JPH06278915A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06278915A
JPH06278915A JP5066968A JP6696893A JPH06278915A JP H06278915 A JPH06278915 A JP H06278915A JP 5066968 A JP5066968 A JP 5066968A JP 6696893 A JP6696893 A JP 6696893A JP H06278915 A JPH06278915 A JP H06278915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
paper
manual
manually
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5066968A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Harada
謙太郎 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5066968A priority Critical patent/JPH06278915A/ja
Publication of JPH06278915A publication Critical patent/JPH06278915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、簡略な構造で手差しの用紙の進入
位置の調整を正確に行うことが可能な画像形成装置を提
供する。 【構成】 本発明は、画像形成手段と、手差し給紙口
と、これらの間に設けられた手差し用紙搬送路と、用紙
Pの手差し給紙口方向への移動を規制する規制手段と、
手差し給紙口に手差しされた用紙Pを手差し用紙搬送路
を介して画像形成手段に対して搬送する搬送手段と、こ
の搬送手段よりも手差し給紙口側の用紙搬送路内に設け
られ、前記用紙Pが到達したことを検知する検知手段と
を有し、この検知手段によって前記用紙Pが到達したこ
とを検知したとき、搬送手段は、前記用紙Pを画像形成
手段の方向へ第1の距離搬送した後、前記用紙Pを手差
し給紙口の方向に第1の距離よりも長い第2の距離搬送
して停止する構成とした。これにより、簡略な構造で手
差しの用紙Pの進入位置の調整を正確に行うことが可能
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆる手差し給紙機
能を具備した複写機等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、手差し給紙機能を具備した複写機
において、用紙が手差し口に手差しされたことを検知ス
イッチで検知し、この手差しの用紙を用いた画像形成動
作を自動的に開始する手差しオートスタート機能を有し
たものが実用化されている。
【0003】このような複写機において、手差しされた
用紙の先端を整位するための位置調整(アライニング)
動作は、停止しているアライニングローラに対して、用
紙の進入方向の先端縁を突き当てることによって行って
いる。
【0004】この場合、アライニングローラに用紙の先
端縁をまんべんなく当接させるために、このアライニン
グローラに対して用紙の先端縁を何等かの手段で付勢し
て押し当てる必要があった。
【0005】このため、従来においては、用紙の先端縁
を付勢する専用の付勢ローラ及びその駆動部を採用し、
前記付勢ローラにより手差し口から取り込んだ用紙をア
ライニングローラまでの距離よりも若干多めに搬送して
この用紙を撓ませ、この状態で前記アライニングローラ
に押し当てるようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の手差しオートスタート機能を有した画像形成装
置の場合、用紙のアライニング時にこの用紙の先端縁を
アライニングローラに対して付勢しつつ押し当てるよう
にするため、付勢ローラ及びその駆動部が必要で構造の
複雑化を招き、保守作業も煩雑になるという問題があっ
た。
【0007】そこで、本発明は、簡略な構造で手差しの
画像形成媒体の進入位置の調整を正確に行うことが可能
な画像形成装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の画像形成
装置は、用紙上に画像を形成する画像形成手段と、手差
しされた用紙を受容する手差し給紙口と、前記画像形成
手段と前記手差し給紙口間に設けられた手差し用紙搬送
路と、この用紙搬送路内に設けられ、前記手差しされた
用紙の前記手差し給紙口方向への移動を規制する規制手
段と、前記給紙口に手差しされた用紙を前記手差し用紙
搬送路を介して前記画像形成手段に対して搬送する搬送
手段と、この搬送手段近傍で、この搬送手段よりも前記
手差し給紙口側の前記用紙搬送路内に設けられ、前記手
差しされた用紙が到達したことを検知する検知手段とを
