JPS61132337A - 新規積層体 - Google Patents

新規積層体

Info

Publication number
JPS61132337A
JPS61132337A JP25398584A JP25398584A JPS61132337A JP S61132337 A JPS61132337 A JP S61132337A JP 25398584 A JP25398584 A JP 25398584A JP 25398584 A JP25398584 A JP 25398584A JP S61132337 A JPS61132337 A JP S61132337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
laminate
adhesive
ethylene
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25398584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622969B2 (ja
Inventor
浅田 文男
小林 俊孝
鵜飼 謙二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP59253985A priority Critical patent/JPH0622969B2/ja
Publication of JPS61132337A publication Critical patent/JPS61132337A/ja
Publication of JPH0622969B2 publication Critical patent/JPH0622969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は各種合成樹脂基材と強固な接着力を有する積層
体に関する。
(ロ)従来技術 一設にポリオレフィン樹脂は強度が大きく、耐熱性が良
く、安価である等の理由から、射出成形器、フィルム、
ブローびん等の広範な用途に使用され【いる。
しかし、このポリオレフィン樹脂は分子中に橿性基を持
たないので耐薬品性等に優れている反面、合成樹脂や金
属、木材等の異種材料への接着性が極めて悪いという欠
点を有している。
そこで、ポリオレフィン樹脂に接着性を与えるために従
来から種々の試みがなされている。例えばポリオレフィ
ン樹脂の接着面を、火炎処理、コロナ放電処理、溶剤処
理等の表面処理を施す方法があるが、これらの方法はい
ずれも処理操作が煩雑であるばかりでなく、十分な接着
性を付与することができない。
この他にもポリオレフィン樹脂に有機過酸化物等の存在
下で不飽和カルボン酸等を付加し、官能基を導入するこ
とによりポリオレフィン樹脂に接着性を付与する試みが
様々なされている。
例えば、高圧法低密度ポリエチレン、低圧法高密度ポリ
エチレンまたはポリプロピレンにゴム化合物を1〜20
重但%を添加して不飽和カルボン酸で変性する方法(特
開昭52−8035号公報)、高圧法低密度ポリエチレ
ン、低圧法高密度ポリエチレンまたはポリプロピレン7
0〜98重量%と結晶化度30%未満のエチレンとα−
オレフィンとの共重合体30〜2重量%との混合物を不
飽和カルボン酸またはその無水物で変性した変性ポリオ
レフィンをナイロン、ポリエステル、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物に積層する方法(特開昭54−8
2号公報、特開昭54−83号公報)あるいは密度0.
915〜0.9350/ci、 !!平均分−jlti
/数平均分子巾が3〜12であるエチレン−α−オレフ
ィン共重合体と合成ゴムとの混合物に不飽和カルボン酸
またはその誘導体を反応させて変性してなる接着性樹脂
組成物を用いる方法(特開昭57−165469号公報
)等があり、ある程度の成果をあげている。
最近では、ポリエチレンテレフタレートの成形ビン(P
ETボトル)や食品包装材料としてこれら積層材が多用
され、高速成形性、高延伸性、ヒートシール性等、より
過酷な成形条件や使用条件が要望されると同時に積層材
の各物性についても、より性能の高い資材が要求されて
いる。
しかしながら、上述の様な従来法においては未だ充分で
あるとは言い難い。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明者らはP記の点に鑑み、鋭意研究した結果、本発
明をなすに到った。
すなわち、本発明は、高延伸、3速成形等の過酷な成形
条件下による成形においても、ヒートシール性、時間剥
離強度の低下もなく、かつ成形品の機械的強度等を向上
することができる積層体を提供することを目的とするも
のである。
(ニ)問題点を解決する手段 本発明は合成樹脂層と接着剤層の少なくとも2層を含む
積層体を基本とする積層体において、該接着剤層が、 a)密度0.86〜0.91  (J/cd、b)lH
In−ヘキサン不溶分が10重量%以上、C)示差走査
熱量測定(DSC)で示される最大ピーク温度(Tm 
)が100℃以上、であるエチレン−α−オレフィン共
重合体または該共重合体を主成分とするオレフィン系重
合体組成物を、不飽和カルボン酸またはその誘導体およ
びNll過酸化物の存在下で、変性してなる接着性樹脂
もしくは該接着性樹脂を含むオレフィン重合体であるこ
とを特徴とする新規積層体を提供するものである。
本発明に用いるエチレン−α−オレフィン共重合体とは
