JPS6049263A - 診断用試薬 - Google Patents

診断用試薬

Info

Publication number
JPS6049263A
JPS6049263A JP15643283A JP15643283A JPS6049263A JP S6049263 A JPS6049263 A JP S6049263A JP 15643283 A JP15643283 A JP 15643283A JP 15643283 A JP15643283 A JP 15643283A JP S6049263 A JPS6049263 A JP S6049263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
antibody
particles
months
human igg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15643283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326788B2 (ja
Inventor
Katsuo Mitani
三谷 勝男
Shinichi Kimura
信一 木村
Yoshito Eda
枝 義人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP15643283A priority Critical patent/JPS6049263A/ja
Publication of JPS6049263A publication Critical patent/JPS6049263A/ja
Publication of JPH0326788B2 publication Critical patent/JPH0326788B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は免疫学的診断用試薬に関する。更に詳しくは、
鋭敏性、安定性、迅速性のすぐれた免疫学的診断用試薬
を提供するものである。
抗原・抗体反応を利用する免疫学的検査において、凝集
反応は沈降反応、補体結合反応と共に、あるいはこれら
に比して著しく簡便かつ鋭敏な反応として利用されてお
り、遊離細胞や細菌膜表面に局在する抗原を検出する反
応と共に、抗原精製技術の進歩により特異性の高い抗血
清が得られることによって、特異性の高い抗体を血球粒
子、ベントナイト粒子、カオリン粒子、ラテックス粒子
などの粒子担体に固定させておき、対応する抗原を凝集
反応によって検査するなど、臨床検査における応用範囲
が著しく拡大している。また、検出しようとする抗原を
固定化した担体粒子に、抗原に対する抗血清と抗原を含
む被検体を加えると固定化粒子の凝集が阻止されること
により、抗原を検出又は定量する方法も広く用いられて
いる。さらにまた、特異性の高い抗血清の利用により、
抗原・抗体反応を定量的に高感度で検出する試みがなさ
れ、免疫学的凝集反応を光学的検出手法により定量分析
する方法も数多く報告され実施されている。
免疫学的凝集反応用としての担体は種々のものが公知で
、該担体を使用した種々の診断用試薬が知られている。
これらを大別すると免疫活性物質を物理的に吸着した診
断用試薬と免疫活性物質を共有結合で結合させた診断用
試薬になる。これらの試薬にはそれぞれ一長一短があり
現在なお完全に満足出来る診断用試薬は存在しない。例
えばポリスチレン、ポリビニルトルエン、ポリアクリロ
ニトリル、ブタジエン−スチレン共重合体等の疎水性の
ラテックス粒子は免疫活性物質を強固に吸着する性質が
あり、粒子径が均一で品質を一定に出来ること、血清学
的に活性がないこと或いは化学的に比較的に安定である
こと等の特徴があるため実用に供されている。また免疫
活性物質を共有結合で結合させるタイプの診断用試薬は
例えば特開昭56−30405号、特開昭56−141
559号、特開昭57−135801号等、比較的最近
試みられている方法であるが再現性に乏しく、副反応と
して重合を伴う場合が多く免疫活性を著しく低下させる
こと、免疫学的に非特異凝集反応が生じ易いこと等の欠
陥を有し必らずしも成功していない。
しかも近年、抗原の精製技術の進歩、特異性の高い抗体
の開発、更には定量分析の発展と共に免疫学的凝集反応
は鋭敏性と迅速性が増加し、非特異的凝集反応が起こら
ない、1〜かもより保存安定性に優れた等の性状を有す
る診断用試薬の開発が要望されている。
本発明者等はかかる要望を満たすべく鋭意研究を重ねて
来た結果、特定の組成の重合体粒子で、しかも特定組成
比のものが免疫活性物質を吸着して用いるとき、前記要
望を満すだけでなく著しくすぐれた効果をもたらすこと
を見出した。更に研究を重ねた結果、本願発明を完成し
、ここに提案するに至った。
即ち、本発明は、一般式、 (但し、R1は水素原子又はアルキル基で、R2は疎水