有し、この検知手段によって前記手差し用紙が到達した
ことが検知されたとき、前記搬送手段は、前記手差しさ
れた用紙を前記画像形成手段の方向へ第1の距離搬送し
た後、前記手差しされた用紙を前記手差し給紙口の方向
に前記第1の距離よりも長い第2の距離搬送して停止す
るものである。
【0009】請求項2記載の画像形成装置は、前記規制
手段を、手差しされる用紙のサイズに応じて複数設けた
ものである。
【0010】請求項3記載の画像形成装置は、前記規制
手段は、前記搬送手段から所定のサイズの用紙の搬送方
向の長さよりも短い距離離間した位置に設けけたもので
ある。
【0011】請求項4記載の画像形成装置は、用紙上に
画像を形成する画像形成手段と、手差しされた用紙を受
容する手差し給紙口と、前記画像形成装置と前記手差し
給紙口間に設けられた手差し用紙搬送路と、この用紙搬
送路内に設けられ、前記手差しされた用紙の前記手差し
給紙口方向への移動を規制する規制手段と、前記給紙口
に手差しされた用紙を前記手差し用紙搬送路を介して前
記画像形成手段に対して搬送する搬送手段と、この搬送
手段近傍で、この搬送手段よりも前記手差し給紙口側の
前記用紙搬送路内に設けられ、前記手差しされた用紙が
到達したことを検知する第1の検知手段と、前記搬送手
段から前記画像形成手段側に第1の距離離間して設けら
れ、前記搬送手段によって搬送された前記手差しされた
用紙が到達したことを検知する第2の検知手段と、前記
第1の検知手段によって前記手差し用紙が到達したこと
が検知されたとき、前記手差しされた用紙を前記画像形
成手段の方向へ搬送し、前記第2の検知手段によって前
記手差し用紙が到達したことが検知されたタイミングで
前記手差しされた用紙を前記手差し給紙口の方向に前記
第1の距離よりも長い第2の距離搬送したのち停止する
ように前記搬送手段を制御する制御手段とを具備するも
のである。
【0012】請求項5記載の画像形成装置は、請求項4
記載の画像形成装置において、前記規制手段を、手差し
される用紙のサイズに応じて複数設けたものである。
【0013】請求項6記載の画像形成装置は、請求項4
記載の画像形成装置において、前記規制手段を、前記搬
送手段から所定のサイズの用紙の搬送方向の長さよりも
短い距離離間した位置に設けたものである。
【0014】
【作用】この画像形成装置における手差し給紙口に手差
しされた用紙は、搬送手段により手差し用紙搬送路を介
して前記画像形成手段に対して搬送されるが、このと
き、規制手段により前記手差し給紙口方向への移動が規
制される。
【0015】また、搬送手段よりも前記手差し給紙口側
の前記用紙搬送路内に設けられた前記検知手段は、前記
手差しされた用紙が到達したことを検知する。
【0016】前記搬送手段は、この検知手段によって前
記手差し用紙が到達したことが検知されたとき、前記搬
送手段は、前記手差しされた用紙を前記画像形成手段の
方向へ第1の距離搬送した後、前記手差しされた用紙を
前記手差し給紙口の方向に前記第1の距離よりも長い第
2の距離搬送して停止させる。
【0017】このような動作により、前記用紙は、規制
手段により手差し給紙口側に逆流することを阻止されて
撓み、撓みに伴う弾力を利用してその先端縁全域を一様
に搬送手段に当接させる位置調整を行うことができる。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。
【0019】図1,図2は、画像形成装置の一例である
複写機を示すものであり、図1は原稿押えカバーを開い
た状態を、図2は装置全体の内部構成を示している。
【0020】複写機の装置本体1内には、帯電,露光,
現像,転写,剥離,清掃,除電,定着等の画像形成プロ
セス構成手段2が内蔵され、また、上面には原稿Dをセ
ットする原稿載置台(以後、プラテンガラスという)3
が設けられている。
【0021】また、装置本体1の後端縁部には、プラテ
ンガラス3上にセットされた原稿Dを押えるプラテンカ
バー4が回動自在に取付けられ、また、装置本体1の上
面前端縁部には、複写を実行させるためのコピーキー
5、複写動作等の停止及び設定状態の解除を行なうため
のクリヤ/ストップキー6、複写枚数を設定するための
テンキー7及び動作状態等を表示するための表示部8等
を配置した操作パネル9が配置されている。
【0022】さらに、装置本体1の前面には、開閉可能
な前面カバー10が設けられているとともに、前面下部
には、画像形成プロセス構成手段2に供給される普通紙
等の用紙Pを収容した給紙カセットが挿着された状態と
なっている。また、装置本体1の左側には、定着済の用
紙Pを集積するトレイ12及び電源スイッチ13が設け
られている。
【0023】前記画像形成プロセス構成手段2は、次の
ような構成となっている。すなわち、装置本体1内のほ
ぼ中央部には、像担持体としてのドラム状感光体20が
配置され、この感光体20の周囲には、その回転方向に
沿って、感光体20にイオン流を供給し帯電するための
帯電装置21,プラテンガラス3上に載置された原稿を
