JPS62146543A - 魚釣り装置 - Google Patents

魚釣り装置

Info

Publication number
JPS62146543A
JPS62146543A JP28680585A JP28680585A JPS62146543A JP S62146543 A JPS62146543 A JP S62146543A JP 28680585 A JP28680585 A JP 28680585A JP 28680585 A JP28680585 A JP 28680585A JP S62146543 A JPS62146543 A JP S62146543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing
floating
floating means
fish
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28680585A
Other languages
English (en)
Inventor
豊 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Fillestar Co Ltd
Original Assignee
Nippon Fillestar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Fillestar Co Ltd filed Critical Nippon Fillestar Co Ltd
Priority to JP28680585A priority Critical patent/JPS62146543A/ja
Publication of JPS62146543A publication Critical patent/JPS62146543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磯釣りの際などに有利に用いられる魚釣り装
置に関する。
背景技術 海や川などで投釣りを行う場合には、釣竿にリールを装
着し、このリールに巻取った道糸の先端に錘を取付け、
釣針とともに遠投して、釣針を希望する水域に到達させ
て魚釣りを行なっている。
このような場合には、釣針の届く範囲でしか釣りを行な
うことができず、さらに広い範囲に亘って、釣りを行な
うことが困難となる。rことえば危険な岩場であって釣
り人が辿り着けない場所などで釣りを楽しもうとする場
合、また荒波によって釣を行なう場所に辿り着けないよ
うな場合など釣りを行なう水域が決定されてしまう。
そこでこのような問題を解決するために、釣針を無線で
遠隔操作可能な小型の船に道糸によって連結し、その船
を希望する位置に走行させて希望する位置に到達させ、
魚が釣れたときにはダJり人のもとに戻るように操作す
るような先行技術は、特公昭52−14194、特公昭
55−30329、特公昭58−43048などに開示
されている。
発明が解決しようとする問題点 このような先行技術では、無線が故障したりまた船体に
備えられる駆動源としてのバッテリなどが消耗したりし
たとさ、その船体を釣り人の手らとに引き戻すことがで
きない。
本発明の目的は、上述の技術的課題解決し、水際から遠
く離れた遠方の希望する正確なポイントに釣針を投下さ
せることができ、しかも無線装置の故障時にも浮動手段
を手元1こ回収することがでさるようにした魚釣り装置
を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、水面上に浮」ζことができ、推進機構を備え
る浮動手段と、 釣針に連結された道糸の途中の部分を調整可能にして、
浮動手段に連結する調整部材と、1tii記推進8!愼
を無線で制御する無i装置とを含むことを特徴とする魚
釣り装置である。
作  用 本発明に従えば、推進8!構を備える浮動手段によって
、道糸に連結された釣針が希望すべき位置まで無線によ
って運ばれる。これによって、釣人の希望する水域でし
かも正確なポイントに、釣針を投下することが可能とな
る。さらに道糸を釣人が巻取ることによって浮動手段が
回収されるため、無線装置が故障したり、バッテリが消
耗したような場合でも、浮動手段を確実に回収すること
ができる。
実施例 第1図は本発明の一天施例の斜視図であり、第2図はそ
の分解斜視図であり、 ttS3図は第1図の切断面I
fi、lll−■から見た断面図である。リール付き釣
竿1のリール2に巻回される道糸3は、浮動手段4に備
えられる〃イド部材5の案内孔6を促やかに挿通し、′
I!4整部材7を挿通して、ノ\リス8に連結される。
ハリ入8には、釣針9や錘XOが取付られる。釣り人が
陸上で操作機11を操作することによって、浮動手段4
は水面上に浮かんだ状態で走行し、釣り人の希望する水
域に到達する。
こうして釣針9を、希望すべき水域でしかも正確なポイ
ントに投下させることができる。
浮動手段4は、浮体12と、本体13と、電池14と、
推進fi61t15とを含む。浮体12は、一対の長手
部分16a、16b と、長手部分16a、16b間を
連結する連結部分17a、17L+とを含む。
連結部分17a、17bは、両端部分でそれぞれ長手部
分16a、16bに連通している。しtこがって、空気
栓13を取外し、空気注入口1つから′/!!気を注入
することによって、浮体12内に空気を注入することが
でき、これによって浮動手段4に浮力を快えることがで
き、17動手段4は水面上に浮か;ζことができる。
本体13の先端部りには、透孔20が形成される。本体
13の上面には、透孔20に近接して進行方向後方側の
位置で支柱21が立設される。この支柱21の上端部に
は、円筒状の〃イド部材5が固定されている。このがイ
ド部材5は受信用アンテナを1に用している。
本体13にはまた、透孔20に関して進行方向後方側の
位置から透孔20に向けて水星に延びる支持棒22が設
けられており、この支持棒22の先端部には、ゴムから
成る円筒状の調整部材7が固定されている。本体13の
下面には、モータ23を収納するl’?器24が?6按
などによって固定される。本体】3の後方側には、一対
の隔n、1425a+25bが形成される。この隔壁2
51F、2Sb間には、方向舵26、スクリュー27が
備えられる。
スクリュー27は、モータ23の出力軸に連結される。
これらの方向舵26、入クリユー27、モータ23によ
って、推進m vll 5が構成される。
本体13の上面には、モータ23を電力付勢する電池1
4が電池収納容器28に収納されて固定される。電池収
納容2S28には、端子70が取付けられる。−力、本
体13には、端子70に装着される端子71が設けられ
る。電池収納容器28は、その両端部に7ランノ40.