基である。)で示される構造単位と、一般式、(但し、 Rは水素原子又はアルキル基である)で示されるジヒド
ロキシ構造単位とよりなり且つ該ジヒドロキシ構造単位
が0.05〜3.0モル%の範囲で含まれる重合体粒子
の表面に免疫活性物質を吸着した診断用試薬である。
本発明で使用する重合体粒子は、 (イ)一般式、 (但し、R1は水素原子又はアルキル基で、R2は疎水
基である)で示される構造単位と、(ロ)一般式、 (但し、Rは水素原子又はアルギル基である)で示され
るジヒドロキシ構造単位とよりなり、且つ該ジヒドロキ
シ構造単位が0.05〜3.0モル%の範囲で含まれる
、重合体粒子である。
上記一般式(A)で示される構造単位のうちR1で示さ
れるアルキル基は特に限定されるものではないが、一般
に工業的観2点から低級アルキル基例えば炭素原子数1
〜4のメチル基、エステル基、プロピル基、ブチル基等
が好適に使用される。また一般式(A)で示される構造
単位のうちR2は疎水基であれば特に限定されず公知の
ものが使用出来るが、工業的に好適に使用されるものを
例示すれば、アリール基;ハロゲン化アリール基;ニト
リル基;アルキルエステル基;アルキルエーテル基;グ
リシジルエステル基;塩素、臭素、沃素、フッ素等のハ
ロゲン原子等である。更にまた前記一般式(B)で示さ
れるジヒドロキシ構造単位中、Rのアルキル基は前記一
般式(A)式中のR1のアルキル基と同様なものが使用
出来る。
本発明で使用する前記一般式(A)及び(B)で示され
る構造単位を有する重合体粒子は一般にこれらの構造単
位を与える単量体を共重合させることによって得ること
が出来る。例えば前記一般式(A)で示される構造単位
を与える単量体の代表的なものを挙げれば、スチレン、
ビニルトルエン、α−メチルスチレン。
クロルメチルスチレン、塩化ビニル、メチル(メタ)ア
クリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(
メタ)了クリレート、グリシジル(メタ)アクリレート
、エチルビニルエーテル、(メタ)アクリロニトリル、
あるいけ酢酸ビニル等である。これらの単量体は単独で
あるいは混合して用いるとよい。
これらの中で、スチレン、ビニルトルエン、クロルメチ
ルスチレン等のアリール基をもつビニル系単量体の重合
体は最も好適に採用される。
また本発明の前記一般式(B)を与える単量体の代表的
なものを例示すれば、グリシジルアクリレート;グリシ
ジルメタアクリレート;2,3−ジオキシアクリレート
;2.3−ジオキシメタアクリレート等である。そして
一般式(B)を付与するためには一般に前記一般式(A
)を与える単量体と一般式(B)を与え、る単量体とを
共重合し、必要に応じて加水分解することによって得る
とよい。その代表的な態様を示せば次の通りである。
(1)グリシジル(メタ)アクリレートと本発明の疎水
基を有するビニル系単量体との共重合体粒子を弱酸性、
弱アルカリ性条件下、あるいは80℃以上の加熱条件下
にエポキシ基を加水分解する。
(2)2,3−ジオキシ(メタ)アクリレートと本発明
の疎水基を有するビニル系単量体との共重合体粒子を合
成する。
従って、本発明で使用する重合体粒子は、グリシジル(
メタ)アクリレートと疎水基を有する一種以上のビニル
系単量体の共重合体粒子を弱酸性、弱アルカリ性、もし
くは80℃以上の加熱条件下にエポキシ基を加水分解し
て生成するか、あるいは2,3−ジオキシ(メタ)アク
リレートと疎水基を有する一種以上のビニル系単量体と
の共重合体粒子の合成によって生成する。
また本発明で用いる重合体粒子は前記(B)式で示され
る構造単位が0.05乃至3.0モル%の範囲の間にあ
ることが極めて重要である。
該(B)式の構造単位が0.05モル%より少ない場合
には、免疫学的凝集反応性は高まるが、免疫活性物質を
重合体粒子に吸着させる操作過程での分散安定性が悪く
なるばかりでなく、診断用試薬の保存安定性が低下する
欠点がある。逆に、該(B)式の構造単位が3.0モル
%より多い場合には、保存安定性は改良されるが、免疫
学的凝集反応の鋭敏性と迅速性が極めて悪くなる。即ち
、(B)式の構造単位が3.0モル%より多い場合には
、免疫活性物質の該重合体粒子への吸着による固定化が
著しく低下する。従って、本発明における前記(B)式
で示される構造単位が重合体粒子中0.5乃至3.0モ
ル%の範囲の間にあることが、疎水基を有するビニル構
造単位と相補し合って、該重合体粒子の表面に免疫活性
物質を吸着して固定化した診断用試薬の免疫学的凝集反
応の迅速性と鋭敏性を向上させるだけでなく、非特異的
凝集反応の抑制と保存安定性を高める効果を同時に発揮
していると推定される。
更に好ましくは、本発明における(A)式で示される構
造単位は重合体粒子中に0.1乃至2.0モル%含まれ
ることが好適である。
本発明で使用する重合体粒子の平均粒子径は特に限定さ