露光し、その散乱光を感光体20へ導きそこに静電潜像
を形成するための露光装置22の露光部22a、前記静
電潜像を顕像化するための現像装置23、顕像外の感光
体20の電荷を消去するための転写前露光装置24、感
光体20上の顕像を用紙Pに転写するためにイオン流を
供給するための転写装置25、用紙Pの電荷を消去する
ための剥離装置26、後述するように感光体20上に転
写されずに残った現像剤を掻き取るためのクリーニング
装置27、感光体20の表面を露光して電荷を消去する
ための除電装置28等が順次配置されている。
【0024】さらに、装置本体1内には、前記給紙カセ
ット11から自動的に給紙された用紙P、又は手差し給
紙台29を介して給紙口から手差し給紙された用紙P
を、前記感光体20と転写装置25との間の画像転写部
30を経て装置本体1の左側に設けられたトレイ12に
導く手差し用紙搬送路(以下、「搬送路」という)31
が形成されている。
【0025】この搬送路31における画像転写部30の
下流側には用紙P上の顕像を溶融定着するためのローラ
61a,61bを有する定着装置33及び排紙ローラ対
34が配置されている。
【0026】また、給紙カセット11の被装着部の近傍
には、用紙Pを1枚ずつ取出す取出しローラ36及びこ
の取出しローラ36を介して取出された用紙Pを受取っ
て前記用紙搬送路31の上流側を形成する第1の分岐搬
送路内に送り込む搬送ローラと分離ローラとからなる分
離搬送手段37が配設されている。さらに、前記第1の
分岐搬送路と手差し用の第2の分岐搬送路との合流部に
は搬送ローラとしてのアライニングローラ38が配設さ
れている。
【0027】また、前記露光装置22は、装置本体1の
上面に設けられたプラテンガラス3にセットされた原稿
Dを背部をリフレクタ40で囲繞された露光ランプ41
で照らし、その原稿Dからの反射光を、第1のミラー4
2,第2のミラー43,第3のミラー44を順次介して
光学素子としてのレンズ45に導き、次いで、レンズ4
5を透過した光を、第4のミラー46,第5のミラー4
7,第6のミラー48,スリットガラス49を順次介し
て感光体20に導くようになっている。
【0028】前記リフレクタ40で囲繞された露光ラン
プ41及び第1のミラー42は、プラテンガラス3の下
面に沿って往復移動自在な第1キャリッジ50に搭載さ
れ、また、第2のミラー43及び第3のミラー44は、
前記第1キャリッジ50の半分の速度で同方向に移動す
る第2のキャリッジ51に搭載されており、これらキャ
リッジ50,51が、キャリッジシャフト52等をガイ
ドとして図2の状態において図中左から右方向に移動す
ることにより、プラテンガラス3にセットされた原稿D
を走査して感光体20に原稿Dを対応する像をスリット
露光するようになっている。なお、第4のミラー46及
び第5のミラー47は、ミラー支持部材53に組込まれ
ユニット化された状態となっている。
【0029】また、このように構成された露光装置22
は、フレーム54に一体に組込まれたユニット構造とな
っており、露光装置22を単体で取扱いができるように
なっている。
【0030】また、装置本体1は、前記用紙搬送路31
をほぼ境として、上部ユニット1Aと下部ユニット1B
とに2分割された状態となっており、必要に応じて給紙
側に設けられた支軸55を回動支点として上部ユニット
1Aを25度程度開くことができるようになっている。
前記支軸55は、上部ユニット1Aを開く方向に常時付
勢するトーションバーの軸部で構成されている。
【0031】また、図2中、56は定着装置の上部に配
設された冷却ファンであり、57は手差しされる用紙P
を案内する手差しガイドである。58は高圧トランス,
59は原稿Dのセット基準となるスケールである。
【0032】次に、前記手差し給紙台29からアライニ
ングローラ38に至る領域の詳細な構成について図3乃
至図6を参照して説明する。
【0033】前記手差し給紙台29からアライニングロ
ーラ38に至る搬送路31に、図3に示すような規制手
段としての波形状の突起81を設けている。
【0034】この突起81は図3に示すように、手差し
給紙台29からの用紙Pに対しては引掛からずスムーズ
に進入させ、アライニングローラ38から手差し給紙台
29への方向からの用紙Pに対してはその後端部が当接
して係止されるようにアライニングローラ38側に垂直
面を設け手差し給紙台29側に傾斜面を設けた形状とし
ている。
【0035】前記突起81の数及び位置は、用紙Pの紙
サイズ(B4,A4,B5等)や撓み量によって設定す
るものである。
【0036】前記アライニングローラ38の上流側には
検知手段を構成するアライニングスイッチ(マイクロス
イッチ)82を、また、下流側には、検知手段を構成す
る撓み量検知スイッチ83を配置している。
【0037】図4は、前記アライニングローラ38の駆
動系85を示すものであり、この駆動系85は、例えば
他の駆動系と共用で正転のみ可能な共用モータ86と、
この共用モータ86によりベルト87を介して駆動され
