JPH03144211A - 燃焼装置の消火方法 - Google Patents

燃焼装置の消火方法

Info

Publication number
JPH03144211A
JPH03144211A JP28388789A JP28388789A JPH03144211A JP H03144211 A JPH03144211 A JP H03144211A JP 28388789 A JP28388789 A JP 28388789A JP 28388789 A JP28388789 A JP 28388789A JP H03144211 A JPH03144211 A JP H03144211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
fuel
air supply
air
vaporization chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28388789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538353B2 (ja
Inventor
Hisao Naganuma
長沼 比左夫
Minoru Sugimoto
実 杉本
Masanobu Numao
正信 沼尾
Masafumi Okada
雅文 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1283887A priority Critical patent/JP2538353B2/ja
Publication of JPH03144211A publication Critical patent/JPH03144211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538353B2 publication Critical patent/JP2538353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、気化室に設けられた回転体に液体燃料を供
給し、この回転体によって霧化された燃料を気化室で気
化するとともに燃焼用空気と混合し、混合気体を燃焼部
で燃焼させる燃焼装置の消火方法に関する。
(ロ)従来の技術 この種の燃焼装置は石油ファンヒータ、石油輻射暖房機
等の開放型燃焼装置に使用した場合、消火動作時に悪臭
が室内に放たれる欠点があった。
悪臭が発生する原因は消火時に燃焼しきらない灯油等の
液体燃料の未燃ガスが気化室に残り、それがバーナヘッ
ド等の高温の燃焼部に接触することにより強い悪臭をも
つガスに変化するためである。
そこで、特開昭63−223452号公報に開示されて
いるものでは、消火動作時に温風排出用の対流ファンと
、ダンパー装置とを利用して気化室の未燃ガスを油溜め
タンクに導き、未燃ガスが燃焼部に接触しないようにし
ている。しかしながら、石油輻射暖房機のように対流フ
ァンのないものでは、未燃ガス回収用のファンを別個に
設けなければならなかった。また、悪臭の発生を防止す
るには未燃ガスを十分に回収する必要があり、時間がか
かる問題があった。
(ハ)発明が解決しようとする課題 この発明は上述した事実に鑑みてなされたものであり、
別個に対流ファン等のファンを必要とすることなく、消
火直後の悪臭の発生を抑制できるようにすることを目的
とする。
〈二)課題を解決するための手段 この発明では、給気通路と、この給気通路に設けられた
給気ファンと、この給気ファンにより燃焼用空気が供給
される気化室と、この気化室に設けちれた回転体と、こ
の回転体に液体燃料を供給する燃料供給手段と、気化室
で気化した燃料と燃焼用空気の混合気体を燃焼させる燃
焼部と、前記給気通路に設けられた常開のシャッター装
置とを備え、消火動作時には前記回転体を回転きせ、か
つ、前記シャッター装置を作動きせた状態で前記燃料供
給手段による燃料供給を停止させる構成とした。
また、この発明では、給気通路と、この給気通路に設け
られた給気ファンと、この給気ファンにより燃焼用空気
が供給される気化室と、この気化室に設けられた回転体
と、この回転体に液体燃料を供給する燃料供給手段と、
気化室で気化した燃料と燃焼用空気の混合気体を燃焼さ
せる燃焼部と、前記給気通路に設けられた常開のシャッ
ター装置とを備え、消火動作時にはまず燃焼部での燃焼
を弱燃焼にし、然る後、前記回転体を回転させ、かつ、
前記シャッター装置を作動啓せた状態で前記燃料供給手
段による燃料供給を停止させる構成とした。
(*)作用 このように構成すると、消火動作時には気化室への燃焼
