JPS61111304A - 重合体粒子の製造方法 - Google Patents

重合体粒子の製造方法

Info

Publication number
JPS61111304A
JPS61111304A JP23240584A JP23240584A JPS61111304A JP S61111304 A JPS61111304 A JP S61111304A JP 23240584 A JP23240584 A JP 23240584A JP 23240584 A JP23240584 A JP 23240584A JP S61111304 A JPS61111304 A JP S61111304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
particles
vinyl monomer
hydrophobic
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23240584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471922B2 (ja
Inventor
Katsuo Mitani
三谷 勝男
Yoshito Eda
枝 義人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP23240584A priority Critical patent/JPS61111304A/ja
Publication of JPS61111304A publication Critical patent/JPS61111304A/ja
Publication of JPH0471922B2 publication Critical patent/JPH0471922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は疎水性粒子衣l勿有し、かつ水媒体中で分散安
定性のよい嵐合体粒子の製造方法に関する。待に&#素
、虫白負、及び免役rI5性″414買など會吸着固定
化して診曲用試薬として好適に使用し侍りMせ体収子の
#!遺方法ケ提快するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)抗原
・抗体反応をネ11用する兇便字的俣査に2いて、縦集
反応は沈降反応、葡体粕せ反応と共に、あるいにこれら
に比して着しく細j便27為つ祝電な反応として利用さ
れていり。そして、縦集i応は、遊離細胞や細困族次圓
に局在する抗原   ts出する反応と共に、抗原相製
孜何の進歩により特異性の畠い抗皿悄が得らtLること
によって、特異性の烏い抗俸忙血球粒子、ベントナイト
粒子、カオリン枚子、ラテックス板子などの梓子担俸に
1芝ちぜて分き、対応する抗原忙縦果反応によって検査
するなど、−木検査における応用軸−が著しく拡大して
いる。
免役字的倹果反応用として(り担捧は株々のものが公知
で、該担体を便用した棟々の診研用試業が仰らjしてい
る。こt′Lすを犬別丁心と免役枯性物負を物理的に吸
着した診断用試薬と免役活性’arc共有結合で結付さ
せた診断用試薬になる。これらの試楽にはそれぞれ一長
一短がりり玩在なお完全に満足出来る診断用試薬は存在
しない。
診断用試薬の担体としては、一般に1.合体粒子が用い
られてお9、診断用試薬に遇した重合体粒子の製造方法
の開発が望まれている。カルボキシル基t−待った水浴
性ビニル糸単重体と疎水性ビニル系単量体七用いたムせ
捧粒子の製造方法としては、例えば、特公昭47−60
6号公報には、(メタ)アクリル酸6O−1001Li
[とスチレン、アクリロニトリル寺の緘水注ビニル系単
量体O〜40凰t%とex甘して得られる水浴性の騰状
電せ体を乳化剤として、味水怪ビニル系単量体金乳化惠
せする方法が1躯1   されている。しかしながら、
この方法により得られfc電甘せ粒子は粒度分布が非常
に広いだけでなく、ljL甘体せ子表曲が憾めて親水化
さtしるたりに、X曾俸粒子に完投活性物質を吸有させ
て診断用試薬として用いても、免投字的凝楽反応の祝敵
性の上で満足でさる結果が侍られないOまた、高分子−
又集33巷565〜574負(1976年)には、乳化
剤不伴仕下にアクリル酸とエチルアクリレートの混せm
t水i+中で不拘−賞せした鏡に、スチレノIC除加し