41が取付られており、この7ランノ40.41には、
ボルト挿通孔31c、31g、31f、311+が形成
される。
+t+7記浮体11の連結部分17aの両面には、第3
図に示すように合成(3+脂性材料からなる取付片30
が貼;aされる。この取付片30には、ボルト挿通孔3
1a、31bが形成される。またもう1つの連結部+7
bの両面にも、ボルト挿通孔31c。
31t1を有する取付片32が貼着されている。−ガ、
本体13には、ねじ孔33 a、33 b、33 c、
33 cL33 e+33 L33 g+33 Itが
それぞれ形成されている。
このような構成を有する浮動手段4は、予め第2図に示
されるように分解されており、さらに浮体12内には空
気が充填されておらず、萎んだ状態となっている。した
がって、運搬が極めて良好である。
釣りを行なうに際しては、分解された浮動手段4を釣り
人が釣りを行なうべき場所まで運搬し、その場所で組立
を行なう。兵体的に説明すれば、電池収納容器28を本
体13の上面に乗載し、このような状態でボルト34e
+34g+34r、34bがそれぞれ挿通孔31e+3
 igt31F+311+を挿通して、本体13のねじ
孔33 e+33 L33 [113311に螺合して
、こうして電池14の容器28が本体13に固定される
。また浮体12が本体13に乗載され、このような状態
でポル)34a、34b、34c、34dがそれぞれ挿
通孔31 a、31 b、31c、31dを挿通し、ね
じ孔33a、33b、33c。
33dに螺合して、こうして浮体12は本体13に固定
される。
第4図は操作機11の拡大図である。送信8!50(第
5図参照)を内蔵する操作機11には、複数(本実施例
では3個)のシーンスイッチPi、P2゜P3が設けら
れる。たとえばシーンスイッチP1は浮動手段4の曲後
方向を調整するために用いられ、シーンスイッチP2は
方向舵26の角度を調整するために用いられ、シーンス
イッチP3は電源投入のために用いられる。また操作機
11には、送信用アンテナ51が取付けられている。
第5図は本発明に従う魚釣り装置の電気的描成を示すブ
ロック図である。無線装置52は、送信8!50と、受
信8!53とを含む。送イg磯50は、送信回路54と
、送信用アンテナ51とを含む。
送信回路54からの送信信号は、受信機53の〃イド部
材5によって受信され、受信処理回路55に与えられる
。受信処理回路55は、方向舵26、モータ23を制御
して浮動手段4を希望すべき位r!iまで走行させる。
釣り人は陸上で操作機11を繰作して浮動手段4を希望
すべき位置まで到達させる。なお、このときvI4整手
段7によって釣針9の水面下での沈下位置を予め定めて
おく。この調整にあたってはノ1リス8を引張ることに
よって、道糸3が調整手段7から引き出され、適正な量
になったときには調整部材7の内周面が道糸3の外周面
に弾発的に当接するため、このii5!整した道糸下が
ゆるむことな(正確に調整される。
希望すべき位置まで浮動手段4が到達して、餌を付けた
釣針9に魚が食いついたときには、釣り人はリール2を
巻き上げる。これによって魚が釣針9に食いついた状態
で、浮動手段・tとともに釣り人の手元まで引き戻され
、こうして魚を釣り上げることができる。こうして従来
のように釣針9を遠方に投げることに習熟した釣り人で
なくても、希望すべき位置で、かつ正確なポイントに釣
針9を投下することができる。また潮流の加減などにも
拘わらず、そのポ・fントにおいて釣針9を沈下した状
態で維持することができるため、大魚を釣り上げること
ができ、釣りの醍娯味を充分に味わうことが可能となる
また浮動手段4が遠方まで走行している途中にす3いて
、電池14が消耗したり、あるいはまた無線装置が故障
したりした場合などでも、釣り人は道糸3を巻き上げる
だけで浮動手段4を回収することができる。
前述の実施例では、浮動手段4は二嫂式であったけれど
も、これに限定されるものではなく、−嫂式であっても
よい。
本発明に従う魚釣り装置は、単に釣り人が釣の楽しみを
味わうばかりでなく、ラノフン遊びとしても充分に満足
することができ、2つの趣味を同時に生かすことができ
、その楽しみを二重に味わえて、年少者から老年層にい
たるまで幅広い年令層にわたって、充分に魚釣りを楽し
むことができる。
本発明の他の実施例として、釣針に魚が食いついたとき
に、その振動あるいは道糸の張力を検出して魚が食いつ
いたことをランプなどで表示してもよい。なおこのとき
ランプは、浮動手段4に設け、釣り人が陸上からそれを
目視するようにしてもよく、また受イ3磯側に魚が食い
ついたことを示主検出信号を送出し、操作機に設けられ
る表示ランプによって表示するような構成であってもよ
い。
効  果 以上のように本発明1こよれば、水際から離れた希望1
べき位置にしがら正確に希望するポイントに釣釧を投下
することができ、大きな釣果を期待できる。また無線装
置が故障した場合、あるいは浮動子、段が風雨に出会っ
た場合でも、道糸を巻き上げることで浮動手段を手もと
に引き戻せることができるため、沈没して回収不可能に
なることが防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の斜視図、第2図はその分解
斜視図、第3図は第1図の切断面線■−111から見r
こ断面図、14図は操作機の斜視図、爪5図は魚ダ1つ
装置の電気的構成を示すブロック図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水面上に浮ぶことができ、推進機構を備える浮動手段と
    、 釣針に連結された道糸の途中の部分を調整可能にして、
    浮動手段に連結する調整部材と、 前記推進機構を無線で制御する無線装置とを含むことを
    特徴とする魚釣り装置。
JP28680585A 1985-12-19 1985-12-19 魚釣り装置 Pending JPS62146543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28680585A JPS62146543A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 魚釣り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28680585A JPS62146543A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 魚釣り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62146543A true JPS62146543A (ja) 1987-06-30