る原動軸88と、この原動軸88に取り付けた原動ギヤ
89及び原動プーリ90と、前記原動軸88と平行に配
置したアライニングローラ38の軸38aと、この軸3
8aと前記原動ギヤ89に噛合する従動ギヤ93とに取
り付けたスプリングクラッチ91と、途中にワンウェイ
クラッチ96を取り付けた前記軸38aにより支持され
前記原動プーリ90にベルト94を介して連結した従動
プーリ95とに取り付けたワンウェイクラッチ96とを
具備している。
【0038】この駆動系85によれば、前記共用モータ
86の正転動作時においてスプリングクラッチ91をフ
リー状態にしワンウェイクラッチ96をロック状態にし
て従動ギヤ93を空回りさせておき、共用モータ86の
正転動作を前記原動軸88,原動プーリ90,従動プー
リ95,ベルト94,従動プーリ95を介して軸38a
に伝達することでアライニングローラ38を正転させる
ことができる。
【0039】また、前記アライニングローラ38を逆転
させたい場合には、前記スプリングクラッチ91をロッ
ク状態にするとともに、ワンウェイクラッチ96のクラ
ッチ動作の解除により従動プーリ95の正転動作を遮断
することで、前記前記共用モータ86の正転動作を原動
ギヤ89,従動ギヤ93の組み合わせにより逆転動作に
変換すればよい。
【0040】尚、スプリングクラッチ91のフリー状態
への移行又ワンウェイグクラッチ96クラッチ動作の解
除は、例えば、図6に示すようにスプリングクラッチ9
1,ワンウェイクラッチ96の側方に電磁ソレノイド9
7により回動駆動される一対のフラッパ98をスプリン
グクラッチ91又はワンウェイクラッチ96に設けた爪
に押し当てることにより実現できる。
【0041】図5は、他の駆動系85Aを示すものであ
り、正逆転可能な専用モータ86Aによりベルト94,
従動プーリ95を介してアライニングローラ38に専用
モータ86Aの正逆転動作を伝達するようにしたもので
ある。
【0042】次に、前記複写機の動作を手差し給紙動作
を主にし、かつ、図7乃至図11をも参照して説明す
る。
【0043】図7に示すように、手差し給紙台29の上
の手差し口より手差しで用紙Pを挿入すると、この用紙
Pは搬送路31の突起81を乗り越えて装置本体1内に
入る。
【0044】この時、従来例と異なり、手差し検知スイ
ッチを設けていないので手差し検知ができないが、用紙
Pが前記アライニングスイッチ82をオンにするので手
差し検知を行うことができる。
【0045】このアライニングスイッチ82のオン信号
で、図示しない制御部は、手差しの用紙Pの挿入を検知
し、前記駆動系85を制御してアライニングローラ38
を正転させ、この用紙Pを挟み搬送を開始する。この
際、手差しの用紙Pは静止したアライニングローラ38
に突き当てらることはないため、その先端縁は揃えられ
ていない、即ち、アライニングローラ38に対して斜め
に進入していることも有り得る。
【0046】アライニングローラ38は、制御部の制御
により正転開始後一定時間後に停止する。この時、用紙
Pの先端縁が図8に示すように、アライニングローラ3
8より寸法mだけ突出する。
【0047】前記搬送路31の突起81は、適宜数ヵ所
に設けるが、それぞれの位置は定型紙(例えばA4,A
3等)によって決められており、アライニングローラ3
8と突起81との距離lは定型紙の長さnより寸法xだ
け短く設定するようにする(l=|x−n|)。
【0048】従って、用紙Pの突出寸法mを、寸法xよ
り僅かに大きくなるようにアライニングローラ38の回
転量(正転開始から停止まで)を設定することにより、
手差しの用紙Pの後端縁が突起81を乗り越えた直後に
用紙Pを停止させることができる。
【0049】この状態で既述したような駆動系85の動
作で、アライニングローラ38を図8に示すように逆転
させ、用紙Pを手差し給紙台29側に逆流させる。この
場合、逆転量が正転量より大きくなるように逆転動作を
させることで、用紙Pはアライニングローラ38の上流
側に図10に示すように離脱し用紙Pがアライニングロ
ーラ38に挟まれる事態を回避できる。
【0050】このとき、用紙Pの後端縁は前記突起81
に引掛かり、それ以上は戻れなくなって図11に示すよ
うに撓む。この撓み量は寸法xに相当する。
【0051】この状態で、アライニングローラ38を一
旦停止させ、次に、アライニングローラ38を図10に
示すように再び正転させる。これにより、撓んだ用紙P
はその弾力により先端縁を一様にアライニングローラ3
8に当接する状態とっなって整位された後、アライニン
グローラ38により下流側に搬送され、感光体20によ
る画像形成に供される。
【0052】尚、前記撓み量スイッチ83により用紙P
の先端縁を検知してアライニングローラ38の回転量を
制御するようにすれば、より正確に突出寸法mを決定
し,また、変更することが可能となる。
【0053】図12は、前記規制手段の変形例を示すも
のであり、前記突起81の代りに、搬送路31の上方に
この搬送路31に自重で接触する軽い回動爪101を配
置し、用紙Pの逆流を回動爪101により阻止するよう