て皿せする方法が記載されている。この方法により得ら
れた塩曾体粒子は均一な粒子でりるが、譲重合体粒子に
免投法性物賞を吸着させてm−[用試桑として用いても
、遠心分離工程での再分散性りるいは憬存時の分淑宥足
注の上で胸是できる結果が得られない。この原因として
、第1反目1甘で得られたアクリル酸とエチルアクリレ
ート共重せ俸は鵞曾体粒子表闇に改紬3れる1唄同が強
く、かつカラス私移m度が低く未もかいたのに、遠心分
離による精製工程で夏合体粒子を稍製すると、重合体粒
子同志の噛右がνころ    へことが考えられる。ま
た、この貞台坏程子に完投活性v;3買を吸着固定化し
た診断用試榮も同様に遠心分離工程たけでなく9に#中
に者しい非符異的な凝集反応が2こる九め、分散安定性
が劣ると考えられる。
(関題点t″解決するための手段) 不発間者らは、上記の重合体粒子の製造方法の欠点を克
服すべく鋭意研究t−真ねてさた結果、鴬〈べきことに
、特定量の水浴性ビニル系卑菫体と単独]1会体のガラ
ス転移温度が40℃以上となるような疎水性ビニル系単
量体の混合物を乳化剤不存在下に東会し、次いで該疎水
性ビニル系単量体をX曾することによって、得られたに
@r体粒子に完投活性物質を吸着固定化した診断用試薬
の分散安定性が著しく同上し、しかも診断用試薬として
極めてX要な性質でりる鋭敏性が優れたものとなること
勿見い出し不発tqr完成するに至った。
即ち、本@明は^水100!it部に対する溶解度が1
03!Et部以上の水#性ビニル系隼f坏l〜5oxt
壬と、■水1oox麓都に対する溶解度が3厘麓錦以−
ドで、且つ、単独l曾俸のカラス転移温度が40℃以上
の疎水性ビニル糸単瀘体99〜50′M菫係の混曾物を
乳化卸J不存在下の水媒体中で、水浴性ラジカル嵐せ開
始剤の存在下にX甘を竹なって(第1段目亘せ)水に不
溶性の重合体を得、欠いで該重合体の存在下に、上記■
の疎水性ビニル禾卑菫俸tjkせする(第2反目″M、
奮)こと全特徴とする電せ俸粒子の製造方法でるる。
本発明の方法により得られゐ皿せ捧粒子金用いた診断用
試薬の分散安定性の同上に框、嵐貧体粒子衣血の親水基
の嬢度が大さく蕾与しているものと考えられるが、−万
、栽水丞の増大に伴って免投活性物貞の亜せ俸粒子衣l
への吸着領域が著しく狭くなり、診断用試薬の耽販注は
低下すると考えられる。
しかしながら、上記の予想に反して本祐明で得られた*
合体粒子は、親水基@反が瑠カロしても免役活性物質を
吸着固定化でさる1幼な疎水性表面が保たれ、兜役血清
学的縦果反応の睨畝性が大さい。その理由は13I4L
−)かでないが、本晃#!A省らは次のよう1こ他山1
1シている。第l収目l甘で得られたl[背体は水不溶
性であることと・親水基が’M8体表血に存在している
ために、第2獣目惠甘で用いる疎水性ビニル系単量体で
は膨部するが、該疎水性ポリマーとの相溶性が乏しくな
り相分離が起こり易くなると考えられる。
そのため、親水性の大きい第1段目の′N台体はX曾体
粒子の粒子表面にぶり多く龜1むし、かつ粒子衣曲層で
部分的に局在化していることが考えられる。従って、l
曾体粒子の表面で、免役活性物員を吸湯固定化するに必
要な疎水性部分の占有向槓會保つたま\l曾合体子の栽
水基衾此を増〃口さぜることができると推御1される。
かかる理由によプ、本発明で得られる電τ体粒子は免投
字的凝集反応用担体として宜/した特注t″発揮きる。
本発明のX曾体粒子の製造方法は、乳化剤不!  存在
下に水媒体中で不拘−重せすることが極めて必要である
。乳化剤を添加すると本@明の効果が得られない。
本発明で使用する水浴性ビニル系単量体は水100ムを
部に対する浴触度が10重、求部以上でりることが必要
でるる。水VC対する陪屏度が103i慮都より小さい
と得らrした富曾俸粒子の親水性が低くなり、分散安定
性が低下する欠点がb◇ので好ましくない。本発明にお
いて便用される水浴性ビニル糸車を体は、ビニル基の他
に、水浴性を付与するためにカルボキシル基、ヒドロ午
シル基、スルホン鈑基、ホスホン欽基、又はアミノ基を
有していることが好ましい。この内、カルボキシル基又
はヒドロキシルmt’Mする水溶性ビニル系単量体が特
に好適であるO譲水浴性ビニル未単量体の代表的なt(
1)をIaけれは、アクリル欲、1−クロルアクリル酸
、2−メチルアクリル敵、メタクリル叡、マレイン歌、
スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−1fル
