JPS6247654A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6247654A
JPS6247654A JP60188143A JP18814385A JPS6247654A JP S6247654 A JPS6247654 A JP S6247654A JP 60188143 A JP60188143 A JP 60188143A JP 18814385 A JP18814385 A JP 18814385A JP S6247654 A JPS6247654 A JP S6247654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
motor
moving
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60188143A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60188143A priority Critical patent/JPS6247654A/ja
Publication of JPS6247654A publication Critical patent/JPS6247654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写機に適用される画像形成装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、従来の複写機においては、転写部に供給
される用紙の位置ずれ(用紙の移動方向に対する位置ず
れ、あるいは移動方向に対して直交する方向の位置ずれ
)を検出する手段、および修正する手段が無かった。
一般に、給紙カセットより供給された用紙には、±3m
m程度の位置ずれが生ずることがある。しかしながら、
従来の複写機では、供給された用紙に位置ずれが生じて
いる場合においても、これを検出、修正することができ
ず、場合によっては、用紙の一方に片寄って形成され、
形成画像の品質が低下することがあった。
(発明の目的〕 この発明は、上記事情に基づいてなされたものであり、
その目的とするところは被転写材の位置ずれ量を高精度
に検出することが可能であるとともに、この検出した位
置ずれ量に基づいて画像の形成位置を高精度に補正する
ことができ、品質の良い画像を形成することができる画
像形成装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、例えばレジストローラの手前に、用紙の移
動方向と直交する方向に移動可能で、供゛給された用紙
の位置ずれを検出する受光素子を設け、この受光素子の
出力信号に応じて、変倍用レンズブロックを第1キヤリ
ツジの移動方向と直交する方向に移動し、用紙に対する
画像の形成位置を補正するようにしたものであり、特に
、前記受光素子およ び変倍用レンズブロックをパルスモータによって駆動す
ることにより、高精度化を図ったものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第4図、第5図はこの発明の画像形成装置、例えば複写
機を概略的に示すものである。即ち、1は複写機本体で
あり、この本体1の上面には原稿を支承する原稿台(透
明ガラス)2が固定されている。この原稿台2には原稿
のセット基準となる固定スケール21が設けられ、さら
に、原稿台2の近傍には開閉自在の原稿カバー11およ
びワークテーブル12が設けられている。そして、上記
原稿台2に載置された原稿は、露光ランプ4、ミラー5
.6.7からなる光学系が原稿台2の下面に沿って矢印
a方向に往復動することにより、その往復時に露光走査
されるようになっている。この場合、ミラー6.7は光
露長を保持するようにミラー5の1/2の速度にて移動
する。上記光学系の走査による原稿からの反射光、つま
り露光ランプ4の光照射による原稿からの反射光は上記
ミラー5.6.7によって反射されたのち変倍用レンズ
ブロック8を通り、更にミラー9によって反射されて感
光体ドラム1oに導かれ、原稿の像が感光体ドラム10
の表面に結像されるようになっている。
上記感光体ドラム1oは図示矢印C方向に回転され、先
ず、帯電用帯電器11によって表面が帯電される。この
後、画像がスリット露光されることにより、表面に静電
潜像が形成される。この静電潜像は現像器12によって
トナーが付着されることにより可pA@化される。
一方、用紙<′m転写材)Pは、選択された上段給紙カ
セット13、あるいは下段給紙カセット14から送出ロ
ー515あるいは16によって一枚ずつ取出され、この
取出された用紙は用紙案内路17あるいは18を通って
レジストローラ対19へ案内され、このレジストローラ
対19によって転写部へ案内されるようになっている。
ここで、上記給紙力セラ1〜13.14は、本体1の右
側下端部に着脱自在に設けられており、後述する操作パ
ネルにおいていずれか一方が選択できるようになってい
る。尚、上記各給紙カセット13.14はそれぞれカセ
ットサイズ検知スイッチ601.602によりカセット
サイズが検知されるようになっている。このカセットサ
イズ検知スイッチ601.602はサイズの異なるカセ
ットの挿入に応じてオン−オフされる複数のマイクロス
