JPS61143137A - 超高分子量ポリエチレンの積層体 - Google Patents

超高分子量ポリエチレンの積層体

Info

Publication number
JPS61143137A
JPS61143137A JP26526684A JP26526684A JPS61143137A JP S61143137 A JPS61143137 A JP S61143137A JP 26526684 A JP26526684 A JP 26526684A JP 26526684 A JP26526684 A JP 26526684A JP S61143137 A JPS61143137 A JP S61143137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
laminate
ultra
molecular weight
weight polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26526684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458383B2 (ja
Inventor
繁樹 横山
鵜飼 謙二
青山 武生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP26526684A priority Critical patent/JPS61143137A/ja
Publication of JPS61143137A publication Critical patent/JPS61143137A/ja
Publication of JPH0458383B2 publication Critical patent/JPH0458383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は積層体に関し、更に詳しくは、超高分子量ポリ
エチレン層と接着剤層の少なくとも2層からなる積層体
で、二次加工により容易に他の基材に接着しうるV4層
体に関する。
(ロ)従来技術 超高分子量ポリエチレンは、一般のポリエチレンや伯の
合成樹脂に比べ、耐衝撃性、耐摩肝性、摺動性、消音性
、耐ストレス・クラック性、耐低温性が優れているにも
拘わらず、成形および融着等の二次加工が困鯉なので、
いまだ汎用されるに至っていない。
超高分子量ポリエチレンは融点以上に加熱されても流動
性に乏しいので成形が難しく、例えば、超高分子量ポリ
エチレンシートの製造は、通例の押出成形が適用できず
、金型プレスによる一旦棒状あるいは板状に成形し、そ
の成形品を切削加工(SKIVF)l、てシート化を行
なっており、更に、このシートを使用し、二次加工によ
り伯の基材へ融着または接着させて応用することは、充
分な接着力を右する接着剤がないことから、非常に困難
を極めている。
従来から超高分子量ポリエチレン(以下、tJHMW−
PFと略す)の需要の多い用途のひとつに、ホッパー、
シコーター、コンベア等の内張り材がある。これらの内
張り方法は、上述の様に優れた接着剤がないことからビ
ス等で取り付けられているのが現状である。
一方、UHMW−PEと仙の基材との積層体またはその
製造法としては、特公昭59−5429号公報、特開昭
58−20273号公報、特開昭59−31145月公
報等が提案されているが、いずれも積層体の接着力が弱
く、かつ二次加工性にも難点を有し、実用に供し得ない
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明者らは上記の点に鑑み、LJHMW−PEの優れ
た物性を損なうことなく、耐熱性、剛性等のUl−IM
W−PFの欠点を補なった積層材あるいは他の基材と容
易に熱融着、接着等の二次加工ができ、かつ強固な接着
力を有する積層体を提供するものである。
(ニ)問題点を解決する手段 本発明は、粘度平均分子量100万以上の超高分子量ポ
リエチレン層と接着剤層の少なくとも2層からなる積層
体において、該接着剤層が、a)密度0.86〜0.9
4 Q /cd。
b)沸り1n−ヘキサン不溶分が10重M%以上、C)
示差走査熱量測定(DSC)で示される最大ピーク温度
口1)が100℃以上、 であるエチレン−α−オレフィン共重合体または該共重
合体を主成分とするオレフィン系重合体組成物を、不飽
和カルボン酸またはその誘導体および有機′A酸化物の
存在下で、変性してなる接着性樹脂もしくは該接着性樹
脂を含むオレフィン系重合体であることを特徴とする超
高分子量ポリエチレンの積層体を提供するものである。
本発明に用いるエチレン−α−オレフィン共重合体とは
、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンの共重合
体である。具体的なα−オレフィンとしては、プロピレ
ン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン−
1、オクテン−1、デセン−1、ドデセン−1等を挙げ
ることができる。エチレン−α−オレフィン共重合体中