Family

ID=17709275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28680585A Pending JPS62146543A (ja) 1985-12-19 1985-12-19 魚釣り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62146543A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028350A (ja) * 1973-07-12 1975-03-22
JPS5750835A (en) * 1980-09-09 1982-03-25 Katsuyuki Tomioka Fishing device
JPS5759574B2 (ja) * 1977-10-11 1982-12-15 Hitachi Ltd
JPS6053572A (ja) * 1983-09-03 1985-03-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028350A (ja) * 1973-07-12 1975-03-22
JPS5759574B2 (ja) * 1977-10-11 1982-12-15 Hitachi Ltd
JPS5750835A (en) * 1980-09-09 1982-03-25 Katsuyuki Tomioka Fishing device
JPS6053572A (ja) * 1983-09-03 1985-03-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4161077A (en) Radio controlled fishing apparatus
US6760995B2 (en) Electronic fishing device steerable in azimuth and depth by remote control or preprogrammed instructions
US4817326A (en) Weighted casting bubble
US4757633A (en) Remote control fish trolling device
US5581932A (en) Radio-controlled trolling vessel
US5806232A (en) Radio controlled fishing bait boat
US5771205A (en) Buoyant transducer assembly for assisting an angler
WO2002076198A1 (fr) Dispositif de peche a la ligne numerique electronique radio-telecommande
US6693847B2 (en) Buoy for fish finding method and system
WO2000062606A1 (en) Fishing lure
US20190263484A1 (en) Remote controlled unmanned fishing boat
US3758975A (en) Self-propelled bobber
US4442621A (en) Self-propelled troller
US3739516A (en) Line controllable boat
US5829184A (en) Zigzag aquatic device and method
US6443799B1 (en) Gyroscopic diving toy
US20070173139A1 (en) Fishing assembly
JPS62146543A (ja) 魚釣り装置
US2420451A (en) Fish lure
JPH10117652A (ja) 投げ釣り等の仕掛けに使用する錘浮遊フロ−ト
RU2634283C1 (ru) Способ и устройство радионевод (варианты)
KR102115172B1 (ko) 낚시용 찌로 활용 가능한 어신감지기
JPH10117650A (ja) 釣り用仕掛け
KR810001422B1 (ko) 원격조정에 의한 자동낚시장치
JP3004292U (ja) 中通し浮き