、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンの共重合
体である。具体的なα−オレフィンとしては、プロピレ
ン、ブテン−1,4−メチルベンテン−1、ヘキセン−
1、オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1等を挙げ
ることがきる。これらのうち特に好ましいのは、プロピ
レンとブテン−1である。
エチレン−α−オレフィン共重合体中のα−オレフィン
含量は5〜40モル%であることが好ましい。
以下に、本発明において用いるエチレンとα−オレフィ
ンの共重合体の製造法について説明する。
まず使用する触媒系は、マグネシウムおよびチタンを含
有する固体触媒成分に有機アルミニウム化合物を組み合
わせたもので、該固体触媒成分としては、例えば金属マ
グネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、
酸化マグネシウム、塩化マグネシウム等、またケイ素、
アルミニウム、カルシウムから選ばれる金属とマグネシ
ウム原子とを含有する複塩、複酸化物、炭酸塩、塩化物
あるいは水酸化物等、さらにはこれらの無機質固体化合
物を含酸素化合物、含硫黄化合物、芳香族炭化水素、ハ
ロゲン含有物質で処理または反応させたもの等のマグネ
シウムを含む無機質固体化合物にチタン化合物を公知の
方法により担持させたものが挙げられる。
上記の含酸素化合物としては、例えば水、アルコール、
フェノール、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、エステ
ル、ポリシロキサン、酸アミド等の有機含酸素化合物、
金属アルコキシド、金属のオキシ塩化物等の無機質固体
化合物を例示することができる。含硫黄化合物としては
、チオール、チオエーテルの如き有機含硫黄化合物、二
酸化硫黄、三酸化硫黄、硫酸の如き無機硫黄化合物を例
示することができる。芳香族炭化水素としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、アントラセン、フェナンスレ
ンの如き各種単環および多環の芳香族炭化水素化合物を
例示することができる。ハロゲン含有物質としては、塩
素、塩化水素、金属塩化物、有機ハロゲン化物の如き化
合物等を例示することができる。
チタン化合物としては、チタンのハロゲン化物、アルコ
キシハロゲン化物、アルコキシド、ハロゲン化酸化物等
を挙げることができる。チタン化合物としては4価のチ
タン化合物と 31i11iのチタン化合物が好適であ
り、4価のチタン化合物としては具体的には一般式Ti
  (OR)nX4−n(ここでRは炭素数1〜20の
アルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、X
はハロゲン原子を示し。
nは0≦n≦4である)で示されるものが好ましく、四
塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、モノメト
キシトリクロロチタン、ジメトキシジクロロチタン、ト
リメトキシモノクロロチタン、テトラメトキシチタン、
モノエトキシトリクロロチタン、ジェトキシジクロロチ
タン、トリエトキシモノクロロチタン、テトラエトキシ
チタン、モノイソプロポキシトリクロロチタン、ジイソ
プロポキシジクロロチタン、トリイソプロポキシモノク
ロロチタン、テトライソプロポキシチタン、モノブトキ
シトリクミロチタン、ジブトキシジクロロチタン、モノ
ペントキシトリクロロチタン、モノフェノキジトリクロ
ロチタン、ジフェノキシジクロロチタン、トリフエノキ
シモノクロロチタン、ブトラフエノキシチタン等を挙げ
ることができる。
3価のチタン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チ
タン等の四ハロゲン化チタンを水素、アルミニウム、チ
タンあるいは周期率表■〜■族金屈金属機金属化合物に
より還元して得られる三ハロゲン化チタンが挙げられる
。また一般式Ti  (OR)mX4−1(ここではR
は炭素数1〜20のアルキル基、アリール基またはアラ
ルキル塁を示し、Xはハロゲン原子を示し、mはO<m
<4である)で示される4価のハロゲン化アルコキシチ
タンを周期率表工〜■族金属の有機金属化合物により還
元して得られる3価のチタン化合物が挙げられる。
これらのチタン化合物のうち、4価のチタン化合物が特
に好ましい。
これらの触媒の具体的なものとしては、例えばM(] 
O−RX  T I CJ J 系(特公昭51−35
14号公報)、Mo−3iCノ4−ROH−丁ICJJ
系(特公昭50−23864号公報)、MgCl2−A
J(OR)3  TiCJ、+系(特公昭51−152
号公報、特公昭52−15111号公報)、M(IC)
2−3:C14−ROH−Ti Cノ4系(特開昭49
=106581号公報)、lvlg (OOCR)2−
A1(○R)3−TiCノ4系(特公昭52−1171
0号公m>1M q−P OC,13−T i CJ 
J系(持分[51−153号公報) 、Mg C42A
J OC,1−TiCノ4系(特公昭54−15316
号公tF号公 、 M!11 CJ 2− AJ  (
OR)n  X  3−n−3i  (OR’)mX4
−m −T! Qla系(特開昭56−95909号公
報)等の固体触媒成分(#2式中において、R,R’は