プロパンスルホン激、アクリルアミド、N−(2−ヒド
ロキシプロピル)メタクリルアミド、2−ヒドロキクエ
チルメタアクリレート、グリセロールモノメタクリレー
トアリルアルコール、ポリエチレングリコールモノメタ
クリレート等でめる。
これらの単量体は単独°めるいは混貧して用いるとよい
。これらの中で、アクリル酸、メタクリル酸、グリセロ
ールモノメタクリレート、N−(2−ヒドロキシプロピ
ル)メタクリルアミド、ポリエチレングリコールモノメ
タクリレート等のヒドロキシル基又はカルボキシル基t
−”!する単量体が好適に採用される。さらにまた、不
発明の水溶性ビニル糸車を体のi@1段目X甘でせ用す
る割付は1〜songsでめ9、好ましくは5〜40重
を暢が好適に採用ちれる。水浴性ビニル系単量体が11
[t%より低いJ#甘にはil!、 @体粒子の分散安
定性が低下する場せがわるので好ましくない。ま7’C
50嵐量係より多い4曾にはX曾体粒子が安定的に得ら
れないことが多いたけでなく、診断用試染とした礪せの
鋭敏性が著しく低くなるので好ましくない。不発明に於
いて、第1段目X付で得られるX#坏が水に不溶性にな
ることが必要でめる@嵐合体が、水にaJ !でろる礪
せには第2獣目惠甘で侍らnる嵐背体粒子の粒匿分布が
広くなるたけでなく、免役活性′a3[金吸着固定化し
た診断用夙楽の鋭敏性が低下するので好ましくない。便
って、水浴性ビニル系単重体の疹加tは、水浴性ビニル
系単量体の水に対する浴p#度及び疎水性ビニル系単重
体の水に対する浴無度にも依存する。
本発明で使用する疎水性ビニル糸華it俸は水1001
を部に対して浴牌度が31量部以下でなければならない
。水100恵を部に対する溶解度が3憲瀘郡より大きい
ビニル系単量体を用いると、親水基を粒子表1層に誂1
llJδぜられないばかりでなく、粒度分布の揃うfc
1甘俸曾俸金得ることができなくなるので、本発明の効
果が得られない。該疎水性ビニル糸車を棒としては、水
tooxt都に対する溶解度が1基量部以下でるるもの
が好ましい。また、該疎水性ビニル系単量体は単a重付
体のガラス転移温度が40℃以上でめゐことが必要でめ
る。卑独凰せ体のカラス転移温良が40C工り低い嬌せ
には、!曾俸粒子會遠心分隘して棺製する噛せにはしば
しは重合体粒子同志の融層がおこり再分散が困難になる
だけでなく、免役活性物質を吸暑固定化した診断用試薬
の保存安定性が著しく低下することかめるので好ましく
ない。譲味水性ビニル系単量体は、ビニル基と、疎水性
基としてアリール基、ハロゲン化アリール基、アルキル
エステル基又はハロゲン原子を有するものが好ましい。
特に疎水性基としてアリール基又はノ・ロゲン化アリー
ルNIt−有するものが↓り好ましく使用ちれる。水1
00重量部に対する浴解度が3it部以下でかつ単独1
曾体のカラス転移温度が40℃以上でろる疎水性ビニル
系単量体の代表的なものft挙げれば、スチレン、ビニ
ルトルエン、クロルスチレン、クロルメチルスチレン、
塩化ビニル、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、グリシジルメタクリレ−1ト、りるいは4−クロ
ルフェニルアクリレート等でるる、これらの中で、スチ
レン、ビニルトルエン、クロルスチレン、クロルメチル
スチレン等のアリール基又はハロゲン化アリール−ht
もつビニル糸車を俸か好適に採用6れゐ〇不8明Vこお
いて、第1pj目鋤台と弔2段目恵せの頁せ順序は憔め
でに矢でるる。即ら、本発明の疎水性ビニル糸卑蓋庫r
水媒坏中で乳化剤不存在下に水浴性ラジカル開始剤τレ
ノして厘曾會竹ない、欠いて水浴性ビニル糸琲蔵俸と疎
水性ビニル糸車it本との混せ妨を冷カムして重合を行
なっても、安定的に重合体粒子が侍L−)1ないはかり
か、たとえ重合体粒子が侍らnても憔めて注員の異なっ
た′BL甘捧せ子の混せ物が侍ら/’L罠すするので、
本発明の効果が発弾δれない0本9I3明Vこ用いる水
浴性ラジカル開始剤(1特に限定的でなく公知のものが
1史用さrしる。νりんば、過kgナトリウム、 *億
[カリウム、yt!!*休rMア体モニウム等の過硫酸
塩、父は過懺ぼ塩とチオ抗酸ナトリウム、チオmtTR
カリウム、チオwは水系ナトリウム寺のチオ−ぼ化せ物
及び銅イオン、妖イオン寺の分解   敬促a剤kA1
+曾わせたレドヴクス禾態媒が好適に使用さn/!3、