イッチにより構成されている。
上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部
分で感光体ドラム10の表面と密着することにより、上
記帯電器20の作用で感光体ドラム10上のトナー像が
転写される。この転写された用紙Pは、剥離用帯N器2
1の作用で感光体ドラム10から静電的に剥離されて搬
送ベルト22で搬送され、その終端部に設けられた定着
器としての定着ローラ23へ送られる。そして、ここを
通過することにより転写像が定着され、定着後の用紙P
は、排紙ローラ対24によって本体1外のトレイ25に
排出される。また、転写後の感光体ドラム1Qは、除電
用帯電器26によって除電された後、クリーナ27で表
面の残留トナーが除去され、ざらに除電ランプ28によ
って残像が消去されることにより、初期状態に復帰され
るようになっている。尚、29は本体1内の温度上昇を
防止するための冷却ファンである。
第6図は本体1に設けられた操作パネル3oを示すもの
である。301は複写開始を指令する複写キー、302
は複写枚数の設定等を行なうテンキー、303各部の動
作状態や用紙のジtlA等を表示する表示部、304は
上段、下段給紙カセット13.14を選択するカセット
選択キー、305は選択されたカセットを表示するカセ
ット表示部、306は複写の拡大、縮小倍率を所定の関
係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率を
無段階に設定するズームキー、30Bは設定された倍率
を表示する表示部、30sは複写濃度を設定する濃度設
定部である。
第7図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。即ち、31はレンズ用モータであり、変倍を行な
わせるための前記レンズブロック8の位置を移動させる
ためのモータである。
32はミラー用モータであり、変倍を行なわせるための
前記ミラー5とミラー6.7との間の距離(光路長)を
変更させるためのモータである。
33は走査用モータであり、前記露光ランプ4およびミ
ラー5、前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させ
るためのモータである。34はシャッタ用モータであり
、変倍時の感光体ドラム10への帯電器11による帯電
幅を調整するためのシャッタ(図示しない)を移動させ
るためのモータである。35は現像用モータであり、前
記現像器12の現象ローラなどを駆動するためのモータ
である。36はドラム用モータであり、前記感光体ドラ
ム10を駆動するためのモータである。37は定着用モ
ータであり、前記用紙搬送路22、定着ローラ対23お
よび排紙ローラ対24を駆動するためのモータである。
38は給紙用モータであり、前記送出ローラ15.16
を駆動するためのモータである。39は紙送り用モータ
であり、前記レジス1−ローラ対19を駆動するための
モータである。40はファン用モータであり、前記冷却
ファン29を駆動するためのモータである。
第8図は前記光学系を往復移動させるための駆!JJ機
構を示すものである。即ち、ミラー5および露光ランプ
4は第1キヤリツジ411に、ミラー6.7は第2キヤ
リツジ422にそれぞれ支持されており、これらキャリ
ッジ411,412は案内レール421,422に案内
されて矢印a方向に平行移動自在となっている。即ち、
4相パルスモータ33はブー943を駆動するようにな
っている。このブー943とアイドルプーリ44との間
には無端ベルト45がI)渡されており、このベルi〜
45の中途部にミラー5を支持する第1キヤリツジ41
1の一端が固定されている。一方、ミラー6.7を支持
する第2キヤリツジ422の案内部46には、レール4
22の軸方向に離間して2つのプーリ47.47が回転
自在に設けられており、これらプーリ47.47間にワ
イヤ48が8)渡されている。このワイヤ48の一端は
固定部49に、他端はコイルスプリング50を介して上
記固定部49にそれぞれ固定されている。また、上記ワ
イヤ48の中途部には第1キヤリツジ411の一端が固
定されている。したがって、パルスモータ33が回転さ
れることにより、ベルト45が回転して第1キヤリツジ
411が移動され、これにともなって第2キヤリツジ4
22も移動される。このとき、プーリ47.47が動滑
車の役目をするため、第1キヤリツジ411に対して第
2キヤリツジ422が1/2の速度にて同一方向へ移動
される。尚、第1、第2キヤリツジ411.412の移
動方向は、パルスモータ33の回転方向を切換えること
により制御される。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。即ち、カセット選択キー304
によって指定された用紙サイズを(Px、Py)とし、
倍率設定キー306.307によって指定された複写(
8率をKとすると、複写可能範囲(x、y)は、rX−
PX/Kl 。
ry=Py/Klとなる。この複写可能範囲(X、y)
のうち、X方向は原稿台2の裏面に配設された指針51
.52によって表示され、X方向は前記第1キヤリツジ
411の上面部に設けられたスケール53によって表示
されるようになっている。
上記指針51.52は第9図に示す如く、ブー954.