にしたものである。
【0054】また、図13は、前記規制手段の別の変形
例を示すものであり、搬送路31の上部に逆流方向に傾
斜した傾斜板102を配置し、搬送路31と傾斜板10
2との間に用紙Pの幅に相当する長さの丸棒状のコロ1
03を配置したものである。この規制手段によれば、用
紙Pの逆流時コロ103が狭い方へ移動するので用紙P
の逆流を阻止することができる。
【0055】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、前記用紙
は、規制手段により手差し給紙口側に逆流することを阻
止されて撓み、撓みに伴う弾力を利用してその先端縁全
域を一様に搬送手段に当接させる位置調整を行うことが
可能な画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例装置の外観を示す斜視図
【図2】本発明の実施例装置の内部構成を示す断面図
【図3】本発明の実施例装置の規制手段の周辺領域の概
略構成図
【図4】本発明の実施例装置のアライニングローラの駆
動系を示す斜視図
【図5】本発明の実施例装置のアライニングローラの駆
動系の他例を示す斜視図
【図6】本発明の実施例装置のアライニングローラの駆
動系を示す平面図
【図7】本発明の実施例装置の動作説明図
【図8】本発明の実施例装置の動作説明図
【図9】本発明の実施例装置の動作説明図
【図10】本発明の実施例装置の動作説明図
【図11】本発明の実施例装置の動作説明図
【図12】本発明の実施例装置の規制手段の他例を示す
側面図
【図13】本発明の実施例装置の規制手段さらに他例を
示す側面図
【符号の説明】
1 装置本体 29 手差し給紙台 31 搬送路 38 アライニングローラ 81 突起 85 駆動系 P 用紙

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙上に画像を形成する画像形成手段
    と、手差しされた用紙を受容する手差し給紙口と、前記
    画像形成手段と前記手差し給紙口間に設けられた手差し
    用紙搬送路と、この用紙搬送路内に設けられ、前記手差
    しされた用紙の前記手差し給紙口方向への移動を規制す
    る規制手段と、前記給紙口に手差しされた用紙を前記手
    差し用紙搬送路を介して前記画像形成手段に対して搬送
    する搬送手段と、この搬送手段近傍で、この搬送手段よ
    りも前記手差し給紙口側の前記用紙搬送路内に設けら
    れ、前記手差しされた用紙が到達したことを検知する検
    知手段と、この検知手段によって前記手差し用紙が到達
    したことが検知されたとき、前記搬送手段は、前記手差
    しされた用紙を前記画像形成手段の方向へ第1の距離搬
    送した後、前記手差しされた用紙を前記手差し給紙口の
    方向に前記第1の距離よりも長い第2の距離搬送して停
    止することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記規制手段は、手差しされる用紙のサ
    イズに応じて複数設けられていることを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記規制手段は、前記搬送手段から所定
    のサイズの用紙の搬送方向の長さよりも短い距離離間し
    た位置に設けられていることを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 用紙上に画像を形成する画像形成手段
    と、手差しされた用紙を受容する手差し給紙口と、前記
    画像形成装置と前記手差し給紙口間に設けられた手差し
    用紙搬送路と、この用紙搬送路内に設けられ、前記手差
    しされた用紙の前記手差し給紙口方向への移動を規制す
    る規制手段と、前記手差し給紙口に手差しされた用紙を
    前記手差し用紙搬送路を介して前記画像形成手段に対し
    て搬送する搬送手段と、この搬送手段近傍で、この搬送
    手段よりも前記手差し給紙口側の前記用紙搬送路内に設
    けられ、前記手差しされた用紙が到達したことを検知す
    る第1の検知手段と、前記搬送手段から前記画像形成手
    段側に第1の距離離間して設けられ、前記搬送手段によ
    って搬送された前記手差しされた用紙が到達したことを
    検知する第2の検知手段と、前記第1の検知手段によっ
    て前記手差し用紙が到達したことが検知されたとき、前
    記手差しされた用紙を前記画像形成手段の方向へ搬送
    し、前記第2の検知手段によって前記手差し用紙が到達
    したことが検知されたタイミングで前記手差しされた用
    紙を前記手差し給紙口の方向に前記第1の距離よりも長
    い第2の距離搬送したのち停止するように前記搬送手段
    を制御する制御手段とを具備することを特徴とする画像
    形成装置。
  5. 【請求項5】 前記規制手段は、手差しされる用紙のサ
