JPS6053572A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS6053572A
JPS6053572A JP58162418A JP16241883A JPS6053572A JP S6053572 A JPS6053572 A JP S6053572A JP 58162418 A JP58162418 A JP 58162418A JP 16241883 A JP16241883 A JP 16241883A JP S6053572 A JPS6053572 A JP S6053572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
coating
mixing
curing agent
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58162418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056737B2 (ja
Inventor
Seiichi Tobisawa
誠一 飛沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58162418A priority Critical patent/JPS6053572A/ja
Publication of JPS6053572A publication Critical patent/JPS6053572A/ja
Publication of JPH056737B2 publication Critical patent/JPH056737B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は磁性塗料の製造方法に関するものである。
2、従来技術 磁気テープ等の磁気記録媒体の製造に際しては、一般に
、磁性わ)、バインダー、分散剤等の添加剤及び溶媒か
らなる磁性塗料組成物(スラリー)を調製し、これに硬
化剤を添加してから支持体上に塗布、乾燥せしめている
磁気記録が近年高密度化するに従って、磁気記録媒体に
耐久性が必要とされ、この要求を充たす上でバインダー
組成として硬化性のあるものが提案されてきている。こ
れまでの技術によれば、磁性塗料を作成する最終段階で
硬化剤を添加することによって、磁性塗料の作成段階で
硬化反応が生じるのを防止しているが、このような添加
方式だと硬化剤添加後の磁性塗料は可能な限り迅速に支
持体上に塗布する必要がある。これでは、バインダーの
硬化反応を塗布以前に充分に防ぐことが困難であって、
得られた磁気記録媒体の角型比、耐久性等の特性が低下
し易(なる。特に、イソシアネート化合物等の活性な硬
化剤や、磁性粉として合金粉末を使用する場合に非常に
問題となる。
そこで、1つの方法として、特公昭58−10773号
公報明細書にみられるように、硬化剤を磁性塗料組成物
に連続的に添加しつつ支持体上に塗布することが考えら
れる。この公知の方法によれば、上記の連続添加によっ
て磁性塗料の安定化、得られた磁気記録媒体の角型比の
向上環が図れるとじている。第1図には、この連続添加
方式による磁性塗料の製造プロセスが示されている。こ
れによれば、分散機1により分散された磁性塗料組成物
は濾過されてライン2より貯蔵タンク3に貯蔵され、攪
拌装置4により強磁性微粉末が凝集しないように攪拌さ
れる。一方、硬化性成分および/または硬化反応触媒は
貯蔵タンク5に貯蔵され、必要に応じて攪1↑装置6に
より攪拌される。磁性塗料と硬化性成分および/または
硬化反応触媒はそれぞれ定量ポンプ7.8により送液さ
れ、流量計9゜10により流量測定される。ついでこれ
らの二成分はライン11.12を経て必要に応して設け
られた混合機13で混合され、バッファタンク14に一
時的に貯蔵される。該バッファタンク14内でこれらの
二成分は攪拌装置15により均一に混合され、定量ポン
プI6、必要に応じて設けられた分散機17、濾過装置
18を経て塗布装置19に連続的に供給され、可撓性支
持体20に塗布される。」−0のバッファタンク14お
よび塗布装置19にはフローメーター21および22が
おのおの取り付けられており、該フローメーター21お
よび22は定量ポンプ7.8および16と連動して磁性
塗料の流動性を調節しながらコンピューター23により
、」1記二成分の供給量を調整する。
しかしながら、本発明者が検耐を加えた結果、」−配力
法は次の如き欠陥を有することを見出した。
(1)、上記方法では、磁性塗料組成物と硬化剤とを混
合tyx <例えばインラインミキサー)13で混合し
ているため、硬化剤添加時に磁性粒子の再凝集が生じ易
く、これによってjqられた磁気記録媒体にドロップア
ウト、ルミS/N及びクロマS/Nの悪化が生じてしま
う。
(2)、こうした欠点は更に、バッファタンク14の使