のα−オレフィン含量は2〜40モル%、さらには5〜
20モル%であることが好ましい。
以下に、本発明において用いるエチレンとα−オレフィ
ンの共重合体の製造法について説明する。
まず使用する触媒系は、マグネシウムおよびチタンを含
有する固体触媒成分に有機アルミニウム化合物を組み合
わせたもので、該固体触媒成分としては、例えば金属マ
グネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、
酸化マグネシウム、塩化マグネシウム等、またケイ素、
アルミニウム、カルシウムから選ばれる金属とマグネシ
ウム原子とを含有する複塩、複酸化物、炭酸塩、塩化物
あるいは水酸化物等、さらにはこれらの無機質固体化合
物を含酸素化合物、含硫黄化合物、芳香族炭化水素、ハ
ロゲン含有物質で処理または反応させたもの等のマグネ
シウムを含む無機質固体化合物にチタン化合物を公知の
方法により担持させたものが挙げられる。
上記の含酸素化合物としては、例えば水、アルコール、
フェノール、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、エステ
ル、ポリシロキサン、酸アミド等の有機含酸素化合物、
金属アルコキシド、金属のオキシ塩化物等の無機含酸素
化合物を例示することができる。含硫黄化合物としては
、チオール、チオエーテルの如き有機含硫黄化合物、二
酸化硫黄、三酸化硫黄、硫酸の如き無機硫黄化合物を例
示することができる。芳香族炭化水素としては、ベンゼ
ン、トルー[ン、キシレン、アントラセン、)1ナンス
レンの如き各秤単環および多環の芳香族炭化水素化合物
を例示することができる。ハロゲン含有物質としては、
塩素、塩化水素、金属塩化物、有機ハロゲン化物の如き
化合物等を例示することができる。
チタン化合物としては、チタンのハロゲン化物、アルコ
キシハロゲン化物、アルコキシド、ハロゲン化酸化物等
を挙げることができる。チタン化合物としては4価のチ
タン化合物と3価のチタン化合物が好適であり、4価の
チタン化合物としては具体的には一般式Ti  (OR
)nX4−n  (こ;=−r:Rは炭素数1〜20の
アルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、X
はハロゲン原子を示し、nは0≦n≦4である)で示さ
れるものが好ましく、四塩化チタン、四臭化チタン、四
ヨウ化チタン、モノメトキシトリクロロチタン、ジメト
キシジクロロチタン、トリメトキシモノクロロチタン、
テトラメトキシチタン、モノブトキシトリクロロチタン
、ジェトキシジクロロチタン、トリエトキシモノクロロ
チタン、テトラエトキシチタン、モノイソプロポキシ[
−リクロロチタン、ジイソプロポキシジク[10ヂタン
、トリイソプロポキシモノクロロチタン、テトライソプ
ロボキシヂタン、モノブトキシトリクロロチタン、ジブ
トキシジクロロチタン、モノペントキシトリクロロチタ
ン、七ノフJツキシトリクロロチタン、ジフェノキシジ
クロロチタン、トリフエノキシモノクロロチタン、テト
ラフェノキシチタン等を挙げることができる。
3価のチタン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チ
タン等の四ハロゲン化チタンを水素、アルミニウム、チ
タンあるいは周期率表工〜■族金属の有機金属化合物に
より還元して得られる三ハロゲン化チタンが挙げられる
。また一般式Ti  (OR)mX4−m(ここでRは
炭素数1〜20のアルキル基、アリール基またはアラル
キル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、霧は0<m<
4である)で示される4価のハロゲン化アルコキシチタ
ンを周期率表工〜■族金属の有機金属化合物により還元
して得られる3価のチタン化合物が挙げられる。
これらのチタン化合物のうち、4価のチタン化合物が特
に好ましい。
これらの触媒の具体的なものとしては、例えばM (I
 O−RX −T i CJ J系(特公昭51−35
14号公報>、MO−8i Cl3−ROH−Ti C
70系(特公昭50−23864号公報)、M(IC)
2−AJ(0’R) 3 7’i C1a系(特公昭5
1−1412号公報、特公昭52−15111号公報)
 、MgCJ 2  S +CJ4−ROH−Ti C
Ja系(特開昭49−106581号公報) 、MO(
OOCR)’2  AJ(OR)3−Ti CJJ系(
特公昭52−11710舅公報)、M(1−POC,、
fs −Ti C70系(特公昭51−153号公報)
 、M!I C12−AJ 0CJ−TiCj4系(特
公昭54−15316号公報)、Ml)C70−AJ 
(OR)n X 3−n−8i  (OR’ )mX4
−Ill −Ti C70系(特開昭56−95909
j3 公報)等の固体触媒成分(前記式中において、R
,R’は有機残基、Xはハロゲン原子を示す)に有機ア
ルミニウム化合物を組み合わせたものが好ましい触媒系
の例として挙げられる。
他の触媒系の例としては固体触媒成分として、いわゆる
グリニヤール化合物等の有機マグネシウム化合物とチタ
