JPS6042869A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6042869A
JPS6042869A JP59131194A JP13119484A JPS6042869A JP S6042869 A JPS6042869 A JP S6042869A JP 59131194 A JP59131194 A JP 59131194A JP 13119484 A JP13119484 A JP 13119484A JP S6042869 A JPS6042869 A JP S6042869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
substrate
manufacturing
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59131194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646658B2 (ja
Inventor
グスターフ・シヨルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Standard Electric Corp
Original Assignee
International Standard Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Standard Electric Corp filed Critical International Standard Electric Corp
Publication of JPS6042869A publication Critical patent/JPS6042869A/ja
Publication of JPH0646658B2 publication Critical patent/JPH0646658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2252Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase
    • H01L21/2253Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/082Ion implantation FETs/COMs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本ll明は、少なくとも、ある導電型の不l111物を
・)JJD中の他の導電性型の部分にプレデポジション
おJ、ひ拡散さ1!(fこに上記のある電導性型のウー
rルを形成りる第1の工程と、不純物の第“2のプレテ
ボシシ」ンおよび拡散を1テうことによりチト関するも
のである。
(発明の技術向背@] このような型式の方法は、IEEE Lノournal
or 5olid−8tatq 5ircu目s、Vc
il、SC−,11,No、 6. [)eceml+
er 1976、 pD8Q9−f317に掲載された
J 、 D 、 P 1uuullerトJ 、 D 
、 MQilldl との著によるA 〜101101
iditl+ic 200−V 0MO8Analog
 5w1tcl+に記されている。この文献では、上記
の型式の方法を高電圧Nブt・ネルD M OS I−
ランジスタの製造過程に採用しており、ウェルおよび領
域の形成は基板を覆う酸化物膜に設置ノられた同一の開
孔を通して行なわれている。また、−ウェルと領域ど基
板とIJ、それぞれP−型、N+型、N−型物・Uで形
成されている。DMO8+−ランジスタにおいてIJ、
N”MI或おJ:ひN−基板1まそれぞれソースお上び
トレ、インとして使用される。そし−C上記文献に記さ
れているように、ドレインとソース間のパンチスルーを
防止するために、この両者は少なくとも2.5ミクロン
のm隔をおいて形成されていなければならない。このバ
ンチスルーが生しる頻度は比較的高い。
r発明の目的]一 本発明の目的は、上記の型式の方法でありなか、ら、上
記のような&l洩が少なくともがなりの程度減少された
半導I4装ばの製造方法をJli供することである。
[発明のatt凹] 本発明で(、t、この目的を達成リ−るために1.[記
チャネルゾーンを、少なくとも前記の第1拡敞の間は窒
化シリコンの島に覆われるポリシリコングー:・の下に
形成す゛るようにし、ている。
窒化シリニ゛1ントは非常にち密な構造を有するの(・
、120 (’) ’C′iiの比較的+14温下、5
0BSIli1等の艮時間、窒^隻の非油化性雰囲気下
で行われる第1拡散ツメ及はづ可能性のある好ましくな
