JPS6347736Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6347736Y2
JPS6347736Y2 JP1985200151U JP20015185U JPS6347736Y2 JP S6347736 Y2 JPS6347736 Y2 JP S6347736Y2 JP 1985200151 U JP1985200151 U JP 1985200151U JP 20015185 U JP20015185 U JP 20015185U JP S6347736 Y2 JPS6347736 Y2 JP S6347736Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion
combustion chamber
suction
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985200151U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61165312U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985200151U priority Critical patent/JPS6347736Y2/ja
Publication of JPS61165312U publication Critical patent/JPS61165312U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6347736Y2 publication Critical patent/JPS6347736Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は吸上げ気化式の液体燃料燃焼装置に関
するもので、消火時における臭気を著しく低減
し、臭気がほとんど発生しない液体燃料燃焼装置
を提供することを目的とするものである。
吸上体の毛細管を利用して燃料タンクから液体
燃料を吸上げ、その先端から気化させて燃焼させ
る液体燃料燃焼装置は従来から石油ストーブ等で
広く知られているが、そのほとんどはポータブル
タイプで、室内排気型が主となつている。しか
し、これらは定常燃焼を主眼として設計されてい
るため、点火、消火時にはひどい臭気を室内に放
出し、使用者に不快感をあたえている。特に消火
時においては、消火後まだ気化部温度が十分下が
らないため、遅れ気化した燃料がまだ高温状態に
ある燃焼室壁面等に触れて部分酸化されたアルデ
ヒド等の悪臭を放つ物質となり、これが室内に放
出されることとなるので、大きな問題であつた。
また、従来、石油燃焼器具の安全装置として、
震動時や転倒時に燃焼芯を急激に降下させると同
時に燃焼部周辺の空気を強制的に吸引するものが
あるが、この場合、何れも吸引手段はじやばらで
あり、その動作機構が複雑であり、大きい空間を
必要とする。また緊急消火時にのみ、動作するも
のであり、通常消火時には吸引動作しないので消
臭効果も全くない。
本考案は上記従来の欠点を解消したもので、以
下本考案の一実施例を添付図面にもとづいて説明
する。
第1図において、1は吸上体の一例として用い
た芯であり、その上端が気化部1′となつている。
2は芯保持器、3は芯上下を行わせる回転軸、4
は芯1の外側を案内した案内筒、5は芯1の内側
を案内した通気筒、6は遮燃板、7は気孔7′を
設けた外炎筒、8は気孔8′を設けた内炎筒、9
は一次燃焼室、9′は一次燃焼室9の下部空間、
10は外筒、11は赤熱コイル、12は赤熱ネツ
ト、13は二次燃焼室、14,15は二次燃焼室
13への空気供給路を示す。16は燃料タンク、
17は吸引管であり、第2図の吸引器19に連通
している。
次に操作について記述する。
燃焼は回転軸3をまわして芯1の気化部1′を
一次燃焼室9の下部に位置させ、そして気化部
1′に点火手段により点火して燃焼に入り、気化
部1′から発生する気化ガスは気孔7′,8′から
流入する燃焼用空気と混合して一次燃焼室9で燃
焼し、さらに未燃焼ガスは二次燃焼室で燃焼す
る。また、消火は回転軸3をまわして芯1を降下
させ、気化部1′を案内筒4と通気筒5の間に没
入して行う。そして、消火に際しては、消火する
と同時に吸引管17に連通した吸引器19を作動
開始し、一次燃焼室9の混合気を吸引するように
なつている。すなわち、第1図において吸引管1
7は燃料タンク16の空間部16′に接続されて
おり、吸引開始と同時に混合気は、一次燃焼室9
から芯案内筒4,5と芯1の微少の隙間を通過し
燃料タンク16の空間部16′に導かれるのであ
る。なお、第2図の18は吸引箱、18′は吸引
箱18の空間である。上記吸引器19は消火操作
と同時にフアン、ポンプ等の電動機によつて作動
され、混合気は吸引箱18内に吸引される。そし
てこの吸引箱18の空間18′内には、じやま板、
網等のフイルターあるいは吸着剤、触媒等、気化
燃料を処理する機能を持つ物質18a等が設置し
てあり、混合気中の燃料が液化あるいは吸着、分
解等されるようになつている。また再液化された
燃料が吸引停止後再びタンク16内に戻るよう
に、吸引管17は傾きを持つて設置されている。