ン化合物との反応生成物を用い、これに有機アルミニウ
ム化合物を組み合わせた触媒系を例示することができる
。有機マグネシウム化合物としては、例えば、一般式R
M<IX、R2M!+ 、RMQ  (OR)等の有機
マグネシウム化合物(ここでRは炭素数1〜20の有機
残基、×はハロゲンを示す)おJ:びこれらのエーテル
錯合体、またこれらの有機マグネシウム化合物を、さら
に仙の有機金属化合物、例えば有機ナトリウム、有機リ
チウム、有機カリウム、有機ホウ素、有機カルシウム、
有機亜鉛等の各神化合物を加えて変性したものを用いる
ことができる。
これらの触媒系の具体的な例としては、例えばRM(]
 X−Ti Cノ4系(特公昭50−39470号公報
)RMOX−フIノールーTiC,i4系(特公昭54
−12953号公報)、RM!IX−ハロゲン化フェノ
ール−TiCu4系(特公昭!14−129!14号公
報)、RMOX−CO2−Ti Cu4 (特開昭57
−73009号公報)等の固体触媒成分に有機アルミニ
ウム化合物を組み合わせたものを挙げることができる。
また他の触媒系の例としては、固体触媒成分として、5
i02、Δノ203等の無機酸化物と前記の少なくとも
マグネシウムおよびブタンを含有する固体触媒成分を接
触させて(qられる固体物質を用い、これに有機アルミ
ニウム化合物を絹み合わせたものを例示することができ
る。無機酸化物トシテハ、S! 02 、AJ 203
 (7)伯にcao。
B2O3、SnO2等を挙げることができ、またこれら
の酸化物の複酸化物も何ら支障なく使用できる。これら
各種の無機酸化物とマグネシウムおよびチタンを含有す
る固体触媒成分を接触させる方法としては公知の方法を
採用することができる。
すなわち、不活性溶媒の存在下あるいは不存在下に温度
20〜400℃、好ましくは50〜300℃で通常5分
〜20時間反応させる方法、共粉砕処理による方法、あ
るいはこれらの方法を適宜組み合わせることにより反応
させてもよい。
これらの触媒系の具体的な例どしては、例えば、8i 
02−ROM−M(1(’;、j2−Ti Cu2系(
特開昭56−47407号公報) 、S! 02−R−
0−R’−M(10−A)CJ 3〜TICJa系(特
開昭!17−1117305号公報) 、St 02−
M(l Cu2−△ l  ((”)R)3−Ti  
C74−8i  (OR’  >a系(特開昭58−2
1405月公報)(前記式中においてR,R’ は炭化
水素残部を示す)等に有機アルミニウム化合物を組み合
わせたものを挙げることができる。
これらの触媒系において、チタン化合物を有機カルボン
酸エステルとの付加物として使用することもでき、また
前記したマグネシウムを含む無機固体化合物を有機カル
ボン酸エステルと接触処理させたのち使用することもで
きる。また、有機アルミニウム化合物を有機カルボン酸
エステルとの付加物として使用しても何ら支障がない。
さらには、あらゆる場合において、有機カルボン酸エス
テルの存在下に調製された触媒系を使用することも何ら
支障な〈実施できる。
ここで有機カルボン酸エステルとしては各種の脂肪族、
脂環族、芳香族カルボン酸エステルが用いられ、好まし
くは炭素数7〜12の芳香族カルボン酸エステルが用い
られる。具体的な例としては安息1FII、アニス酸、
トルイル酸のメチル、エチル等のアルキルエステルを挙
げることができる。
上記した固体触媒成分と組み合わゼるべぎ有機アルミニ
ウム化合物の具体的な例としては一般式%式%O R,RAJ (OR)XおよびR3AJ2X3の有機ア
ルミニウム化合物(ここでRは炭素数1〜20のアルキ
ル基、アリール基またはアラルキル基、Xはハロゲン原
子を示し、Rは同一でもまた異なってもよい)で示され
る化合物が好ましく、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド
、ジエチルアルミニウムエトキシド、エチルアルミニウ
ムセスキクロリドおよびこれらの混合物等が挙げられる
有機アルミニウム化合物の使用量は特に制限されないが
通常チタン化合物に対して0.1〜1000モル倍使用
することができる。
また、前記の触媒系をα−オレフィンと接触させたのち
重合反応に用いることによって、その重合活性を大巾に
向上させ、未処理の場合よりも一層安定に運転すること
もできる。このとき使用するα−オレフィンとしては種
々のものが使用可能であるが、好ましくは炭素数3〜1
2のα−オレフィンであり、さらに好ましくは炭素数3
〜Bのα−オレフィンが望ましい。これらのα−第1ノ
フインの例としては、例えばプロピレン、ブテン−1、
ペンテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1
、オクテン−1、デセン−1、ドブはシー1等およびこ
れらの混合物等を挙げることができる。触媒系とα−オ
レフィンとの接触時の帽り時間は広い範囲で選ぶことが
でき、例えば0〜200℃、好ましくは0〜110℃で
1分〜24時−で接触処理させることができる。接触さ
せるα−オレフィンの量も広い範囲で選べるが、通常、
前記固体触媒成分1g当り 1〜50,000 Q、好