い影響から、ポリシリ:1ンゲートを保護する。したが
って、M I Jli:敗中にポリシリコングー1〜に
穴(pit )が生しること1.i<r−い。その結東
、第2プレデボジシ」ンエl♀でIIRり込まれる不純
物は、ポリシリコンγ−1・の下のソ〜ンに達しない。
したがって、こ0)J:うにして1造されたチVネルの
艮ざに対して影Vそ及はりこと乙ない。
〔発明の実IA則1 本発明の上述しに目的およびそれ以外目的やイの特徴に
ついで、1ス下に回向を参照して説明する。
第4図に示しIこように、まず、N−一昼板1すなわら
N型物!4を非常に低濃度にド、−プした基板1を出発
物Uど−1や。そしてこのU板1の表面に)r−ル1;
−化シリコン1il12を成長ざUる。そして、マスク
3を、フィールド酸化9932層2上のいわゆる能動領
域部分に形成ツる。このマス23は、次に行うエツチン
グでフィール1:鹸化シリコン層2の被覆されてシ1な
い部分が除去されるとぎに、フィールド鹸化シリコンu
2の鎖酸部分を保護スるためのマスクである。こうして
フィールド酸化シリコン層2の中に開孔4゛が形成さす
る。
第5図に示したように、給1に装−の上表面にゲート酸
化物どなる酸化シリコン層5を形成づる。
そして、酸化シリコン層5の上にポリシリコン層6を形
成する。
第6図に示したように、ポリシリコン層8のゲート部分
にマスク1を形成する。マスク7は、次に(jうエツチ
ングでポリシリコン−〇の?& rdされていない部分
が除去されるとぎにこのゲート部分を保■する。
第7°図に示しlJように、)r−ルド紬化シリ1;ン
層2上の能動鎖酸部分にフオ]・レタストマスク8を形
Iiする。このフォトレジストマスク8は、次に行うエ
ツチングによって酸化シリコン層5のポリシリコン層6
でh1置されていない部分が貯去されるとB tJ、冒
−ルト鍍化シ1に1ンl1iJ2の領域部5′i′を腺
、11f!、lるためのマスクである。この過程C1・
INリシ1に1ンロ6 ”c被覆されたゲート耐化物5
か71j液さjlご、。このゲート酸化物5は、フィー
ル1蔽化シリ に・雇2の中にある開孔9と10を分−
シ(いる。
多118図に乃u、 t:二よう1こ、いわゆるP−マ
スク11台、左mlに漏る方のアーr−ルト鹸化シリコ
ン府2、および基板1上の開孔9の部分、およびポリシ
リロン藤6の一611分を覆うように形成する。このマ
ス、/11iJ、 、 Iに1次に行うP型物質たとえ
はボロンの71.ノテホジションの間に基板1を保護す
るための乙の1゛あ先このプレデポジションは、図の矢
印12の方向にrΔシン注入法よるイオン注入をITな
って、 M 1121の中の開孔1oの部分の下にP型
物質の薄い−13をJlj成するものである。この局1
31、X、ρ型ftn”FのトarオンでL!!/進さ
れるのでプラス甲(六Iルア、、: 、、、このりは低
濃度ドーピング層−である。ここで)上目J t<きこ
とは、このイオンン主人のトh)に、ポリシリコン層6
も、フィールド酪化シリ=1>層2の被覆されていない
81E分も、h! l1ffl 1のυ)jILloの
部分とこの開孔の全表面のみにP型物質か注入されるた
めのマスクどして使用されていることである。このため
、マスク11を、ポリシリコン層6を越えて広ける必要
はない。
第9図に示しIこように、P型18!I質の2違い層1
3を基板1に拡散Jる。これは、1200”C等の比較
的高温下、50時間等の長時間、窒素等の非す1的な舅
°囲気下で行われる。その結果、畝淵反1〜−ブのP−
ウェル14が得られる。ウェル14は、ゲート酸化物5
の下)5、フィールド鹸化シリ−〕〕・−2の下に横に
広がっている。
この拡散を行った後、ポリシリコン層6の中に穴15お
よび16が生じているがもしれない。これらの穴は、こ
のポリシリコン層・6を通って延ひ、下に横たわってい
るグー1〜廐化物5に達している。
110図に示したように、いわゆるN+マスン11を、
左側にある方のフィールド敞化シリコン廟2、お」:ひ
基板1の開孔9 、 jjよひボリシリニ1ン層6の一
部分を覆うように形成する。このマスク17は、主に次
に11うリンなどN型物質を開孔10を通してU(反1
にアレデポジションする際に、U板1台区護するための
らのである。この第2のプレ7−ポジション(J、図の
矢印18で示した方向にイオン注入を1:iうしのであ
る。そして基板1の上表面の十にN潤物質のavい層1
9か形成される。しかし、穴15かあるためにポリシリ
コン層6がN型11に子の匪/、>lンの陣皇どGらな
いのC1このトJ型物質の;illい層19(1、基板
1の上表面の開孔19の部分のみてむくケ−1・Ia 
11; 11iJ 5の下にも広かる。このN型物質の
訃い1Ji91.j、N型原子の陰イオンで製造される
のでマrノスj−1号で示した。このN型物質の薄い層
