JPS61130712A - 石油燃焼器用脱臭装置 - Google Patents

石油燃焼器用脱臭装置

Info

Publication number
JPS61130712A
JPS61130712A JP25312284A JP25312284A JPS61130712A JP S61130712 A JPS61130712 A JP S61130712A JP 25312284 A JP25312284 A JP 25312284A JP 25312284 A JP25312284 A JP 25312284A JP S61130712 A JPS61130712 A JP S61130712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
suction device
burner
absorbent
deodorizing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25312284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220884B2 (ja
Inventor
Eiji Shimizu
英治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25312284A priority Critical patent/JPS61130712A/ja
Publication of JPS61130712A publication Critical patent/JPS61130712A/ja
Publication of JPH0220884B2 publication Critical patent/JPH0220884B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は石油ストーブ等の燃焼器の脱臭装置に関するも
のである。
従来の技術 一般に石油燃焼器はその最も大きな問題点として臭いが
するということが挙げられている。近年は燃焼時と点火
時の臭いはほとんどしなくなったものが開発されてはい
るものの、消火時の臭いはまだ残っていた。これは対震
自動消火とのからみで急速に炎を消すため、わずかなが
ら燃焼筒内に流れ込んだ燃料蒸気がまだ熱い燃焼筒に鯨
れでアルデヒド等の刺激臭を持つ物質に酸化され悪臭を
放つためであり、過去よりも悪い状態にさえなっている
そこで、まず第8図に示すように燃焼筒1の上方に酸化
触媒2を取りつけ、この酸化触媒により消火時の炭化水
素の濃度で見れば50〜70%程除去されるものが提案
されたが、臭いとなるとそれ程の効果がなかった。
そこで次に考えられたのが第9図に示すようにファン3
を用いた吸引装置4で燃料蒸気を吸引し燃料蒸気が燃焼
筒5に流れ込まないようにして刺激臭となることを防止
する方法である。この方法であれば、灯芯6を下げて消
火させた後にわずかではあるが蒸発する燃料蒸気は燃料
タンク7の方に吸引され燃焼筒5の方には行かないので
刺激臭を有するアルデヒド等に酸化されることはなく、
夢 刺激的な実は大巾に低減できる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では刺激臭はなくなる
けれども燃料蒸気そのものが排出され、しかもその量が
かなり多いものとなるので、今度は燃料そのものの臭い
が非常に強くなる。これはその臭いが部屋中にしみ込む
のではなかろうかと思われる程のものとなり、臭気防止
という点では今だ不十分なものである。
しかも、過去に出された燃焼器に対して取付けることか
極めて困難であってこの面でも今−歩の感があった。
本発明は上記問題点に鑑み、前記吸引装置を燃焼器に着
脱自在な構成にし、しかも排出される燃料蒸気を無臭化
処理する脱臭装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段            
  (上記問題点を解決するために、本発明は吸引装置
の吸込側を、燃焼器の臭気発生部へ連通可能にするとと
もK、排出側には臭気浄化体を連結するという構成を備
えたものである。
作  用 本発明は上記した構成によって過去の燃焼器にも取り付
は可能となり、吸引装置は刺激臭の発生を防止し、吸引
装置の排出口から出る燃料蒸気は臭気浄化体にて浄化さ
れるので石油燃焼器を臭いのないものにすることができ
る。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図と第2図は本発明の石油燃焼語用脱臭装置の構成
を示すもので、8が吸引装置で、本発明の例ではモータ
9、ファン10等からなるが、空気ポンプ的機能があれ
ば良い。電源は乾電池11又はAC電源のプラグ12又
はその両方を備えたものでも良く、スイッチ13はコー
ドを長く延長して任意の場所に取り付けれるようになっ
ている。
これらの基本的配線図は第3図のようになり、スイッチ
13が常開接点13aを閉じている燃焼装置の燃焼中は
抵抗R2を介して電源11によりコンデンサーCに充電
される。そして、燃焼装置を消火した時、スイッチ13
を常閉接点13bに切替えるとトランジスターTrのベ
ースに電圧が加わるために吸引装置8のモータ9に通電
され、ファン1oが回転するようになる。そして、コン
デンサー〇の放電が終るとトランジスターTrは電流を
流さなくなるのでモータは自動的に止まることになる。
したがってコンデンサー〇と抵抗R1とによってタイマ
ー的機構がなされるのである。
本発明では30秒〜1分程度の長さになるようにしてい
る。そして、第1図、第2図に戻るが、吸引装置8の排
出側通路14には吸着剤15あるいは酸化触媒16から
なる臭気浄化体が連結され、吸引側となる吸込口18は
第4図に示す燃焼器の燃料タンク21に直接連結できる
場合は第1図のようにバッキングを兼だ粘着剤17にて
燃料タンク21に設けた穴22に直接接続しても良い。
しかし、第2図のようにフレキシブルなパイプ19を接
続してその先端に燃焼器の燃料タンク21に接続すべく
継手20を設けても良い。継手2oは燃焼器の燃料タン
ク21に穿設された穴22に係合する係止部20aと、
それを囲繞するように設けられた略ラッパ状でゴムのよ
うな弾性体20bとからなっており、弾性体20bは漏
れ防止と係止部20aが穴22から簡単にはずれないよ
うにする役目をなしている。
第4〜6図は実際に石油燃焼器に取り付けた場合を示す
もので、第4図の場合は燃焼器の燃料タンク21に直接
吸引装置8を取り付けたものを示し、バッキングを兼た
両面接着テープ17で固着され電源としては乾電池11
を用いている。そして排出側には臭気浄化体として吸着
剤15が連結され、そして吸着剤15として活性炭を用
いた場合には活性炭が吸着した臭気成分を脱着するよう
