JPS61130713A - 石油燃焼器 - Google Patents

石油燃焼器

Info

Publication number
JPS61130713A
JPS61130713A JP25312584A JP25312584A JPS61130713A JP S61130713 A JPS61130713 A JP S61130713A JP 25312584 A JP25312584 A JP 25312584A JP 25312584 A JP25312584 A JP 25312584A JP S61130713 A JPS61130713 A JP S61130713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction device
fuel vapor
wick
combustion
odor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25312584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215765B2 (ja
Inventor
Eiji Shimizu
英治 清水
Toyohei Harada
原田 豊平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25312584A priority Critical patent/JPS61130713A/ja
Publication of JPS61130713A publication Critical patent/JPS61130713A/ja
Publication of JPH0215765B2 publication Critical patent/JPH0215765B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は石油ストーブ等の石油燃焼器に関するものであ
る。
従来の技術 一般に石油燃焼器はその最も大きな問題点として臭いが
するということが挙げられている。近年は燃焼時と点火
時の臭いはほとんどしなくなったものが開発されてはい
るものの、消火時の臭いはまだ残っていた。これは対震
自動消火とのからみで急速に炎を消すだめ、わずかなが
ら燃焼筒内に流れ込んだ燃料蒸気がまだ熱い燃焼筒に触
れてアルデヒド等の刺激臭を持つ物質に酸化され悪臭を
放つためであり、過去よりも悪い状態にさえなっている
そこで、まず第3図に示すように燃焼筒1の上方に酸化
触媒2を取りつけ、消火時の炭火水素の濃度で見れば5
0〜70%程除去されるものが提案されたが、臭いとな
る七それ程の効果がなかった。
そこで次に考えられたのが第4図に示すように7アン1
を用いた吸引装置2で燃料蒸気を吸引し燃料蒸気が燃焼
筒3に流れ込まないようにして刺激臭となることを防止
する方法である。この方法であれば、灯芯4を下げて消
火させた後にわずかではあるが蒸発する燃料蒸気は燃料
タンク5の方に吸引され燃焼筒3の方には行かないので
刺激臭を有するアルデヒド等に酸化されることはなく、
ニ 刺激的な臭は大巾に低減できる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では刺激臭はなくなるけ
れども燃料蒸気そのものが排出され、しかもその量がか
なり多いものとなるので、今度は燃料そのものの臭いが
非常に強くなる。これは、その臭いが部屋中にしみ込む
のではなかろうかと思われる程のものとなり、臭気防止
という点では今だ不十分なものである。
本発明は上記の点に鑑みてなしたもので、前記吸引装置
からの燃料蒸気を処理して無臭化した石油燃焼器を提供
するものである。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために本発明は、前記吸引装置の
排出口に酸化触媒を設け、通常燃焼時には触媒の活性化
温度以上に加熱されるように構成したものである。
作  用 本発明は上記した構成によって、刺激臭が発生しなくな
るのはもちろん、吸引装置の排出口から出る燃料蒸気は
酸化触媒にて水と二酸化炭素に転化され無臭の石油燃焼
器とすることが可能となる。
実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。第1図において、11は燃焼筒で、多数の小穴の
ある内炎筒11a、外炎筒11b及びガラスのような熱
透過性物質よりなる外筒11c等から構成されており、
固定タンク12に突設された芯案内筒13及びそれを囲
続する芯外筒14の上に載置されている。15は灯芯で
、芯案内筒13と芯外筒14との間を上下し、燃焼時は
燃焼筒11内(内炎筒11aと外炎筒11bの間)に突
出して固定タンク12からの燃料供給手段となり、灯芯
15を芯案内筒13と芯外筒14の間まで下げると燃焼
筒11への燃料供給がストップし     (て消火す
るようになっている。16は給油タンクで、給油する際
には持ち運び可能で、所定の場所にセットされると固定
タンク12内の油面が常に一定になるようになっている
。なお、固定タンク12も給油タンク16もいずれも燃
料タンクであることはいうまでもない。
17は空気吸引装置(以下吸引装置と称する)で、モー
タ17aと7アン17bからなり、灯芯15が下げられ
るとこれと連動して同時あるいはその直前に作動しはじ
め、燃焼筒11が冷却されて仮に燃料蒸気が流れ込んで
もアルデヒド等の刺激臭を持つ物質にならない温度にな
るまでの間(約30秒〜1分間)作動するようになって
いる。作動中は固定タンク12内の空気(多少の燃料蒸
気も含む)を吸引するのでこの固定タンク内を介し芯案
内筒13と芯外筒14(!:の間隙から空気を吸い込む
ようになり、灯芯15を下げて消火した後も灯芯15か
ら蒸発する燃料蒸気は燃焼筒11の方へは行かずに固定
タンク12内へ引き込まれ、吸引装置17を通って排出
されることになる。18は吸引装置17の排出口17c
に接続したパイプで、その先端開口部は燃焼筒11の近
くに位置させてあり、内部には酸化触媒19を設けて通
常燃焼時は触媒の活性温度である300〜800°C程
度に加熱されるようにしである。酸化触媒としては、ア
ルミナセメントやコージライト等からなるハニカム形状
のものに少量の白金又はバラジクムを担持させて用いて
いる。
以上のように構成されたものにおいて、灯芯15が下げ
られて消火されると、これとともに吸引装置17が作動
し、まだ熱い灯芯15から蒸発する燃料蒸気を固定タン
ク12内に引き込むので燃焼筒11の方へ流れる燃料蒸
気はなく、したがってアルデヒド等のような刺激臭を持
つ物質の発生はなくなる。二方、固定タンク12内に引
き込まれた燃料蒸気は吸引装置17を通ってその排出口
ITcに接続された酸化触媒19によって二酸化炭素(
CO2)と水(H2O)に酸化分解されるので燃料蒸気
そのものの臭いもないものとなる。
なお、消火した際の吸引装置17からの送風と燃焼筒1
1による加熱がなくなることにより酸化触媒18の温度
が活性化温度よりすぐに低下してしまうのではないかと
いう危惧もあるが、吸引装置17より送られる風の中の
燃料蒸気の濃度かかなり高いため、酸化触媒1qの温度
は触媒燃焼熱によって逆に高くなる場合の方が多い。も
し酸化触媒1qの温度が低くなるようであれば吸引装置
17から酸化触媒19の間に燃料を蒸発させる小さな補
助灯芯20を設けてもよい。
第2図は1乳X0.9mX1.5yrbの大きさの箱の
中で消火してその箱の中の炭火水素濃度の時間経過を示
したものであるが、酸化触媒がない場合(曲線A)は1
分後に50 ppmをオーバーするのに対重酸化触媒+
 q−を取り付けたもの(曲線B)でHlppmであり
、その効果は著しいものがある。
なお、吸引装置17が停止した時点(約1分後)から炭
化水素濃度の増加がやや大きくなっているのは、灯芯1
5かられずかに蒸発した燃料蒸気が以上のように本発明
は、空気吸引装置とともにその排出口に酸化触媒を設け
、かつこの酸化触媒が通常燃焼時に活性化温度以上に加
熱されるようにしたので、全くといって良いほど臭いの
しない石油燃焼器とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における石油燃焼器の断面図
、第2図は本発明の効果を示す特性図、第3図、第4図
は従来例を示す断面図である。 15・・・・・・燃料供給手段(灯芯)、11・・・・
・・燃焼筒、12・・・・・・燃料タンク(固定タンク
)、17・・・・・・吸引装置、19・・・・・・酸化
触媒。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名に 第1図 //−−−一恣焼粛 /2−−−一力乙十千グンク(固定タングツ15−−−
一燃才升供給手没(灯芯〜)第 2 図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼筒と、燃料タンクと、燃料タンクから燃焼筒内への
    燃料供給手段と、燃料供給をストップして消火した時に
    燃焼筒から空気を吸引する空気吸引手段とを備え、上記
    空気吸引手段の排出口には酸化触媒を設けるとともに、
    燃焼時にはこの酸化触媒が活性を示す温度以上に加熱さ
    れるように構成した石油燃焼器。
JP25312584A 1984-11-30 1984-11-30 石油燃焼器 Granted JPS61130713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25312584A JPS61130713A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 石油燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25312584A JPS61130713A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 石油燃焼器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61130713A true JPS61130713A (ja) 1986-06-18
JPH0215765B2 JPH0215765B2 (ja) 1990-04-13

