JPS6254282A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPS6254282A
JPS6254282A JP60193227A JP19322785A JPS6254282A JP S6254282 A JPS6254282 A JP S6254282A JP 60193227 A JP60193227 A JP 60193227A JP 19322785 A JP19322785 A JP 19322785A JP S6254282 A JPS6254282 A JP S6254282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
paper
image
transfer
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60193227A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ichikawa
俊幸 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP60193227A priority Critical patent/JPS6254282A/ja
Publication of JPS6254282A publication Critical patent/JPS6254282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は帯電された感光体の感光面に露光部にて作像し
、現像部で現像したのち転写部にて外部から供給された
用紙に転写する電子写真装置に係わり、特に用紙の先端
縁と像の転写開始位置との間の余白距離を任意に調整で
きるようにした電子写真装置に関する。
[従来の技術] 一般に、電子写真装置においては、例えば定速回転して
いる感光ドラムの円周上に沿って、帯電チャージャーか
らなる帯電部、外部から入力した文字コードに対応して
レーザビームを走査さゼる露光部、現像部、給紙カセッ
ト等からなる用紙挿入機構から給紙された用紙へ作像さ
れた文字像を転写させる転写部、除電部をそれぞれ配置
している。また、前記転写部近傍には、この転写部にて
転写された文字像を定着するための定着部が設りられて
いる。
このような電子写真装置において、外部から用紙に写真
印字すべき文字の文字コードが入力すると、この文字コ
ードに対応する文字パーターンデータをキャラクタジェ
ネレータから読出し、この文字パターンデータに基づい
てレーザビームを感光ドラムの帯電された感光面に対し
て走査することによって、入力した文字コードに対応す
る文字像を感光面上に作像する。そして、このレーザビ
ームにて作像された文字像を次の現像部で現像し、さら
にその次の転写部で用紙挿入機構から給紙された用紙へ
転写する。そして、文字像が転写された用紙を定着部で
定着する。なお、転写済みの感光面に残った文字像は除
電部で除電されて拭き取りローうにて除去され、次の帯
電に待機される。
U発明が解決しようとする@照点コ しかしながら、上記のように構成された電子写真装置に
おいては次のような問題があった。すなわち、一般に転
写部にて文字像が転写される用紙は、給紙カセットに収
納されており、露光部にて感光ドラムの感光面に対して
1頁分の文字データに対応するレーザビームの走査開始
時刻から予め設定された時間だけ経過した時点で、この
用紙を紙送りローラ等にて前記転写部へ供給することに
よって、用紙の先端縁と文字像の印字(転写)開始位置
との間に一定幅の余白が形成されるようになっている。
しかし、使用する用紙に予め印字行位置を指定する横線
が印刷されていた場合は、印字開始位置が横線位置と一
致しない場合がある。
このような場合は出来上がった写真文字像が非常に見に
くくなり、全体の写真印字品質が低下する問題がある。
また、予め横線が印刷されていない用紙であっでも、故
意に用紙の上側の余白を大きくしたり、小さくする必要
がある場合等においては従来の装置では全く対処できな
い不都合もある。
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり
、その目的とするところは、用紙を転写部へ供給するタ
イミングを任意に変更可能にすることによって、用紙の
上側の余白の幅を自由に調整でき、たとえ横線が印刷さ
れている用紙を使用したとしても美しい写真印字像を得
ることができる電子写真装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の電子写真装置においては、露光部における感光
体に対する露光開始時刻から用紙挿入機構における転写
部への用紙の供給開始時刻までの経過時間を可変する可