に、例えば燃焼器が燃焼している時に活性炭が加熱され
て臭気成分が脱着されるように燃焼筒24に近い所忙吸
着剤15が位置するようにされ、場合によっては活性炭
を収納している排出側通路14の一部をなす容器230
表面に黒塗装を施こして輻射熱を受けやすくして、燃焼
時に160〜180°C程度になるようにしてもよい。
図中25は灯芯で、燃料タンク21の石油を吸いあげ燃
焼させるものである。
第5図及び第6図は吸引装置8が燃焼器の外側に設置さ
れた場合を示すもので、吸引装置8の吸込側から出され
たフレキンプルなパイプ19の先端に設けられた継手2
0によって燃焼器の燃料り/り21に穿設された穴22
に接続されている。
また排出側には臭気浄化体として酸化触媒16が連結さ
れ、燃焼器の燃焼筒24のほぼ真上あたりの比較的温度
の高い所に位置するようにされている。酸化触媒16の
形状としてはハニカム型、クロス型、ペレット型、金属
リボン型、金属発泡体、マント型等、多種にわたるもの
があるが、ハニカム型が比較的コンパクトなもので高性
能なものが得られやすい。また担持させる触媒金属とし
ては白金等の貴金属系と卑金属系とに大きくわけるこ 
     (とができるが、耐熱温度が前者で700°
C,後者で500 ’Cと異なるので注意を要する。活
性化温度は貴金属系は250°C〜300°C1卑金属
系では350〜400°Cであるが、貴金属系はハロゲ
ンやイオウ化合物の吸着を防止する目的からも、350
°C以上にしておく方が良い。
そこで、本発明では第6図のように酸化触媒16の収納
された容器26に350°Cで変色するサーモカラー2
7と、700°C(卑金属の場合は50σC)で変色す
るサーモカラー28を塗布しておき、使用時の適温がわ
かるようにしている。これについては吸着剤15の場合
も同様で、臭気成分が脱着しはじめる温度と吸着剤の耐
熱温度の両方がわかるようにしておけばよい。
また、吸引装置8よりコードを長く延長させてひきだし
てきたスイッチ13は燃焼器の消火ボタン29の下に位
置し、消火ボタン29が下へ押されると同時に第3図で
示すスイッチ13が常閉接点13bK切替り、吸引装置
8が作動するようになっている。
以上のような構成により、燃焼器が消火されると同時に
吸引装置8が作動するために燃焼器のまだ熱い灯芯25
(第4図)から蒸発する燃料蒸気は燃料タンク21の方
に吸引されて燃焼筒24の方にいかない。したがってア
ルデヒド等のような刺激臭となる物質の発生がないばか
りでなく、燃料タンク21内に引き込まれた燃料蒸気は
吸引装置8を経て臭気浄化体をなす吸着剤15、あるい
は酸化触媒16に導かれて浄化されるので燃料蒸気その
ものの臭いもないものとなる。
ん1 そして臭気浄化体が吸着剤学の場合、吸着された臭気成
分(燃料蒸気)は燃焼器が燃焼されてい野 る間に吸着剤孕が加熱されて脱着され、燃焼時にコ1 再生されてたびたび交換する必要もなく、しかも臭気成
分が器体外に出ることもなく、石油燃焼器をいたって臭
いのしないものにすることができる。
なお、脱着のために吸着剤15を加熱しておけば消火し
た際にも吸着剤15の温度がまだ高いの  。
で燃料蒸気を吸着しないのではないかという危惧もある
が、吸引装置8からの送風及び消火と同時に燃焼筒24
からの輻射熱が急減すること等から吸着剤15の温度は
すみやかく低下するためそれほど大きな影響はない。
第7図は1mX0.9mX1.5mの大きさの箱の中で
消火してその箱の中の炭化水素の濃度の時間経過を示し
たものであるが、吸着剤がない場合(曲線A)は1分後
に50 ppmをオーバーするのに対し、吸着剤を取り
付けたもの(曲線B)では吸引装置8が作動している1
分後までは約2ppmであり、その効果は著しいものが
あり、また吸着剤15を意図的に約20℃程度にまで冷
却されたもの(曲線C)が約1 ppmであることから
見ても吸着剤を加熱させていることは実使用上の杉響は
ないといっても良い。なお、吸引装置8が停止した時点
(約1分後)から炭化水素濃度の増加がやや大きくなっ
ているのは、灯芯25かられずかに蒸発した燃料蒸気が
吸着剤の方に吸引されないため燃焼筒24の方に放散さ
れるようになるためである。この時点では燃焼筒24の
温度は低くなっているので、もうアルデヒド等の刺激臭
となることはない。
また、臭気浄化体が酸化触媒16の場合はそこで燃料蒸
気を酸化して水と炭酸ガスにしてしまうので特に再生の
必要性はない。ただ、吸着剤15の場合と逆に、酸化触
媒16が冷却されて活性化温度以下になるとその効力が
なくなるのであるが、吸引装置8にて送られる燃料蒸気
はかなシ高濃度であるために触媒燃焼熱によって逆に高
くなる場合もあり、吸引装置8が作動後約1分程度は活
性化温度以下になることはない。
なお酸化触媒16を取9付けた時の効果は、第7図にお
ける曲線Cとほぼ同等であった。
次に、スイッチ13はコードを伸ばして任意の場所に取
り付けれるようにしたので、燃焼器の通常の取扱い操作
と連動させることが可能であり、特別に吸引装置を作動
させる手間を必要としないようにできる。
更には、吸引装置の吸引側に設けた継手20に    
  1よって単に燃料タンク21に穴を穿設するだけで
吸引装置8と燃焼器との接続が簡単にできる。したがっ
てこれまでに使用されて来た燃焼器にも簡単に取り付け
ることが可能となり、しかも接続部から燃料蒸気が漏れ
出すこともない。
また、臭気浄化体の温度がサーモカラー忙よって適温の
範囲内にあるかを見ることが出来るので、その取付は位
置を適当な位置に決めることが誰にでも出来、しかも臭
気浄化体の寿命も長く保つことができる。
発明の効果 以上のように本発明は吸引装置と臭気浄化体とによって
これまでいたしかたなしと思われていた石油燃焼器の臭
いをなくすことができると共に、これまでの燃焼器にも
簡単に取り付けることができる等、その効果は大なるも
のがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における脱臭装置の断面図、
第2図は同他の実施例の断面図、第3図は同装置の基本
的な電気回路図、第4〜6図は実際忙石油燃焼器に取り
付けた例を示す断面図、側断面図、正面図、第7図は同
装置の効果を示す特性図、第8図、第9図は従来例を示
す断面図である。 8・・・・吸引装置、11.12・・・・・乾電池、プ
ラグ(電源)、13− ・−スイッチ、C、T r・・
・・コンデンサ、トランジスタ(タイマー機1it)、
ty。 20・・・・・・両面接着テープ、継手(接続手段)、
15.16・・・・・・吸着剤、酸化触媒(臭気浄化体
)。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 軟 男 ほか1名区 
                    区CQ  
                         