有機残基、Xはハロゲン原子を示す)に有機アルミニウ
ム化合物を組み合わせたものが好ましい!$媒系の例と
して挙げられる。
池の触媒系の例としては固体触媒成分として、いわゆる
グリニヤール化合物等の有機マグネシウム化合物とチタ
ン化合物との反応生成物を用い、これに有機アルミニウ
ム化合物を組み合わせた触媒系を例示することができる
。有機マグネシウム化合物としては、例えば、一般式R
M(I X、R2M!] 、RM(+  (OR>等の
有機マグネシウム化合物(ここでRは炭素数1〜20の
有機残基、Xはハロゲンを示す)およびこれらのエーテ
ル釦合体、またこれらの有機マグネシウム化合物を、ざ
らに他の有機金属化合物、例えば有機ナトリウム、有機
リチウム、有機カリウム、有機ホウ素、有償カルシウム
、有機亜鉛等の各種化合物を加えて変性したものを用い
ることができる。
これらの触媒系の具体的な例としては、例えばRM!J
X  TiCJa系(特公昭50−39470号公報)
RMa X−フェノール−Ti C14系(特公昭54
−12953号公報) 、RMQ X−ハロゲン化71
ノール−1”1cJ4系(特公昭54−12954号公
報)、RM(I X  CO2−Ti CJ↓ (特開
昭57〜73009号公報〉等の固体触媒成分に有機ア
ルミニウム化合物を組み合わせたものを挙げることがで
きる。
また他の触媒系の例としては、固体触媒成分として、S
i 02 、AJz 03等の無i酸化物と前記の少な
くともマグネシウムおよびチタンを含有する固体触媒成
分を接触させて得られる固体物質を用い、これに有機ア
ルミニウム化合物を組み合わせたものを例示することが
できる。無機酸化物としては、3i02 、AJz 0
3の他にCaO1B203.3n 02等を挙げること
ができ、またこれらの酸化物の複酸化物も何ら支障なく
使用できる。これら各種の無機酸化物とマグネシウムお
よびチタンを含有する固体触媒成分を接触させる。
方法としては公知の方法を採用することができる。
すなわら、不活性溶媒の存在下あるいは不存在下に温度
20〜400℃、好ましくは50〜300℃で通常5分
〜20時間反応させる方法、共粉砕処理による方法、あ
るいはこれらの方法を適宜組み合わせることにより反応
させてもよい。
これらの触媒系の具体的な例としては、例えば、SIO
,!  ROHM!7CJ2〜TicJ4系(特開昭5
6−4i’407号公報)、S! 02−R−0−R’
  MfJ OAICJx  T! CJJ系(特開昭
57−187305F4公り 、 S I Oz −M
Q C)2−AJ(OR)3−Ti CJa −3i 
 (OR’ >4系(特MflU58−21405@公
117>  (前Ma式中kl:#イTR,R’ は炭
化水素残基を示す)等に有償アルミニウム化合物を組み
合わせたものを挙げることができる。
これらの触媒系において、チタン化合物を有償カルボン
酸エステルとの付加物として使用することもでき、また
前記したマグネシウムを含む無機固体化合物を有機カル
ボン酸エステルと接触処理させたのち使用することもで
きる。また、有機アルミニウム化合物を有機カルボン酸
エステルとの付加物として使用しても何ら支障がない。
ざらには、あらゆる場合において、有機カルボン酸エス
テルの存在下に調製された触媒系を使用することも何ら
支障な〈実施できる。
ここで有機カルボン酸エステルとしては各種の脂肪族、
脂環族、芳香族カルボン酸エステルが用いられ、好まし
くは炭素数7〜12の芳香族カルボン酸エステルが用い
られる。具体的な例としては安息香酸、アニス酸、トル
イル酸のメチル、エチル等のアルキルエステルを挙げる
ことができる。
上記した固体触媒成分と組み合わせるべき有機アルミニ
ウム化合物の具体的な例としては一般式%式%O R,RAi(OR)XおよびR3△ノ2×3の有機アル
ミニウム化合物(ここでRは炭素数1〜20のアルキル
基、アリール基またはアラルキル基、Xはハロゲン原子
を示し、Rは同一でもまた異なってもよい)で示される
化合物が好ましく、トリエチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリ
オクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド
、ジエチルアルミニウムエトキシド、エチルアルミニウ
ムセスキクロリドおよびこれらの混合物等が挙げられる
有機アルミニウム化合物の使用量は特に制限されないが
通常チタン化合物に対して0.1〜1000モル倍使用
することができる。
また、前記の触媒系をα−オレフィンと接触させたのち
重合反応に用いることによって、その重合活性を大巾に
向上させ、未処理の場合よりも一府安定に運転すること
もできる。このとき使用するα−オレフィンとしては種
々のものが使用可能であるが、好ましくは炭素数3〜1
2のα−オレフィンであり、さらに好ましくは炭素数3
〜8のα−オレフィンが望ましい。これらのα−オレフ
ィンの例としては、例えばプロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、
オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1等およびこれ
らの混合物等を挙げることができる。触媒系とα−オレ
フィンとの接触時の温度、時間は広い範囲で選ぶことが
でき、例えば0〜200℃、好ましくは0〜110℃で
1分〜24時間で接触処理させることができる。接触さ