れないが、一般には0.05乃至10ミクロンの範囲内
、好ましくは0.1乃至2ミクロンの範囲内にあるのが
好ましい。該粒子径が0.1ミクロン以下では微弱な免
疫学的凝集反応を肉眼で観察することが困難になる場合
がある。また粒子径が10ミクロン以上になると分散安
定性、保存安定性が悪くなる場合がある。さらにまた、
該重合体粒子の粒子径の単分散性は小さbことが望まし
い。
本発明の重合体粒子を得るための製造方法は特に限定さ
れず、公知の製造方法が好適に採用される。例えば、ア
ニオン性界面活性剤。
非イオン性界面活性剤の存在下に乳化重合する方法、界
面活性剤を使わずに水媒体中で水溶性ラジカル開始剤を
用いて不均一重合する方法(ソープフリー重合)、部分
鹸化ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等の
採掘コロイド存在下に懸濁重合する方法、等が採用され
る。
本発明の重合体粒子に物理吸着によって固定化する免疫
活性物質としては、特に限定的でなく公知のものが使用
出来る。代表的なものを例示すれば、例えば、変性ガン
マグロブリン、リウマチ因子、抗核因子、ヒトアルブミ
ン、抗ヒトアルブミン抗体、イムノグロブリンG(Ig
G)、イムノグロブリンA(IgA)、イムノグロブリ
ンM(IgM)、ストレプトリジン0.抗ストレプトリ
ジン0抗体、C−反応性蛋白、抗C−反応性蛋白抗体、
アルファーフェトプロテイン(AFP)、抗AFP抗体
、癌胎児性抗原(CEA)、抗CEA抗体、ヒト胎盤ラ
クトゲン(HPL)、抗HPL抗体、ヒト絨毛性ゴナド
トロピン(HCG)、抗HCG抗体、抗エストロゲン抗
体、抗インシュリン抗体、B型肝炎表面抗原(HBS)
、抗HBS抗体、梅毒トレポネーマ抗原、風疹抗原、補
体成分C1q、抗補体成分C1q抗体、等の公知の免疫
活性物質をあげることができる。本発明の重合体粒子に
吸着で固定化される該免疫活性物質の量は、各検査項目
に適している割合で重合体粒子に固定化させればよく、
一概に限定されない。一般には抗体/ラテックス表面積
が0.05〜10mg/m2の範囲となるように選べば
好適である。
本発明になる重合体粒子は疎水性と親水性のバランスが
極めて良く調節されているので、該重合体粒子表面に免
疫活性物質を極めて容易に物理吸着法で固定化できる特
徴がある。
例えば、抗原又は抗体と重合体粒子を緩衝液又は生理食
塩水などの水媒体中で混合し、抗原又は抗体が化学的に
変化しないように、そしてそれらの免疫学的性質を保持
させるように、非常に緩和な条件下に抗原又は抗体を重
合体粒子表面に吸着させることができる。重合体粒子表
面に吸着された免疫活性物質の量は、重合体粒子の疎水
基の吸着部位を飽和又はブロックされるように選ぶこと
が好ましいが、残存する吸着部位を適当な物質、例えば
免疫学的凝集反応な半血清アルブミン、ゼラチン等でブ
ロックさせることができる。
本発明の免疫学的診断用試薬は、分散安定性と保存安定
性が著しく優れるだけでなく、免疫学的凝集反応の鋭敏
性と迅速性も良好である特徴を有する。この理由は必ず
しも明確ではないが、ヒドロキシル基はカルボキシル基
、スルホン酸基等のアニオン極性基と異なり、水媒体中
での重合体粒子の分散安定性にPH依存性が極めて少な
いこと、また、免疫学的凝集反応の実施において、水の
蒸発による懸濁液組成の変化がおこり、懸濁液のイオン
強度が変化しても、ジヒドロキシル基を含有する重合体
粒子はその影響を受け難いこと、さらにまた、ジヒドロ
キジル基はヒドロキシル基が隣接する位置にあるので、
特定のジヒドロキジル基の濃度で診断用試薬の分散安定
性と保存安定性が効果が高められると推定される。さら
には、ジヒドロキジル基儂度が小さく、特定の濃度範囲
内にあるだめに、重合体粒子表面の疎水性部分の面積が
大きく、この疎水性部分に充分な量の免疫活性物質が吸
着されて固定化するために、免疫学的凝集反応の鋭敏性
と迅速性が向上すると推定される。
本発明で提供する診断用試薬は前記説明から或いは後述
する実施例からそのすぐれた性能が明白であるが、物理
吸着タイプの診断用試薬でかかる特性を発揮することは
驚異的なことである。例えば特開昭57−135801
号にはスチレン−グリシジルメタクリレート共重合ラテ
ックス粒子に免疫活性物質を共有結合させる方法が提供
されている。該特開昭の明細書例6にはグリシジルメタ
クリレート1重量%とメチレン99重量%の混合物を水
溶性ラジカル開始剤を用いて水媒体中で乳化剤の不存在
下に65℃で22時間重合して直径0.5μmの親水性
ラテックス粒子を得ている。この得られたラテックス粒
子のエポキシ基を同例7に示されたように加水分解し、
次いで過ヨウ素酸ナトリウムを加えて反応させ、アルデ
ヒド基に変換した。次いで該ラテックス粒子のアルデヒ
ド基濃度に対して5倍当量、10倍当量、20倍当量と
ヒトIgG濃度を変化させpH=7.4のリン酸緩衝液