55との間にスプリング56を介して掛渡されたワイヤ
57に設けられている。前記プーリ55はモータ58に
よって回転されるようになっており、このモータ58が
前記水められたX方向の複写可能範囲に応じて駆動され
ることにより、指針51.52の相互間距離が変えられ
るようになっている。
また、第1キヤリツジ411は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション)へ移動するようにな
っている。そして、複写キー301が押されると、第1
キヤリツジ411は、先ず、第2キヤリツジ412方向
へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリツ
ジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査が完
了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ411
は前記ホームポジションに復帰される。
第10図は前記変倍用レンズブロック8の駆動機構を示
すものである。前記モータ31は第1キヤリツジ411
の移動方向(X方向)に沿って配設されたリードスクリ
ュー61を回転するようになっている。このリードスク
リュー61には基板62の一端部に設けられたブツシュ
631゜632が螺合されており、リードスクリュー6
1が回転されると、基板62はX方向に移動される。
この基板62の他端部にはガイド部材621が設けられ
ており、このガイド部材621はガイドレール64に囲
動自在に係合されている。また、基板62には基板62
と直交する方向くX方向)に移動可能で、前記変倍用レ
ンズブロック8が取着された移動体65が設けられてい
る。即ち、この移動体65の両端部には支持体65r 
、652が設けられており、この支持体65r 、65
2は基板62に設けられたガイド部材661.662に
よって案内保持されている。また、前記支持体65+の
艮手力向側面部にはうツク653が設けられており、こ
のラック653には前記基板62に設けられたバルスモ
〜り67によって回転されるごニオン68が噛合されて
いる。したがって、変倍用レンズブロック8はモータ6
7が駆動されることによりX方向に移動される。尚、マ
イクロスッチ69+ 、692はそれぞれ基板62、移
動体65の初期位置を検出するものである。
次に、変倍用レンズブロック8の動作と形成される画像
の関係について説明する。第11図(a)において、変
1R用レンズブロック8の焦点距離なfとし、原稿台2
から変倍用レンズブロック8までの光路長をya、変倍
用レンズブロック8がら感光体ドラム10までの光路長
をyb、原稿台2から感光体ドラム10までの全光路長
をycとすると、光学式は次のように表わされる。
1 /f=1/ya+1/yb また、倍率には に=yb/ya で表わされる。変倍用レンズブロック8の焦点距離fは
一定であるから、変倍時に焦点を合せるためには全光路
長ycを変化させるばかりではなく、yaまたはybを
変化しなくてはならないことがわかる。このya、yb
は変倍用レンズブロック8をX方向に移動することによ
り、変化させることができる。また、全光路長ycは前
記第2キヤリツジ412を移動してミラー6.7の位置
を変えることにより変化させることができる。
一方、第11図(1))に示す如く、原稿台2、変倍用
レンズブロック8、感光体ドラム10の各°距離を一定
とし、変倍用レンズブロック8をモータ67によってX
方向に例えば距MXtだけ移動すると、感光体ドラム1
0上の酸は次式で示される距離×2だけ移動される。
X2 =XI Xyb/ya また、等倍複写の場合は X2 =2X+ となる。このように、変倍用レンズブロック8のX方向
の移動により、複写画像の中心を移動することができる
第12図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロ
セッサ群71と第1.第2サブプロセツサ群72.73
とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群71は
、操作パネル30および各種スイッチやセンサ例えば前
記カセットサイズ検知スイッチ601,602などの入
力機器75からの入力を検知し、前記各種帯電器を駆動
する^圧トランス76、前記除電ランプ28、前記クリ
ーナ27のプレードソレノイド27a、前記定着ローラ
対23のヒータ23a1前記露光ランプ4、および前記
各モータ31〜40,58.67などを制御して、前述
の複写動作を行なうとともに、光学検知ユニット130
の発光素子132、受光素子133、およびパルスモー