ましくは 5〜30,000 CJ稈度のα−オレフィ
ンで処理し、前記固体触媒成分1g当り 1〜5009
のα−オレフィンを反応さけることが望ましい。このと
き、接触時の圧力は任意に選ぶことができるが、1ff
!常、−1〜100KFI/crd・Gの圧力下に接触
さ4j、ることが望ましい。
α−Δレフイン処理の際、使用する有機アルミニウム化
合物を仝吊、前記固体触媒成分と組み合わせたのちα−
オレフィンと接触ざゼても良いし、また、使用する有機
アルミニウム化合物のうち一部を前記固体触媒成分と組
み合せたのちα−オレフィンと接かさせ、残りの有機ア
ルミニウム化合物を重合の際に別途添加して重合反応を
行なっても良い。また、触媒系とα−オレフィンとの接
触時に、水素ガスが共存しても支障なく、また、窒素、
アルゴン、ヘリウム等その他の不活性ガスが共存しても
何ら支障ない。
重合反応は通常のデーグラ−型触媒によろ第1ノフイン
の重合反応と同様にして行われる。すなわち反応はすべ
て実質的に酸素、水等を絶った状態で、気相、または不
活性溶媒の存在下、またはモノマー自体を溶媒として行
われる。オレフィンの重合条件は温度は20〜300℃
、好ましくは40〜200℃であり、圧力は常圧ないし
70に9 / cd−G 。
好ましくは2Kg/crI−Gないし60Kg / c
ti−Gである。分子量の調節は重合温度、触媒のモル
比等の゛重合条件を変えることによってもある程度調節
できろか、重合系中に水素を添加することにより効果的
に行われる。もちろん、水素濃度、重合温間等の重合条
件の巽なった2段階ないしそれ以上の多段階の重合反応
も何ら支障な〈実施できる。
本発明において、エチレン−α−オレフィン共重合体の
密度が0,94  (J/ctilを越える場合は接着
性の優れた接着性樹脂とならず、密度が0.86g/c
d未満においては、接着性樹脂の融点が低くなり高温の
使用に耐えられず、また接着層自身の強度が低下し、見
掛けの接着力が低いものになってしまう。
また、■チレンーα−オレフィン共重合体の沸lI!n
−ヘキサン不溶分が10重mm未満においては、非晶質
部分や低分子量成分が多くなり、接着剤として必要な接
着強度を充分に発揮でき/Vい。
一方、示差走査熱量測定(r)SC)の最大ピーク温度
(Tm )が100℃未満のもの【4接着剤の耐熱性が
劣ったものとなる。
なお、本発明における沸騰n−ヘキサン不溶分およびr
)SCの測定方法は次の通りである。
[沸ff!n−ヘキサン不溶分の測定法]熱プレスを用
いて、厚さ200μmのシートを成形し、そこから縦横
それぞれ20mm X 30Hのシートを3枚切り取り
、それを2重管式ワックスレー抽出器を用いて、it 
n−ヘキサンで5時間抽出を行なう。n−へキリ゛ン不
溶分を取り出し、真空乾燥(7時間、真空下、50℃)
後、次式により沸騰n−ヘキサン不溶分を算出する。
沸騰n−ヘキサン不溶分(重量%)−(抽出済シートf
fi吊/未抽出シーl−重り)xloo(重量%)[D
SCににる測定法コ 熱プレス成形した厚さ100μmのフィルムから約5+
agの試別を秤量し、それをDSC装置にセットし、1
70℃に昇温しでその温度で1510保持した後、1l
ff濡速度2.5℃/分で0℃まで冷却する。
次に、この状態から4温速酊10℃/分で170℃まで
昇温しで測定を行なう。0℃から170℃に昇温する間
に川われたビークの最大の頂点の位階の温度をもってT
mとする。
本発明で用いるエチレン−、α−オレフィン共重合体は
固体触媒成分ど)ノでバナジウムを含有するものを使用
して得られるエチレン−α−オレフィン共重合体とは明
確に区別される。
すなわち、従来のエチレンプロピレン共重合体等はほと
んど結晶性を有しておらず、結晶部分が存在しても極め
て微量であり、DSCによる最大ピーク温度(Tm )
も100℃には満たない。
このことは耐熱性や接着強度等を要求される用途に用い
られる接W牲樹脂には用いることができないことを示す
ものである。またさらに触媒残渣として共重合体に存在
するバナジウムはチタンとは寅なり毒性が問題となるた
め、触媒除去工程が不可欠であるのに対し、ブタンを使
用する場合には触媒残渣の毒性問題は生ぜず、マグネシ
ウム担体と組み合わせた高活性触媒を使用する本発明の
共重合体では触媒除去T稈が不要となるので極めて粁湾
的で好ましい。
また、本発明においては、上記のエチレン−α−オレフ
ィンを主成分とするオレフィン系重合体との組成物も接
着性樹脂のベースポリマーとして用いることができるが
、エチレン−α−オレフィン共重合体とオレフィン系重
合体の組成比は、エチレン−α−オレフィン共重合体が
60重量%以上、好ましくは70重1%以」−が良い。
上記のオレフィン系重合体としてはポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチル−ペン
テン−1等のオレフィン単独重合体、あるいは上記の特
定範囲のエチレン−α−オレフィン共重合体を除外した
エチレン、プロピレン、ブテン−1,4−メチル−、、
、、ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1などの
