の判断結果に応じて光学系3のイニシャライズ信号と用
紙Pの長さを示す信号をマイコン101へ出力する。す
ると、マイコン101は/’Pルスモークドライバ79
を用いてモータ33を駆動することにより、第1.第2
キャリッジ417,41゜を移動せしめる。そして、マ
イコン101はモータ33に対する初期位置検出信号が
位置センサ83から出力されてから所定時間つまりスク
ール62のスケール位置りが用紙Pの搬送方向の長さと
なるところまで移動させる。このとき、メインプロセッ
サ群71により補助表示部63が点灯制御され、複写範
囲の補助表示が行われている。さらに、マイコン101
はパルスモークドライバ79を用いてレンズ用モータ3
1、ミラーモー132、シャッタ用モータ34を駆動す
ることにより、レンズ、ミラー、シャッタを初期位置へ
移動してから等倍位置まで移動せしめ、初期化を完了す
る。また、電源オン時、メインプロセッサ群71はモー
タドライバ78を駆動することによりファン用モータ4
0をオンし、ヒータ制御部82を制御することによりヒ
ータ23aをオンしている。そして、ヒータ23aが定
着可能温度となったとき、メインプロセッサ群41は複
写可能を表示せしめる。 このような状態に詮いて、A4サイズの2枚の原稿をA
4サイズの用紙Pに複写するものとする。まず、マイコ
ン101がモータ31を駆動することにより、変倍用レ
ンズブロック8を1.02倍豪老の位置へ設定せしめる
とともに第1図に示すように第1の原稿54をスケール
61.62および補助表示部の表示に応じて対応するサ
イズの位置に載置しく第1の範囲)、つぎに第2の原稿
55を第1の原稿54の端縁に合せて載置する(第2の
範囲)。ついで、分割キー141をオンし、両面キー1
45をオンし、複写枚数をテンキー132によ快設定し
、複写キー131をオンする。すると、メインプロセッ
サ群7ノは2枚のA4サイズの原稿の分割、両面複写で
あると判断し、この判断結果をマイコン101へ出力す
る。これにより、マイコン10ノはモータ33を駆動す
ることにより、第1.第2キャリッジ41..412を
走行せしめる1、このとき、メインプロセッサ群71に
より露光ランプ4が点灯制御される。これにより、露光
ランプ4の光が第1の原稿54に照射きれる。この第1
の原稿54からの反射光はミラー5,6.7さらに1.
02倍に設定されている要倍用レンズブロック8を介し
てミラー9に達し、このミラー9で反射されて感光体ド
ラム10vC,導かれる。これKより、感光体ドラム1
0上には第1の原稿54の静電潜像が形成され、この静
電潜像は感光体ドラム10の回転により、現像器12に
送られ現像される。このとき、給紙カセット13の用紙
Pが取り出され、レジストローラ19を介して感光体ド
ラム10と転写用帯電器20との間に送られる。ここで
、感光体10上の画像が転写用帯電器20の作用により
用紙Pの表面に転写きれ、この転写後、剥離用帯電器2
1の作用により剥離される。そして、この画像転写済の
用紙Pは搬送ベルト22の走行により定着ローラ対23
へと送られ、ここで画像が定着されて排紙ローラ対24
゜24により排出される。この排出された用紙Pはダー
ト150により導入路151側に導かれて送り込まれ、
送りロー2152,152の回転により一旦矢印d方向
に送られたのち送りローラ152,152が逆回転され
て矢印e方向に逆送され搬送ベルト153,153によ
って挟持搬送される。そして、この搬送ベルト153゜
153から排出された用紙Pは反転路154に送り込ま
れて反転されレジストローラ19側へ送られる。 ついで、モータ33を駆動することにより、第1.第2
のキャリッジ41..412を少しバックさせてから再
び走行せしめる。このとき、露光ランf4の光が第2の
原稿55に照射される。この第2の原稿55からの反射
光はミラー5,6,7さらに1.02倍に設定されてい
る変倍用レンズブロック8を介してミラー9に遺し、こ
のミ2−9で反射されて感光体ドラムIOに導かれる。 これにより、感光体ドラム10上には第2の原稿55の
静電潜像が形成され、この静電潜像は感光体ドラム10
の回転により、現像器12に送られ現像される。この第
2の原稿55に対するfA像器は上記反転されてレジス
トローラ19に送られた用紙Pがレジストロー219を
介して感光体ドラム10と転写用帯電器20との間に導
入されたとき、その裏面側に転写用帯電器20の作用に
より転写される。そして、この画像転写済みの用紙Pは
定着ローラ対23.23で画像が定着されたのち排紙ロ
ーラ対24.24により排出される。 以後、複写枚数分の両面複写が連続して行われるように
なっている。 上記したように、光学系3により、第1の原稿54を露
光したのち、その位置から再走査して第2の原稿55を
露光するため、原稿台2上には第1および第2の画像形
成可能領域が構成されることになり、第1および第2の
原稿を同時に原稿台2上にセットして両面複写すること
ができ、しかも第1の原稿54のみを1.0θ倍の複写
倍率で複写するのに比較して第1の原稿とともに第2の
