JPS6049470A - デ−タ処理装置 - Google Patents

デ−タ処理装置

Info

Publication number
JPS6049470A
JPS6049470A JP58157571A JP15757183A JPS6049470A JP S6049470 A JPS6049470 A JP S6049470A JP 58157571 A JP58157571 A JP 58157571A JP 15757183 A JP15757183 A JP 15757183A JP S6049470 A JPS6049470 A JP S6049470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
card
chip
magnetic stripe
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58157571A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ozaki
裕史 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58157571A priority Critical patent/JPS6049470A/ja
Publication of JPS6049470A publication Critical patent/JPS6049470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/06Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means which conduct current when a mark is sensed or absent, e.g. contact brush for a conductive mark
    • G06K7/065Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means which conduct current when a mark is sensed or absent, e.g. contact brush for a conductive mark for conductive marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、データ処理装置に関する。
[発明の技術的背景] 従来、金融機関などの自動取引装置で利用するカードは
磁気ストライプのみを装着・したものが使用されている
が、近年この磁気ストライプの他にICチップを装着し
たカードが開発された。
この磁気ストライプの他にICチップを装着したカード
を取扱う場合には、磁気ストライプとICチップとの両
者にデータを入出力する必要がある。この場合、この両
者にデータを入出力するには、磁気ストライプとICチ
ップとのそれぞれに対して各々異なった方法をとらざる
を得ない。
すなわち、磁気ストライプに対しては、この磁気ストラ
イプに記憶されたデータを読取りあるいはこの磁気スト
ライプにデータを書込む磁気ストライプ読取書□込器と
磁気ストライプとを相対的に移動させ、この移動の間に
データを入出力する。
他方ICチップについてはこのICチップからデータを
読取り、あるいはこのICチップにデータを幽込むIC
チップ読取書込器をICチップが静止し−(いる間に電
気的に接続させて入出力する方法がとられ−Cいた。
[背石技術の問題点〕 そのため、磁気ストライプとICチップとの両者にデー
タを入出力する場合には、各々別々の装置により入出力
する必要があり、このカードを用いる自動取引に際して
は、磁気ストライプとICチップ夫々の入出力装置を備
えなければならず、自動取引装置の形状の大型化および
コスト高の原因になるという欠点があった。さらに磁気
ストライプとICチップ・間の情報の交換はできないほ
どの問題があった。
[発明の目的] 本発明はかかる従来の事情に対処してなされたもので、
相対的な移動状態で記憶または再生する第1の記憶部お
よび相対的な停止状態で記憶まICは再生する第2の記
憶部を有する記録体の前記第1および第2の記憶部間で
記憶データの交換も可能にしつるデータ処理装置を提供
するものである。
[発明の概要コ 即ち、相対的な移動状態で記憶または再生する第1の記
憶部および相対的な停止状態で記憶または再生する第2
の記憶部を有する記録体の第1および第2の記憶部のう
ち何れか一方の記憶部についてデータ処理を行った後、
他方の記憶部のデータ処理を行なう機能を設け、この各
データ処理時に当該記憶部の記憶内容を選択的に記憶可
能なメモリを設け、このメモリの記憶内容を選択的に前
記第1または第2の記憶部に記憶できるようにデータ処
理装置を構成することにより、第1および第2の記憶内
容の交換や照合等を可能ならしめたものである。
[発明の実施例] 以下本発明装置を金融期間などで実用されているカード
読取装置に適用した実施例を第1図ないし第7図を参照
して詳細に説明する。