水浴性ラジカル開妬細の改良は]C曾温度、単重体酸腋
に依存する丸めに唄定的でないが、0.05乃至20 
ミ!Jモル/lの範囲が好適vc採用される。
また、水浴性ラジカル開始剤は、t41段目で重台する
単量体の重合速度を壇〃Iさせて、第2段目で重合する
単量体の1@1段目で!会した重合体への吸収tよくす
るために、第1戚目に全量重加することが望lしいが、
g1段目の11L台速匿が充分大きくなる条件を設定す
れは、第1段目と第2段目に分割して添刀lしてもよい
不発明に2いて重合温度は40℃乃至85℃より好まし
くは50℃乃至80℃がよい。第1段目の電曾温度と1
I42段目の′XL会温度は同じでおることが重付操作
上好ましいが、単量体組成に二っては異なってもよい。
本発明において第1段目で1合する単を俸の第1段目及
び第2段目で重付する全車重体に対する栴成量は、特に
限定されないが、第1段目蓋会で生成した重合体粒子に
5g2段目で重付する疎水注ビニル糸単童俸が効率よく
吸収姑れる工うに選択することが好ましい。通常に1乃
至40重′Ik%、より好IL、<は2乃至20重量係
の範囲から選択することが好適でおる。
本発明において水浴性ビニル糸単童俸の全車を体に対す
る割付は0.02〜20重量%、好ましくは0.05〜
101(t%が好適に採用される。
11g1段目で憲曾する単量体の水に対する酸度は、単
量体の憲せ速腿が小さくならないようにすることが好ま
しく、電曾温度、開始酌駿度に依存するが、通常水に対
して0.5乃至20容童悌、よシ好ましくは1乃至10
谷被憾が望ましい。
第1段目¥に会では、ビニル糸車tK−の50モル係以
上、好ましくは80モル優以上の電曾を行なうことが好
適でめる。
上記のような重付を行なうために採用される@1段目の
N置時間は、″jJL甘温腿せ単量体の種類と酸度など
に工って異なるが、一般には20分乃至5時間、より好
ましくは30分乃至3時間が好適に採用石れる。
第2段目][曾は、′5g1段−皇甘に引せ続いて、同
じM曾槽中で疎水性ビニル系単量体を奈カロして行なう
ことが好デしいが、第1段目重置で得られた′ML廿体
r分離した後、別の惠曾情に得られた重合体を添加して
第2段目凰せを行なうこともでさる。
第2段目X盆は、第1段目重曾で得ら才した恵曾体の存
在下に行なわれる。
第2段目で重置する疎水性ビニル糸単菫坏は、第1段目
で1合し7t m ft体によく吸収されるように、疎
水性ビニル糸車蓋体の重付違反より速い走置で11!I
I k象〃軸することが望ましいが、第1段目で憲会し
た単を体の@甘が多い横付には短時間で添加することも
できる。
41g2段目の重付時1司は、1会する疎水性ビニル系
単量体の極類と改変によって異なるが、一般にri30
分乃至50時間、基9好ましくは11 °゛“′1°°
″″″”M″′″″″′−“6゜不発明において均一な
11!、合体粒子を得ることと、第2hL目で1賞する
単量体が第1段目1曾で生成し友1せ体粒子に効率よく
a収嘔れる工うに、効率のよい不断の撹拌が好ましい。
本発明により得られた3s甘合体子は、水媒体中での疎
水性′@′愼化甘物せa書割、生俸内での6櫨細胞、組
執によ/b貫賞作用の欽祭用a士、及びm累、蛋白j[
めゐいは免役活性物質の吸着固定用粒子、寺に応用でさ
、符に免役活性aXt@−看固定化した診曲用拭楽は免
ls2活性吻買0  、。
吸看固定化量が大きいために免役字的凝集反五6性が大
きいにけでなく、分散安定性と保存安定性に優れる特徴
がろゐ。
以下に、不発明で得られた息せ捧粒子を診断用試薬と7
して用いた礪曾について説明する。
本発明で得られた凰曾坏程子に物理収右によって固定化
する完投活性@買としては、符に限定的でなく公知のも
のが1更用出来る。代表的なものを例示すれば、例えば
、変性ガンマグロブリン、リフマチ因子、抗残因子、ヒ
トアルブミン、抗ヒトアルブミン抗体、イムノグロブリ
ンG(IrG)、、イムノグロプリ/A(I’A)、イ
ムノグロブリンM(Ifyl)、ストレプトリジンO1
抗ストレプトリジン0抗体、C−反応性蛋白、抗C−反
応性蛋白抗体、アルファーフェトプロティン(AFP 
) 、抗CEA抗体、知胎児性抗原(CgA)、抗CE
A抗体、ヒト胎盤ラクトゲン()IPI、)、抗)IP
L、抗体、ヒト繊毛性ゴナドトロピン()iCG)、抗
CE抗体、抗エストロゲン抗体、抗イノシェリン抗体、
B型肝炎表面抗原()fBs)、抗HBS抗体、佛毒ト
