JP2001205735A - 超高分子量ポリエチレン樹脂フィルム積層体 - Google Patents

超高分子量ポリエチレン樹脂フィルム積層体

Info

Publication number
JP2001205735A
JP2001205735A JP2000017010A JP2000017010A JP2001205735A JP 2001205735 A JP2001205735 A JP 2001205735A JP 2000017010 A JP2000017010 A JP 2000017010A JP 2000017010 A JP2000017010 A JP 2000017010A JP 2001205735 A JP2001205735 A JP 2001205735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene resin
molecular weight
weight polyethylene
resin film
ultrahigh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000017010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181718B2 (ja
Inventor
Yoshio Wakayama
芳夫 若山
Tetsuo Horiuchi
哲雄 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2000017010A priority Critical patent/JP4181718B2/ja
Publication of JP2001205735A publication Critical patent/JP2001205735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181718B2 publication Critical patent/JP4181718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な工程で効率よく製造可能で、得られた
積層体の超高分子量ポリエチレン樹脂フィルムの接着強
度を大きくし、加工密着性を良好にすることである。 【解決手段】 金属材料2に、常温での動的弾性率が
2.0×108 〜2.0×109 Paであるポリエチレ
ン樹脂層3を介して超高分子量ポリエチレン樹脂フィル
ム4を積層し、積層体1を形成したのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】この発明は、自動販売機内部のディ
ストリビュータ、エスカレータの側壁下部、郵便物配送
センターの荷物分配設備部材等の摺動部材として使用さ
れ、自己摺動性及び耐摩耗性に優れた超高分子量ポリエ
チレン樹脂フィルム積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリテトラフルオロエチレン樹脂(以
下、PTFEという)、フェノール樹脂、アセタール樹
脂等は、環境悪化の原因となるオイルを必要としない自
己摺動性材料として各種分野で使用されている。たとえ
ば、PTFE粉末を分散した塗料をポストコートしたス
テンレス鋼板がエスカレータの側壁下部に、PTFE削
出しシートを粘着剤で張り付けた鋼板が郵便物配送セン
ターの荷物分配シュータに使用されている。さらに、P
TFEをも上回る自己摺動性をもつ材料として、超高分
子量ポリエチレン樹脂が知られている。超高分子量ポリ
エチレン樹脂とは、通常分子量が数百万で100℃以上
の融点をもつポリエチレンをさすが、超高分子量ポリエ
チレン樹脂は、通常の押出し成形や射出成形によって成
膜することが難しく、PTFEと同様に圧縮成形材を切
り出す方法、極限粘度が超高分子量ポリエチレン樹脂よ
りも低いポリエチレン樹脂を超高分子量ポリエチレン樹
脂に配合したオレフィン樹脂組成物を押出し成形する方
法(特開平1−272646号公報)等によってフィル
ム化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、超高分子量ポ
リエチレン樹脂は、フッ素樹脂と同様に難接着性プラス
チックであるポリオレフィン樹脂であることから、フィ
ルムの接着に有効な手段が開発されていない。たとえ
ば、特開昭62−45634号公報では、超高分子量ポ
リエチレン成形体の表面に不飽和エポキシド化合物を塗
布した後、プラズマ放電処理によって接着性を改善して
いる。しかし、プラズマ放電処理は、減圧下で操作され
る専用の設備を必要とし、工程数も複雑になるため、コ
ストや生産性の面から実用的な改質方法とはいえない。
【0004】また、特開昭61−26632号公報は、
有機過酸化物を配合した未加硫ゴムを超高分子量ポリエ
チレンと金属との間に配置し、超高分子量ポリエチレン
の軟化点以上に加熱して加硫接着することを提案してい
る。しかし、加硫接着条件として30分間程度の接着時
間が必要であるため、一般的な連続式樹脂フィルムラミ
ネート鋼板製造設備に適用できない。
【0005】さらに、特開平11−157005号公報
には、超高分子量ポリエチレンフィルム表面をコロナ放
電処理することで濡れ性を良くし、ウレタン系接着剤で
ラミネートすることが開示されている。しかし、超高分
子量ポリエチレンフィルム表面を必ずコロナ処理する必
要があるなど、生産上、煩雑であるなどの問題がある。
【0006】また、これらの積層体においては、その最
終用途に応じて所望の形状に冷間加工したり、曲げ、打
ち抜き加工を施すことがなされている。このような金属
積層体の2次加工においては、たとえ2次加工前の層間
の密着強度が良好であっても冷間加工のために金属の展