用によって助長される。即ち、硬化剤を磁性塗料組成物
に添加した直後にその混合液を一旦バッファクンク14
に入れ、ここで攪拌した後に塗布液として吐出せしめて
いるが、バッファタンク内では一定の滞留時間があり、
この滞留中に混合液中の成分の凝集が生じ11例えば粘
度が変化してしまい、塗布時に必要とされる物性を維持
することができない。
(3)、しかも、バッファタンクでの滞留中に硬化剤に
よる硬化反応が進行し易く、このために活性な硬化剤や
磁性粉を使用することが実際上田ff1lである。
(4)、更に、インラインミキサー13→バソフアクン
ク14−分散機17と三段階に処理しているので、全体
として装置が大型化し、操作性が複雑化し、かつコスト
高となる。
3、発明の目的 本発明の目的は、上記の要求を充二分に満たずことので
きる方法を提供することにある。
4、発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、磁性粉を含有したスラリー(以下、単
にスラリーと称することがある。)と、少なくとも硬化
剤及び/又は硬化剤プレカーサー(以下、車に硬化性成
分と称することがある。)とを所定量ずっ導びいて互い
に混合せしめ、この混合物を直ちに分散せしめることを
特徴とする磁性塗料の製造方法に係るものである。
本発明によれば(磁性粉含有)スラリーと硬化性成分(
少なくとも硬化剤及び/又は硬化剤プレいるので、混合
時に再凝集しようとする粒子(特に磁性粉)を効果的に
剪断し、その再凝集を生ぜしめることなく常に所望の物
性の磁性塗料を(ηることができる。この場合、たとえ
粒子の凝集が生じても、直ちに再分散又は剪断せしめる
ことができる上に、従来技術のように混合液を滞留させ
ることなく、混合、分散直後に塗布に供し得る状態にで
きるために硬化性成分による硬化反応も抑制可能である
。しかも、混合−分散の工程を1段階若しくは実質的に
1つの装置内で実施可能であるから、装置の小型化、低
コスト化、更には操作性の向上を充二分に図ることがで
きる。
なお、本発明において、」−0「混合」とは剪断力が殆
んど作用しない状態で混ぜ合わせることを意味し、上記
「分散」とは強力な剪断力(例えばI X 10〜I 
X ]、0dyne/ c+J)を加えながら均一化す
ることを意味する。
5、実施例 以下、本発明を第2図〜第6図に示す実施例についてa
′目I11に説明する。
まず、本例に使用する磁性塗料の製造装置の基本的構成
を第2図について説明する。この装置46は磁性塗料を
塗布直前の最終段階で混合、分散せしめるだめの混合槽
付きのサンドミルとして構成され−でいる。即ち、内側
円筒容器49内には、多数のディスク状ロータ40を所
定間隔毎に固定した回転軸41が上方から挿入され、例
えば矢印方向に回転するようになっている。この回転に
伴なって、容器49内に装填されているビーズ42(図
面にはその一部分のみを示した。)が複雑な運動を引き
起断応力が作用せしめられる。この混合液は、まず混合
槽52内へ所定量ずつ導入されたスラリー44及び硬化
性成分48を混合翼53.54によって混合せしめるこ
とによって形成され、更にスクリーン状のビーズ分離用
セパレータ55を通して分散槽56内へ送り込まれる。
従って、上記両成分は混合槽52で剪断力の作用しない
条件下で互いに混ぜ合わされた後、その直後に分散槽5
6へ入り、ここで混合時の再凝集粒子が充二分に剪断さ
れ、均一に分散されることになる。つまり、ロータ40
の回転時に、ビーズ40に加わる遠心力はロータ20の
径方向における位置に応じて矢印43の如くに種々異な
るから、各ビーズの外方に向かう移動速度が異なること
になり、この結果ピース間の速度差に基く剪断力が大き
くなる。
〜y、y2 この場合、剪断力τはτ−η×−□(但、ηは粘度、■
、■は各ビーズの速度、Zはビーズ間の距1i311 
)で基本的に表わされるから、ビーズ間の速度差に応じ
て剪断力が増大する。剪断力はまた、第3図に矢印24
で示すように各ロータ40の円周方向に沿っても各ビー
ズの移動速度が異なるために、同円周方向においても生
ぜしめられることになる。
しかも、各ロータ間の領域では、破線45で示すように
ビーズが容器49やロータ40の壁面に衝突して戻った
り、或いは粒子同士の衝突が生じたりするため、ビーズ
の運動は複雑となり、それだけに」上記剪断力を充二分
かつ効果的に生しさゼるごとかできる。なお、各ロータ
40には適当個数の貫通孔35が形成されており、これ
らの貫通孔を通して液が主として−に方へ流動するから
、液の流れをスムーズにすることができる。
また、このサンドミル46の容器49の底部側に設けら
れる混合槽52には、第2図及び第4図に示す如く、容
器49側に放射状に固定された固定翼53と、回転軸4
1側に放射状に取付けられた回転!J[54とが設げら
れ、これらの組合せで充分な混合が達成される。一方、