原稿55を1.02倍の複写倍率で複写するようにした
ので、第1.第2の原稿54.55のすき間によ−る影
が複写されることも防止できるようになっている。 なお、原稿として本56の両面を複写するような場合に
は第15図および第16図に示すように原稿台2に本5
6を開いて載置することにより、本56のページ(第1
の原稿)とページ(第2の原稿)の間による影を生じる
ことなく両面複写を行うことができる。 また、片面複写の場合も上記両面複写の場合と同様に動
作するようになっている。 この場合にも、分割複写モードを用いれば、2つの原稿
のすき間による影が複写されることが防止される。 なお、前記実施例では、反転機構のダート150と送り
ローラ対152,152とを分離して配設したが、第1
7図に示すようにダート150と送りローラ152,1
52とを近接して配設するようにしても良い。 〔発明の効果〕 以上詳述したようにこの発明によれば、原稿台上の第1
.第2の原稿の合せ目により生じる画像形成時の影を防
止することができる画像形成装置を提供できる。 4、図面の簡単な説明 第1図から第16図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図は全体の概略構成を示す断面図、82図は開閉
状態を説明するための図、第3図は操作パネルの構成を
示す平面図、第4図は駆動部の構成例を示す斜視図、第
5図は光学系の移動機構を概略的に示す斜視図、第6図
および第7図は原稿台と光学系の移動機構との関係を示
す図、第8図は補助表示部の構成な示す図、第9図は全
体的な制御回路の構成図、第10図はメインプロセッサ
群の構成図、第11図は第1サブプロセッサ群の構成図
、第12図は第2サブプロセッサ群の構成図、第13図
はノ9ルスモータの制御回路を示す概略構成図、第14
図はパルスモータの速度制御方法を説明するための図、
第15図は原稿として本を載置した状態を示す側面図、
第16図はその平面図であり、比17図は他の実施例を
示す概略構成図である。 1・・・本体、1.・・・上部ユニット、1□・・・下
部ユニット、2・・・原稿台、3・・・光学系、5,6
゜7.9・・・ミラー、8・・・変倍用レンズブロック
、10・・・感光体ドラム、P・・・用紙(被画像形成
体)、13°°”上段給紙カセット、14・・・下膜給
紙カセ□ット、301.30.・°°カセットサイズ検
知スイッチ、31・・・レンズ用モータ、32・・・ミ
ラー用モータ、33・・・走査用モータ、4ノ、・・・
第1キヤリツジ、41.・・・第2キヤリツジ、51・
・・用紙搬送路、52・・・支軸(支点)、53・・・
開閉機構、54・・・第1の原稿°、55・・°第2の
原稿、56・・・本、61.62・・・スケール、63
・・・補助表示部、71・・・メインプロセッサ群、9
ノ。 101・・・マイコン、13ノ・・・複写キー、135
・・・上カセツト選択キー、137・・・下カセツト選
択キー、141・・・分割キー、143・・・解除キー
、145・・・両面キー、147・・・解除キー、15
0°°゛ダート、151°・°尋人路、152,152
・・・送りローラ対、153・・・搬送ベルト、154
・・・反転路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿台上の第1.第2の原稿に対してそれぞれ別々に走
    査露光することによシ、第1.第2の一原稿の像を被画
    像形成体に別々に画像形成するIi!II像形成装置に
    おいて、一方の原稿の画像形成倍率を他方の原稿の画像
    形成倍率より1.02倍以内とする構成としたことを特
    徴とする画1隊形成装置。
JP58054305A 1983-03-30 1983-03-30 画像形成装置 Granted JPS59178440A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054305A JPS59178440A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 画像形成装置
DE19843411967 DE3411967A1 (de) 1983-03-30 1984-03-30 Kopiergeraet
US06/595,359 US4595273A (en) 1983-03-30 1984-03-30 Copying apparatus and method automatically sequentially copying two different pages of a document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58054305A JPS59178440A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59178440A true JPS59178440A (ja) 1984-10-09
JPH0441331B2 JPH0441331B2 (ja) 1992-07-08