せるα−オレフィンの最も広い範囲で選べるが、通常、
前記固体触媒成分1g当り 1〜50,000 a、好
ましくは5〜30,000 g程度のα−オレフィンで
処理し、前記固体触媒成分1g当り 1〜500gのα
−オレフィンを反応させることが望ましい。このとき、
接触時の圧力は任意に選ぶことができるが、通常、−1
〜100/(iV / cri・Gの圧力下に接触させ
ることが望ましい。
α−オレフィン処理の際、使用する有機アルミニウム化
合物を全量、前記固体触媒成分と組み合わせたのらα−
オレフィンと接触させても良いし、また、使用する有機
アルミニウム化合物のうち一部を前記固体触媒成分と組
み合せたのらα−オレフィンと接触させ、残りの有機ア
ルミニウム化合物を重合の際に別途添加して重合反応を
行なっても良い。また、触媒系とα−オレフィンとの接
触時に、水素ガスが共存しても支障なく、また、窒素、
アルゴン、ヘリウム等その他の不活性ガスが共存しても
1iiJら支障ない。
重合反応は通常のチーグラー型触媒によるオレフィンの
重合反応と同様にして行われる。すなわち反応はすべて
実質的に酸素、水等を絶った状態で、気相、または不活
性溶媒の存在下、またはモノマー自体を溶媒として行わ
れる。オレフィンの重合条件は温度は20〜300℃、
好ましくは40〜200℃であり、圧力は常圧ないし7
0に!j / ci−G、好ましくは2に’j / c
ri−GないしerOKg/ ci ・Gである。分子
mの調節は重合温度、触媒のモル比等の重合条件を変え
ることによってもある程度調節できるが、重合系中に水
素を添加することにより効果的に行われる。もちろん、
水素濃度、重合温度等の重合条Y[の異なった2段階な
いしそれ以上の多段階の重合反応も何ら支障な〈実施で
きる。
本発明において、エチレン−α−オレフィン共重合体の
密度が0.9T  LJlciを越える場合は接着性の
優れた接着性樹脂とならず、密度が0.86  (1/
 ctd未満においては、接着性樹脂の融点が低くなり
高温の使用に耐えられず、また接着層自身の強度が低下
し、見掛けの接着力が低いものになってしまう。
また、エチレン−α−オレフィン共重合体の沸Ill!
n−ヘキサン不溶分が10重位%未満においては、非晶
質部分や低分子量成分が多くなり、接着剤として必要な
接着強度を充分に発揮できない。
一方、示差走査熱量測定(DSC>の最大ピーク温度(
Tm )が100℃未満のものは接着剤の耐熱性が劣っ
たものとなる。
なお、本発明における1m n−ヘギサン不溶分および
DSCの測定方法は次の通りである。
[沸@n−ヘキサン不溶分の測定法1 熱プレスを用いて、厚さ200μmのシー、1〜を成形
し、そこから縦横それぞれ20mmx 30mmのシー
1−を3枚切り取り、それを2重管式ソックスレー抽吊
器を用いて、沸11in−ヘキg−ンで5時間1由出を
行なう、n−ヘキサン不溶分を取り出し、真空乾燥(7
時間、真空下、50℃)後、次式により沸騰「1−ヘキ
サン不溶分を算出する。
沸w1n−ヘキサン不溶分(重量%)=(抽出済シート
重量/未抽出シート重量)xlOO(重量%)[DSC
による測定法1 熱プレス成形した厚さ 100μmのフィルムhXら約
5111gの試料を秤量し、それをDSC装置にセラi
〜し、170℃に昇温しτその温度で15m1n保持し
た後降温速度り、5℃/分で0℃まで冷却する。次に、
この状態から昇温速度10℃/分で 170℃まで昇温
して測定を行なう。O℃力\ら 170℃に昇温する間
に現われたピークの最大の頂点の位置の温度をもってT
l11とする。
本発明で用いるエチレン−α−オレフィン共重合体は固
体触媒成分として)\ナジウムを含有するものを使用し
て1惇られるエチレン−α−オレフィン共重合体とは明
確に区別される。
すなわち、従来のエチレンプロピレン共重合体等はほと
んど結晶性を有しておらず、結晶部分が存在しても極め
て@量であり、DSGによる最大ピーク温度(Tm )
も100℃には満たない。
このことは耐熱性や接着強度等を要求される用途に用い
られる接着性樹脂には用いることができないことを示す
ものである。またさらに触媒残漬として共重合体に存在
するバナジウムはチタンとは異なり毒性が問題となるた
め、触媒除去工程が不可欠であるのに対し、チタンを使
用する場合には触媒残渣の毒性問題は生ぜず、マグネシ
ウム担体と組み合わせた高活性触媒を使用する本発明の
共重合体では触媒除去工程が不要となるので極めて経済
的で好ましい。
また、本発明においては、上記のエチレン−α−オレフ
ィンを主成分とするオレフィン系重合体組成物も接着性
樹脂のベースポリマーとじて用いることができるが、エ
チレン−α−オレフィン共重合体とオレフィン系重合体
の組成比は、エチレン−α−オレフィン共重合体が60
中量%以上、好ましくは10重山%以上が良い。
上記のオレフィン系重合体としてはポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチル−ペン
テン−1等のすレフイン単独重合体、あるいは上記の特
定範囲のエチレン−α−オレフィン共重合体を除外した
エチレン、プロピレン、ブテン−1,4−メチル−ペン
テン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等の相互共重合
体、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR)、エ
チレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)
、エチレンとビニルエステル、不飽和カルボン酸、不飽
和カルボン酸エステル等との共重合体、ポリイソブチレ
ンおよびそれらの混合物等が挙げられる。
本発明に使用する不飽和カルボン酸としてはアクリル酸
、メタアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸
、イタコン酸、シトラコン酸等の一@基酸および二塩基
酸が挙げられる。また不飽和カルボン酸の誘導体として
は上記不飽和カルボン酸の金属塩、アミド、イミド、エ
ステル、無水物等が挙げられるが、これらのうち無水マ
レイン酸が最も好ましい。
上記不飽和カルボン酸またはその誘導体く以下単に不飽
和カルボン酸と称す)の添加量はエチレン−α−オレフ
ィン共重合体または該共重合体を主成分とするオレフィ
ン系重合体組成物に対して不飽和カルボン酸l O,0
5〜5重虫%、好ましくは0.1〜3重壷%を添加し、
有改過酸化物の存在下で加熱して反応生成させる。
上記反応は押出様内あるいはバンバリーミキサ−等の混
線機内等で無溶媒下で溶融混合して反応させる方法、ま
たはベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素等
の溶媒中で加熱混合して反応させる方法等があり、特に
限定されないが、操作が簡単であること、経済性に優れ
Cいること、後工程との連続性等から押出機内で行なう
ことが好ましい。
上記不飽和カルボン酸mが5重量%を越えるときは付加
反応の他に分解、架橋反応が併発する恐れが生じ、また
0、05重量%未満においては本発明の接着性を改善さ
せるという目的を達成し得ない。
また有機過酸化物としては、例えばベンゾイルパーオキ
サイド、ラウリルパーオキサイド、アゾビスイソブチロ
ニトリル、ジクミルパーオキサイド、 劃−ブチルヒド
ロパーオキサイド、α 、α′−ビス(し−ブチルパー
オキシジイソプロビル)ベンゼン、ジー t−ブチルパ
ーオキサイド、2.5−ジ((−ブチルパーオキシ)ヘ
キシン等が好適に用いられ、前記接着性樹脂もしくは該
接着性樹脂を含むオレフィン系重合体を100重1部に
対しo、oos〜2.0重量部、好ましくは0.01〜
1.0重量部の範囲で使用される。有機過酸化物の添加
量が、o、oos重優部未満においては実質上変性効果
が発揮されず、また2、0重量部を越えて添加してもそ
れ以上の効果を得ることが困難であると共に、過度の分
解あるいは架橋反応等を惹起させる恐れを生ずる。
本発明の積層体は合成樹脂層と上記接着剤層の少なくと
も2層を含む積層体を基本とする積層体で、該合成樹脂
層としては、ポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系
樹脂、エチレン−酢酸どニル共重合体のケン化物、ポリ
エステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン
系樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリビ
ニルアルコール系樹脂、フッ素系樹脂、ポリフェニレン
オキサイド樹脂、ポリフェニレンサルフィド樹脂、ポリ
エーテル・エーテルケトン樹脂、ポリアミドイミド樹脂
、ポリイミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリスルホン
樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、
ポリバラバン酸樹脂等が挙げられるが、更に多層構造体
としての他の異種材料として、エチレン−プロピレン共
重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴ
ム、ポリブタジェンゴム、ブタジェン−スチレン共重合
体ゴム、ブタジェン−アクリロニトリルゴム、ポリクロ
ロプレンゴム、アクリルゴム、シリコンゴム等の合成ゴ
ムや天然ゴム等のゴム類、アルミニウム、鉄、亜鉛、銅
等の金属類、ベニヤ、合板等の木材類、ガラス、セラミ
ック等のガラスや内傾、コンクリート、石膏、アスベス
ト、FRP、天然繊維、合成繊維あるいは炭素!!維、
アラミド繊維、金属繊維等の鉱物繊維からなる織布、ま
たは不織布類、紙類等も使用することもできるが、合成
樹脂、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート等のポリエステル、ポリアミド、塩化
ビニリデン樹脂、塩化ビニル樹脂等の気体透過性の小さ
い樹脂または耐油性の良好な合成樹脂類を相互に組み合
わせた積層体が、食品用容器、食品包装用資材、ガソリ
ン容器等として好ましい。
本発明は前述の槌に合成樹脂層(A)と接着剤層(B)
の少なくとも2層を含む積層体を基本とするもので、A
/B、B/A/B、A/B/C(但し、ここではCは他
の異種材料居である)、A/B/C,/B、B/A/B
/A、C/B/△/B、C/B/A/B/C等の3層、
4層あるいは5芒等の多層の積層体を包含するものであ
る。
本発明の積層体の形態は、フィルム状、板状。
管状、管状、織布状あるいはびん、容器、射出成形品等
いずれでもよく、特に限定されない。
本発明の積層体の製造方法としては多層ダイを用いて押
出機で溶融された樹脂をダイス先端で接合させて積層構
造とするインフレーション法、多層Tダイ法等の共押出
成形法の池に、多層ブロー成形法、射出成形法等の通常