用空気の供給が断たれ、燃焼部では給気不足の状態にな
る。このとき、回転体は回転し続けるため、気化室に残
っていた液体燃料は気化され、燃焼部で赤火となって燃
える。このようにして、消火直後の悪臭の発生が抑制さ
れるばかりでなく、未燃ガス回収用のファンを必要とし
ないので、装置がコンパクトになり、対流ファンのない
石油輻射暖房機にも適用可能である。
請求項2の燃焼装置においては、弱燃焼の状態で燃料供
給が断たれ、上述した動作が行われるので、未燃ガスそ
のものが少なくなり、悪臭の発生が一層抑制される。
(へ)実施例 以下、この発明を図面に示す実施例について説明する。
第7図及び第8図はこの発明を適用した石油輻射暖房機
の1例を示すものであり、前面(IA)に開口(2)、
天面(IB)に排気口(3)・・・・・・をそれぞれ有
する外装ケース(1)の内部に燃焼装置(4)と、この
燃焼装置(4)によって加熱される赤熱体(5)と、こ
の赤熱体(5)を囲繞するガラス筒(6)と、反射板(
7)と、ガラス筒(6)内の燃焼ガスを排気口(3)へ
導く排気装置(8)とが設けられている。また、外装ケ
ース(1)の背面(IC>側にはカートリッジタンク(
9)が設けられ、このカートリッジタンク(9)は外装
ケース(1)の下部から後方へ突出させた油受はタンク
(10)上に着脱自在に載置きれている。また、外装ケ
ース(1)の前面(IA)下部には運転スイッチ(11
)、燃焼量選択スイッチ(12)(13)(14)等を
有する操作部(15)が設けられ、開口(2)は保護ガ
ード(図示せず)で覆われている。
燃焼装置(4)は第1図に示すように、給気ダクト(1
6)とファンケース(17)とで構成された給気通路(
18)を有している。給気ダクト(16)の空気取入口
(16A)は外装ケース(1)の側面(ID)に導出さ
れ、エアフィルター(19)が取付けられている。また
、給気ダクト(16)の出口(16B)にはシャッター
装置(20)が設けられている。このシャッター装置(
20〉はソレノイドコイル(21)、弁杆(22)、閉
室板(23)及びバネ(24)よりなり、閉本板(23
)はバネ(24)によって付勢され、常時は出口(16
B)を開放するとともに、ソレノイドコイル(21)の
通電時にはバネ(24)に抗して出口(16B)を奉い
でいる。ファンケース(17)にはモータ(25)と、
モータ(25)にて駆動される給気ファン(26)とが
収納されている。
ファンケース(17)上にはファンケース(17)内部
と連通した気化室(27)を内部に有する気化筒(28
)が設けられている。気化筒(28)には予熱用の電気
ヒータク29〉が取付けられている。また、気化室(2
7)には給気ファン(26)と同軸にしてモータ(25
)にて駆動される燃料飛散用回転体(30)が設けられ
ている。この回転体(30)は円板状で、上下に羽根(
31)(32)を有している。気化室(27)上方の気
化筒(28)内には混合板(33)が設けられ、さらに
混合板(33)の上方には多数の炎口(34)・・・・
・・を有するバーナヘッド(燃焼部) (35)が設け
られている。 (36)はバーナヘッド(35)の上方
に設けられた点火プラグ、(37)は同じくバーナヘッ
ド(35)の上方に設けられたフレームロッF、(38
)はファンケース(17)上に設けられ、気化筒(28
)を囲繞するバーナケースであり、このバーナケース<
38)には多数の二次空気導入口(39)が設けられて
いる。(40)は燃料飛散用回転体(30)に灯油を供
給する燃料供給管であり、燃料供給管(40)は回転体
(30)と僅かな間隙を存して気化室(27)に固定さ
れた油受は金具(41)に保持きれている。また、燃料
供給管(40)はカートノッジタンク(9)、油受はタ
ンク(10)、及び油受はタンク(10)に取付けられ
た電磁ポンプ(42)とともに燃料供給手段を構成して
いる。
第2図は上述した石油輻射暖房機の制御装置を示すもの
である。第2図において、運転スイッチ(11)、燃焼
量選択スイッチ(12)(13)(14)及びフレーム
ロツF(37)がマイクロコンピュータ(43)の入力
側に設けられ、マイクロコンピュータ(43)の出力側
には点火プラグ(36)、電気ヒータ(32〉、ソレノ
イドコイル(21)、モータ(25)及び電磁ポンプ(
42)が設けられている。また、(44)はソレノイド
コイル(21)駆動用のトランジスタ、(45)は電磁
ポンプ(42)駆動用のトランジスタ、(46)はモー
タ(25)の位相制御用のフォトカプラー、(47>は
交流電源、vc及びVDは直流電源である。
上述したマイクロコンピュータ(43)は運転スイッチ