次に本考案の実施例の効果について記述する。
本考案者らは第1図に示す実施例品について試
験を行いその効果について詳細な検討を行つた。
すなわち、赤熱ネツト12の直上において、吸引
器19を作動させたときと、作動させないときと
の排ガスを比較した。それによると、吸引器にお
ける吸引量を消火直後ただちに2l/minの流速で
約30秒間吸引する量としたときには、直上におい
て、臭気は実用上皆無であり、アルデヒド等の物
質も、吸引器19を作動させないときに比べて、
約1/10以下に低減した。もちろん吸引を停止した
後においても臭気が発生するような現象は観察さ
れなかつた。なお、この時の燃焼量は約
2100kcal/時(当量比1.3、燃焼室内の平均温度
600℃として燃焼室内を通過する空気と気化燃料
の総流量は約150l/min相当)であり、消火は瞬
間芯下げ消火をした。前記の吸引量以上では上記
効果は十分であるのはもちろんであるが、その半
分の吸引量であつても、吸引器19を作動させな
いときに比べて臭気、アルデヒド類等、共に半分
以下に減少する。
ここで本実施例では、第2図に示すように燃料
タンクの空間部に連通した吸引管の途中に吸引箱
18を設けているので、吸引した混合気は熱容量
の大きい燃料タンク16で冷却されて燃料ガス分
が結露され、さらに矢印20方向に進んでその上
に吸引箱中で一時的に滞溜されることになり、さ
らに除去される。しかしながら燃料ガス分の結露
除去は完全とは言えず、燃料ガス、例えば石油蒸
気特有の臭いが生じることになる。しかしながら
この考案では吸引通路の一部である吸引箱18内
に、じやま板、網等のフイルターあるいは吸着
剤、触媒等18aが設けてあるので、吸引された
混合気はこのフイルター、吸着剤、触媒18a等
に衝突し熱を奪われ、燃料ガス分の大部分が液化
されることになる。
特に吸着剤、触媒18a等であれば混合気中の
燃料ガス分が吸着除去、あるいは触媒作用によつ
て除去されるので、その除去効果は高く、ただ単
に吸引箱18を設けるものに比べて消火時の燃料
ガス分による臭気は極めて少なくなり無視できる
ほどになつた。
さらに、本考案においては、電動式のフアン、
ポンプ等を用いるため、バネ、ベローズ等を用い
た機械式のものに比べて簡単かつ小スペース、安
価に構成でき、操作についても、それを動作させ
るための前準備(バネに蓄勢する)も要らず、楽
に使用できるものである。そして、瞬間的な吸引
ではなく継続的な吸引ができるので、吸引量、吸
引圧力も他の仕様に応じて簡単に自由に選択する
ことが可能となる。
なお、本実施例では、一次燃焼室9の下部空間
9′における混合気を吸引するために、芯案内筒
4、通気筒5と芯1の間の微少の空間を介して燃
料タンクの空間部16′の空気を吸引する構成に
なつている。
以上のように本発明によれば次のような作用効
果を有する。
(1) 従来は燃焼部の消火後も燃料気化部から遅れ
て気化する燃料が空気とともに燃焼部へ供給さ
れ、高温に加熱されて部分酸化を生じ、元の燃
料成分(例えば炭化水素)からアルデヒトなど
の臭気成分に変化して外部に排出され臭気原因
になつていた。
しかるに本発明における気体吸引装置は芯降
下の消火時から消火後に至る一定時間動作し
て、加熱部の存在しない流路に吸引するので、
消火後遅れて生じる燃料と空気の混合気体を燃
料成分の沸点温度以上に加熱することなく吸引
できるので、従来発生していた消火時の臭気を
大幅に低減することができる。
(2) また、気体吸引装置は燃焼時の燃料と空気流
の総流量に対し、小なる流量に予め設定してい
るから、消火操作時、既に燃焼部において燃焼
反応が部分的に進行し多量の臭気成分を含む気
体を吸引排出して逆効果を生ずることなく、燃
焼中気体はそのまま燃焼部で燃焼せしめられる
ので、大幅な臭気低減をはかることができる。
(3) さらに気体吸引装置は燃料蒸気を燃料タンク
内の燃料上空間を介して吸引するので、吸引し
た燃料蒸気の一部は燃料タンク内で結露してし
まい、燃料蒸気捕集用のフイルター等は小型化
も可能になる。
(4) さらに、気体吸引装置は電動機によつて消火
時に吸引動作を開始し、完全に消火した後も臭
気原因が減衰するに要する暫時の間は継続動作
するので、消火始めに生じやすい部分的な消化
状態を経て最も臭気発生原因が強くなりやすい
完全消火直後から原因が十分に減衰するまでの
すべての臭気発生原因を確実に除去でき、最大
の臭気低減をはかることができる。
(5) さらに気体吸引装置の出口までの通路にフイ
ルター、吸着剤、触媒のうち少なくとも一つを
設置しているので、燃料蒸気の排出を防止し臭
気除去を高められるのはもちろん、電動機によ
つて装置を駆動し強制吸引して混合気の流れが
早いものであつても、その混合気中の燃料ガス
分を確実に除去できる。
(6) 気体吸引装置は燃料タンクに取付けてあるの
で、芯を交換すべく案内筒を取外す度に同装置
と本体側との結合を外す等の作業が要らず、メ
ンテナンス性がよくなるとともに、燃料タンク
は案内筒ほど温度が上昇しないのでここに取付
けた気体吸引装置は低温に維持でき安価な材料
で形成できるうえに、同部での石油蒸気のター
ル化も防止できるため長期間良好な吸引性能が
維持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例にかかる液体燃料燃