の成形法が適用され、特に限定されない。
(ホ)発明の作用・効果 本発明の積層体は基材として合成樹脂@(A)を用いて
いるため、従来のオレフィン系重合体を不飽和カルボン
酸でグラフト変性したものから成る層、また該グラフト
変性物とオレフィン系重合体との混合物から成る層を使
用したものと比較して接着強度が優れ、特に延伸等の変
形時の接着強度の維持に優れていることが特徴である。
また、接着剤層(B)が前記したような特性を何するた
め、従来の積層構造物では実現が困難な多層延伸ブロー
成形にも好適に使用できるものである。
勿論、本発明の積層体はヒートシール性にβ)れた合成
樹脂層(A)としてエチレン−酢酸ビニル共重合体のケ
ン化物やポリエステル、ポリ塩化ビ二すデン等の気体透
過性が小さい材料を用いることによりすぐれた包装資材
として、食品、薬品、化粧品等の多くの分野で有効に用
いられる。
(へ)実施例 以下、実施例と比較例により本発明の効果をさらに具体
的に説明する。
実施例1〜3 実質的には無水の塩化マグネシウム、1,2−ジクロル
エタンおよび四塩化チタンから得られた固体触媒成分と
、トリエチルアルミニウムから成る触媒を用いて、エチ
レンとプロピレンの重合を行ない、以下の3硬類のエチ
レン−プロピレン共重合体を得た。
(A)密度0.870 (J/ cil、DSCの最大
ピーク(Tlll )  179.0℃、n−ヘキサン
不溶分45%のエチレン−プロピレン共重合体。
(B)密度0.887 (J/ ci、DSCの最大ピ
ーク(’l’−m)119゜5℃、n−ヘキサン不溶分
50%のエチレン−プロピレン共重合体。
(C)密度0.908 (1/ cd、 D S Cの
最大ピーク(Tm )  421.5℃、n−ヘキサン
不溶分50%のエチレン−プロピレン共重合体。
上記の3種類の共重合体100重中部に無水マレイン酸
0,25重量部および有機過酸化物(2,5−ジメチル
−2,5−ジ(ターシャリ−ブチルパーオキシ)ヘキシ
ン−3)  0,0211部を加えてバンバリーミキサ
−にて200℃、15分間混練して接着性樹脂を得た。
次に、多層Tダイを使用して、上記接着性樹脂を中間層
としてエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(商品名
:エバールED−F、■クラレ社製)  <g、下、E
VALと略す)と高密度ポリエチレン(密度0.948
、メルトインデックス0,03  !J/10分、商品
名:日石スタフレンE903、日本石油化学(掬社製)
を多層ダイスに供給し、ダイ温度220℃でダイリップ
の手前で合流させて積層し、3層からなるTダイシート
を成型した。その時の積層フィルムの厚みはエバール層
30μ/接着性樹脂層200μ/高密度ポリエチレン層
750μであった。
上記[fフィルムから25fflIIl巾の試験片を作
成し、テンシロン引張試験機を用いて1、角度180度
、引取速度50++++n/分の速度で引張った時の層
間剥離強度を接着強度(1)とし、その結果を第1表に
示した。また、より過酷な試験法として、試験片を予め
4.5倍に延伸した後、測定した剥離強度(接着強度(
2))も併せて第1表に示した。
比較例1 本発明の範囲外のエチレン−ブテン−1共重合体く密度
0,922 (J、/ crd、メルトインデックス2
.0g/10分、商品名二日石すニレックスΔF 33
40、日本石油化学((末社製)(以下、L L D 
P Eと称す)100重量部に無水マイレン酸0.25
重堡部および有機過酸化物(2,5−ジメチル−2,5
ジ(ターシI7リーブチルーパーオキシ)ヘキシン−3
)0.02部吊部を加えて、実施例1と同様にして接着
性樹脂をiq、更に実施例1と同様に試験片を作製し、
同様に試験した結果を第1表に示した。
実施例4 実施例2の接着性樹脂100重量部に線状低密度ポリエ
チレン(以下、LLDPEと称す)(エチレン−ブテン
1−共重合体、密度0.922 g/ci、メルトイン
デックス2.0 !+/10分、商品名:8石すニレッ
クスA F 3320、日本石油化学■社り3Off1
m部をバンバリーミキサ−で混合し、接着性樹脂組成物
を調製し、該組成物を接着層として実施例2と同様にし
て積層体を作り接着強度を測定した結果を第1表に示し
た。
赴1九二 エチレン−プロピレン共重合体ゴム(商品名:EPRE
POI−P、日本合成ゴム■社製)100重量部に無水
マイレン酸0,25重半部および有償過酸化物(2,5
−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリ−ブチルパーオキ
シ)ヘキシン−3)  0.02重量部を加えて、バン
バリーミキサ−にて200°C115分間混練して変性
した。この変性体を接着層として実施例1と同様にして
WI層体を作製し接着強度を測定した結果を第1表に示
した。
実施例5〜8 実施例1で調製した接着性樹脂と基材としてEVAL、
アルミニウム板(以下A)と略す)、ナイロン−6(商
品名:東しアミラン1046)  (以下、PAと略す
)、ポリエチレンテレフタレート(商品名: koda
r P E T G 6763 、イーストマン、ケミ
カル プロダクト l nc、製)(以下、PETと略
す)を用いて、220℃に予め予熱した基材に接着性樹
脂シート(厚さ500μ)を重ね合せて、220 ’C
のオーブン中で5分間、100に’j / cdで加圧
し、徐冷侵、試験片(25mn+巾)を作製し、引張試
験機により引張速度50111m/分で180°剥離し