(11)が投入されたとき、燃焼量選択スイッチ(12
)(13)(14)の何れが投入されているかを判別し
、スイッチ(12)(13)(14)に応じて電磁ポン
プ(42)の運転周波数と、モータ(25)の位相角を
定める。そして、まず、電気ヒータ(32)に通電させ
、気化筒(44)の温度を上昇させる。気化筒(44)
の温度が燃料の気化に適した温度になると、マイクロコ
ンピュータ(43)は点火プラグ(36)を作動させる
とともに、モータ(25)及び電磁ポンプ(42)を運
転させる。そして、フレームロンド(37)からの信号
で着火が確認されると、点火プラグ(36)の作動を停
止させる。また、燃焼により気化筒(28)の温度が高
温に維持されるようになると、電気ヒータく32)の通
電も切られる。
燃焼中はモータ(25)の運転により給気ファン(26
)及び燃料飛散用回転体(30)が回転している。また
、ソレノイドフィル(21)が通電されず、給気ダクト
(16)の出口(16B>が開放されているので、燃焼
用空気は空気取入口(16A)から給気ダクト(16)
及びファンケース(17)内部の給気通路(18)を通
って気化室(27)に導かれる。また、電磁ポンプ(4
2)が運転しているので、油受はタンク(10)の灯油
は燃料供給管(40)を通って燃料飛散用回転体(30
)と油受は金具(41)この隙間に供給される。そして
、ここで霧状になった灯油は気化筒(28)の内周壁に
向って飛散され、気化筒(28)から熱を奪って気化す
る。気化ガスは羽根(31)によって燃焼用空気と混合
され、混合気体は混合板(33)によってさらに混合さ
れた後、バーナヘッド(35)に供給され、炎口(34
)・・・・・・から噴出してガス化燃焼する。また、燃
焼炎には二次空気導入口(39)・・・・・・からバー
ナケース(38)に流入した二次空気が供給される。燃
焼ガスは赤熱体(5)を赤熱させながらガラス筒(6)
内を上昇し、排気装置(8)に入る。そして、排気口(
3)・・・・・・から室内へ放出される。燃焼量選択ス
イッチ(12)が投入されている場合はモータ(25)
が高速回転し、電磁ポンプ(42〉の運転周波数も高く
なり、バーナヘッド(35)では強撚焼が行われる。
ま丸、燃焼量選択スイッチ(13)が投入されている場
合には中燃焼が行われ、燃焼量選択スイッチ(14)が
投入されている場合には弱燃焼が行われる。
運転スイッチ(11)が開放されると、マイクロコンピ
ュータ(43)は第3図及び第4図に示すように、燃焼
量の大きさに応じて次のような消火動作を指示する。す
なわち、強撚焼、又は中燃焼が行われていた場合には、
第3図に示すように、モータ(25)の回転数を低くす
るとともに、電磁ポンプ(42)の運転周波数を低くし
、例えば、10秒間弱燃焼にする。然る後、モータ(2
5)を低速運転させたまま、電磁ポンプ(42)の運転
を停止きせ、はぼ同時にソレノイドコイル(21)に通
電する。このとき、給気ダクト(16)の出口(16B
)が閉泰板(23)にて閉室され、気化室(27)では
給気不足の状態になる。また、燃料飛散用回転体(30
)は回転し続けるため、気化室<27)に残った液体燃
料は気化され、気化室(27)に残された空気と混合さ
れた後、バーナヘッド(35)で赤火となって燃え、燃
料供給停止から約1秒で消火する。その後、ソレノイド
コイル(21)の通電が切られ、開市板(23)が開放
してアフターバージが行われる。シャッター装置(20
)の作動時間は5〜30秒程度の短い時間(例えば、1
0秒間)で良い。
一方、弱燃焼が行われていた場合には第4図に示すよう
に、すぐに消火動作に入り、燃料供給が停止されるとと
もに、ソレノイドコイル(21)に通電される。そして
、給気不足の状態で気化室(27)の未燃ガスが燃え尽
く妨れた後、アフターバージが行われる。
本実施例によれば、消火動作時に燃料飛散用回転体(3
0)を回転させたまま、給気ダクト(16)の出口(1
6B)を閉室板(23)で璽ぎ、燃料供給を停止きせる
ようにしたので、気化室(27)の未燃ガスを赤火で燃
やし、消火後、未燃ガスが残らないようにでき、悪臭の
発生を抑制することができる。しかも、燃焼が強撚焼、
又は中燃焼の場合は一旦、弱燃焼にしてから上述した消
火動作が行われるようにしたので、消火時における未燃
ガスそのものが少なくなり、悪臭の発生を一層抑制する
ことができる。
第5図は消火後における雰囲気中の炭化水素量(T−H
−C)の時間変化特性を調べたものである。本実施例の
ものでは曲線イで示すように、消火直後にT−H−Cが
最大200ppmとなり、その後、漸減した。これに対