中で後述する本願発明実施例1と同様の操作でヒトIg
Gを固定化したラテックス粒子と抗ヒトIgGウサギ血
清との抗原・抗体反応を行なうと、鋭敏性は1日後×6
40、3ケ月後×320、迅速性は1日目70秒、3ケ
月測定不能、及び分散安定性は1日後8、3ケ月後6と
良くなかった。
これに対して、上記重合された1重量%グリシジルメタ
クリレートを含むポリスチレンラテックス粒子について
エポキシ基を加水分解した後にpH=7.4のリン酸緩
衝液を用いて本願発明の実施例1と同様の抗原・抗体反
応を行なうと、鋭敏性は1日後1280、3ケ月後×1
280、迅速性は1白後50秒、3ケ月後40秒、及び
分散安定性は1日後及び3ケ月後共に保存中に全く非特
異凝集は認められない。
以上の結果からも本発明の診断用試薬は前記一般式(B
)で示されるジヒドロキシ構造単位の2つのヒドロキシ
基が特定組成中に特定量含有されるとき初めて免疫活性
物質を物理吸着させたとき相乗的な効果を発揮するもの
と推定される。
本発明を更に具体的に説明するため以下実施例及び比較
例をあげて説明するが本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1〜4と比較例1〜4 (1)重合体粒子の調製 撹拌機付きガラス製フラスコを窒素置換した後に、蒸留
水2700ccを加えて70℃に保った後に、窒素雰囲
気下、撹拌下に過硫酸カリウムを5.0ミリモル/l濃
度になるように添加した。次いで70℃に加温したグリ
シジルメタクリレートとスチレンの混合物を第1表に示
す割合で添加して、70℃で30時間撹拌下に重合した
。その後室温まで冷却してから、得られた重合体粒子を
濾紙(NO2)で濾別して大きな凝集体を除いた。更に
粗い重合体粒子を遠心分離で充分に除いた後、水蒸気蒸
留を6時間行なうことによって重合体粒子上のエポキシ
基をジヒドロキジル基に変換した。この加熱条件で全て
のエポキシ基が加水分解してジヒドロキジル基が生成す
ることが赤外吸収スペクトル及び塩酸付加法によるエポ
キシ基の分析で確認された。次いで遠心分離、蒸留水へ
の再分散の操作を繰返した後に、イオン交換樹脂で脱イ
オン操作を行ない、更に遠心分離と洗浄を行なって重合
体粒子を精製した。得られた重合体粒子の粒子径と粒子
径の単分散性を第1表に示す。
(2)ヒトIgGを固定化した重合体粒子の調製(1)
重合体粒子の調製で得られた本発明の重合体粒子を固型
分濃度1%でグリシン緩衝液に分散した。本発明に於い
てグリシン緩衝液とはグリシン0.05モル及び食塩0
.05モルを水1lに溶解し、次いで2規定水酸化ナト
リウム水溶液でpHを8.2に調製し、さらにアジ化ナ
トリウム1gを添加したものである。
本発明に於いてヒトIgGは、ヒト血清を飽和硫安で塩
析し、さらに透析を行ない精製したものを用いた。
ヒトIgGをグリシン緩衝液により希釈し1mg/ml
に調整する。次いで倍数希釈法によりヒトIgGをグリ
シン緩衝液により希釈してヒトIgG希釈液を調製する
。1%濃度の重合体粒子分散液1容にヒトIgG希釈液
1容を加え撹拌し。室温下2時間放置する。次りでウシ
血清アルブミンを1%の濃度になるように添加し、40
℃に保ち1夜放置してヒ)I4Gを固定化した重合体粒
子を得た。次いで遠心分離、グリシン緩衝液への再分散
の操作を繰り返えすことによりヒトIgGを固定化した
重合体粒子を洗浄した。
さらに遠心分離した後、ヒトIgGを固定化した重合体
粒子をウシ血清アルブミンを0.1%の濃度で添加した
グリシン緩衝液に再分散し固型分濃度を0.5%に調整
し、4℃に保ち保存した。
(3)抗原・抗体反応 ヒトIgGをウサギに免疫して得た抗ヒトIgGウサギ
全血清を6O℃、30分非動化処理を行なった。この血
清を以下抗ヒトIgGウサギ血清と呼ぶ。
抗ヒトIgGウサギ血清をグリシン緩衝液で20倍に希
釈したものを原液とし、倍数希釈法により抗ヒトIgG
ウサギ血清をグリシン緩衝液で希釈して抗ヒトIgGウ
ザギ血清希釈液を調製する。抗原・抗体反応を行なうた
めにガラス製10穴のホールグラスを用意し、グリシン
緩衝液で希釈した抗ヒトIgGウサギ血清を各ホールに
0.04ml加える。次いでヒトIgGを固定化した重
合体粒子のグリシン緩衝液分散液を各ホールに0.04
ml加える。この後直ちに平沢製作所製テーハー式撹拌
機によりホールグラスを1分間に120回転の速度で水
平回転し撹拌を行なう。抗原・抗体反応により重合体粒
子の凝集が認められるまでに要する時間、すなわち凝集
像出現時間及び所定時間撹拌後の重合体粒子の凝集の有
無から、ヒトIgGを固定化した重合体粒子の特性であ
る迅速性及び鋭敏性を評価した。ホールグラスを用いた
重合体粒子の凝集試験の結果を図1に示す。図1は10
分間の撹拌後の凝集状態を示す。凝集が全く認められな
い場合(−)、凝集の有無が判定しがたい場合(±)、
明らかに凝集が認められる場合、凝集の強い順に+++