変手段を備え、この可変手段にて用紙における先端縁か
ら転写像開始位置までの余白距離を調整するようにした
ものである。
また別の発明においτは、上記発明に加えて可変手段に
て可変される前記経過時間に対応づる余白距離を表示す
るようにしたものである。
−〇− さらに別の発明においては、前記可変手段における経過
時間を延長する方向へ連続可変させる前よせスイッチと
、前記可変手段における経過時間を短縮する方向へ連続
可変させる後よせスイッチとを備え、これ等前よせスイ
ッチおよび後よせスイッチのスイッチ操作にて経過時間
に対応する前記余白距離を調整するようにしたものであ
る。
[作用] このように構成された電子写真装置であれば、可変手段
にて露光部における感光体に対する露光開始時刻から用
紙挿入機構における転写部への前記用紙の供給開始時刻
までの経過時間が任意に設定できるので、この経過時間
に対応する用紙の先端縁から転写像開始位置までの余白
距離(幅)を自由に調整できる。
また、別の発明においては、上記作用に加えて調整され
た余白距1ift(幅)が表示される。
さらに別の発明においては、前よせスイッチを操作する
ことによって前記経過時間が延長されるので前記余白距
離(幅)が短縮され、俊よせスイッチを操作することに
よって前記余白距離(幅)が広くなる。
[実施例] 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第2図は実施例の電子写真装置の概略構成を示す断面模
式図である。図中1は筐体であり、この筺体1の中央部
に外周に沿って感光面が形成された感光ドラム2が設置
されている。この感光ドラム2は図示しないモータにて
一定速度で回転される。感光ドラム2の円周上に沿って
、帯電部を形成する帯電チャージt−3,露光部を形成
する走査用のレーザビーム発生器5.現像部6.転写チ
ャージャーを有する転写部7.除電部8および拭き取り
ローラ9が配設されている。
前記筺体1の側面下部には給紙カセット10の挿入口1
1が形成されており、その挿入口11と前記転写部7と
の間に給紙カセット10内に収納されている用紙12を
転写部7へ導くための給紙ローラ13.給紙ガイド14
9紙送りロー515が設けられている。さらに、筺体1
の前記側面には手動で用紙を供給するための用紙挿入部
16が設(プられている。なお、給紙カセット10内の
用紙12を給紙ガイド14へ導く給紙ローラ13は用紙
12の先端縁が紙送りローラ15に接触した時点でその
回転を停止する。したがって、・給紙カセット10から
引出された各用紙12は、一つ先に引出された用紙12
が転写部7で写真文字像が転写されて次の定着部17へ
排出されるまで、紙送りローラ15位置で待機すること
になる。
また、転写部7の紙送りローラ15に対する反対側には
、前記定着部17が設けられており、この定着部17は
搬送コンベア18および2本の定着ローラ19a、19
bとで構成されている。
さらに、筺体1の側面には、用紙12の先端縁から印字
(転写@)開始位置までの余白距離(幅)を、この印字
開始位置の予め定められた基準位置からの距11ftD
A(mm>として表示する表示部20および各種操作ス
イッチが配列された操作パネル21が取付けられている
。なお、実施例においては上記基準位置は用紙12の先
端縁から8mmだけ離れた位置に設定されている。すな
わち、レーザビーム発生装置5からレーザビーム4にて
感光ドラム2の感光面に対する走査開始時刻から紙送り
ローラ15の駆動開始時刻までの経過時間を調整して用
紙12の先端縁から8mmの余白をあけた位置と感光ド
ラム2上の写真像の開始位置とが一致するようにしてい
る。なお、このときの経過時間を基準経過IR間TOと
する。したがって、通常は用紙12の先端縁から8uの
余白をあけた基準位置から写真印字が開始される。
第1図は電子写真装置の概略構成を示すブロック図であ
り、図中22は各種演算処理を実行するCPLIである
。このCPLI 22は、パスライン23を介して、制
御プログラム等の固定データを記憶するROM24.外
部から入力した文字コードに対応する文字パターンデー
タを記憶するキャラクタジェネレータ25.外部から入
力した文字コード等の可変データを一時記憶するRAM
26゜例えば外部のホス1〜コンピユータから伝送路を
介して送出された文字コードを受信するためのインター
フエース27.および各部に対して制御信号やデータを
送受信するI10ポート28等を制御する。
このI10ボート28には、前記操作パネル21に配列
された押しボタン式の表示スイッチ29と前よせスイッ
チ30および後よせスイッチ31、前記除雪部8へ駆動
電圧を供給する駆動回路32.前記帯電チャージャー3
へ駆動電圧を供給する駆動回路33.転写部7の転写チ
ャージャー34へ駆動電圧を供給J゛る駆動回路35.