相互共重合体、エチレンプロピレン共重合体ゴム(EP
R)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(F
PDM) 、エチレンとビニルエステル、不飽和カルボ
ン酸、不飽和カルボン′M−Tスプル等の共重合体、ポ
リプロピレンおよびそれらの混合物等が挙げられる。
本発明に使用する不飽和カルボン酸としてはアリリル酸
、メタアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸
、イタコン酸、シトラコン酸等の一塩基酸および丁塩基
酸が挙げられる。また不飽和カルボン酸の誘導体として
は上記不飽和カルボン酸の金属塩、アミド、イミド、エ
ステル、無水物等が挙げられるが、これらのうち無水マ
レイン酸が最も好ましい。
上記不飽和カルボン酸またはその誘導体(以下、甲に不
飽和カルボン酸と称す)の添加長はエチレン−α−オレ
フィン共重合体または該共重合体を主成分とする第1ノ
フイン系重合体組成物に対して不飽和カルボン酸f13
0.05へ・10重量%、好ましくは0.1〜7重量%
を添加し、有機過酸化物の存在下で加熱して反応生成さ
せる。
上記反応は押出機内あるいはバンバリーミキサ−等の混
線機内等で無溶媒下で溶融混合して反応させる方法、ま
たはベンゼン、キシレン、トルエン等の芳香族炭化水素
、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素等
の溶媒中で加熱混合して反応させる方法等があり、特に
限定されないが、操作が簡単であること、経済性に優れ
ていること、後工程との連続性等から押出機内で行なう
ことが好ましい。
上記不飽和カルボン酸量が10重6%を越えるときは付
加反応の他に分解、架橋反応が併発する恐れが生じ、ま
た0、05重量%未満においては本発明の接着性を改善
させるという目的を達成し得ない。
また有機過酸化物どしては、例えばベンゾイルパーオキ
サイド、ラウリルパーオキサイド、アゾヒスイソブヂロ
ニトリル、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロ
パーオキサイド、α 、α′−ビス(t−ブブルパーオ
キシジイソプロビル)ベンゼン、ジー t−ブチルパー
オキサイド、2.5−ジ(t−ブヂルパーオキシ)ヘキ
シン等が好適に用いられ、前記ゴムと不飽和カルボン酸
との反応生成物およびオレフィン系重合体の合計fi 
100重量部に対し0.005〜2.0重用部、好まし
くは0.01〜1.0重用部の範囲で使用される。有機
過酸化物の添加長が0.005重量部未満においては実
質上変性効果が発揮されず、また2、0重用部を越えて
添加してもそれ以上の効果を1−することが困難である
と共に、過度の分解あるいは架橋反応等を惹起させる恐
れを生じる。
本発明の積層体は超高分子量ポリエチレン層と接着剤層
の少なくとも2層を含む積層体を基本どするものである
が、超高分子量ポリエチレン層と接着剤層を介して接着
される仙の基材としてはポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビ
ニリデン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン
化物、ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポ
リアミド系樹脂、AR8樹脂、ポリカーボネート系樹脂
、ポリビニルアルコール系樹脂、フッ素系樹脂、ボリフ
Jニレンオキサイド樹脂、ポリフェニレンサルフィド樹
脂、ポリエーテル・エーテルケトン樹脂、ポリアミドイ
ミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリ
スルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルイミ
ド樹脂、ポリバラバンM樹脂等の合成樹脂類、エチレン
−プロピレン共重合体ゴム、エチレンープロビレンージ
Jン共重合体ゴム、ポリブタジェンゴム、ブタジエンー
スヂレン共重合体ゴム、ブタジェン−アクリロニトリル
ゴム、ポリクロロプレンゴム、アクリルゴム、シリコン
ゴム等の合成ゴムや天然ゴム等のゴム類、アルミニウム
、鉄、亜鉛、tJA等の金属類、ベニヤ、合板等の木材
類、ガラス、セラミック等のガラスや陶類、コンクリー
ト、石膏、アスベスト、FRP、天然繊維、合成#&雛
あるいは炭素ILアラミド繊紐、金屈繊雛等の鉱物繊雛
からなる繊布、または不繊布類、紙類等が挙げられる。
本発明の積層体は、超高分子量ポリエチレン層(A>と
接着剤層(B)の少なくとも2層を含む積層体を基本と
するもので、Δ/B、11/A/B。
A/B/C(但し、ここではCはイ(すの異種材F!1
層である)、Δ/f3/C/P、、R/Δ/F3/△、
C/B/A/B、C/U3/Δ/B/C等の3層、42
3一 層あるいは5層等の多層の積層体を包含するものである
本発明の積層体の製造方法としては、圧縮成形、トラン
スファー成形、射出成形、押出成形、圧空(真空)成形
、プレス成形、圧延による方法等特に限定されない。例