    イズに応じて複数設けられていることを特徴とする請求
    項4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記規制手段は、前記搬送手段から所定
    のサイズの用紙の搬送方向の長さよりも短い距離離間し
    た位置に設けられていることを特徴とする請求項4記載
    の画像形成装置。
JP5066968A 1993-03-25 1993-03-25 画像形成装置 Pending JPH06278915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066968A JPH06278915A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5066968A JPH06278915A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06278915A true JPH06278915A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13331336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5066968A Pending JPH06278915A (ja) 1993-03-25 1993-03-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06278915A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062182A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Seiko Epson Corp 記録媒体供給装置、記録媒体供給装置の制御方法及び記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012062182A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Seiko Epson Corp 記録媒体供給装置、記録媒体供給装置の制御方法及び記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1039678A (en) Self-actuating sheet reverser
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
GB2125775A (en) Dual purpose sheet reverser or forwarder
US3944212A (en) Sheet reversing mechanism
JPH05155464A (ja) スイッチ、スイッチ付きシート搬送装置及びこれを用いた複写機
JPS59114227A (ja) 調整可能な後方ストツプ擦動機構付きシ−ト・トレイ
US4876576A (en) Device for changing sheet shape before entry into fuser nip
US4487407A (en) Trail edge copy registration system
EP0034269B1 (en) Recirculating document feeder
US4293214A (en) Sheet set separation device
EP0457302A2 (en) Automatic duplex recording apparatus
JP2506426B2 (ja) 画像形成装置における用紙押え構造
JPS6111865B2 (ja)
US4304485A (en) Sheet reversing apparatus for a copier/finisher system
US4295732A (en) Bound document apparatus latching mechanism
US5166740A (en) Recirculating document handler having an auxiliary paddle roller rotated at different speeds
JPH06278915A (ja) 画像形成装置
CA1162102A (en) Document corner registration system
JPH07108748B2 (ja) 複写機
JP3254500B2 (ja) 画像形成装置
JP4008531B2 (ja) 紙葉類搬送装置
US4299478A (en) Bound document apparatus for a copier
JP2516632B2 (ja) シ−ト位置補正装置
JPS59108660A (ja) 調節可能なストツプ機構付きシ−ト反転装置
JP3242721B2 (ja) 自動両面装置を備えた画像形成装置