、++、+と判定した。図中Cは抗原もしくは抗体を全
く含まないことを示す。凝集試験の結果、明らかに凝集
の認められたホールに於ける抗ヒトIgGウサギ血清希
釈液の最高希釈倍数をもって、重合体粒子の鋭敏性を評
価した。一方、抗ヒトIgGウサギ血清希釈液の希釈倍
数が×640の希釈液を加えたホールにつき凝集像が認
められるまでの時間をもって迅速性を評価した。
重合体粒子の特性として、さらに重合体粒子の分散安定
性を評価した。すなわち、重合体粒子にヒトIgG希釈
液を加え室温で2時間放置した後の重合体粒子の分散状
態をもって重合体粒子のヒトIgG固定化時の分散安定
性を評価した。又ヒトIgG固定化後3ケ月経過した後
の重合体粒子の分散状態をもってヒトIgGを固定化し
た重合体粒子の保存中の分散安定性を評価した。
尚、比較例として、(A)式で示される構造単位が本発
明の範囲外となる如く、第1表に示す割合でグリシジル
メタクリレートとスチレンの混合物を用いた以外、全て
上記実施例と同様の操作で調節した重合体粒子及びその
診断用試薬の特性を第1表に示す。また、本発明の(A
)式で示される構造単位を含まない重合体粒子として、
ダウ・ケミカル社製ポリスチレンラテックス粒子径=0
.497ミクロン、分散値=1.2%(比較例4)を用
いた。
但し、このダウ・ケミカル社製のポリスチレンラテック
スは水蒸気蒸留を行なうと、著しく凝集粒子を発生する
ために、水蒸気蒸留を行なわずに水洗いで精製したもの
を用いた。
その結果を第1表に示す。
実施例5 撹拌機付きガラス製フラスコを窒素置換した後に、蒸留
水2700ccを加えて75℃に保った後に、窒素雰囲
気下、撹拌下に過硫酸カリウム5ミリモル/l、チオ硫
酸ナトリウム5ミリモル/l、硫酸銅0.25ミリモル
/l、及び2−メルカプトエタノール1.0ccを添加
した。次いで75℃に加温したグリシジルアクリレート
10ミリモル及びメチルメタクリレート2.86モルの
混合物を添加して、75℃で1時間撹拌下に重合した。
その後の操作は実施例1と同様な操作を行なった。得ら
れた重合体粒子の粒子径は0.215ミクロンであった
。この重合体粒子を実施例1と同様の操作でヒトIgG
を吸着して固定化し、抗ヒトIgGウサギ血清との抗原
・抗体反応を行なった。その結果、鋭敏性は1白後×1
280、3ケ月後×1280、迅速性は1日後50秒、
3ケ月後30秒、また分散安定性は1日後及び3ケ月後
共に保存中に全く非特異的凝集が認められなかった。
実施例6 撹拌機付きガラス製フラスコを窒素置換した後に、蒸留
水2700ccを加えて70℃に保った後に、窒素雰囲
気下、撹拌下に過硫酸カリウム5ミリモル/lと2−メ
ルカプトエタノール0.5ccを添加した。次いで70
℃に加温したグリシジルメタクリレート10ミリモル、
スチレン2.0モル、及びクロルメチルスチレン0.8
5モルの混合物を添加して48時間撹拌下に重合した。
その後の操作は実施例1と同様な操作を行なった。得ら
れた重合体粒子の粒子径は0.495ミクロンであった
この重合体粒子を実施例1と同様の操作でヒトIgGを
吸着して固定化し、抗ヒトIgGウサギ血清との抗原・
抗体反応を行なった。
その結果、鋭敏性は1日後×256O、3ケ月後×25
60、迅速性は1日後45秒、3ケ月後25秒、1だ分
散安定性は1日後及び3ケ月後共に保存中に全く非特異
的凝集が認められなかった。
実施例7 撹拌機付きガラス製フラスコを窒素置換した後に、蒸留
水2700cc、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム1.Og、過硫酸カリウム5ミリモル/l、2,3−
ジオキシメタクリレート15ミリモル、及びスチレン2
.8モルを添加して充分に乳化した後に、70℃に昇温
して48時間撹拌下に重合した。その後室温まで放冷し
てから、得られた重合体粒子を濾紙(NO2)で濾別し
て凝集体を除いた。
更に粗い重合体粒子を遠心分離で充分に除いた後に、1
力月間セロファン膜で乳化剤を除いた。次いでイオン交
換樹脂で脱イオン操作を行ない、更に遠心分離と洗浄を
行なって重合体粒子を精製した。得られた重合体粒子の
粒子径は0.372ミクロンであった。この重合体粒子
を実施例1と同様の操作でヒトIgGを吸着して固定化
し、抗ヒトIgGウサギ血清との抗原・抗体反応を行な
った。その結果、鋭敏性は1日後×1280、3ケ月後
×2560、迅速性は1日後40秒、3ケ月後20秒、
また分散安定性は1日後及び3ケ月後共に保存中に全く
非特異的凝集反応が認められなかった。
実施例8 撹拌機付きガラス製フラスコを窒素置換した後に、蒸留
水270Occを加えて60℃に保った後に、窒素雰囲
気下、撹拌下に過硫酸カリウム6ミリモル/lを添加し
た。次いで60℃に加温したグリシジルメタクリレート
12ミリモル及びクロルメチスチレン2.85モルの混
合物を添加して60℃で48時間撹拌下に重合した。そ