えば、予め成形したUl−IMW−PEシートと接着剤
シートおよび必要に応じて異種材料シートを積層し、所
定温度に加熱し、圧延することにより製造することがで
きる。また、UHMW−r’Eの粉体または予備成形シ
ート(特願昭58−154523号公報)から連続的に
積層シートを製造する方法(特願昭59−11393号
公報)もある。
本発明の積層体の形態は、フィルム状、シート状、デユ
ープ状、板状、管、びん、容器、射出成形品等特に限定
されない。
(ホ)発明の作用・効果 本発明の積層体は、超高分子量ポリエチレン層と伯の基
材類と強固な接着強度を有、する接着剤層の少なくとも
2Fiからなる積層体で、容易に、融着、接着等の二次
加工ができる。例えば、超高分子mポリエチレンの保有
する、耐摩耗f[、耐衝撃性、摺動性、消音性、耐スト
レスウラツク性、耐低温性等の優れた物性を活かし、ポ
ツパー、シュータ−、コンベアー等の内張材、スキー、
敷居スベリ、スノーボート等の滑りシート等として、容
易に接着加工して利用できる。また、多層積層体におい
ても、各々の特性を活かして、ガソリンタンク、ソーラ
ハウス用の蓄熱槽、水タンク、低温貯蔵容器等として利
用される。また炭素繊組、カーボンブラック等の導電性
充填材を配合したシートを用いることにより、電子機器
用容器、あるいはゴムを積層した除塵マット等の電子材
料にも応用することができる。
(へ)実施例 以下に、本発明を実施例および比較例によって更に詳細
に説明する に度!1〜3 実質的に無水の塩化マグネシウム、1.2−ジクロルエ
タンおよび四塩化チタンから得られた固体触媒成分と、
トリエヂルアルミニウムから成る触媒を用いて、エチ1
ノンとプロピレンの重合を行ない、以下の3種類のエチ
レン−プロピレン共重合体を得た。
(Δ)密度0.870 (1/ ci 、 D S C
の最大ピーク(Tm )  119.0℃、n−ヘキサ
ン不溶分45%の−「ヂレンープロピレン共重合体。
(13)密度0.887 !]/ cd、 D S C
の最大ピーク(Tm )  119.5℃、n−ヘキサ
ン不溶分50%のTヂレンープロピレン共重合体。
(C)密度0.908 a/ crd 、 D S C
の最大ピーク(Tm )  121.5℃、n−ヘキサ
ン不溶分50%のJヂレンープロピレン共重合体。
上記3種類の共重合体100重量部に無水マレイン酸0
.25重置部および有機過酸化物(2,5−ジメチル−
2,5−ジ(ターシャリ−ブチルパーオキシ)ヘキシン
−3)  0.02千市部を加えてバンバリーミキサ−
にて200℃、15分間混練して変性した接着性樹脂を
1r1だ。
上記で調製した3種類の接着性樹脂を厚さ500μの接
着剤層とし、これと厚さ700μの超高分子都ポリエチ
レン(UHMW−PF、粘度平均分子m 320万、商
品名:1石タフタレックス、日本石油化学(株社製)層
と、基材としてエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
(以下、FVAI−と略す、商品名=エバールFD−F
、■クラレ社製)、アルミニウム板(A))、ナイロン
−6(以下、PΔと略寸、商品名:東しアミラン104
6 、東し鋼)社製)、ポリエチレンテレフタレート(
以下ミPETと略す、商品名:Kodar  PETG
 6763、ゴース1ヘマン・ケミカルプロダクトIn
c社製)、ポリ塩化ビニリデン(以下、PVDCと略す
、5羽化学ffIj社製)およびポリ塩化ビニル樹脂(
以下、PVCと略す、商品名ニアロン]二/パウンドB
L。
2M−11VI −P 、東Ω合成(株社製)を用いて
、220℃に予め予熱して重ね合せ、220℃のオーブ
ン中で5分間、100”tcg/ crjで加圧し、徐
冷後、試験片(25mm中)を作:成し、引張試験機に
より引張速度50mm / m i nで180°剥離
した値を接着強度として第1表に示した。
衷J〔倒)し 実施例2で用いた接着性樹脂(Fl)70重6部に線状
低密度ポリエチレン(以下、L L D P Eど略す
、密度0.9220/ cM 、 D S Cの最大ピ
ーク(Tm>122℃、n−ヘキサン不溶分91.2%
、メルトインデックス2(1/10分、商品名:日石り
二レックス 八「3340、日本石油化学(!未社製)
30重間部をバンバリーミキサ−に添加、混合して接着
性樹脂組成物を調製し、これを接着剤層として、実施例
1ど同様にして積層体を得、接着強度を評価した。結果
を第1表に示した。
1度遭立 実施例4で用いたL I D P Fを用いた以外は実
施例1と同様に変性し、積層体を作成して接着強rαを
評価した。結果を第1表に示した。
IUL例j− 高密度ポリエチレン(以下、トIDPEと略、寸、密度
0.948 (J/cd、メルトインデックス0.03
 g/10分、商品名二ロ石スタフレン E903、口
重石油化学■社製)を実施例1と同様に変性し、積=2
8− 着体を作成して接着強度を評価した。結果を第1表に示
した。
1し艷囮」− エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、EVΔと略す、
密度0.92Jl) /cd、メルトインデックス1.