タ138を用いて、用紙の位置ずれを検出し、その状態
に応じて、用紙に対する画像の形成位置を調整する動作
が行われる。尚、光学検知ユニット130等の詳細は後
述する。
上記モータ31〜40.58.67.138のうち、モ
ータ35,37.40、および現像器12にトナーを供
給するトナー用モータ77(よ、モータドライバ78を
介してメインプロセッサ群71で制御され、モータ31
〜34.67.138は、パルスモータドライバ7つを
介して第1サブプロセッサ群72で制御され、モータ3
6゜39.38.58は、パルスモータドライバ80を
介して第2サブプロセッサ群73で制御される。
また、露光ランプ4はランプレギュレータ81を介して
メインプロセッサ!!¥71で制御され、ヒータ23a
はヒータ制御部82を介してメインブロセッ・す群71
で制御される。そして、メインプロセッサ群71から第
1.第2サブプロセッサ群72.73へは各モータの駆
動、停止命令が送られ、第1.第2サブプロセツサ群7
2.73からメインプロセッサ群71へは各モータの駆
動、停止状態を示すステータス信号が送られる。また、
第1サブプロセッサ群72には、モータ31〜34.6
7.138の各初期位置を検出する位置センサ83から
の位置情報が入力されている。
第13図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。即ち、91はワンチップマイクロコンピュータ
(1ス後単にマイコンと略称する)であり、入出力ボー
ト92を介して図示しない操作パネルのキー人力検知お
よび各種表示!rl Il]などを行なう。また、マイ
コン91は入出力ボート93〜96によって拡張されて
いる。そして、入出力ボート93には高圧トランス76
、モータドライバ78、ランプレギュレータ81および
その伸出力などが接続され、入出カポ−1〜94には用
紙サイズを検知するサイズスイッチおよびその個入力が
接続され、入出カポ−1−95には複写条件設定スイッ
チおよびその個入力などが接続される。
尚、入出力ボート96はオプション用である。
第14図は第1サブプロセツサu72の構成例を示すも
のである。即ち、101はマイコンであり、メインプロ
セッサ群71と接続されている。
102はパルスモータの相切換間隔時間制御用のプログ
ラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン10
1から設定値がセットされることにより、それに基づい
てカウントし、カラン1〜アウ!−すると終了パルスを
マイコン101の割込みラインに出力する。上記タイマ
102には基準クロックパルスが入力されている。謙だ
、マイコン101には、前記位置センサ83からの位置
情報が入力されるとともに、入出力ボート103.10
4が接続されている。そして、上記入出力ボート104
には、前記パルスモータドライバ7つを介してモータ3
1〜34.67.138が接続されている。尚、上記入
出力ボート103は、各パルスモータのステータス信号
をメインプロセッサl!¥71へ出力する場合などに使
用される。
第15図は第2サブプロセッサ群73の構成を示すもの
である。即ち、111はマイコンであり、メインプロセ
ッサ群71と接続されている。
112はパルスモータの相切換間隔時間$1都用のプロ
グラマブル・インターバル・タイマであり、マイコン1
11から設定1aがセットされることにより、それに基
づいてカウントし、カラン[−アウトすると終了パルス
を出力する。この終了パルスはラッチ回路113にラッ
チされ、その出力はマィコン111の割込みラインと入
出力ボート入力ラインに供給される。また、マイコン1
11には入出力ボート114が接続されており、この人
出カポ〜l−114には前記パルスモータドライバ80
を介してモータ36.38.39.58が接続されてい
る。
第16図はパルスモータの制御回路を示すもので、入出
力ボート121(第14図、第15図の入出力ボート1
04.114に相当)にはパルスモータドライバ122
(第12図のパルスモータドライバ79.80に相当)
が接続され、このパルスモータドライバ122にパルス
モータ123(前記パルスモータ31〜34.36.3
8.39.58.67.138に相当)の各巻線A、B
、A、Bが接続されている。
第17図はパルスモータの速度制御方法を示すものであ
る。同図(a)はパルスモータの速度曲線であり、同図
(b)は相切換間隔を示している。
この図から明らかなように、始めは相切換間隔が長く、
徐徐に短くし、やがて等間隔になり、再び徐徐に長くな
り、停止する。即ち、これはパルスモータのスルーアッ
プおよびスルーダウンを示し、始めは自起動領域から立