容器49の上部では、フィルタ28を介して混合分散液
47が導出されるが、その導出側は導出管29付きの取
付は板30が導出口31を閉塞する如くにビス32で固
定されている。また、サンドミル16内ではスラリー3
の混合、分散及び剪断が行なわれるが、この際に発熱が
生じるので、上記容器49の外周囲に冷却ジャケット3
3が一体に設&Jられ、このジャケットを通して下方か
ら上方へ冷却水34を流すことによってサンドミル内を
例えば30℃程度に冷却している。
第5図は、上記した混合槽付きサンドミル46を使用し
た塗布機構全体の概略フロー図である。比較的高粘度(
待に50〜200poise)の磁性粉含有スラリー4
4を収容した収容槽62と、」二連した硬化性成分46
を収容した収容槽63とが設けられ、これら両収容槽6
2.63からスラリー44、硬化性成分48を夫々所定
量ずつ各ポンプ64.65によって導管50.51を介
して混合槽52に供給する。サンドミル46を出た磁性
塗料47は直ちにフィルター70にかけられ、しかる後
に塗布部19へ供給される。この塗布部19は、第1図
に示したと同様にリバースロール方式に構成されていて
よく、そこでの動作は説明省略する。但、塗布部は上記
以外にも押出し方式等で構成してよく、特に磁性塗料が
滞留することなく塗布に供するのが望ましく、ファンテ
ンビーム方式等がよい。
本実施例による方法は、上記した如く、収容槽62.6
3から磁性わ〕含有スラリー44、硬化性成分48を所
定量ずつまずサンドミル46の混合槽52へ導入してい
るので、同槽内でスラリーと硬化性成分とが混合され、
この時点である程度は磁性粉等の再凝集が生じ得る。し
かし、その混合の直後には、サンドミル46の分散槽5
6内で上記した強力な剪断応力(例えばl X 10〜
I X 10dyne/ crl )が作用するために
、再凝集した粒子はすぐに一次粒子に再分散されること
になる。こうした再分散若しくは剪断は、上記両液がサ
ンドミル最底部から導入されて上方から導出されるまで
の間行なわれるので、効率が非富に良くなり、生産性が
向上する。この結果、混合時の再凝集を充分に防止し、
磁性塗料として必要な分散度の混合液47を得ることが
できる。これに加え、混合液47はすぐに塗布に供して
いるので、再凝集や硬化反応を可能な限り抑制した状態
で塗布を行なうことができる。
しかも、上記の混合、分散は単一の装置で行なうことが
できるから、全体としての装置を小型化でき、占有面積
を大幅に減らせ、コストダウンが可能となり、またその
操作性も著しく向上する。
更にまた、スラリー44と硬化性成分46の二液の温度
差が小さくなるようにスラリー44及び硬化性成分48
の温度を収容槽62.63内にて予めコントロールして
おくことができる。この場合、各液は別々の槽62.6
3に夫々収容しているために、温度制御を容易かつ正確
に行なえる。従って、本例による場合、上記温度差が小
さくなることから、混合、分散時の粒子の凝集がずっと
少なくなる。
上記したサンドミル46内に装填するビーズ42として
はスチールビーズ、ガラスピーズ等の如く種々のものを
使用してよいが、スチールビーズ等の比重の比較的大き
いビーズを使用する場合、サンドミルの下部側でのビー
ズ分布量が相対的に多くなる。従って、この場合には、
本例のようにスラリー及び硬化性成分をサンドミル底部
側にて導入すれば、ビーズによる剪断効率を充分にする
ことができる。一方、ビーズとしてガラスピーズを使用
しても勿論差支えない。比重の小さいビーズをを変化さ
せてもよい。或いは、比重の異なる2種以上のビーズを
併用して装填すれば、上記導入位置を更に変更でき、例
えば両液をサンドミルの中間位置で導入し、上部及び下
部から混合分散液を夫々導出することができる。
上記のスラリー44の組成につき説明すると、まず磁性
粉末、特に強磁性粉末は、γ−F e、O,、CO含有
r−Fe、06.Co被被着−F e、O,、F es
o+、CO含有F eJ04等の酸化鉄磁性粉;Fe、
Ni、Co、Fe−Ni−Co合金、F e −M n
 −Z n合金、Fe−Ni−Zn合金、Fe−Co−
Ni−Cr合金、Fe−Co−N1−P合金、C0−N
i合金等Fe、Ni、Co等を主成分とするメタル磁性
粉等各種の験磁性粉が挙げられる。
また、スラリーに使用するバインダーとしては、熱可塑
性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電子線照射硬化型
樹脂との混合物が使用されてもよい。
熱可塑性杉(脂としては、軟化温度が150℃以下、平
均分子ffl力IO,000〜200,000 、重合
度が約200〜2.000程度のもので、例えばアクリ
ル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、ウレタンエ
ラストマー、アクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重