レボネーマ抗原、風参仇涼、袖体酸分C抗輛体成分C+
q?L坏、Iq  ゝ 等の公知の免役活性物質tあげることができる。
本発明で得られた東曾体粒子に成層で固定化される該完
投活性物質の童は、各検量項目に適している割付で恵曾
体粒子に固定化させれば工く、−概に限定されない。一
般には、譲免&活性物賞の量が多い程、診断用試薬の鋭
敏性及び迅速性が上がるたの、成畝性及び迅速性金喪氷
する礪曾には、画一のム曾体粒子に飽和丁ゐ迄、免役活
性物買を成層させることが好ましい。
本発明の方法により製造したm−置体粒子は、免役@注
物實の結昶吸粛量が多く 、ll’ljえは、ヒ)IP
Gの飽沌吸省tは、重合体枚子の単位表血穎当り1q/
−以上の11rボすつ 本xA明により得られた貞合体粒子は疎水性と親水性の
バランスが憾めて良<a4mgrしているので、咳][
曾体粒子表曲に比軟的多量の免役活性物it極めて容易
に物理吸着法で固定化できる特徴かめる。例えば、抗原
又は抗体とM−8−俸粒子t−*衝敵又は生理食塩水な
どの水媒体中で混貧し、抗原又は抗体が化学的に変化し
ないように、でしてそれらの兇役学的性買を株持させる
ように、非′gに温和な条件ドに抗原又は抗体t−1[
曾体粒子表曲に成層さぜることがでさる。
重合体粒子表面に吸看された免役油性物置の意は、重置
俸粒子の疎水基の成層部位を飽和又はプロツタさ扛るよ
うに遇ふことか好ましいが、IjM、′;#、する成層
部位を過当な初買、例えば兄没字的に不活性な午血首ア
ルブミン、ゼラチン尋でプロブク嘔せることができる。
(効果l 不党明で得られたN @″俸粒子は、その精製工程に於
ける遠心分離操作を経ても、再分散性が良好でるる。ま
た、上記の惠合体粒子に免役活性初買を吸着固定化した
診断用試薬は、感作の僅に精製するために遠心分離操作
を経ても分散安定性と株存安定性が著しく優れている。
特に、X屏實を多葉に含む緩衝漱中で十分安定でめるた
め、免役活性物質の固定は成解實會言む緩衝敵中で行な
える。便って、上記の診断用試染は被俣坏欣と混合時に
非特異的凝集を防止でさるという特徴をも鳴している。
しかも免投学的縦果反応の@散性と迅速性も良好でろる
特徴を有する。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本祐明tl   嘔
らに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
実施例1〜8及び比較例1〜7 攪拌付きカラス製フラスコt it!’、累WL侠した
鏡に、蒸留水2700 (!e  k/Jtl&て70
℃VC%t、 ッた仮に、窒素雰囲気下、撹拌ドvc過
w賊カリウムに5.0ミリモル/を酸度になる工うに確
〃1した。仄いて70℃に加温した第1表にボす卑皺体
混曾v!4を爾1表に示す割付で硝/JLI して、7
0℃で51!1次に下す如く第1wi目の皇せτ何なっ
友−その後第2段目1合のスチレンt−第1表に示す割
付で定型ポンプで間々姫〃口してから、所定時間、70
℃で撹拌ドに重付した。1甘恢、室温まで冷却してから
、侍られた惠合体靭子を謙紙(N12)で瞳別して大さ
な凝集体を床いた。
更に粗い真曾体粒子を運Iし分離で光分に除いた後、水
蒸気#留を3時間行なうことによって残存する単量体を
除い罠0久いで遠心分離、蒸留水への再分散の操作を繰
返した後に、イオン交換a4脂で脱イオン操τF、τ竹
ない、更に遠lu分能と洗1’Fを行なって菖曾俸粒子
C梢裂した。併られ九惠合体靭子の祝十楼t−第1次に
示す。
■ ヒトIfGt−固定化したm曾体粒子の調製0)ム
曾体粒子の調製で得られた本発明の嵐曾体粒子ti!i
lI型分―腿1憾でグリシ/緩慟敵に分散した。本発明
に於いてグリシン緩衝液とはグリシン0.05モル及び
食@0.05モルを水1tに浴解し、次いで2現定水敵
化す) IJウム水溶液でpHを8.2に調製し、もら
にアジ化ナトリウムt1f添加したものでるる。
本!6明に於いてヒトI fGμ、ヒト血清を飽和蝋女
で塩析し、さらに透析全行ない精製したもの金用い友。
ヒトItGをグリシン緩衝液により希釈し1/lv/T
RtK′v@姫する。欠いで1f数希釈法によりヒトI
PGをグリシン緩@漱にょシ希釈してヒトエtG希釈醜
′t−調製する。1係嫌度の重置坏粒子分散漱1答にヒ
トIfG布躯歇1容を〃lえ撹拌し、室温下2蕗間放置
する。欠いてクシ血悄アルブミンtl係のa反になるよ