延性に接着層が追随できず、層間剥離や破断が起こりや
すいという問題がある。
【0007】そこで、この発明の課題は、簡単な工程で
効率よく製造可能で、得られた積層体の超高分子量ポリ
エチレン樹脂フィルムの接着強度を大きくし、加工密着
性を良好にすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明においては、超高分子量ポリエチレン樹
脂フィルムを、常温での動的弾性率が2.0×108
2.0×109 Paであるポリエチレン樹脂層を介し
て、金属材料に被覆することにより、金属材料との接着
強度が高まりかつ加工密着性も良好となることを見出し
たのである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を添付
図面に基づいて説明する。図1に示すように、積層体1
は、例えば金属板のような金属材料2に、ポリエチレン
樹脂層3を介して超高分子量ポリエチレン樹脂フィルム
4を積層したものである。
【0010】上記金属材料2としては、鋼板にあらニッ
ケル、すず、亜鉛、銅などの金属を単層メッキした単層
メッキ鋼板、これらの金属の2種以上を複合メッキして
なる複層メッキ鋼板、これらの金属の2種以上からなる
合金をメッキしてなる合金メッキ鋼板、これらの鋼板及
びメッキ鋼板にクロム水和酸化物からなる単層皮膜を形
成させる重クロム酸溶液中の電解処理、または上層がク
ロム水和酸化物、下層が金属クロムからなる2層皮膜を
形成させる電解クロム酸処理などの化成処理による皮膜
を被覆した各種の表面処理鋼板、ステンレス鋼板、銅、
鉛、アルミニウム板、アルミニウム合金板、クロム酸な
どの化成処理、エッチング処理したアルミニウム板、ア
ルミニウム合金板などがあげられるが、特にこれらに限
定されるものではない。また、その形態も板状に限ら
ず、ブロック状など、種々な形態を採りうる。これら金
属材料の表面に、樹脂層3との密着性を良くする為に、
公知のアンカーコートやプライマー処理などを施した
り、粗面化処理を施すことは任意である。
【0011】前記超高分子量ポリエチレン樹脂フィルム
4は、溶融粘度法による極限粘度〔η−〕が8〜40d
l/gであり、算出される粘度平均分子量が(10〜8
00)×104 の超高分子量ポリエチレン樹脂を圧縮成
形して円柱状のビレットを製造しビレットからフィルム
を削り出す(スカイブ)ことによりえられたもののほ
か、極限粘度が超高分子量ポリエチレン樹脂よりも低い
低分子量又は高分子量ポリエチレン樹脂を超高分子量ポ
リエチレンに配合したポリオレフィン樹脂組成物を押出
し成形することによって得られた超高分子量ポリエチレ
ン樹脂フィルムでもよい。これらの超高分子量ポリエチ
レン樹脂には、必要に応じて種々の顔料や添加剤を配合
することも可能である。
【0012】使用される超高分子量ポリエチレン樹脂フ
ィルム4の厚みは、特に制約されるものではないが、製
造性、取扱い性等の諸性能を考慮すると20μ〜300
μが望ましいが、特にこれに限定されるものではない。
【0013】前記ポリエチレン樹脂層3については、動
的弾性率が2.0×108 〜2.0×109 Paにある
必要がある。ここで、動的弾性率は、通常の粘弾性スペ
クトロメータを用い、周波数1Hz、温度20℃でシー
トの横方向(押出し方向と垂直の方向)について引張り
法により測定したものである。動的弾性率が2.0×1
8 Pa未満であると、樹脂層弾性率が低すぎて扱い難
く、打ち抜き加工時に、樹脂層が伸びて切れ性が悪くな
ったり剥離しやすくなるなどの問題がある。動的弾性率
が2.0×109 Paを越えると樹脂層の剛性が強すぎ
て、プレス加工時の変形に追随できずに、樹脂層の破断
や剥離などの問題が生じる。この樹脂層3の厚みとして
は、密着性、加工性、経済性の点から10μ以上100
μ未満が望ましい。
【0014】樹脂層3で用いるエチレン系樹脂として
は、エチレンと1ヘキセン、1ヘプテン、1−オクテン
などのαオレフィンとの共重合体、不飽和カルボン酸又
はその誘導体から選ばれるモノマー、例えば無水マレイ
ン酸等でエチレンや、エチレンとα−オレフィンとのブ
ロック、あるいはランダム共重合体の一部若しくは全部
がグラフト変性した変性ポリエチレン、エチレン−メタ
アクリル酸共重合体をNa、Za、Mg等でイオン化し
たアイオノマー樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体な
どがあげられる。
【0015】前記積層体1を製造するには、あらかじめ
ポリエチレン樹脂層3の融点以上に加熱した金属板に、
ポリエチレン樹脂層3を2本のロールで金属板と共に挟
持して熱圧着した後に、再度、ポリエチレン樹脂の軟化
点以上超高分子量ポリエチレン樹脂フィルム4の融点+
10℃以内の温度の加熱した後に、あらかじめ製膜した
超高分子量ポリエチレン樹脂フィルム4を連続して圧着
し、直ちに冷却する方法がある。また、これを適宜時間
室温で放置した後に、ポリエチレン樹脂層3の軟化点以
上超高分子量ポリエチレン樹脂フィルム4の融点+10
℃以内の温度で再加熱してもよい。
【0016】以下に実施例及び比較例をあげる。
【0017】
【実施例】溶融亜鉛メッキ鋼板(厚み0.4mm×幅3
00mm×長さ300mm)上に、図2に示すような厚
み50μフィルムを150℃で熱圧着し、さらにその上
に厚さ100μの超高分子量ポリエチレン樹脂フィルム
を130℃で熱圧着した。得られた積層体について、下
に示すような密着性の評価を行なった。
【0018】超高分子量ポリエチレン樹脂フィルムは、
三井化学のハイゼックスミリオン240Sをビレット化
して削り出したスカイブフィルムを使用した。
【0019】比較例として、図2に示すような厚み50
μフィルムを用いて、実施例と同様の評価を行なった。
得られた結果を図2に示す。 〔動的弾性率〕粘弾性スペクトロメータ(岩本製作株式