た値を接着強度として第2表に表示した。
比較例3〜6 比較例1の樹脂を用いた以外は実施例5〜8と同様に行
ない、結果を第2表に示した。
実施@9〜10iHよび比較例7〜8 基材をポリ塩化ビニリデン樹脂(呉羽化学社製)(以下
、PVDCJと略す)、およびポリ塩化ビニル樹脂(商
品名ニアロンコンパウンドBL、2M−11VT−P、
東亜合成■社製)(以下、PVCと略す)とし、試験片
成形温度を160℃とした以外は実施例5〜8と同様に
行ない、その結果を第2表に表示した。また比較例とし
て実施例9〜10の基材を用い、樹脂として比較例1の
樹脂を用いた以外は実施例9〜10と同様に行ないその
結果を第2表に示した。
第  2  表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、合成樹脂層と接着剤層の少なくとも2層を含む積層
    体を基本とする積層体において、該接着剤層が、 a)密度0.86〜0.91g/cm^3、b)沸騰n
    −ヘキサン不溶分が10重量%以上、c)示差走査熱量
    測定(DSC)で示される最大ピーク温度(Tm)が1
    00℃以上、 であるエチレン−α−オレフィン共重合体または該共重
    合体を主成分とするオレフィン系重合体組成物を、不飽
    和カルボン酸またはその誘導体および有機過酸化物の存
    在下で、変性してなる接着性樹脂もしくは該接着性樹脂
    を含むオレフィン重合体であることを特徴とする新規積
    層体。 2、前記合成樹脂層が、ポリオレフィン系樹脂、ポリア
    ミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系
    樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹
    脂、ポリスチレン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
    体ケン化物、ポリビニルアルコール系樹脂、フッ素系樹
    脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリフェニレンサ
    ルファイド樹脂、ポリエーテル・エーテルケトン樹脂、
    ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアセター
    ル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリ
    エーテルイミド樹脂、ポリバラバン酸樹脂、フェノール
    系樹脂から成る群より選ばれた少なくとも1種からなる
    特許請求の範囲第1項記載の新規積層体。 3、前記積層体が合成樹脂層と接着剤層を介して、ゴム
    、金属、FRP板、木材、ガラス、セラミック、コンク
    リート、石膏、織布、不織布および紙から成る群より選
    ばれた少なくとも1種の多層構造からなる特許請求の範
    囲第1項または第2項記載の新規積層体。 4、前記不飽和カルボン酸またはその誘導体の添加量が
    0.05〜5重量%の範囲である特許請求の範囲第1〜
    3項のいずれかに記載の新規積層体。 5、前記不飽和カルボン酸またはその誘導体が、無水マ
    レイン酸である特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに
    記載の新規積層体。
JP59253985A 1984-12-03 1984-12-03 新規積層体 Expired - Lifetime JPH0622969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253985A JPH0622969B2 (ja) 1984-12-03 1984-12-03 新規積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59253985A JPH0622969B2 (ja) 1984-12-03 1984-12-03 新規積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132337A true JPS61132337A (ja) 1986-06-19
JPH0622969B2 JPH0622969B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17258664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59253985A Expired - Lifetime JPH0622969B2 (ja) 1984-12-03 1984-12-03 新規積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622969B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210107A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd 変性ポリオレフイン樹脂およびその組成物
JPS63302040A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Hitachi Cable Ltd 熱融着性複合フィルム