の後の操作は実施例1と同様な操作を行なった。得られ
た重合体粒子を実施例1と同様の操作でヒトIgGを吸
着して固定化し、抗ヒトIgGウサギ血清との抗原・抗
体反応を行なった。その結果、鋭敏性は1日後×128
0、3ケ月後×2560、迅速性は1日後45秒、3ケ
月後25秒、また分散安定性は1日後及び3ケ月後共に
保存中に全く非特異的凝集が認められなかった。
実施例9 撹拌機付きガラス製オートクレーブを窒素置換した後に
、蒸留水2700ccを加えて65℃に保った後に窒素
雰囲気下に過硫酸カリウム6ミリモル/l及び塩化カリ
ウム25ミリモル/l濃度になるように添加した。次い
で65℃に加温したグリシジルメタクリレート25ミリ
モル及び塩化ビニルモノマー5.0モルの混合物を窒素
圧でオートクレーブに圧入して65℃で撹拌下に1.5
時間重合した。この時点で塩化ビニルモノマーの部分圧
は約1/3に低下していた。次いで残存する未反応の塩
化ビニルモノマーをパージしてから、得られた重合体粒
子を濾紙(NO,2)で濾別して大きな凝集体を除いた
。更に粗い重合体粒子を遠心分離で充分に除いた後に、
pH=3の酸性水溶液中で重合体粒子上のエポキシ基を
加水分解してジヒドロキジル基に変換した。
次いでセロファン膜で1カ月間透析を行なった後に、イ
オン交換樹脂で脱イオン操作を行ない、更に遠心分離と
洗浄を行なって重合体粒子を精製した。かくして得られ
た重合体粒子(粒子径=0.497ミクロン)を実施例
1と同様の操作でヒトIgGを吸着して固定化し、抗ヒ
トIgGウサギ血清との抗原・抗体反応を行なった。そ
の結果、鋭敏性は1日後×1280、3ケ月後×128
0、迅速性は1日後50秒、3ケ月後25秒、また分散
安定性は1日後及び3ケ月後共に保存中に全く非特異的
凝集が認められなかった。
実施例10と比較例5〜6 熱変性ヒトIgGの固定化 pH8,2に調製したグリシン緩衝液に実施例2で用い
た重合体粒子を0.5%になるよう分散させた。次いで
60℃で10分間加熱処理したヒトIgGをグリシン緩
衝液により希釈し1mg/mlに調整した。0.5%濃
度の重合体粒子分散液1容に熱変性したヒトIgG希釈
液1容を加え、撹拌し、室温下2時間放置した。その後
ウシ血清アルブミンを1%の濃度になるように添加し、
4℃に保ち1夜放置して熱変性ヒトIgGを固定化した
重合体を得た。次いで遠心分離、グリシン緩衝液への再
分散の操作を繰返して洗浄した後、熱変性ヒトIgGを
固定化した重合体粒子をウシ血清アルブミンを0.1%
の濃度で添加したグリシン緩衝液に再分散し、固型分濃
度を0.5%に調整した。
リウマチ因子の測定 検体として非動化慢性関節リウマチ患者プール血清をグ
リシン緩衝液で20倍に希釈したものを原液として、実
施例1と同様にしてガラス製10穴のホールグラスにグ
リシン緩衝液で希釈した慢性関節リウマチ患者血清を各
ホールに0.04mlを加え、次いで熱変性ヒトIgG
を固定化した重合体粒子をグリシン緩衝液で希釈した分
散液を各ホールに0.04加えて実施例1と同様の操作
で鋭敏性、迅速性及び分散安定性を調べた。その結果、
鋭敏性は1日目×1280、3ケ月後×1280、迅速
性は1日後75秒、3ケ月後45秒、及び分散安定性1
日後及び3ケ月後共に保存中に全く非特異的凝集反応が
認められなかった。
尚、比較例5として比較例1で用いた重合体粒子を用い
て上記実施例と同様の操作でテストすると、鋭敏性は1
日後×640、3ケ月後は×160、迅速性は1日後9
0秒、3ケ月後は非特異凝集のため評価できなかった。
また、分散安定性は1日後6本、3ケ月後は3本であっ
た。
さらにまた、比較例6として比較例2で用いた重合体粒
子を用いて上記実施例と同様の操作でテストすると、鋭
敏性は1白抜×20、3ケ月後は×20であり、迅速性
は評価できなかった。また分散安定性は1日後、3ケ月
後共に保存中に全く非特異的凝集反応が認められなかっ
た。
実施例11と比較例7〜8 アルファ−フェトプロテインの抗体の固定化pH8.2
に調製したグリシン緩衝液に実施例1で用意した重合体
粒子を1.O%になるように分散させた。次いで家兎の
産生したアルファ−フェトプロテイン(以下α−FPと
略す)の抗体をアフィニティークロマトグラフィーによ
り精製して得た精製α−FP抗体を、グリシン緩衝液で
10μg/mlの濃度に希釈した。重合体粒子分散液1
容と精製α−FP抗体の希釈液1容とを加え、撹拌し、
室温下2時間放置した。その後ウシ血清アルブミンを1
%の濃度になるように添加し、4℃に保ち1夜放置して
α−FP抗体を固定化した重合体粒子を得た。次いで遠
心分離、グリシン緩衝液への再分散の操作を繰り返して
洗浄した後、α−FP抗体を固定化した重合体粒子をウ
シ血清アルブミンを0.1%の濃度で添加したグリシン
緩衝液に再分散し、固型分濃度を0.5%に調整した。
アルファ−フェトプロテインの測定 検体としてヒト血清中のα−FPの濃度が1000μg