上がり、高速領域で使用し、やがて立ち下がることであ
る。尚、tl、t2・・・txは相切換間隔のRrIR
を示す。
次に、こ発明の要部について説明する。この実施例にお
いては、用紙の位置ずれ量を検出し、これを補正可能と
なってる。即ち、第1図に示す如く、前)ホしたレジス
トローラ対19と図示せぬ感光体ドラム10の相互間に
は、用紙Pの横方向の位置ずれを検出する前記光学検知
ユニット130が設けられている。この光学検知ユニッ
ト130は、略コ字形状のケース13L#よびこのケー
ス131の内部に、例えば用紙Pの表裏に対して直交す
る方向にそれぞれ所定間隔離間して配設された発光素子
132、および受光素子133から構成されている。前
記ケース131はレジストローラ対17に沿って配設さ
れた案内軸134に移動自在に設けられており、このケ
ース131は前記案内輪134に沿って配設されたタイ
ミングベルl)135に固定されている。このタイミン
グベルト135はプーリ136.137の相互間に掛渡
されており、このうら、プーリ137はパルスモータ1
38によって駆動されるようになっている。したがって
、前記モータ138が駆動されると、前記光学検知ユニ
ット130は案内軸134に冶って移動される。また、
前記案内軸134の一端部には、前記光学検知ユニット
130の初期位置を検出する位置センサとしてのマイク
ロスイッチ139が設けられている。尚、第1図におい
ては、レジストローラ対19と案内軸134を離して示
しているが、これらの相互間距離ypは極狭いものであ
る。
上記構成において、光学検知ユニット130を用いた用
紙の位置ずれ検知動作について説明する。
光学検知ユニット130の受光素子133は前記操作パ
ネル30のカセット選択キー304が操作されると、第
2図(a)に示す如く、その設定された用紙の最大位置
ずれ量よりも内側位置に移動され、その位置1x(1が
基準とされる。この場合、1×口〉用紙の最大位置ずれ
僑 となっている。
この状態において、先ず、用紙Pがレジストローラ対1
9により送られ、受光素子133によって用tMPの先
端が検知されると、前記メインプロセッサ詳71の制菌
により、モータ138が駆動され、光学検知ユニット1
30が図示矢印xd力方向移動される。そして、同図(
b)に示す状態において、受光素子133により用MP
の側縁が検知される。用紙Pはその先端が検出された時
点で停止してもよいが、そのまま送り続けるが、同図(
b)にylで示す如く、少し送っておくほうが用紙の側
縁検知に都合がよい。このようにして検出された用紙P
の移動方向と直交する方向の位置ずれ!llxは、基準
位fl l x6がら用紙の側縁までの距離をlxaと
すると、 Ix=lxa−txg となる。前記受光素子133の移動距離は光学検知ユニ
ット130を駆動するパルスモータ138に供給される
パルス数によって知ることができる。
また、用紙のサイズが第2図(C)に示す如く、paか
らpbに変更された場合、受光素子133の基準位置は
IXOからlxlへ移動される。この時の移動量Sは用
紙paの幅をXa、用紙pbの幅をxbとし、これら用
紙が中央CTを中心として給紙されるものとすると、 S −(xa−xb)/2 となる。この位置において、前記同様の動作により用紙
のX方向(移動方向と直交する方向)の位置ずれ検知が
行われる。
また、用紙のX方向(移動方向)の位置ずれは、用紙が
給紙開始されてから、前記光学センサ133により出力
信号が検出されるまでのタイミングを検出することによ
って検知することができる。この検知方法としては、前
記レジストローラ対19を駆動するモータ39に供給さ
れるパルス数を光学センサ133によって用紙が検知さ
れるまで計数し、この計数値と予め設定された基準値と
を比較することにより、X方向の位置ずれ量を検知する
ことができる。
上記構成において、光学検知ユニット130を用いた用
紙の位置ずれ検知動作について説明する。
前記操作パネル30の複写キー30tが操作されると、
前記メインプロセッサ群71では第3図に示すような動
作が行なわれる。即ち、先ず、ステップST1では前記
操作パネル3oにおけるカセット選択キー304の操作
により、上段給紙カセット13、下段給紙カセット14
のうち何れの給紙カセットが選択されているかが判別さ
れる。この結果、上段給紙カセット13が操作されてい
る・も・のと判別された場合は、制御がステップST2
に移行され、下段給紙力セラ1〜14が操作されている
ものと判別された場合は、制御がステップST3に移行
される。これらステップST2、ステップST3では、
前述した如く、光学検知ユニット130がそれぞれ選択