うに添加し、4℃に株51仮数直してヒトエ?Gを固定
化した里合体粒子に4@た0仄いで遠心分騙、グリシン
緩衝液への再分散の操τFk1M9返え丁ことによりヒ
トI tGt−固疋化した電置体粒子を抗陸した。
さらに遠心分離しfc僕、ヒ)IrGi固定化した]l
′曾合体子τウシ皿前アルブミン20.1%の酸度で添
加したグリシン緩悔敵に8寸散し固型分酸度t−0,5
%に調整し、4℃に憬ら株存した。
6) 抗原・抗体反応 ヒトltG’<ウサキに免役して得た仇ヒトIPGり丈
キ全血清を60℃、30分丼鯛化処理を行なった0この
血清を以下仇ヒ) I PGウサギ血清と呼ぶ。
抗ヒトItGウサギ血ff?グリシン緩#敵で20倍に
希釈したものrMaとし、倍数希釈法により抗ヒトIf
Gウサギ血清をグリ7ン緩慟故で希釈して抗と)IfU
ウサキ血ru′8釈敵會1!14製する・抗原・仇坏反
化、を行なうたりにカラス製10穴のホールグクスを用
意し、グリ7ン稜伽敵で希釈した抗ヒ) I fGr7
”jギ血−tW*谷ホールに0.04−加える。次いで
ヒトIfGk固定化した電合体粒子のグリシン緩gR故
分散敵を各ホールに0.04 m加える。この後@5に
平沢製作I5T製テーバ一式撹拌慎によシホールグラス
會1分間に12011;!lkの速度で水平回転し攪拌
を行なう。抗原・抗体反応によpx甘せ程子の蒐集が餡
められるまでに資する時間、すなわち凝集像出現暗闇及
び所定時間撹拌後の東曾俸粒子の@巣のM無〃為ら、ヒ
) I fGt−固定化した’i、甘体粒体粒子注でり
る迅速性及び鋭敏性を評価した。ホールグラスを用いた
T1.電体粒子の縦果試験の結果を図1に示す。図1は
10分間の攪拌後の凝集状11に示す。凝集が全く認め
られない嶺せ(−)、凝集の1′無が判定しがたい横付
(ト)、明らかに#l!巣がtaoられる場曾、I!R
楽の強い唄に÷、←、十と判定し皮。図中Cは抗!  
 原もしくは抗体を全く含まないことt示す。凝集試験
の結果、明らかに凝集の認められたホールに於ける抗と
)IfGウサギ血償希釈液の販^希釈倍数をもって、惠
曾体粒子の睨躯江を評価した。
1、置体粒子の特性とし又、6らrc*甘庫せ子の分散
安定性を評価しrcaすなわち、*曾俸粒子にヒトIf
G希釈敵t 7JLlえ、室温で2時間放置した鏡の嶌
置体粒子の分散状態でもって亘置体粒子のヒ)IfGt
!tl定化時の分散安定性を評価した。又ヒトItG向
定化倣3ケ月姓過した後の1#会体粒子の分散状態tも
ってヒトltG ・を固定化しfc1jL曾坏粒子の株
存中の分敢安定注七評1曲した。
尚、比較例として、ジー2−エナルヘキシルスルホコハ
ク@ 1.5 ? ft乳化剤として用いた他は拠施例
1と同様に重付を竹ない、その結果を第1表の比較例1
に示し友。また、5141表に示す条件で一1段目蔦仕
付今を打なった以外は央り例1と同様に!l甘を行ない
、そり結果も併せて第1表の比較例2〜7に示し友。
実り例9 攪拌蝋付きガラス製フラスコを窒素tlt侠した衾に、
無留水2700cc  t−加えて75℃に保った倣に
、窒素雰囲気下、攪拌fに過硫鈑カリワム5ミリモル/
l、チオ懺ハナトリクム5ミリモル/ l 、 懺に銅
0.25ミリモル/L、及びα−メルカプトエタノール
1.Occを冷/Iu した。
仄いて75℃に加温したメタクリル酸1.3 f及びメ
チルメタクリレート2(HFの混曾物勿巧≦刀口して7
5℃で30分間撹拌FKM曾した。その後、・ メチル
メタクリレート230tf定菫ポンプで1繭々添7JL
I して、更に75℃で2陰間撹拌下に買付した。その
鏡の操作は実施例1と同様の操作を行なっ友。得られ7
’?−ik甘せ程子の粒子径は0.18ミクロンでりっ
た。この−曾捧粒子を央IM例1と同様の操作でヒトI
fG金吸書して固定化し、抗ヒトエtGウサギ血清との
抗原・抗体反応を行なった。その結果、m散性は18恢
X128Q、3ケ月fiX1280、また分散安1; 
    定g、は1日ff1vc1本、3ケ月仮に2本
非特異凝集が酩のらjした。
実施?1J10 撹件憎付さカンス製フラスコr輩素直侠した僕に、盛餉
水270Ucc  t−加えて70℃に株りた鐘に、蝋
素芥囲気ド、償件下にS佃を数カすウム2toミリモル
/を殴題にl◇ように確加した。仄いて70℃に刀口龜
したポリエチレングリコールモノメタクリレート(エチ
レングリコール単位9fi俸)24fとクロルメテルス
チレ74Qfの′81.甘物を添刀lして70℃で1.