まず第1図に基づいて概要を説明する。
記録体、例えばカード上に形成された相対的な移動状態
で記憶または再生をする記憶手段、例えば磁気ストライ
プに記憶されたデータは磁気ストライプ読取書込手段1
例えば磁気ヘッドにより読取られ、また前記カードに装
着された相対的な停止状態で記憶または再生をする記憶
手段、例えばICチップに記憶されたデータはICチッ
プ読取書込手段2により読取られる。このICチップ読
取書込手段2により読取られたデータと前記磁気ストラ
イプ読取書込手段1により読取られたデータとは記憶手
段3、例えばICメモリに記憶され、その内容は表示手
段4に表示させることが可能である。この表示手段4に
より表示された前記磁気ストライプ読取書込手段により
読取られ7jデータと前記ICチップ読取書込手段によ
り読取られたデータのうち選択的に相互に記ic!媒体
を入れ換えるデータを指定手段5により指定し、この指
定手段5により指定されたデータは書込指令手段6から
発生される書込み指令信号により磁気ストライプ読取書
込手段1およびICチップ読取書込手段2を介してそれ
ぞれカード上の磁気ストライプブまたはICチップに書
込まれる。
さらに具体的に説明する。
第2図および第3図においてカード読取装置10にはカ
ード読取書込装置11が組込まれており、データ読取装
置10は該カード読取書込装置11によりカード所持人
により挿入されたカードにデータの入出力を行なうとと
もに、カード所持人の操作により記憶内容を選択的に交
換、例えば指定されたデータの交換処理を行なうことが
できるもので、次のように構成されている。
すなわち、カード40の磁気ストライプに記憶され1=
データを読取り、またこの磁気ストライプにデータを書
込む磁気ストライプ読取書込装置20と、カード40に
装着されたICチップに記憶されたデータを読取り、ま
たこのICチップにデータを同込むICCチップ読取書
込器31が中央制御装置(以下CPUと略記する)12
と接続されている。
また、このCPU12には暗証番号や交換データの指定
信号などを入力可能なキーボード13と、このキーボー
ド13により指定された前記磁気ストライプ読取書込装
置20およびICチップ読取書込装置30で読取られた
データを表示゛する゛CRTディスプレイ装置14が接
続されている。
さらに、このCPU12には制御プログラムを記−した
リードオンリーメモリ(以下ROMと略記Jる)15と
、前記磁気ストライプ読取書込装置20およびICチッ
プ読取書込装置30で読取ったデータやその他のデータ
を記憶するランダムアクセスメモリ(以下RAMと略記
する)16とが接続され【いる。
第4図は磁気ストライプ41とICチップ42とを装着
したカード40の一例を示す正面図である。
また第5図は第4図に示したカード40のICチップ4
2の回路構成例を示づブロック図であ−る。
図において、ICチップ42は制御プログラムが記憶さ
れているROM50とデータ記憶用のRAM51とが制
御用のCPU52に接続されており、このCPU52は
ICチップ読取書込装置30とのコンタクト部53に接
続されている。ICチップ42はこのコンタクト部53
を介して第3図のカード読取装置10とデータのやりと
りを行なう。
第6図は前記カード読取書込装置11の概略の構成例を
示す略断面図である。図において符号17はカード挿入
口を表わし、このカード挿入口17はカード40を搬送
する搬送ガイド54に係合している。この搬送ガイド5
4には前記カード40を搬送する際にこれを上下から挾
むように位置し、回転可能な搬送ローラ55が対になっ
て所定の間隔で複数対備えられている。
上記搬送ローラ55は搬送ガイド54に沿って互いにほ
ぼ等間隔に設けられている。これらの搬送ローラ55が
カード40の搬送方向に設けられた間隔は1対の搬送ロ
ーラ55の中心から隣り合う一対の搬送ローラ55の中
心までの距離がカード40の搬送方向における幅の寸法
より多少短めに構成されCいる。その1Cめカード40
は搬送ガイド54上を滑かに移動することができるので
ある。
また、この搬送ガイド54の搬送路には前述した磁気ス
トライプ読取書込装置20とICCチップ読取書込器3
0が設置されている。
前記磁気ストライプ読取書込装置20の例えば磁気ヘッ
ド装置は、カード40上の磁気ストライプ41と接触さ
せて相対的に移動させることにより磁気ストライプ41
に記憶されたデータを読出し、あるいは磁気ストライプ
41にデータを書込む磁気ストライプ読取書込器21、
およびこの磁気ストライブ読取書込器2,1からの1ビ
ツト毎のデータをインターフェイス回路22で複合化し
て1バイト毎にまとめCPU12へ出力し、あるいはC
PUt2からの1バイト毎のデータを符号化して1ビツ
ト毎に磁気ストライプ読取書込器21へ出力するインタ
ーフェイス回路20により構成されている。
前記ICチップ読取書込装置30は、カード40上のI
Cチップ42のコンタクト部53と接触ツることにより
、ICチップにIC駆動電力を印加し、電力の供給と共
にクロック、制御信号も供給し、このICチップ42の
CPU52を経由し−U、ROM50あるいはRAM5
1のデータを読出し、あるいはRAM51にデータを書