されている用紙のサイズに応じた基準位置に移動される
。尚、用紙Pはその幅方向中央がレジストローラ対19
の長手方向中央と一致されて給紙されるようになってい
る。
上記のように、光学検知ユニット130が選択された用
紙の基準位置に移動された状態において、ステップST
4では選択されている給紙カセットより用紙が給紙され
、ステップST5において、この給紙された用紙のX方
向、X方向の位置ずれ吊が前述したように光学検知ユニ
ット130を用いて検出される。
このようにX方向、X方向の位置ずれ量が検出されると
、ステップST6において、前記変倍用レンズブロック
8が検知されたX方向の位置ずれ量に応じて移動され、
ステップST7にいおて、第1キヤリツジ411や露光
ランプ4の動作タイミングがX方向の位置ずれ最に応じ
て制御されて、前述した複写動作が行なわれる。したが
って、用紙の位置ずれ番に応じて、用紙に対する画像の
形成位置が変化され、原稿画像が用紙の所定−位置に形
成される。このようにして、原稿iiM像が複写された
用紙はステップST8において、排紙トレイ25に排紙
され、全ての!I!l理が終了される。
上記実施例によれば、光学検知ユニットによって、給紙
された用紙Pの移動方向、および移動方向と直交する方
向の位置ずれ聞を検出し、これら位置ずれ量に対応して
変倍用レンズブロック8を移動するとともに、原稿の露
光タイミングや用紙の給紙タイミングを副部して複写動
作を行なうようにしている。したがって、給紙された用
紙に位置ずれが生じている場合においても、その用紙の
所定位置に画像を形成することができ、複写画像の品質
を向上することが可能なものである。しかも、光学検知
ユニット130および変倍用レンズブロック8はそれぞ
れパルスモータによって駆動されるため、高精度に位置
ずれの検出、および位置ずれの補正を行なうことが可能
である。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではなく、
発明の要旨を変えない範囲において種々変形実施可能な
ことは勿論である。
[発明の効果] 以上詳)ホしたようにこの発明によれば、被転写材の位
置ずれ量を高精度に検出することが可能であるとともに
、この検出した位置ずれ量に基づいて画像の形成位置を
高精度に補正することができ、品質の良い画像を形成す
ることができる画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係わる画像形成装置の一実施例を示
すものであり、光学検知ユニットを示す要部の斜視図、
第2図は用紙の位置ずれ検知動作を説明するために示す
要部の平面図、第3図は動作を説明するために示す図、
第4図、第5図はそれぞれ画像形成装置の構成を示すも
のであり、第4図は外観斜視図、第5図は側断面図、第
6図は操作パネルの構成を示す平面図、第7図は駆動部
の構成を示す斜視図、第8図は光学系の駆動機構を概略
的に示す斜視図、第9図は指針の駆動機構を概略的に示
す斜視図、第10図は変倍用レンズブロックの構成を示
す要部の斜視図、第11図は変倍用レンズブロックの動
作を説明するために示す図、第12図は全体的なllI
 10回路を示す構成図、第13図はメインプロセッサ
群を示す構成図、第14図は第1サブプロセッサ群を示
す構成図、第15図は第2サブプロセッサ群を示す構成
図、第16図はパルスモータの制御回路を示す概略構成
図、第77図はパルスモータの速度制御方法を説明する
ための図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、8・・・変倍用レンズ
ブロック、10・・・感光体ドラム、1つ・・・レジス
トローラ対、30・・・操作パネル、71・・・メイン
プロセッサ群、130・・・光学検知ユニット、132
・・・発光素子、133・・・受光素子、67.138
・・・パルスルモータ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 第4 図 第7 図 第9図   58 第10図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に載置された原稿を光学的に走査する走査
    手段と、この走査手段によって導かれた原稿画像に対応
    する画像を被転写材に転写する転写手段と、前記被転写
    材に対する画像の形成位置を変化する移動手段とからな
    る画像形成装置において、前記転写手段近傍に設けられ
    被転写材の移動方向と直交する方向に移動可能とされ供
    給された被転写材の位置ずれを検知する検知手段と、こ
    の検知手段を移動するパルスモータと、前記検知手段を