5時間撹拌下に車台した。その後クロルメナルステレ7
300t&(jジビニルベンセン6vの混合物r定型ポ
ンプで逐欠縫加して、史に10Cで30蕗t−fx押押
下嵐甘し之。七のイ友の操作は実施例1と同様の操作を
行なった。侍らn比重曾体粒子を実施例1と同様の操作
でヒトi tt、を成層して固定化し、抗ヒト■fGウ
サギ皿悄との抗原・抗体反応上付な−)友。七〇輔来、
成畝性は18仮X1280・ 37月仮ゝ1280・ 
  、、また分散安定性は18倣及び3ヶ月佐共に保存
   亀中に全く非特異的縦来反応が泌jI)りれなρ
1つ九〇実施91111 撹拌愼付さカラス表オートクレーブを臘素直侠した鏡に
、s&協氷水2700cc2加て65℃に保った後に、
窒素雰囲気下に:@蝋欧カリウム10ミリ七ル/を幽匿
になるように鉦刀口した0久いで65℃に加温したN−
(2−ヒドロキシプロピル)メタクルアミド1.5t、
2−ヒドロキ7メタクリレート27及び塩化ビニルモノ
マー14tの混せ物f:窒素圧でオートクレーブに圧入
して65℃に攪拌Fに1.5路間M甘した。
そのイ淀塩化ビニルモノマー140fj&:逐久龜〃0
して65Cで4@間撹拌下に富含した0仄いて残存する
未反応の塩化ビニルモノマーtノく一ジしてから、僧ら
n fcm、会俸粒子を銀紙(随2)で他励して大さな
凌集俸會瀕いfc、−史に粗い夏せ俸梓子を遠lL?分
離で光分に除いた。欠いてセロファン族で1ケ月間透v
T紫行なった僕に、イオン父換樹脂で脱イオン操作七何
ない、史に迎心分鼎と抗#を竹なって1.曾体粒子金精
製した。
かくして骨られた′IK廿体粒子’t[[?111と同
様の操作でヒ)IfG會吸右成層固定化し、抗ヒトlf
Gクサギ血悄との抗原・抗体反応r行なツ7′coその
結果、vR蝦性は1日#lX 2560.3久月後x2
560.また分散安定性は18做1本、及び3ケ月#t
1本の非特典的叔集反応が!のられた。
実施例12と比較例8〜9 p)18.2  に鉤製し友クリ7ン軟伽故に央hVす
2で用いた頁曾体粒子ft0.5 ’i vcなるエラ
分散ぜせた。次いで60℃で10分間加熱処理したヒト
I tueグリシ/緩伽欣に工り布がしitダ/−に制
振した。0.5%礎度の里せ庫粒千分散故1容に熱変性
したヒ1−IfG布机敵l答を刀Uえ、攪拌し、呈温下
2時間城直した。その倹つシ血悄アルブミンt1%の改
良になるようVC添加し、4℃に保′c)1佼敢直しで
熱変性ヒトi yG*固定化した]L置体を得た。次い
で迷心分陥、グリシン#&伽敵への台分散の操作を蛛返
して況伊した彼、熱変性ヒトItGt固疋化した皇せ坏
杖子金ウシ皿信アルプミノを0.1%の敵度−〇硝〃口
したグリシン威泗欣に台分散し、1li8II型分一度
【0.5%に鉤蟹した、 横座として非創化友性関即すウiチ患省プール血清をグ
リシノ緩衝液で20借に希釈したものt涼叡として、実
施例1と同様にしてガラス袈10穴のホールグラスにグ
リシノ緩衝液で希釈した良性関部リウマチ患者血清を各
ホールに0.04Tntk7JLlえ、久いで熱変性ヒ
トItGl:IMJ定化した車置体粒子金グリシン駿伽
叡で希釈した分散販を各ホールに0.04−加えて実施
例1尚、比軟例8として比較例1で得られた蔦置体粒子
紫用いてよ401例と同様の操作でテストすると、鋭敏
性は×640でめった。
さらにまた、比較例9として比較例2で得られた電合体
粒子を用いて上記央り例と同様の操1  、hfヶ−X
)−j、6&、*に’all’! X 80 T a)
 v 7’c。
$−jM例13と比較例10 pM8.2に調製したグリノン緩衝故に実施例7で用意
したM、 8 f+H子t1.υ%VCなるように分散
させた。、次いで水兄の産生じたアルファーフェトプロ
ティン(以下α−FPと略す)の抗体tアフィニティー
クロマトグラフィーにより精製して得た相線α−FP抗
体t、グリシノ緩衝液で10μt/−の改良に希釈した
。厭せ体粒子分散敵1谷と精製α−FP抗体の布躯欣1
谷とffi 7J[lえ、撹拌し、室温丁2#に#闇放
直した0その後ウシ血清アルブミンi1%の嫌反になる
ように姫7JLI L、4℃に保ち1伎放直してα−F
P抗体を固定化した嵐せ坏枚子忙侍た。仄いで遠心分離
、グリシノ緩衝液への台分散の操F′F、金繰り返して
洸伊した衾、(X −F P抗体を固定化したjK甘せ
枚子をウシ血清アルフミン(z U、 1%の磯度で奈
/JU l、たグリシン級g#故に何分散し、固型分酸
度tO05%にvI4歪した。
アルファーフェトプロティンの胛J芝 検体としてヒト血清中のα−FP(1)級友が1000
μV/−でりるtのt原欣とし、グリシノ緩衝液で10
借ごとの希釈系列を調製した。
実施Vす1と同様にして、カラスff1O穴のホールグ
ラスにグリシノ緩衝液で希釈したα−FPを谷ホールに
0.04−加え、次いでα−FP抗体で固定化した凰置
体粒子の分ta金各ホールに0.04−刀lえて、実施
ψす1と1司様の操作で鋭敏性、分散安定性t′Aべた
。その結果、鋭敏性は1日イ掟20μt/−でおった。
向、比較例1Oとして比較例1で得られた重付坏粒子を
用いて上記実施例と同様の操作で試験すると、鋭敏性は
18後100μr / at でめった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1で得られたNせ坏粒十全用いた診断
用試楽の凝集状態を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)水100重量部に対する溶解度が10重量部以上
    の水浴性ビニル系単量体1〜50重量%と (B)水100重量部に対する溶解度が3重量部以下で
    、且つ、単独重合体のガラス転移温度が40℃以上の疎
    水性ビニル系単量体99〜50重量% の混合物を乳化剤不存在下の水媒体中で、水溶性ラジカ
    ル重合開始剤の存在下に重合を行なって水に不溶性の重
    合体を得、次いで該重合体の存在下に、上記(B)の疎
    水性ビニル系単量体を重合することを特徴とする重合体
    粒子の製造方法。