0 !]/10分、商品名:口石しクスロン V251
、日本石油化学柩)社製)を接着剤層として実施例1と
同様に積層体とし、接着強度を評価した。結果を第1表
に示した。
丸丸九飢 エチレン−ブテン−1共重合体(以下、MDPEと略す
、密度0.940 Q/ crd 、 D S Cの最
大ピーク(Tm )  127℃、n−ヘキサン不溶分
99.1%、メルトインデックス7.0 (1/10分
、商品名:1石すニレックス ΔR11820、日本石
油化学■社製)を用いて実施例1と同様に変性し、積層
体を作成し、接着強度を評価した。結果を第1表に示し
た。
−31一 実施例7〜13 実施例5の変性したl L D P Eを接着剤層とし
て用い、また、基材としてポリカーボネート樹脂(以下
、PCと略す、商品名:コービロン NF2000 、
三菱瓦斯化学((木社製)、ポリフェニレンオキサイド
樹脂(以下、PPOど略す、商品名:ノリル731J 
1工ンジニアリングプラスチツクス■判製)、ポリフェ
ニレンサルファイド樹脂(以下、PPSと略す、商品名
:ライトン R−4、フィリプス化学■社製)、ガラス
棋麗人ポリエチレンテレフタレート(以下、FR−PE
Tと略す、商品名: FR−PFT  C−3030、
帝人C勾製品)、FRP板(商品名:リボラック259
、昭和高分子■製)、クラフト紙(目付m78a/rd
、大興製紙四社製)、ポリスチレン樹脂(以下、PST
と略す、商品名:ディックシートM1大日本インキ化学
工業@製)を用いて実施例1と同様にUHMW−PEと
積層し、各層間の接着強度を測定した。
結梁を第2表に示した。
−Q’)−−一−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粘度平均分子量100万以上の超高分子量ポリエチ
    レン層と接着剤層の少なくとも2層を含む積層体を基本
    とする積層体において、該接着剤層が、 a)密度0.86〜0.94g/cm^3 b)沸騰n−ヘキサン不溶分が10重量%以上、 c)示差走査熱量測定(DSC)で示される最大ピーク
    温度(Tm)が100℃以上、 であるエチレン−α−オレフィン共重合体または該共重
    合体を主成分とするオレフィン系重合体組成物を、不飽
    和カルボン酸またはその誘導体および有機過酸化物の存
    在下で、変性してなる接着性樹脂もしくは該接着性樹脂
    を含むオレフィン系重合体であることを特徴とする超高
    分子量ポリエチレンの積層体。 2、前記不飽和カルボン酸またはその誘導体の添加長が
    0.05〜10重量%の範囲である特許請求の範囲第1
    項記載の超高分子量ポリエチレンの積層体。 3、前記不飽和カルボン酸またはその誘導体が無水マレ
    イン酸である特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    超高分子量ポリエチレンの積層体。 4、前記積層体が、超高分子量ポリエチレン層と接着剤
    層を介して、ポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系
    樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、ポリ
    エステル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン
    系樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリビ
    ニルアルコール系樹脂、フッ素系樹脂、ポリフェニレン
    オキサイド樹脂、ポリフェニレンサルフアイド樹脂、ポ
    リエーテル・エーテルケトン樹脂、ポリエーテルサルホ
    ン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ
    アセタール樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアリレート樹
    脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリバラバン酸樹脂から
    成る群より選ばれた少なくとも1種の合成樹脂層との多
    層構造からなる特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれ
    かに記載の超高分子量ポリエチレンの積層体。 5、前記積層体が、超高分子量ポリエチレン層と接着剤
    層を介して、ゴム、金属、FRP板、木材、ガラス、セ
    ラミック、コンクリート、石膏、不織布、織布および紙
    から成る群より選ばれた多層構造からなる特許請求の範
    囲第1項〜第3項のいずれかに記載の超高分子量ポリエ
    チレンの積層体。
JP26526684A 1984-12-18 1984-12-18 超高分子量ポリエチレンの積層体 Granted JPS61143137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26526684A JPS61143137A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 超高分子量ポリエチレンの積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26526684A JPS61143137A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 超高分子量ポリエチレンの積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143137A true JPS61143137A (ja) 1986-06-30
JPH0458383B2 JPH0458383B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=17414837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26526684A Granted JPS61143137A (ja) 1984-12-18 1984-12-18 超高分子量ポリエチレンの積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143137A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333590A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Akita Seiren Kk 電解用陰極板周縁部の絶縁被覆方法
JPS63161725U (ja) * 1987-04-07 1988-10-21