       4派                
     派ぐr− 区                        
      −!ト    ウN 6リ     C’−J 第7図 、123 4.(9) 時間 第8図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸引装置と、この装置の電源およびスイッチと、
    そのスイッチが作動した時に吸引装置に所定時間だけ通
    電するタイマー機構とを備え、前記吸引装置の吸込側に
    は燃焼器に取付け、かつ燃焼器の臭気発生部へ通じる接
    続手段を設けるとともに、吸引装置の排出側には臭気浄
    化体を連結してなる石油燃焼器用脱臭装置。
  2. (2)臭気浄化体として臭気成分の脱着可能な吸着剤を
    用いた特許請求の範囲第1項記載の石油燃焼器用脱臭装
    置。
  3. (3)臭気浄化体として酸化触媒を用いた特許請求の範
    囲第1項記載の石油燃焼器用脱臭装置。
  4. (4)スイッチはコードを伸ばして任意の場所に取付け
    可能とした特許請求の範囲第1項または第2項または第
    3項記載の石油燃焼器用脱臭装置。
  5. (5)接続手段は燃焼器の臭気発生部に通じる穴にひっ
    かかる係止部と、その係止部を囲繞して平面部に吸着す
    る略ラッパ状の弾性体とで構成した特許請求の範囲第1
    項〜第4項の各項に記載の石油燃焼器用脱臭装置。
  6. (6)臭気浄化体の近辺にサーモカラーを塗布し、吸着
    剤の臭気成分の脱着可能温度あるいは酸化触媒の活性化
    温度、あるいは前記両者の耐熱温度がわかるようにした
    特許請求の範囲第1項〜第5項の各項に記載の石油燃焼
    器用脱臭装置。
JP25312284A 1984-11-30 1984-11-30 石油燃焼器用脱臭装置 Granted JPS61130712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25312284A JPS61130712A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 石油燃焼器用脱臭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25312284A JPS61130712A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 石油燃焼器用脱臭装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61130712A true JPS61130712A (ja) 1986-06-18
JPH0220884B2 JPH0220884B2 (ja) 1990-05-11