し、給気通路(18)にシャッター装置(20)のない
従来のものでは、強燃焼消火時の場合、口で示すように
T−H−Cが最大500ppm以上になり、弱燃焼消火
時の場合、ハで示すようにT−H−Cが最大250pp
m以上であった。また、三点比較臭袋法における臭気濃
度は下表の通りであった。ここで、臭気濃度とは、臭気
のある空気を無臭の空気で、臭気の感じられなくなるま
で希釈した場合の希釈倍数を示している。
害 尚、上述した実施例では強撚焼、又は中燃焼の場合、−
旦弱燃焼にしてから消火動作が行われるようにしたが、
強撚焼、又は中燃焼からすぐに消火動作が行われるよう
にしても良い。例えば、強撚焼の場合、消火後における
雰囲気中の炭化水素量(T−H−C)の時間変化特性は
第6図二のようになり、シャッター装置(20)のない
場合の口に比べてT−H−Cの最大値が大幅に減少した
。また、この場合の三点比較臭袋法による臭気濃度は従
来の73に対して47であった。
(ト)発明の効果 この発明は以上のように構成されているので、次の効果
を奏する。
■消火時の臭いの原因になっていた未燃ガスを、給気不
足の状態にして赤火で燃焼させるので、消火後の未燃ガ
ス残りを少なくでき、未燃ガスが燃焼部に接触して悪臭
が発生するのを抑制することができる。
■従来のように、ファンを用いて未燃ガスをタンク内に
回収するものとは異なり、シャッター装置を用いて給気
不足の状態にしながら未燃ガスを燃焼させる方法である
から、未燃ガスを回収するためのファンやダクトが不要
になり、装置をコンパクトにできるばかりでなく、石油
輻射暖房機のように対流ファンのないものにも適用する
ことができる。
■消火動作時の僅かな時間シャッター装置を作動させる
だけで、悪臭の発生を抑制できる効果があり、未燃ガス
回収用のファンを用いる場合のように数分間待つ必要が
なく、速やかに未燃ガスを少なくし、未燃ガスの漏れを
肪止できる。
また、請求項2の燃焼装置の消火方法においては、消火
直前の燃焼を弱燃焼にして未燃ガスそのものを少なくす
ることができ、消火後の悪臭の発生を一層抑制すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す燃焼装置の断面図、
第2図は燃焼装置の制御装置の回路構成説明図、第3図
は制御装置の消火動作時における第1の動作例を示すタ
イムチャート、第4図は同じく第2の動作例を示すタイ
ムチャート、第5図はこの発明の方法による消火後の臭
気特性を示す説明図、第6図は同じく消火後の臭気特性
の他の1例を示す説明図、第7図はこの発明を適用した
石油輻射暖房機の正面図、第8図は同じく平面図である
。 (18)・・・給気通路、 (20)・・・シャッター
装置、(26)・・・給気ファン、 (27)・・・気
化室、 (30)・・・回転体、 (35)・・・バー
ナヘッド(燃焼部)、 (40)・・・燃料供給管(燃
料供給手段)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給気通路と、この給気通路に設けられた給気ファ
    ンと、この給気ファンにより燃焼用空気が供給される気
    化室と、この気化室に設けられた回転体と、この回転体
    に液体燃料を供給する燃料供給手段と、気化室で気化し
    た燃料と燃焼用空気の混合気体を燃焼させる燃焼部と、
    前記給気通路に設けられた常開のシャッター装置とを備
    え、消火動作時には前記回転体を回転させ、かつ、前記
    シャッター装置を作動させた状態で前記燃料供給手段に
    よる燃料供給を停止させることを特徴とする燃焼装置の
    消火方法。
  2. (2)給気通路と、この給気通路に設けられた給気ファ
    ンと、この給気ファンにより燃焼用空気が供給される気
    化室と、この気化室に設けられた回転体と、この回転体
    に液体燃料を供給する燃料供給手段と、気化室で気化し
    た燃料と燃焼用空気の混合気体を燃焼させる燃焼部と、
    前記給気通路に設けられた常開のシャッター装置とを備
    え、消火動作時にはまず燃焼部での燃焼を弱燃焼にし、
    然る後、前記回転体を回転させ、かつ、前記シャッター
    装置を作動させた状態で前記燃料供給手段による燃料供
    給を停止させることを特徴とする燃焼装置の消火方法。