JP23240584A 1984-11-06 1984-11-06 重合体粒子の製造方法 Granted JPS61111304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23240584A JPS61111304A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 重合体粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23240584A JPS61111304A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 重合体粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61111304A true JPS61111304A (ja) 1986-05-29
JPH0471922B2 JPH0471922B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=16938726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23240584A Granted JPS61111304A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 重合体粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61111304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8607419B2 (en) 2007-04-10 2013-12-17 Cordstrap B.V. Buckle for securing goods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889602A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Toyo Soda Mfg Co Ltd ポリクロロプレンラテツクスの製造方法
JPS5914045A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Kazuyuki Kinoshita 入力装置
JPS5914046A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 Fujitsu Ltd 表示制御方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889602A (ja) * 1981-11-24 1983-05-28 Toyo Soda Mfg Co Ltd ポリクロロプレンラテツクスの製造方法
JPS5914046A (ja) * 1982-07-14 1984-01-24 Fujitsu Ltd 表示制御方式
JPS5914045A (ja) * 1982-07-15 1984-01-24 Kazuyuki Kinoshita 入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8607419B2 (en) 2007-04-10 2013-12-17 Cordstrap B.V. Buckle for securing goods

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471922B2 (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS585302A (ja) 生物学的に作用を有する物質を固定するための核一外皮構造を有する再分散性ポリマ−ラテツクス、該ラテツクスの水性分散液、診断試薬の製法、抗原抗体反応検出法、抗体、微生物、ヴイ−ルス及び酵素の固定法、バイオ
JPS6315551B2 (ja)
NO319296B1 (no) Fremgangsmate og reagens-kit for pavisning av en analytt i en provevaeske.
JP3840521B2 (ja) ウイルス検出方法およびウイルス検査用キット
KR840005824A (ko) 바이러스성 b형 간염 진단을 위한 시약의 제조방법
JPS61111304A (ja) 重合体粒子の製造方法
JPH01501571A (ja) 細胞表面抗原の検出法
JPS62138502A (ja) 重合体粒子
JPS6116912A (ja) 重合体粒子の製造方法
Young et al. Detection of the intracellular ras p21 oncogene product by flow cytometry
JPH0713641B2 (ja) 診断用試薬の製造方法
EP0136347A1 (en) Insoluble surfaces treated to inhibit non-specific protein binding
JPH0613568B2 (ja) 反応性重合体粒子の製造方法
JPH07118340A (ja) エチレンアミン類で修飾した親水性ゲル粒子
JPS5958002A (ja) 臨床測定用微粒子およびその製造方法
JP7384594B2 (ja) 粒子、アフィニティー粒子、及び、これを含む試薬、キット、並びに検出方法
JPS6232363A (ja) 抗核抗体の検出方法及び装置
JPS6253773B2 (ja)
JPS6049263A (ja) 診断用試薬
JPH0157688B2 (ja)
JPS61189300A (ja) 親水性重合体粒子の製造方法
Schmidt‐Melbye et al. Antibodies to granulocytes detected by an indirect immunofluorescence method not requiring chemical modification of cells
JPH0740031B2 (ja) 免疫学的測定方法
JPH09221314A (ja) 微粒子
JPS62109802A (ja) 重合体粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term