Family

ID=12966855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58054305A Granted JPS59178440A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4595273A (ja)
JP (1) JPS59178440A (ja)
DE (1) DE3411967A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4825250A (en) * 1984-08-30 1989-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including exposure scanning means
JPS6198337A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Toshiba Corp 画像形成装置
US4733266A (en) * 1984-10-29 1988-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
DE3601122A1 (de) * 1985-01-18 1986-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa Bilderzeugungsgeraet mit bereichswahl und -bestaetigung
JPS61180265A (ja) * 1985-02-06 1986-08-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS61201261A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Sharp Corp 転写紙送りタイミング制御装置
JPS623241A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6218529A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6335064U (ja) * 1986-08-22 1988-03-07
JPS6374844A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Minolta Camera Co Ltd 自動原稿給送装置
US4914472A (en) * 1986-09-18 1990-04-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic document feeder and a copying apparatus equipped with such an automatic document feeder
JP2605320B2 (ja) * 1987-12-25 1997-04-30 ミノルタ株式会社 複写機
JPH01177561A (ja) * 1988-01-06 1989-07-13 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPH0213532A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp 画像形成装置
US5220395A (en) * 1988-09-21 1993-06-15 Minolta Camera Co., Ltd. Image forming apparatus capable of indicating orientations for setting original documents
JPH04174465A (ja) * 1990-07-25 1992-06-22 Hitachi Ltd カラー画像電子写真装置
DE4218718A1 (de) * 1992-06-06 1993-12-09 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung strukturierter Schichten wärmebeständiger Polykondensate
JPH06130761A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Minolta Camera Co Ltd 自動原稿搬送装置
NL9500278A (nl) * 1995-02-15 1996-09-02 Oce Nederland Bv Beeldvormingsapparaat voorzien van een steun voor een rol ontvangstmateriaal.
US7274430B2 (en) * 1998-02-20 2007-09-25 Carl Zeiss Smt Ag Optical arrangement and projection exposure system for microlithography with passive thermal compensation
TWI260913B (en) * 2005-04-29 2006-08-21 Avision Inc Multi-stage scanning method for increasing scanning speed and enhancing image quality

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4098551A (en) * 1975-02-13 1978-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Both side copying machine
US4187024A (en) * 1977-03-09 1980-02-05 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic copying machine
JPS53132348A (en) * 1977-04-22 1978-11-18 Minolta Camera Co Ltd Destaticizing method for image non-forming portion of photoreceptor of electrophotographic copier
JPS5748860A (en) * 1980-09-08 1982-03-20 Canon Inc Picture synthesizer

Also Published As

Publication number Publication date
US4595273A (en) 1986-06-17
DE3411967A1 (de) 1984-10-11
JPH0441331B2 (ja) 1992-07-08
DE3411967C2 (ja) 1987-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59178440A (ja) 画像形成装置
JPH07199551A (ja) 自動原稿送り装置並びにこの自動原稿送り装置を有した画像形成装置
JPS6218529A (ja) 画像形成装置
JP2672579B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPH0248679A (ja) 原稿供給装置を備える複写機
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
US5315360A (en) Copying machine for copying a one-side subject copy on both sides of a copying sheet
JPH0446270Y2 (ja)
JPH0713774B2 (ja) タブ付き複写用紙を扱える複写機
JP3254500B2 (ja) 画像形成装置
JPS6113228B2 (ja)
JPH05249775A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2554748B2 (ja) 複写機
JP2607539B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS60114876A (ja) 画像形成装置
JP3372659B2 (ja) 画像形成装置
JP2954789B2 (ja) 複写機の割込みモード設定装置
JPS59193440A (ja) 画像形成装置
JPH0455268A (ja) 画像形成装置
JPS59193439A (ja) 画像形成装置
JPS603660A (ja) 画像形成装置
JPH04213570A (ja) 循環式原稿供給装置を備える複写機
JPS6022123A (ja) 画像形成装置
JPH03155587A (ja) 画像形成装置
JPS59178441A (ja) 画像形成装置