込む1.Cチップ読取書込器31、およびこのICチッ
プ読取書込器31からの1ビツト毎のデータを複合化し
、まとめてCPU12へ出力し、また、このCPU12
からのデータを符号化して1ビツト毎にIcチップ読取
書込器31へ出力するインターフェイス回路32により
構成されている。
次に以上のように構成されたカード読取装置10の動作
を第7図のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、カード所持人がカード読取装置10のカード読取
書込装置11のカード挿入口17にカード40を挿入す
る(ステップ(1))。
覆るとカード40はカード読取回込装置11内に取込ま
れ、第6図の搬送ガイド54により矢印56方向に移動
して途中で磁気ストライプ読取書込器21の磁気ヘッド
にカード40の磁気ストライプ41が接触しながら移動
する時に磁気ストライプ読取書込器21から磁気ストラ
イプ41に記憶されたデータをインターフェイス回路2
2の複合化回路を経由してCPU12に供給し、RAM
16に記憶する(ステップ(2))。
次に磁気ストライプ41からの入力が完了した後カード
40がICチップ読取書込器31の所定位置に移動した
時、カード40を停止させ、この位置でカード40のI
Cチップ42のコンタクト部53とICチップ読取書込
器31とを電気的に接続させ、この時ICチップ40に
IC駆動電力も印加し、ICチップ42に記憶されたデ
ータをICチップ読取書込器31からインターフェイス
回路32の複合化回路を経由してCPU12に供給し、
このCPU12の制御でRAM16に記憶する(ステッ
プく3))。CPU12はキーボード13からカード所
持人がキーインした暗証番号とRAM16に記憶された
磁気ストライプ41またはICチップ42の暗証番号と
を照合しくステップ(4>)、暗証番号が一致してしな
ければカード40をカード挿入口17から排出し、また
誤操作の表示等をなす(ステップ(5))。暗証番号が
一致していればRAM16に記憶された磁気ストライプ
41およびICチップ42のデータをCRTディスプレ
イ装置14に表示する(ステップ(6))。
カード所持人はこのCRTディスプレイ装置14に表示
された口座番号等のデータのうち、磁気ストライプ41
とICチップ42とで入れ換えを行なうデータをキーボ
ード13で選択して指定できる(ステップ(7))。
この時、RAM16からカード40のICチップ42に
書込むデータがある場合は、CPU12の制御により、
RAM16の指定された該データをインターフェイス回
路32の符号化回路で符号化した後、ICチップ読取書
込器31によりICチップ42に記憶する(ステップ(
8))。また、RAM16からカード40の磁気ストラ
イプ41に書込むデータがある場合は、カード40を搬
送ガイド54上を逆り向に移動させ、途中で磁気ストラ
イプ読取書込器21にカード40の磁気ストライプ41
が接触しながら移動1゛る時にRAM16から指定され
た該当データがインターフェイス回路22の符号化回路
で符号化した後、磁気ストライプ読取書込器21により
磁気ストライプ41に書込むことかぐきる(ステップ(
9))。
このようにし−Cデータの入れ換えが完了した後に、力
・−ド40をカード挿入口17から排出し、カード所持
人に返却する(ステップ(10))。
このようにして、カード所持人がカード読取装置を操作
する前に、カード読取装置によりカードの磁気ストライ
プとICチップのデータの入れ換えを行なうことが可能
となる。
なお本実施例では、挿入されたカードは自動的に搬送す
る方法を用いたが、搬送ガイドに沿って手で移動させる
方法でもよいことはいうまでもない。
さらに上記実施例では相対的な移動状態で記憶または再
生する第1の記憶部として磁気ストライプの例について
説明したが、他の手段、例えば光学的磁気記録や光学的
記録、静電記録等いずれでもよい。
さらにまた相対的移動手段としCカードが移動する場合
について説明したが、磁気ヘッドが移動しても、磁気ヘ
ッドおよびカードの両方が移動してもよい。さらにまた
相対的な停止状態C記憶または再生づる第2の記憶部と
してICチップの例について説明した他の手段、例えば
CODメモリ、コアメモリ等いずれでもよい。
さらにまた上記実施例では記録体としてカードに適用し
た例について説明したが、カードに限らずディスク、テ
ープ等いずれでもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、一つの記録体の相
対的な移動で記憶または再生する第1の記憶部および相
対的な停止状態で記憶または再生する第2の記憶部の間
で選択的にデータを入れ換えられる効果がある。さらに
第1おはび第2の記憶部間のデータ処理を一連の工程で
処理できるので、迅速なデータ処理が可能となり、また
経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の実施例を説明するための回路4f
IJliC図、第2図は第1図装置の外観を示す斜視図
、第3図は第1図の具体的の回路構成を示すブロック図
、第4図は第3図の磁気ストライプとICチップと装着