および前記感光ドラム2.定着ローラ19a、19b。
搬送コンベア18.給紙ローラ131紙送りローラ15
等を回転駆動させる各種モータ36.前記表示部20等
が接続されている。また、このI10ボート28はレー
ザビーム発生装置5ヘキヤラクタジエネレータ25から
読出した各文字パターンデータを送出する。
前記キャラクタジェネレータ25内において、各文字パ
ターンは縦方向に多数に分割されており、分割された各
パターンがそれぞれ走査データで表示されて記憶されて
いる。
前記RAM26内には、第3図に示すように、外部のホ
ストコンピュータからインターフェース27を介して入
力された印字すべき1頁分の文字コードを格納する頁印
字データバッファR1,この頁印字データバッファR1
から読出され、キャラクタジェネレータ25にて前述の
多数の走査データに変換された1行分の走査データを格
納する行データバッファR2が形成されている。さらに
このRAM26内には、表示部20に前記余白距離を用
紙12における印字開始位置の前記基準位置からの距離
D A 、(mm)で表示するることを示す表示フラグ
を格納するフラグ領域R3,前記印字開始位置の前記基
準位置からの距離DAを前よせスイッチ30および後よ
せスイッチ31の押下げ操作時間を単位としたカウント
値NでカウントするピッチカウンタR4,および前記表
示部20に表示する表示データ(距離DA)を記憶する
表示データメモリR5等が形成されている。
しかして、前記CPU22は第4図の流れ図に従って印
字開始位置の設定業務を行なうように構成されている。
すなわち、装置の電源が投入されるとRAM26におけ
るR1からR6の各領域のクリアを含む各種の初期処理
を実行した後、一定周期毎にI10ボート28に操作パ
ネル21に配列された各スイッチ29,30.31の押
下げ操作が有ったか否かを調べる。そして、表示スイッ
チ29の押下げ操作が有った場合は第5図の表示処理ル
ーチンを実行する。すなわち第5図において、表示スイ
ッチ29がオンされると、100m5時間だけ経過する
のを持って、再び表示スイッチ29がオンされているか
否かを調べる。この時点で表示スイッチ29がやはりオ
ン状態であれば始めて正規に表示スイッチ29が操作さ
れたと判断する。なお、この時点で表示スイッチ29が
オフされていた場合は誤ってスイッチ操作されたと判断
して、何もせずにそのまま第4図の流れ図へ戻る。表示
スイッチ29が正規に投入された場合は、RAM26の
フラグ領域R3の表示フラグの設定状態を調べる。そし
てPlにて1に設定されていた場合は表示データメモリ
R5の表示データDAを読出し表示部20に表示する。
その後フラグ領域R3の表示フラグをOに解除り、たの
ち第4図の流れ図に戻る。Plにて表示フラグがOに解
除されていた場合は表示部20の表示内容をクリアする
とともに表示フラグを1に設定したのち第4図の流れ図
へ戻る。すなわち、表示スイッチ29を一度押下げると
印字開始位置を示すデータDAが表示され、再度押下ぼ
ると表示がクリアされる。
第4図の流れ図において、前よせスイッチ30が押下げ
られると第6図の前よせ処理ルーチンを実行する。すな
わち第5図と同様に100m5時間経過後のR2にて前
よせスイッチ30がオンされていることを確認すると、
RAM26のピッチカウンタR4のカウント値Nを1だ
け減算する。そして、表示データメモリR5の表示デー
タDAから予め定められた単位データ量△DAを減算す
る。
なお、実施例においては上記単位データ量は0.1++
nに設定されている。したがって、表示データメモリR
5の表示データDAの値はQ、1mmだけ小さくなる。
表示データDAの減算が終了すると、フラグ領域R3の
表示フラグが1に設定されていた場合は表示データD△
が表示部20に表示中であると判断して、そのまま40
0m5時間の経過後に再びP2へ戻り前よせスイッチ3
oがオンされているか否かを調べる。そして、前よせス
イッチ30がオフされていた場合は前よせ処理は終了し
たと判断して第4図の流れ図へ戻る。
なお、第6図において表示データDAの減算処理が終了
した時点で表示フラグがOに解除されていた場合は表示
部20はクリアされているので表示データメモリR5の
表示データDAを改めて表示する。
第4図の流れ図において、後よせスイッチ31が押下げ
れれた場合は第7図の後よせ処理ルーチンを実行する。
すなわち第6図と同様に100m5時間経過後のP3に
て後よせスイッチ31がオンされていることを確認する
と、RAM26のピッチカウンタR4のカウント値Nを
1だけ増加する。
そして、表示データメモリR5の表示データDAに単位
データ量ΔDA (0,1mm)を加算する。
したがって、表示データメモリR5の表示データDAの
値はQ、1mmだけ大きくなる。表示データDAの加算
が終了すると、フラグ領域R3の表示フラグが1に設定
されていた場合は表示データDAが表示部20に表示中
であると判断して、そのまま400111S時間の経過
後に再びP3へ戻り、後よせスイッチ31がオンされて
いるか否かを調べる。そして、後よせスイッチ31がオ
フされていた場合は後よせ処理は終了したと判断して第
4図の流れ図へ戻る。
なお、第7図において表示データDAの加算処理が終了
した時点で表示フラグが0に解除されていた場合は表示
部20はクリアされているので表示データメモリR5の
表示データDAを改めて表示する。
第4図の印字開始位置の設定処理が終了すると、第8図