焼装置の要部断面図、第2図は同装置の要部拡大
断面図である。 1……芯、4……案内筒、5……通気筒、7…
…外炎筒、8……内炎筒、9……一次燃焼室、1
6……燃料タンク、17……吸引管、18a……
フイルター、吸着剤、触媒、19……吸引器(気
体吸引装置)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 通気筒と案内筒とを有した燃料タンクと、一端
    を燃料タンク内に位置させ、他端の気化部を前記
    通気筒と案内筒との間に上下動自在に配設し、か
    つ前記気化部を前記通気筒と案内筒の間に降下し
    て消火する芯と、前記通気筒ならびに案内筒上に
    燃焼室を形成し、この燃焼室に臨む如く上昇した
    芯の気化部から気化した気化燃料を燃焼させる多
    数の気孔を有する内・外炎筒と、前記燃料タンク
    内の燃料上空間に連通させて燃料タンクに設け、
    前記燃料上空間ならびに通気筒と案内筒との間を
    介して前記燃焼室に連通させ、かつ燃焼時の燃料
    と空気流の総流量に対し、小なる流量に予め設定
    するとともに加熱部の存在しない流路に吸引する
    気体吸引装置と、この気体吸引装置を芯降下の消
    火時から消火後に至る一定時間動作状態とする電
    動機と、前記気体吸引装置の出口までの通路の適
    所に設けた触媒、吸着剤、フイルターのうちの少
    なくとも一つとを備えた液体燃料燃焼装置。
JP1985200151U 1985-12-25 1985-12-25 Expired JPS6347736Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985200151U JPS6347736Y2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985200151U JPS6347736Y2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61165312U JPS61165312U (ja) 1986-10-14
JPS6347736Y2 true JPS6347736Y2 (ja) 1988-12-08

Family

ID=30760732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985200151U Expired JPS6347736Y2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347736Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717412U (ja) * 1971-03-29 1972-10-28
JPS5027901A (ja) * 1973-07-13 1975-03-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717412U (ja) * 1971-03-29 1972-10-28
JPS5027901A (ja) * 1973-07-13 1975-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61165312U (ja) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6347736Y2 (ja)
JPS5616028A (en) Liquid fuel combusting apparatus
JPS6319743Y2 (ja)
US2515518A (en) Igniting device for gasoline
KR100188347B1 (ko) 액체연료연소장치
JPS61130714A (ja) 石油燃焼器
KR0185737B1 (ko) 액체 연료 연소 장치
JPS6214721B2 (ja)
JPS61130713A (ja) 石油燃焼器
JPS638385B2 (ja)
JP3023050B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
KR0133305Y1 (ko) 팬히터의 2차연소장치
JPH02309106A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6199032A (ja) 石油燃焼器
JPH04297720A (ja) 液体燃料燃焼機器の臭気低減装置
JPH01273913A (ja) 温風暖房装置
JPS6130167B2 (ja)
JPH08312942A (ja) 液体燃焼装置
JPS61130712A (ja) 石油燃焼器用脱臭装置
JPS58160733A (ja) 灯芯式石油燃焼機
JPH03144211A (ja) 燃焼装置の消火方法
JPS611908A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6231820Y2 (ja)
JPH0344970Y2 (ja)
JPS6256406B2 (ja)