合体、アクリル酸エステル−スチレン共重合体、メタク
リル酸エステル−アクリロニトリル共重合体、メタクリ
ル酸エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸
エステル−スチレン共重合体、ポリ弗化ビニル、塩化ビ
ニリデン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリ
ル−ブタジェン共重合体、ニトロセルロースやセルロー
スジアセテート等の繊維素系樹脂、ポリビニルブチラー
ル、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリエステル樹脂
、クロロビニルエーテル−アクリル酸エステル共重合体
、ポリアミド樹脂、各種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂お
よびこれらの混合物等が使用される。熱硬化性樹脂また
は反応型樹脂としては、塗布液の状態では200,00
0以下の分子量であり、塗布乾燥後には縮合、付加等の
反応により分子量は無限大のものとなる。また、これら
の樹脂のなかで樹脂が熱分解するまでの間に軟化または
溶融しないものが好ましい。具体的には、例えばフェノ
ール樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル
系反応樹脂、メタクリル酸塩共重合体とジイソシアネー
トプレポリマーの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、
ポリアミン樹脂、及びこれらの混合物等である。電子線
照射硬化型樹脂としては、不飽和プレポリマー、例えば
無、水マレイン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ、ポ
リエステルアクリルタイプ、ポリエーテルアクリルタイ
プ、ポリウレタンアクリルタイプ、ポリアミドアクリル
タイプ等、または多官能モノマーとして、エーテルアク
リルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、リン酸エステル
アクリルクィブ、アリールタイプ、ハイドロカーボンタ
イプ等が挙げられる。
磁性粉とバインダーとの混合割合は、該磁性粉100重
量部に対してバインダー5〜400重量部、好ましくは
10〜200重量部の範囲で使用される。バインダーが
多ずぎると磁気記録媒体としたときの記録密度が低下し
、少なすぎると磁性層の強度が劣り、耐久性の減少、8
5)落ち等の好ましくない事態が生じる。
上記磁性塗料には必要に応じて分散剤、潤滑剤、研摩剤
、帯電防止剤等の添加剤を含有させてもよい。
使用される分散剤としては、レシチン、リン酸エステル
、アミン化合物、アルキルザルフェート、脂肪酸アミド
、高級アルコール、ポジエチレンオキサイド、スルホコ
ハク酸、スルホコハク酸エステル、公知の界面活性剤等
及びこれらの塩があり、又、陰性有機基(例えば−CO
OHl−P O,H)を有する重合体分散剤の塩を使用
することも出来る。これら分散剤は1種類のみで用いて
も、あるいは2種類以上を併用してもよい。これらの分
散剤は磁性粉100重量部に対して1〜30重量部の範
囲で添加される。また、潤滑剤としては、シリコーンオ
イル、グラファイト、カーボンブランクグラフトポリマ
ー、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、ラウリル
酸、ミリスチン酸、炭素原子数12〜16の一塩基性脂
肪酸と該脂肪酸の炭素原子数と合計して炭素原子数が2
1〜23個の一価のアルコールから成る脂肪酸エステル
等も使用できる。
これらの潤滑剤は磁性粉100重量部に対して0.2〜
20重量部の範囲で添加される。使用してもよい研摩剤
としては、一般に使用される材料で溶融アルミナ、炭化
ケイ素、酸化クロム、コランダム、人造コランダム、ダ
イヤモンド、人造ダイヤモンド、ザク11石、エメリー
(主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使用される。これ
らの研摩材は平均粒子径0.05〜5μの大きさのもの
が使用され、特に好ましくは、0,1〜2μである。こ
れらの研摩材は磁性粉100重量部に対して1〜20重
量部の範囲で添加される。使用してもよい帯電防止剤と
しては1、カーボンブランクをはじめ、グラファイト、
酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、酸化チタン−酸化
スズ−酸化アンチモン系化合物などの導電性粉末;ザボ
ニンなどの天然界面活性剤;アルキレンオキザイド系、
グリセリン系、グリシドール系などのノニオン界面活性
剤;高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、