の流れ図に従って入力した文字コードに対する写真印字
処理を実行する。すなわち、RAM26の頁印字データ
バッファR1から第1行目の1行分の文字コードが読出
されてキャラクタジェネレータ25にて走査データに変
換されて行データバッファフR2に格納された状態にお
いて、何等かの印字スタート指令が入力すると、I10
ボート28を介して感光ドラlx 2および定着部17
の各定着ローラ19a、19bを起動する。次に給紙ロ
ーラ13を駆動して給紙カセット10内の用紙12を先
端縁が紙送りローラ15に接触する位置まで引出す。そ
して、除電部8の除電ランプを点灯するとともに帯電チ
ャージャー3を起動する。
以上の準備処理が終了すると、レーザビーム発生装置5
にて行データバッファR2の走査データに対応してレー
ザビーム4を帯電された感光ドラム2の感光面に走査す
る。同時にRAM26のピッチカウンタR4のカウント
値N@読出し、このカウント値Nに対応した時間データ
NTをCPU22に内蔵されたタイマにセットするとと
もにこのタイマを起動させる。なお、この時間データN
Tは、印字開始位置が基準位置く先端縁から8mm)に
なるための前述した基準経過時間Toに感光ドラム2を
同上で0.1mm移動させるに必要な時間ΔTにNを乗
輝した値を加算した値(NT =To+ΔT−N>であ
る。
そして、このタイマが上記時間データTTを削侍した時
点で紙送りローラ15を起動して用紙12を転写部7へ
送出する。同時に転写部7の転写チャージャーを起動す
る。また、定着部17の定着ローラ19a、19bおよ
び搬送ローラ18をも起動する。そして、頁印字データ
バッファR1の1頁分の文字コードに対応する走査デー
タの出力が終了すると、レーザビーム4の出力を停止す
る。同時に帯電チャージャー3および紙送りローラ15
を停止する。転写部7で用紙12への1頁分の転写が終
了すると、転写チャージャーを停止する。また、感光ド
ラム2に残された転写済みの像が除雪部8で除電され、
拭き取りローラ9にて拭き取られると感光ドラム2を停
止する。さらに、写真印字像が転写された用紙12が搬
送ローラ18を介して定着部17の定着ローラ19a。
19bで定着されたのち、筺体1外へ排出された時点で
定着ローラ19a、19bを停止してこの印字処理全部
を終了する。
このように構成された電子写真装置において、電源投入
接、操作パネル21の前よせスイッチ30および後よせ
スイッチ31を全く操作しない状態で図示しない印字開
始スイッチを投入すると、第9図に示すように、用紙1
2の先端縁から印字開始位置までの距離余白幅)が標準
(基準)の8mmになる。そして、操作パネル21の表
示スイッチ29を押すと表示部20に図示するように[
0,0]mmが表示される。
次に用紙12の先端縁から印字開始位置までの距離を例
えば6mmまで短縮する場合は、前よせスイッチ30を
表示部20の表示値DAが第10図に示すように[−2
,0]+nmになるまで押し続ければよい。すると、印
字開始位置が図示するように基準位置から2n+mだ【
プ上側へ移動する。
今度は用紙12の先端縁から印字開始位置までの距離を
例えば101nfflまで延長する場合は、後よせスイ
ッチ31を表示部20の表示値D△が第11図に示すよ
うに[+2.0]mmになるまで押し続ければよい。す
ると、印字開始位置が図示するように基準位置から2m
mだけ下側へ移動する。
このように、操作パネル21の前よせスイッチ30およ
び後よせスイッチ31を操作することによって、簡単に
用紙12上における印字開始位置を基準位置から任意の
位置へ移動させることが可能である。したがって、たと
え予め印字行位置を指定する横線が印刷されている用紙
12を使用したとしても、その横線位置に合せて写真印
字を実施することが可能である。したがって美しい高品
質の写真印字像が得られる。
また、印字開始位置を基準位置から前後に変化させる手
段として、前よせスイッチ30および後よせスイッチ3
1を設けているので、操作者が簡単に印字開始位置を変
更できる。
さらに、表示部20にて印字開始位置を基準位置からの
移動距離として表示しているので、操作者が設定値を簡
単に確認でき操作性を向上させることが可能である。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。実施例においては前よせスイッチ30および後よせ
スイッチ31を押すと0.1mmづつ印字開始位置が−
L下に移動するが(ΔDA=o、i>、印字開始位置を
早く移動させるために例えば0.5n+mづつ移動する
ようにしてもよい(ΔDA−0,5)。
また、印字開始位置を印字すべき文字の文字コードとと
もにホストコンビコータから入力させることも可能であ
る。また、一度設定した印字開始位置を示すデータ値D
Aをバッテリでバックアップされた記憶部に記憶させて
おいて、電源を遮断したとしても記憶されたデータ値O
Aに従って電源再投入時に印字開始位置を自動設定する
ようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、用紙を転写部へ供
給するタイミングを任意に変更可能にすることによって
、用紙の上側の余白の幅、すなわち用紙上の印字開始位
置を自由に調整でき、たとえ横線が印刷されている用紙
を使用したとしても美しい高品質の写真印字像を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例に係わる電子写真装置を示すもの