JP2000289145A (ja) * 1999-02-04 2000-10-17 Bridgestone Corp 複合体及びその製造方法
JP2011063349A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toshiba Tec Corp 媒体ストッカ、給紙装置及び記録媒体の姿勢制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109758A (en) * 1980-02-01 1981-08-31 Toppan Printing Co Ltd Packing matertal
JPS5818260A (ja) * 1981-07-25 1983-02-02 東レ株式会社 ヒ−トシ−ル性ポリオレフイン積層フイルム
JPS5859060A (ja) * 1981-08-28 1983-04-07 Dainichi Nippon Cables Ltd 架橋ポリオレフイン成形物の接着法
JPS58140248A (ja) * 1982-02-15 1983-08-19 三井化学株式会社 共押出多層フイルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109758A (en) * 1980-02-01 1981-08-31 Toppan Printing Co Ltd Packing matertal
JPS5818260A (ja) * 1981-07-25 1983-02-02 東レ株式会社 ヒ−トシ−ル性ポリオレフイン積層フイルム
JPS5859060A (ja) * 1981-08-28 1983-04-07 Dainichi Nippon Cables Ltd 架橋ポリオレフイン成形物の接着法
JPS58140248A (ja) * 1982-02-15 1983-08-19 三井化学株式会社 共押出多層フイルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210107A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd 変性ポリオレフイン樹脂およびその組成物
JPH0621132B2 (ja) * 1985-07-08 1994-03-23 三菱化成株式会社 変性ポリオレフイン樹脂およびその組成物
JPS63302040A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Hitachi Cable Ltd 熱融着性複合フィルム
JP2000289145A (ja) * 1999-02-04 2000-10-17 Bridgestone Corp 複合体及びその製造方法
JP2011063349A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toshiba Tec Corp 媒体ストッカ、給紙装置及び記録媒体の姿勢制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622969B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2015629C (en) Laminate
JPS58157839A (ja) 耐衝撃性ポリオレフイン樹脂組成物
JPH0693146A (ja) コモノマーとしてα−オレフィンを含有するプロペンのランダム共重合体の組成物
GB2077273A (en) Impact resistant polyethylene compositions
JPS61152753A (ja) 架橋樹脂組成物
JPH064733B2 (ja) 高剛性かつ耐衝撃性ポリオレフイン樹脂組成物
EP0370793B1 (en) Polypropylene resin composition
JPS6042442A (ja) 導電性樹脂組成物
JPS61132337A (ja) 新規積層体
JPS61143137A (ja) 超高分子量ポリエチレンの積層体
JPS6372746A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS63265940A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS61132345A (ja) 接着性樹脂組成物
JPS62265380A (ja) 高接着性材料およびその積層体
JPS61233537A (ja) 柔軟性容器
JPS62130847A (ja) バツグインボツクス用内袋
JP2823659B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3039792B2 (ja) ホットメルト接着剤
JPS6255276A (ja) 車両用マツドガ−ド
JPH0367085B2 (ja)
JP2559846B2 (ja) ストレッチフイルム用組成物
JPH0531563B2 (ja)
JPS61233032A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JP2654109B2 (ja) 接着用ポリオレフィン樹脂組成物
JPS63277257A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term