    被転写材の内側を基準として設定し、前記パルスモータ
    を駆動して前記検知手段を被転写材の外側に移動しなが
    ら位置ずれを検出し、この検出出力信号に応じて前記移
    動手段を動作して被転写材に対する画像の形成位置を補
    正する制御手段とを具備したことを特徴とする画像形成
    装置。
  2. (2)前記検知手段は受光素子からなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)前記制御手段は被転写材の幅が変わった場合、そ
    の被転写材に対応した基準位置へ前記検知手段を移動す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形
    成装置。
JP60188143A 1985-08-27 1985-08-27 画像形成装置 Pending JPS6247654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188143A JPS6247654A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60188143A JPS6247654A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6247654A true JPS6247654A (ja) 1987-03-02

Family

ID=16218498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60188143A Pending JPS6247654A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6247654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5016048A (en) * 1988-12-23 1991-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for forming an original image and an additional image
JPH05253901A (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 Misawa Homes Co Ltd サイザー装置におけるワークストッパの位置決め構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5016048A (en) * 1988-12-23 1991-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for forming an original image and an additional image
JPH05253901A (ja) * 1992-03-10 1993-10-05 Misawa Homes Co Ltd サイザー装置におけるワークストッパの位置決め構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
JPS6247654A (ja) 画像形成装置
JPS61275775A (ja) 画像形成装置
JPS6247657A (ja) 画像形成装置
JPS6240475A (ja) 画像形成装置
JPS6240469A (ja) 画像形成装置
JPS6236654A (ja) 画像形成装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS61275774A (ja) 画像形成装置
JPS6240470A (ja) 画像形成装置
JPS6216959A (ja) 画像形成装置
JPS61275772A (ja) 画像形成装置
JPS60123834A (ja) 画像形成装置
JPS61260265A (ja) 画像形成装置
JPS6199167A (ja) 画像形成装置
JPS61175702A (ja) 電子機器
JPS6247634A (ja) 画像形成装置
JPS61275780A (ja) 画像形成装置
JPS61275773A (ja) 画像形成装置
JPS6255639A (ja) 画像形成装置
JPH01182867A (ja) 画像形成装置
JPS6250821A (ja) 画像形成装置
JPS61290456A (ja) 画像形成装置
JPS61116344A (ja) 原稿載置位置表示装置
JPS62144155A (ja) 画像形成装置