EP0397013A2 (en) * 1989-05-08 1990-11-14 Nippon Oil Co., Ltd. Laminate of ultra-high-molecular-weight polyethylene
JPH0350426U (ja) * 1989-09-22 1991-05-16
JPH03205151A (ja) * 1989-05-08 1991-09-06 Nippon Oil Co Ltd 積層体
JPH06293989A (ja) * 1990-04-23 1994-10-21 Austria Metall Ag 亜鉛の電解製造用陰極板
JPH0788960A (ja) * 1993-05-14 1995-04-04 Takiron Co Ltd 合成樹脂被覆金属板及びその製造方法
JP2001205735A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 超高分子量ポリエチレン樹脂フィルム積層体
JP2005193013A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Nipro Corp 医療用凍結バッグ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123047A (en) * 1981-01-22 1982-07-31 Mitsui Petrochemical Ind Manufacture of laminated board

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123047A (en) * 1981-01-22 1982-07-31 Mitsui Petrochemical Ind Manufacture of laminated board

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333590A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Akita Seiren Kk 電解用陰極板周縁部の絶縁被覆方法
JPH0515795B2 (ja) * 1986-07-28 1993-03-02 Akita Seiren Kk
JPS63161725U (ja) * 1987-04-07 1988-10-21
EP0397013A2 (en) * 1989-05-08 1990-11-14 Nippon Oil Co., Ltd. Laminate of ultra-high-molecular-weight polyethylene
JPH03205151A (ja) * 1989-05-08 1991-09-06 Nippon Oil Co Ltd 積層体
US5445883A (en) * 1989-05-08 1995-08-29 Nippon Oil Co., Ltd. Laminate
JPH0350426U (ja) * 1989-09-22 1991-05-16
JPH06293989A (ja) * 1990-04-23 1994-10-21 Austria Metall Ag 亜鉛の電解製造用陰極板
JPH0788960A (ja) * 1993-05-14 1995-04-04 Takiron Co Ltd 合成樹脂被覆金属板及びその製造方法
JP2001205735A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 超高分子量ポリエチレン樹脂フィルム積層体
JP2005193013A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Nipro Corp 医療用凍結バッグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458383B2 (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997010297A1 (fr) Composition adhesive de resine polymere ethylenique, et stratifie produit a partir de ladite composition
NO315857B1 (no) Etylen-<alfa>-olefin-kopolymer, blanding, film, laminert material, elektrisk isolerende material og strömkabel inneholdende denne
JPS61143137A (ja) 超高分子量ポリエチレンの積層体
JPH064733B2 (ja) 高剛性かつ耐衝撃性ポリオレフイン樹脂組成物
JP2672354B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2003002930A (ja) 非晶性オレフィン系重合体変性物、ならびに、該変性物と熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物
EP0038115B1 (en) Method of bonding articles of 4-methyl-1-pentene polymers
JPS61296045A (ja) 難燃性オレフイン重合体組成物
JP5584952B2 (ja) 不飽和カルボン酸グラフトポリオレフィンの製造法
JPS61132337A (ja) 新規積層体
JPS6383147A (ja) 熱可塑性エラストマ−
JP3930515B2 (ja) 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体
JPH0531473B2 (ja)
JPS63156850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61233537A (ja) 柔軟性容器
JPS62265380A (ja) 高接着性材料およびその積層体
JPS61132345A (ja) 接着性樹脂組成物
JP2823659B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2007119608A (ja) ラミネート用組成物
JPS60219277A (ja) 接着剤樹脂組成物
JPS60166310A (ja) α−オレフイン系共重合体及びその用途
JP2005213511A (ja) 接着性エチレン系共重合体樹脂組成物およびその組成物を用いた積層体
JPS6092312A (ja) 表面保護フイルム
JP2654109B2 (ja) 接着用ポリオレフィン樹脂組成物
JP2004202979A (ja) 剥離基体ならびにその製造方法および剥離性積層体