会社製、VES−F3)を用い、振動周波数1Hz、温
度20℃でシートの横方向(押出し方向と垂直の方向)
について測定した。 〔加工密着性1〕積層板を加工して、フィルム面が外面
側となるように缶径55mm×高さ30mm(ブランク
直径D、ポンチ径d、高さL、D/d=1.8、L/D
=0.3)の円筒容器を作成したときに、フィルム剥れ
など異常のないものを(○)、フィルム剥れなどの異常
のあるものを(×)とした。 〔加工密着性2〕上記の方法で加工した円筒絞り容器を
用いて、開口部先端をかしめ機械を使用し、かしめごま
が円筒容器の周辺を0.5秒間に10回転する条件で、
3mmφのかしめ部を円筒容器の開口先端部に設けた。
このかしめ部の樹脂が剥離を生じなかったものを
(○)、かしめ部の樹脂が剥離したものを(×)とし
た。
【0020】以上のことから、下記のことが明らかであ
る。 (1)動的弾性率が2.0×108 〜2.0×109
aの範囲にあるポリエチレン系樹脂層を介して、金属に
超高分子量ポリエチレン樹脂フィルムを被覆したもの
は、加工密着性に優れている(実施例1,2,3)。 (2)ポリエチレン系樹脂層を介して金属に超高分子量
ポリエチレン樹脂フィルムを被覆したものであっても、
動的弾性率が2.0×108 Paに満たないものは、加
工密着性に劣る(比較例1)。 (3)動的弾性率が所定の範囲にあってもなくても、ポ
リエチレン系樹脂以外の樹脂を介して超高分子量ポリエ
チレン樹脂を被覆したものは、加工密着性に劣る(比較
例2,3,4)。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、以上のように、金属
材料に、特定の範囲の動的弾性率を有するポリエチレン
樹脂を介して、超高分子量ポリエチレン樹脂フィルムを
被覆したので、金属材料に対する接着性が高まり、加工
密着性に優れた積層体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の積層体の一例を示す断面図
【図2】実施例及び比較例の評価を示す図表
【符号の説明】
1 積層体 2 金属材料 3 ポリエチレン樹脂層 4 超高分子量ポリエチレン樹脂フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AB01C AB03 AB18 AK04A AK04B BA03 BA07 BA10A BA10C EC01 EC012 GB51 JA08A JK07B JL11 YY00B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超高分子量ポリエチレン樹脂を、常温で
    の動的弾性率が2.0×108 〜2.0×109 Paで
    あるポリエチレン樹脂層を介して、金属材料に被覆した
    ことを特徴とする超高分子量ポリエチレン樹脂フィルム
    積層体。
JP2000017010A 2000-01-26 2000-01-26 超高分子量ポリエチレン樹脂フィルム積層体 Expired - Fee Related JP4181718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017010A JP4181718B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 超高分子量ポリエチレン樹脂フィルム積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017010A JP4181718B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 超高分子量ポリエチレン樹脂フィルム積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001205735A true JP2001205735A (ja) 2001-07-31
JP4181718B2 JP4181718B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=18544061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017010A Expired - Fee Related JP4181718B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 超高分子量ポリエチレン樹脂フィルム積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4181718B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182931A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Nitto Denko Corp イメージスキャナ用樹脂シート積層金属板
JP2015508133A (ja) * 2012-02-22 2015-03-16 フォスロー−ヴェアケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングVossloh−Werke GmbH レールを固定するシステム用のプレート構成部材、レール用の固定点、並びにプレート構成部材を製造する方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123047A (en) * 1981-01-22 1982-07-31 Mitsui Petrochemical Ind Manufacture of laminated board
JPS61143137A (ja) * 1984-12-18 1986-06-30 日本石油化学株式会社 超高分子量ポリエチレンの積層体