したカード例を拡大して示す正面図、第5図は第4図の
ICチップの具体的回路構成例を示すブロック図、第6
図は第3図のカード読取書込装置の機械的構成を概略的
に示す略断面図である。 10・・・・・・・・・・・・データ処理装置11・・
・・・・・・・・・・カード読取書込装置12.52・
・・cpu 13・・・・・・・・・・・・キーボード14・・・・
・・・・・・・・CR,Tディスプレイ装置15.50
・・・ROM 16、51・・・RAM 17・・・・・・・・・・・・カード挿入口20・・・
・・・・・・・・・磁気ストライプ読取回込装置21・
・・・・・・・・・・・磁気ストライブ読取書込器22
.32・・・インターフェイス回路30・・・・・・・
・・・・・ICCチップ読取連込装置31・・・・・・
・・・・・ICチップ読取山込器40・・・・・・・・
・・・・カード 41・・・・・・・・・・・・磁気ストライプ42・・
・・・・・・・・・・ICチップ54・・・・・・・・
・・・・搬送ガイド55・・・・・・・・・・・・搬送
ローラ56・・・・・・・・・・・・矢 −印代理人弁
理士 須 山 佐 − 第7図 手 続 補 正 書 1、事件の表示 特願昭58−1−57571号2、発
明の名称 データ処理装置 3、補正をづる者 事件との関係 特許出願人 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 東京芝浦電気株式会社 4、代 理 人 〒 101 東京都千代田区神田多町2丁目1番地 自 発 6、補正の対象 7、補正の内容 (1)明細書簡4頁2行「・・・できないほど」を[・
・・できないなど」と訂正する。 (2)同5頁5行「金融期間」を「金融機関」と訂正す
る。 (3)同9頁下1行および10頁T1行の「複合化」を
「復号化」と訂正する。 (4)同11頁下9〜10行および12頁2行の「複合
化」を「復号化」と訂正する。 (5)同13頁11行の「該当データが」を「該データ
を」と訂正する。 以上 手 続 補 正 書 (方式) 特許庁長官 殿 1、事件の表示 特願昭58−157571号2、発明
の名称 データ処理装置 3、補正をする者 事件との関係 ・ 特許出願人 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会社 東芝 4、代 理 人 〒 101 東京都千代田区神田多町2丁目1番地 昭和59年3月27日 6、補正の対象 7、補正の内容 明aim第15頁19行目「面図である。」を「面図、
第7図は第3図のカード読取装置の動作状態を示す流れ
図である。」と「1正する。 以 上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相対的な移動状態で記憶または再生する第1の記
    憶部および相対的な停止状態で記憶または再生する第2
    の記憶部を有する記録体のデータ処理装置において、前
    記第1および餉2の記憶部のいずれか一方の記憶部につ
    いてデータの記憶または再生を行なった後、他方の記憶
    部についてデータの記憶または再生を行なう手段と、該
    データ処理時に当該記憶部の記憶内容を選択的に記憶可
    能なメモリと、該メモリの記憶内容を選択的に前記第1
    および第2の少なくとも一方の記憶部に記憶する手段と
    を具備してなることを特徴とするデータ処理装置。
  2. (2)前記記録体は磁気ストライプおよびICメモリチ
    ップを設けたカードであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のデータ処理装置。
  3. (3)前記第1および第2の記憶部について順次データ
    処理する手段は記録体を搬送ガイ゛ドで移動させて行な
    うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデータ
    処理装置。
  4. (4)前記第1および第2の記憶部のうち少なくとも一
    方の記憶部へ記憶する信号は符号化された信号である特
    許請求の範囲第1項記載のデータ処理装置。
  5. (5)前記データ処理はCPLIの制御により行なうこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデータ処理
    装置。
JP58157571A 1983-08-29 1983-08-29 デ−タ処理装置 Pending JPS6049470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157571A JPS6049470A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 デ−タ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58157571A JPS6049470A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 デ−タ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6049470A true JPS6049470A (ja) 1985-03-18