であり、第1図は概略構成を示すブロック図、第2図は
全体を示す断面模式図、第3図は記憶部の主なメモリを
示す図、第4図乃至第8図は動作を示す流れ図、第9図
乃至第11図は用紙上の印字開始位置および表示部の表
示内容を示す図である。 1・・・筺体、2・・・感光ドラム(感光体)、3・・
・帯電チャージャー、4・・・レーザビーム、5・・・
レーザビーム発生装置、6・・・現像部、7・・・転写
部、8・・・除電部、10・・・給紙カセット、12・
・・用紙、13・・・給紙ローラ、15・・・紙送りロ
ーラ、17・・・定着部、18・・・搬送ローラ、20
・・・表示部、21・・・操作パネル、22−CPU、
24・=ROM、25−・・キャラクタジェネレータ、
26・・・RAM、28・・・T10ボート、29・・
・表示スイッチ、30・・・前よせスイッチ、31・・
・後よせスイッチ、36川各種モータ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体の移動方向に沿つて少なくとも帯電部、露
    光部、現像部、転写部を順次配設し、前記帯電部にて帯
    電された前記感光体の感光面に前記露光部にて作像され
    前記現像部にて現像された像を、前記転写部にて、用紙
    挿入機構から供給された用紙へ転写し、この転写部にて
    転写された像を定着部にて定着する電子写真装置におい
    て、前記露光部における前記感光体に対する露光開始時
    刻から前記用紙挿入機構における前記転写部への前記用
    紙の供給開始時刻までの経過時間を可変する可変手段を
    備え、この可変手段にて前記用紙における先端縁から転
    写像開始位置までの余白距離を調整することを特徴とす
    る電子写真装置。
  2. (2)感光体の移動方向に沿つて少なくとも帯電部、露
    光部、現像部、転写部を順次配設し、前記帯電部にて帯
    電された前記感光体の感光面に前記露光部にて作像され
    前記現像部にて現像された像を、前記転写部にて、用紙
    挿入機構から供給された用紙へ転写し、この転写部にて
    転写された像を定着部にて定着する電子写真装置におい
    て、前記露光部における前記感光体に対する露光開始時
    刻から前記用紙挿入機構における前記転写部への前記用
    紙の供給開始時刻までの経過時間を可変する可変手段と
    、この可変手段にて可変された前記経過時間に対応する
    前記用紙における先端縁から転写像開始位置までの余白
    距離を表示する表示手段とを備えたことを特徴とする電
    子写真装置。
  3. (3)感光体の移動方向に沿つて少なくとも帯電部、露
    光部、現像部、転写部を順次配設し、前記帯電部にて帯
    電された前記感光体の感光面に前記露光部にて作像され
    前記現像部にて現像された像を、前記転写部にて、用紙
    挿入機構から供給された用紙へ転写し、この転写部にて
    転写された像を定着部にて定着する電子写真装置におい
    て、前記露光部における前記感光体に対する露光開始時
    刻から前記用紙挿入機構における前記転写部への前記用
    紙の供給開始時刻までの経過時間を可変する可変手段と
    、この可変手段における前記経過時間を延長する方向へ
    連続可変させる前よせスイッチと、前記可変手段におけ
    る前記経過時間を短縮する方向へ連続可変させる後よせ
    スイッチとを備え、これ等前よせスイッチおよび後よせ
    スイッチのスイッチ操作にて前記経過時間に対応する前
    記用紙における先端縁から転写像開始位置までの余白距
    離を調整することを特徴とする電子写真装置。
JP60193227A 1985-09-03 1985-09-03 電子写真装置 Pending JPS6254282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60193227A JPS6254282A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60193227A JPS6254282A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6254282A true JPS6254282A (ja) 1987-03-09

Family

ID=16304433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60193227A Pending JPS6254282A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6254282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279252U (ja) * 1985-11-08 1987-05-21

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468636A (en) * 1977-11-12 1979-06-01 Ricoh Co Ltd Copying method for double-faced copier
JPS55121455A (en) * 1979-03-14 1980-09-18 Canon Inc Image position adjuster