Family

ID=17246843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25312584A Granted JPS61130713A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 石油燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130713A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204128U (ja) * 1985-06-12 1986-12-23
JPS6275316U (ja) * 1985-10-31 1987-05-14

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03257986A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子回路装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616028A (en) * 1979-07-17 1981-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid fuel combusting apparatus
JPS57108507U (ja) * 1980-12-19 1982-07-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616028A (en) * 1979-07-17 1981-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid fuel combusting apparatus
JPS57108507U (ja) * 1980-12-19 1982-07-05

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204128U (ja) * 1985-06-12 1986-12-23
JPH0335938Y2 (ja) * 1985-06-12 1991-07-30
JPS6275316U (ja) * 1985-10-31 1987-05-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215765B2 (ja) 1990-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61130713A (ja) 石油燃焼器
WO1982003444A1 (en) Combustion safety device for liquid fuel combustion apparatus
JPS61186708A (ja) 石油燃焼器
JPS61130714A (ja) 石油燃焼器
JPH0361084B2 (ja)
JPH0229406Y2 (ja)
JPS6214721B2 (ja)
JPH02242003A (ja) 気化燃焼装置および該装置の使用方法
JPH01273913A (ja) 温風暖房装置
JPS6256406B2 (ja)
JPS58203307A (ja) 灯芯式石油燃焼装置
JPS6036834Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0150814B2 (ja)
JPS58108313A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS61130712A (ja) 石油燃焼器用脱臭装置
JPS61153401A (ja) 石油燃焼器
JPS6347736Y2 (ja)
JPH01273914A (ja) 温風暖房装置
JPS644108B2 (ja)
JPS61186711A (ja) 石油燃焼器
JPS61246522A (ja) 石油燃焼器
JPH04297720A (ja) 液体燃料燃焼機器の臭気低減装置
JP2000161651A (ja) 燃焼方法及び燃焼機器
JPS62125214A (ja) 石油燃焼器
JPS61186709A (ja) 石油燃焼器