ピリジン、その他の複素環類、ホスホニウムまたはスル
ホニウム類などのカチオン界面活性剤;カルボン酸、ス
ルボン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の
酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノ
スルホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エス
テル類等の両性活性剤などがあげられる。
磁性塗料の溶媒としては、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類;メタノール、エタノール、プロパツール、ブク
ノール等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸ブチル、乳酸エチル、エチレングリコールモノアセテ
ート等のエステル類:エチレングリコールジメチルエー
テル、ジエチレングリコール七ノエチルエーテル、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン等のエーテル頻;ベンゼン
、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;メチレンク
ロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロロホ
ルム、ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素等のも
のが使用できる。
一方、使用可能な硬化剤としては、例えばイソシアネー
ト及びこれらと活性水素化合物の付加体等が挙げられる
イソシアネート系化合物を示すと下記表−1に示すよう
な化合物が例示できる。
また、使用可能な硬化剤プレカーサーは硬化剤の働きを
助長する(例えばpHtlliI節、濃度調節)ために
添加されるが、これには、例えば、イソシアネート系化
合物の−NGO基を−N HCOO−X(Xは解離し易
い基、例えばハロゲン化置換されたアルキル基又はアリ
ール基)として保護しておいて、適当な条件、例えば温
度をかりて〆解離させ、イソシアネート系化合物(−N
GOをもつ)とするものがある。又、別のタイプとして
は、ニトリルオキサイド(−CN−Oなる基を有する化
合物)を用いることができ、前記ニトリルオキサイドは
容易にイソシアネート系化合物に変換することができる
なお、硬化性成分としては、上記の硬化剤、硬化剤プレ
カーサーの他、硬化反応触媒(例えばトリエチルアミン
等のアミン類、ジブチル錫ジラウレート、鉄アセチルア
ーt=トネート、f52−メチル−へキシル酸スズ、ナ
フfン酸スズ、オクチル酸スズ、ラウリン酸スズ、ステ
アリン酸スズなど[(RC00)z S nでC,〜C
48(分岐を含んでもよい) ] II!t、f6%が
挙げられ、例えば東栄化工社製「ヘキソエートスズ」等
の有機全屈化合物や金属塩)も添加してよい。
また、−に述した支持体の20の素材としては、ポリエ
チレンテレフタレー1−、ポリエチレン−2゜6−ナフ
タレート等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン類、セルローストリアセテート、セルロース
ダイアセテート等のセルロース8秀導体、ボリカーホ′
ネーI・などのプラスチック、Aβ、Znなどの金属、
ガラス、窒化珪素、炭化珪素、磁器、陶器等のセラミッ
クなどが使用される。これらの支持体の厚みはフィルム
、シート状の場合は約3〜100μ川程度、好ましくは
5〜50μmであり、ディスク、カード状の場合は、3
0μIIl〜l Q m m程度であり、ドラム状の場
合は円筒状とし、使用するレコーダーに応じてその型は
決められる。
支持体」二へ前記磁性塗料を塗布し磁性層を形成するた
めの塗布方法としては、エアードクターコ−l−、ブレ
ードコート、エアーナイフコ−1・、スクイズコート、
含浸コート、リバースロールコート、トランスファーロ
ールコート、グラビアコート、キスコート、キャストコ
ー1〜、スプレィコート等が利用でき、その他の方法も
可能である。このような方法により支持体上に塗布され
た磁性層は必要により層中の磁性粉を配向さセる処理を
施したのち、形成した磁性層を乾燥する。また必要によ
り表面平滑化加工を施したわ一所望の形状に裁断したり
して、磁気記録媒体を製造する。
なお、上述の実施例において、例えば混合槽52の構成
部材の形状等は種々変更してよいし、またスクリーン5
5は場合によっては省略することも可能である。また、
各液の導入管50.51は2つ以」二配し、合計3〜6
箇所から各液を夫々導入してよいし、その導入位置も変
更してよい。また、混合槽52はサンドミル46と一体
化せず、サンドミル直前位置に配してもよい。