JPS5683756A (en) * 1979-12-13 1981-07-08 Canon Inc Image forming apparatus
JPS57146266A (en) * 1981-03-06 1982-09-09 Canon Inc Copying device
JPS58203426A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Canon Inc 複写装置
JPS6093460A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Ricoh Co Ltd 複写機の数置設定表示方法
JPS60101560A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS60108867A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Toshiba Corp 像形成装置の表示装置
JPS60158464A (ja) * 1984-01-30 1985-08-19 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPS6199167A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Toshiba Corp 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5468636A (en) * 1977-11-12 1979-06-01 Ricoh Co Ltd Copying method for double-faced copier
JPS55121455A (en) * 1979-03-14 1980-09-18 Canon Inc Image position adjuster
JPS5683756A (en) * 1979-12-13 1981-07-08 Canon Inc Image forming apparatus
JPS57146266A (en) * 1981-03-06 1982-09-09 Canon Inc Copying device
JPS58203426A (ja) * 1982-05-24 1983-11-26 Canon Inc 複写装置
JPS6093460A (ja) * 1983-10-28 1985-05-25 Ricoh Co Ltd 複写機の数置設定表示方法
JPS60101560A (ja) * 1983-11-07 1985-06-05 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS60108867A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Toshiba Corp 像形成装置の表示装置
JPS60158464A (ja) * 1984-01-30 1985-08-19 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPS6199167A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279252U (ja) * 1985-11-08 1987-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166874B1 (en) Electrostatic copying apparatus
JPS5810771A (ja) 画像形成装置
US4806968A (en) Drive unit for a copying machine
EP0400525B1 (en) Image forming apparatus
JPS6254282A (ja) 電子写真装置
EP0127867A1 (en) Image forming apparatus
JPS6163833A (ja) 画像形成装置
US4611903A (en) Image forming apparatus with reduced image forming time
US4922272A (en) High precision image recording apparatus
EP0443587A2 (en) Line head device
US20090067906A1 (en) Image forming apparatus and control method of the same
JPH0359435B2 (ja)
JPS63174075A (ja) 画像形成装置
KR100242121B1 (ko) 전사전압 제어방법
JP2513719B2 (ja) 複写情報変更機能を備えた複写機
JPH0887221A (ja) 画像形成装置
JP2513720B2 (ja) 複写情報変更機能を備えた複写機
JPH0561329A (ja) 画像形成装置
JP2752169B2 (ja) 像形成装置
JP2788759B2 (ja) ページプリンタ
JPH0418575A (ja) 画像形成装置
JPS60169886A (ja) 複写機の不要電荷除去装置
JPH0434465A (ja) 画像形成装置
JPH0241250A (ja) 電子写真装置
JPH01271780A (ja) 情報付加機能を備えた画像記録装置