/mlであるものを原液とし、グリシン緩衝液で10倍
ごとの希釈系列を調製した。実施例1と同様にして、ガ
ラス製10穴のホールグラスにグリシン緩衝液で希釈し
たα−FPを各ホールに0.04ml加え、次いでα−
FP抗体を固定化した重合体粒子の分散液を各ホールに
0.04ml加えて、実施例1と同様の操作で鋭敏性、
分散安定性を調べた。
その結果、鋭敏性は1日後の10μg/ml、3ケ月後
1μg/mlであった。分散安定性は1日後及び6ケ月
後共に保存中に全く非特異的凝集反応が認められなかっ
た。
尚、比較例7として比較例1で用いた重合体粒子を用い
て上記実施例と同様の操作で試験すると、鋭敏性は1日
後10μg/ml、3ケ月後は非特異的凝集反応の結果
、評価できなかった。
さらにまた、比較例8として比較例2で用いた重合体粒
子を用いて上記実施例と同様の操作で試験すると、鋭敏
性は1日後及び3ケ月後共に100μg/mlであり、
分散安定性は1日後及び3ケ月後共に保存中に全く非特
異的凝集反応が認められなかった。
実施例12と比較例9〜10 ヒト絨毛性ゴナドトロピンの抗体の固定化pH8.2の
0.01Mリン酸緩衝液に、実施例4で用意した重合体
粒子を1.0%になるように分散させた。次いで家兎の
産生したヒト絨毛性ゴナドトロピン(以下HCGと略す
)の抗体をアフィニティークロマトグラフィーにより精
製して得た精製HCG抗体をpH8.2の0.01Mリ
ン酸緩衝液で20μg/mlの濃度に希釈した。重合体
粒子分散液1容と、精製HCG抗体の希釈液1容とを加
え、撹拌し、室温下2時間放置した。その後ウシ血清ア
ルブミンを1%の濃度になるように添加し、4℃に保ち
1夜放置してHCG抗体を固定化した重合体粒子を得た
。次いで遠心分離、グリシン緩衝液への再分散の操作を
繰り返して洗浄した後、HCG抗体を固定化した重合体
粒子をウシ血清アルブミンを0.1%の濃度で添加した
グリシン緩衝液に再分散し、固型分濃度を0.5%に調
整した。
ヒト絨毛性ゴナドトロピンの測定 検体としてヒト尿中のHCGの濃度が64IU/mlで
あるものを原液とし、グリシン緩衝液で倍数希釈系列を
調製した。実施例1と同様にして、ガラス製10穴のホ
ールグラスにグリシン緩衝液で希釈したHCGを各ホー
ルに0.04ml加え、次いでHCG抗体を固定化した
重合体粒子の分散液を各ホールに0.04ml加えて、
実施例1と同様の操作で鋭敏性、分散安定性を調べた。
その結果、鋭敏性は1日後及び3ケ月後共に1.0IU
/mlであった。
分散安定性は1日後及び3ケ月後共に保存中に全く非特
異的凝集反応が認められなかった。
尚、比較例9として比較例1で用いた重合体粒子を用い
て上記実施例と同様の操作で試験すると、鋭敏性は1日
後2IU/mlであったが、3ケ月後は非特異的凝集反
応の結果、評価できなかった。
さらにまた、比較例10として比較例2で用いた重合体
粒子を用いて、上記実施例と同様の操作で試験すると、
鋭敏性は1日後及び3ケ月後共に32IU/mlであり
、分散安定性は1日後及び3ケ月後共に保存中に全く非
特異的凝集反応が認められなかった。
特許出願人 徳山曹達株式会社 云r−3”’+r7山+1;、j’?’()jIiK;
)昭和583112月1211 ′l!ii+’!’14’L*’+’1′ネ゛「杉和大
賢1、’l;(’lの表示 1、if蛤fi;+、″!5015(i’、1ニー32
叶2究明の名称 診断用品、(枯 ;3.イ+iitl−をする老 1)イ!l;’Q)関係特、l’l出1&fi人1(1
(イ+l!、Y讐シj77〕5 11ノ9r山1−IL’+11.’M山+iJi;It
’影町]Ki1を弓/l、肴1iil命令の[1(・1
昭和5+3イ111月1目(同究理1」昭和58年11
月2!l11F5祖111.のλ1象1ソ1面の1;;
1中ん、19−91(ハ4閉];、抽11.の内容 (+’)明ンjll占第371’jI(ltrl−1次
のし1面の筒中な説明な油1−゛Jる。
171、図面のi′iii’f”〆δ゛説明図1は、本
発明の許断用試V・の6.f更試験結果なボす。I L;il−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(但し、R1は 水素原子又はアルキル基で、R2は疎水基である。)で
    示される構造単位と、 一般式 (但し、Rは水素原子又はアルキル基である)で示され
    るジヒドロキシ構造単位とよりなり且つ該ジヒドロキシ
    構造単位が0.05〜3.0モル%の範囲で含まれる重
    合体粒子の表面に免疫活性物質を吸着した診断用試薬。
  2. (2)疎水基がアリール基、ハロゲン化アリール基、ア
    ルキルエステル基又はハロゲン原子である特許請求の範
    囲(1)記載の診断用試薬。
  3. (3)重合体粒子がジヒドロキシ構造単位を0.1〜2
    ,0モル%含む特許請求の範囲(1)記載の診断用試薬