次に、本発明の優位性を具体的な例によって説明する。
まず、比較のために、次の組成物を調製した(但、「部
」は重量部を示ず)。これを用い、第1図の従来法(バ
ッファタンク使用)による連続添加方式で以下の如く操
作した。
Co含含有−F e、0. 300部 シリコーン油 4部 平均孔経3μのフィルターで濾過し磁性塗料をiη(以
下硬化性成分を含まないものを磁性塗料A ltlとい
う)、タンク(第1図中3)に一旦貯蔵する。
この磁性塗料に第1図の装置を使用し、末端NGOウレ
タンプレポリマー 10部の組成の硬化性成分を連続的
に添加しつつ、ポリエチレンテレフタレートフィルム上
に乾燥厚5μになるように塗布し、配向、乾燥して磁気
記録媒体を得る。得られた磁気記録媒体にスーパーカレ
ンダーロール処理を行ない2インチ中にスリット貯蔵タ
ンク(第1図中3)に入れてから、所定時間後(例えば
1時間後)に行なった。得られた媒体のビデオ感度(5
MHzヒデオ感度: VH3型ビデオデツキで測定)は
第6図の曲線aの如くになった。
これに対し、本発明に基き、第2図のサンドミルを用い
て作成した磁性塗料を塗布に供した場合、得られたビデ
オ感度は第6図の曲線すの如くであり、上記の比較例よ
りも向上することが分った。
前記磁性塗料A液の組成を下記のように変更し表−2の
■に、本発明の第2図の方法を用いて作成したビデオテ
ープの角型比を下記表−2の■に示した。
ポリエステルポリウレタン 30部 シリコーン油 3部 ミリスチン酸 4部 表−2(角型比) 成分のタンク15に加えたものを使用して同様にビデオ
テープを作成したところ、下記表−3のようになった。
(本発明のものd、比較のもの■′)。
表−3(SQ) 上記の事実は明らかに、本発明による方法で磁性塗料を
作成した場合には塗料の凝集が減少する等の効果が反映
しているものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法による磁気記録媒体製造プロセスを示す
フロー図である。 第2図〜第6図は本発明の実施例を示すものであって・ 第2図は混合槽付きサンドミルの縦断面図、第3図は第
2図のx−X線断面図、 第4図は第2図のY−Y線断面図、 第5図は全体のプロセスフロー図、 第6図は得られた磁気テープの特性を示すグラフである
。 なお、図面に示した符号において、 40・・・・・・ ・・・ 111−94I・・・・・
・・・・回転軸 42・・・・・・−・・ビーズ 44・・・・・・・・・磁性粉含有スラリー47・・・
・・・・・・磁性塗料 48・・・・・・・・・硬化性成分 52・・・・・・・・・混合槽 53.54・・・・・・・・・混合翼 55・・・・・・・・・スクリーン 56・・・・・・・・・分散槽 70・・・・・・・・・フィルター である。 代理人 弁理士 逢 坂 宏(他1名)第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l、磁性粉を含有したスラリーと、少なくとも硬化剤及
    び/又は硬化剤プレカーサーとを所定量ずつ導びいて互
    いに混合せしめ、この混合物を直ちに分散せしめること
    を特徴とする磁性塗料の製造方法。
JP58162418A 1983-09-03 1983-09-03 磁気記録媒体の製造方法 Granted JPS6053572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58162418A JPS6053572A (ja) 1983-09-03 1983-09-03 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58162418A JPS6053572A (ja) 1983-09-03 1983-09-03 磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6053572A true JPS6053572A (ja) 1985-03-27
JPH056737B2 JPH056737B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=15754217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58162418A Granted JPS6053572A (ja) 1983-09-03 1983-09-03 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146543A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 日本フイレスタ株式会社 魚釣り装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122405A (en) * 1977-04-01 1978-10-25 Hitachi Ltd Production of magnetic recording medium