Family

ID=15652594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58157571A Pending JPS6049470A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 デ−タ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049470A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231689A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Hitachi Ltd 現金自動取引装置
JPS62233895A (ja) * 1986-04-03 1987-10-14 Omron Tateisi Electronics Co 電子金融端末装置
JPS634386A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Omron Tateisi Electronics Co カ−ド認証端末装置
JPH01233689A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Omron Tateisi Electron Co 記憶カードおよび記憶カード処理装置
JPH0281285A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd メモリカートリッジの装着装置並びに取出装置及び着脱装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231689A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Hitachi Ltd 現金自動取引装置
JPS62233895A (ja) * 1986-04-03 1987-10-14 Omron Tateisi Electronics Co 電子金融端末装置
JPS634386A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Omron Tateisi Electronics Co カ−ド認証端末装置
JPH01233689A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Omron Tateisi Electron Co 記憶カードおよび記憶カード処理装置
JPH0281285A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd メモリカートリッジの装着装置並びに取出装置及び着脱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3760375A (en) Source data entry terminal
DE69509297D1 (de) Videospielgerät mit externen Speichereinrichtungen
JPH0370273B2 (ja)
CN1003258B (zh) 光盘复制装置及复制光盘
JPS6049470A (ja) デ−タ処理装置
EP0311417B1 (en) Processing apparatus for a portable storage medium
JPS6049469A (ja) カ−ド読取書込装置
JP2000076387A (ja) 磁気カードリーダライタ
JP3317670B2 (ja) 磁気カードリーダ及び磁気カードリーダにおける磁気カードの抗磁力判定方法
JPS597150B2 (ja) カセット型磁気バブル記憶モジュ−ルの判別方式
JPH0336681A (ja) 光カードおよび光カード記録再生装置
JP2956083B2 (ja) 磁気カード装置
JPH02141915A (ja) カード読み取り器
JPS61202380A (ja) 光学式記録カ−ド
JP3260791B2 (ja) データ読み取り装置
JPH05114058A (ja) 磁気カードおよびその処理装置
JPS59123062A (ja) デ−タの変換方式
JPS59211155A (ja) 情報入出力方法
JPS576413A (en) Magnetic information reading system
JPS61274998A (ja) 取引媒体
JPS58172790A (ja) 情報記録媒体
JPS57146375A (en) Incorrection preventing device for commercial transaction device
JPS5740707A (en) Magnetic tape device
JPH05325111A (ja) 磁気記録媒体確認方式
JPH0574878B2 (ja)