JP1283887A 1989-10-31 1989-10-31 燃焼装置の消火方法 Expired - Lifetime JP2538353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283887A JP2538353B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 燃焼装置の消火方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283887A JP2538353B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 燃焼装置の消火方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03144211A true JPH03144211A (ja) 1991-06-19
JP2538353B2 JP2538353B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=17671464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1283887A Expired - Lifetime JP2538353B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 燃焼装置の消火方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044916A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社コロナ 燃焼装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736495A (ja) * 1980-08-14 1982-02-27 Fujitsu Ltd Jikibaburumemorichitsupunosetsukeiho
JPS63121253U (ja) * 1987-02-02 1988-08-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736495A (ja) * 1980-08-14 1982-02-27 Fujitsu Ltd Jikibaburumemorichitsupunosetsukeiho
JPS63121253U (ja) * 1987-02-02 1988-08-05

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016044916A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社コロナ 燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538353B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03144211A (ja) 燃焼装置の消火方法
JPS6229809Y2 (ja)
JPH09318044A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3033467B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2615470B2 (ja) 温風暖房装置
JP2525451Y2 (ja) 気化式燃焼装置
JPS5833396Y2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3186857B2 (ja) 燃焼装置
JP3023050B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0752529Y2 (ja) 温風暖房機
KR100212917B1 (ko) 연소기기의 점화/소화 제어방법
JPS6130167B2 (ja)
JPS6330032Y2 (ja)
JP3191604B2 (ja) 燃焼制御装置
KR0133305Y1 (ko) 팬히터의 2차연소장치
JPH0113264Y2 (ja)
KR0185737B1 (ko) 액체 연료 연소 장치
JPH08312942A (ja) 液体燃焼装置
JP2828684B2 (ja) 開放型燃焼装置
JP3320459B2 (ja) 燃焼装置
JPS63223452A (ja) 開放型燃焼装置
JPH0828820A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH02197760A (ja) 温風暖房機
JPS60188734A (ja) 液体燃料燃焼器
JP2002195513A (ja) 液体燃料燃焼装置