JP15643283A 1983-08-29 1983-08-29 診断用試薬 Granted JPS6049263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15643283A JPS6049263A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 診断用試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15643283A JPS6049263A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 診断用試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6049263A true JPS6049263A (ja) 1985-03-18
JPH0326788B2 JPH0326788B2 (ja) 1991-04-11

Family

ID=15627616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15643283A Granted JPS6049263A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 診断用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242857A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 固相免疫測定用成形品の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681316A (en) * 1979-12-07 1981-07-03 Sekisui Chem Co Ltd Production of latex for serodiagnostic reagent

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681316A (en) * 1979-12-07 1981-07-03 Sekisui Chem Co Ltd Production of latex for serodiagnostic reagent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62242857A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 固相免疫測定用成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326788B2 (ja) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1177751A (en) Immunoparticles and process for preparing same
JPS6315551B2 (ja)
JPH0361143B2 (ja)
JPH0713126B2 (ja) 分散重合体およびそれらの製法
JP2519252B2 (ja) 分散重合体およびそれらの製法
JP2682697B2 (ja) 免疫測定試薬および免疫測定法
JPS6049263A (ja) 診断用試薬
US6548310B1 (en) Particle for diagnostic agent and turbidmetric immunoassay using the same
JPH0826092B2 (ja) 重合体粒子
JPS6343412B2 (ja)
JPS5850646B2 (ja) 血清学的診断試薬用ラテツクスの製造方法
JPS60235061A (ja) 診断用試薬
JP3663516B2 (ja) 粒子試薬の合成後化学変性
JPH0613568B2 (ja) 反応性重合体粒子の製造方法
JPH0215566B2 (ja)
JPS6253773B2 (ja)
JPS6116942B2 (ja)
JP3438962B2 (ja) 免疫学的凝集反応試薬
JPH04218772A (ja) 診断用試薬
JPS62109802A (ja) 重合体粒子の製造方法
JPS6315553B2 (ja)
RU2657834C1 (ru) Тест-система на основе конъюгатов "полимерная микросфера-тиреоглобулин" для экспресс-диагностики аутоиммунных заболеваний щитовидной железы
JPH0471922B2 (ja)
JPS6116944B2 (ja)
JPS6315554B2 (ja)