JPS62198453A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 三菱樹脂株式会社 絞り加工用アルミニウム積層体
JPH0524153A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量ポリエチレン被覆鋼管およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123047A (en) * 1981-01-22 1982-07-31 Mitsui Petrochemical Ind Manufacture of laminated board
JPS61143137A (ja) * 1984-12-18 1986-06-30 日本石油化学株式会社 超高分子量ポリエチレンの積層体
JPS62198453A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 三菱樹脂株式会社 絞り加工用アルミニウム積層体
JPH0524153A (ja) * 1991-07-18 1993-02-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd 超高分子量ポリエチレン被覆鋼管およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182931A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Nitto Denko Corp イメージスキャナ用樹脂シート積層金属板
JP2015508133A (ja) * 2012-02-22 2015-03-16 フォスロー−ヴェアケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングVossloh−Werke GmbH レールを固定するシステム用のプレート構成部材、レール用の固定点、並びにプレート構成部材を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4181718B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI482879B (zh) 容器用鋼板及其製造方法
EP0115103B1 (en) Metal-resin-metal sandwich laminates suitable for use in working
EP2540867A1 (en) Surface treated steel plate, manufacturing method therefor, and resin-coated steel plate using same
JP4692146B2 (ja) 2ピース缶の製造方法および2ピースラミネート缶
JP3768145B2 (ja) 熱可塑性樹脂被覆金属板およびそれを用いた缶
EP0882570B1 (en) Process for manufacturing a thermoplastic polyester resin-coated aluminum alloy plate
TWI438303B (zh) 鋼板之連續電解處理裝置及使用有此之表面處理鋼板之製造方法
US5927536A (en) Metal easy open can lid superior in can openability and process for production of thereof
JP2001205735A (ja) 超高分子量ポリエチレン樹脂フィルム積層体
JP2002285354A (ja) Snめっき鋼板、Snめっき鋼板に樹脂皮膜を被覆してなる樹脂被覆Snめっき鋼板、それを用いた缶、およびSnめっき鋼板と樹脂被覆Snめっき鋼板の製造方法
JP4788234B2 (ja) 2ピース缶用ラミネート鋼板及び2ピースラミネート缶
JP2003231989A (ja) Snめっき鋼板の製造方法、Snめっき鋼板、Snめっき鋼板に樹脂皮膜を被覆してなる樹脂被覆Snめっき鋼板、およびそれを用いた缶
JP4056210B2 (ja) 樹脂フィルム積層めっき鋼板、それを用いた缶、および樹脂フィルム積層めっき鋼板の製造方法
JP5462159B2 (ja) 光輝性に優れた絞りしごき缶を提供可能な樹脂被覆鋼板及びその製造方法
JP3027059B2 (ja) 易開缶性蓋の製造方法
JPH09108756A (ja) 補修塗装のいらない開缶性に優れた易開缶蓋の製造方法
WO1998056577A1 (fr) Feuille d'alliage d'aluminium a revetement de resine pour couvercles de boites
WO1998049360A1 (fr) Feuille d'alliage d'aluminium revetue de resine, pour des boites etirees et a parois reduites
JPH09241865A (ja) フィルム密着性、耐食性に優れたラミネート鋼板
JP2017143055A (ja) 電池用包装材料、電池、電池用包装材料の製造方法、及びアルミニウム合金箔
JP2000177733A (ja) 補修塗装のいらない開缶性に優れた易開缶性蓋
JP3214345B2 (ja) プレス成形性とスポット溶接性に優れた積層鋼板
JP3018049B2 (ja) 樹脂積層鋼板による内外面無補修化易開缶蓋の製造方法
JPH09276949A (ja) 絞りしごき缶用樹脂被覆アルミニウム合金板
JPH0141500B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370