Family

ID=17246802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25312284A Granted JPS61130712A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 石油燃焼器用脱臭装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130712A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154410U (ja) * 1985-03-12 1986-09-25
JPS6354912U (ja) * 1986-09-30 1988-04-13

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616028A (en) * 1979-07-17 1981-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid fuel combusting apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616028A (en) * 1979-07-17 1981-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid fuel combusting apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154410U (ja) * 1985-03-12 1986-09-25
JPH0311529Y2 (ja) * 1985-03-12 1991-03-20
JPS6354912U (ja) * 1986-09-30 1988-04-13
JPH0523929Y2 (ja) * 1986-09-30 1993-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220884B2 (ja) 1990-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070231756A1 (en) Candle extinguishing device
US5032360A (en) Odor remover
JPS61130712A (ja) 石油燃焼器用脱臭装置
CN210185269U (zh) 一种电子烟雾香炉
JPH0215765B2 (ja)
JPS61130714A (ja) 石油燃焼器
JP3033467B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6347736Y2 (ja)
JPH0557084U (ja) バキュームカー用燃焼式脱臭装置
KR200355356Y1 (ko) 휘발성 유기화합물의 촉매산화 및 연소 시스템
JPH01273913A (ja) 温風暖房装置
JPH11193918A (ja) 未燃分吸着酸化手段を有する燃焼装置
JPH04297720A (ja) 液体燃料燃焼機器の臭気低減装置
JPH0361084B2 (ja)
JPS644108B2 (ja)
JPS58108313A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH11351671A (ja) 温風暖房機
JPH11211063A (ja) 温風暖房機
JPH0244123A (ja) 燃焼装置
JP2005003228A (ja) 温風暖房装置
JPH0632172Y2 (ja) 燃焼式脱臭装置
KR200378983Y1 (ko) 라이터 또는 손난로용 연료
JPS6256406B2 (ja)
JPS5523847A (en) Oil heater with deodorizer
JPS61202010A (ja) 石油燃焼器の消火装置