JPS57185363A (en) * 1981-05-08 1982-11-15 Kansai Paint Co Ltd Continuous preparation of coating compound
JPS583292A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPS5810773A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Hayato Nishimura 感光式複写機用罫紙の製法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122405A (en) * 1977-04-01 1978-10-25 Hitachi Ltd Production of magnetic recording medium
JPS57185363A (en) * 1981-05-08 1982-11-15 Kansai Paint Co Ltd Continuous preparation of coating compound
JPS583292A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPS5810773A (ja) * 1981-07-13 1983-01-21 Hayato Nishimura 感光式複写機用罫紙の製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146543A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 日本フイレスタ株式会社 魚釣り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056737B2 (ja) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7288210B2 (en) Method for manufacturing magnetic paint, method for manufacturing non-magnetic paint and magnetic recording medium
JPS6053572A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH03120704A (ja) 強磁性金属粉末の処理方法及び磁気記録媒体の製造方法
KR960011156B1 (ko) 자성도료 혼련물의 제조방법 및 자기기록매체
JPS6054726A (ja) 液体の混合・分散装置
JPS61238362A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及びその装置
JPS62246476A (ja) 研磨テ−プの製造方法
JPH0513714B2 (ja)
JP3835722B2 (ja) 磁性塗料および磁気記録媒体の製造方法
JPS6032128A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6054766A (ja) 磁気記録媒体の製造装置
JP2002086047A (ja) 塗布方法および塗布装置
JPS58203627A (ja) 磁気記録媒体
JPS61113131A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6114705A (ja) 表面処理強磁性金属粉末及び磁気記録媒体の製造法
JP2005243191A (ja) 磁性塗料の製造方法と、磁気記録媒体の製造方法
JPH02173931A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6032129A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及びその装置
JP2001081406A (ja) 磁性塗料の製造方法及び磁気記録媒体
JPS607619A (ja) 磁気記録媒体
JPS62143230A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2004220649A (ja) 分散装置および磁気記録媒体の製造方法
JP2005339610A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2629024B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0451886B2 (ja)