19(J尚irJ庶1−ピング層である。
ここ(注目りパ′\きことは、この、イン1ン)主人の
間に、ポリシリ−]ン層6もフィールド酸化シリコン1
Li2の被覆されていない部分もマスクとして使用ざ1
しることである。このマスクは、大部分を例外どして、
N型物質か基板表面の開孔10の部分にのみ注入fる」
:うにJ−るためのものである。こうしてポリシリ二1
ンー6によって、1型物質の薄い層13およびN型物質
の薄い層10は確実にしルファシCメン1−で注入され
る。、ザな1)ち、これらの肩は正確に同じ開孔10の
中に形成されるのである。
第11図に示したように、N型物質の;Wい層19の上
記P−ウェル14/\の拡散を前記ど同様に行う。
ぞの結果、N+領域20が得られる。このN+f貢域2
0は、穴15より注入されたイン1ンに」、−)で、T
7 r−ルIJM化シリコン層2の下とグー1〜廐化物
5の下に広がり、「)−ウェル14の1jユ界に遅して
いる。
こうして、N”Bul!20とウェル14との間のヂt
’ネル艮は縮小、し、ゼロになっている。N+鎮トシ¥
20と口板1はそれぞれDMOSトランシスクのソース
および]−レインどして使用されるので、このようにル
ー洩によってソースとドレインが接触しているIIで(
iトレインは明らかに作用しない。
また、PMO8l・ランジスタを製迅する場合は、第1
2図および第13図に示したようにしてその製造を行な
うことができる。以下これについて曲単に説明する。
まず、上述の装造工(♀にわ°Cいて11)最初の上狛
造工19で、鶴脳の上にP+マスク21を形成する(、
 a! 12図)。このマスク21は主に開孔10を1
!護りる。、この後、矢印22で示したようにP型物質
を1用孔9に注入゛りる。こうして、プラス符号で示し
たP M ja itの薄い層23がU仮1の表面の下
に形成される。しかし穴1GがあるためにこのP型物質
のiW L’ fiJ 23はu +a iの開孔9の
中だけでなくゲート鈷化物5の下にも広がっている。
追加の第2の主製造工程では、第10図に示した」−う
にP型物質の薄い層23を鉦根1の中に拡散づる。その
結果、P1領1i124が19られる。P1領I我24
は、フイ・−ルド融化シリコン層2の下とゲート鎗化物
5の下に横方向に広がり、ぞこでP−ウェル14の境界
に達する。こうして穴16による漏洩/I(あると、P
 ’ FJI la 24とウェル14との間のチャネ
ルソーン艮か短縮ざ11てゼロになる p +″領域2
4どつエル+41J、、 pNios l・ランジスタ
のソースとトレインとじC1史用されるものなので、こ
のような漏洩ににつで両省が接触している仙ばではトレ
イン1j明らかに作用しない。
本発明に係る製造り法では、N1領域20とx−−m板
1との間等に前記の漏洩が生じることを避けるために、
第9図に示したP型物質の拡散の開始前に、酸化シリコ
ン層25を装置の上表面に形成し、ざらにこの酸化シリ
コン層25の−Lに第1図が示すよう4M化シリコン層
26を形成する。このようにすると、ポリシリコン噛6
が、拡散にJ、る望ましくない彰−から保護されるので
、ポリシリコン層6に穴が生しない:その結果、前記第
10口に対応する工程の終了後において、給2図か示゛
すように囮19は開孔10を越えて広がることはない。
したかっ−C,第3図に示した次に行う拡散の工程で、
N+偵域20どN−−7144し1どの間に漏洩2δが
生じることはなく、この領域およびU板をそれぞれソー
スおよびドレインどし゛(使用−りる0N10Sトラン
ジスタのソース、トレインの間にb沃d洩は生じない。
上記の製造方法は、それぞれの方向に対して300vの
電圧をブロックできる高電圧両方向性ルリ御スイッチの
Inや、r E E E r ntcrnationa
lS olid−−S Late Cil’ct3it
s C01l’rev(!nQe[)ijest or
 Papers 、N、Y、LISA 18−20 1
981.2月、11r1.238〜239に揚収されL
’vV 、 It 、 A 、 M attl+eus
著の400Vs ’+ViCl18S ror 3 u
l+5criber L ine 1 nter −r
acOに記さiL /こ一般の型のスイッチの製造に使
用され、;61足−4’ /・、き結果が得られた。
以上、本発明の原理を上記の特定の装置に関しで説明し
たが、上記の説明は〜実M例を述べたに過き4°、本発
明の範囲を限定するものでけむい。
41面の一ψb説明 第1図乃至第3図は本発明に係る半導体装置の!f’J
 J’175法を説明fるための半導体ajN置の断面
模式図τあり、第4図15至第11図はON=l OS
 +・ランシスシの製造方法をN1明するための半導体
装置の811面し1式11第1.20および第13図は
P M OSトランジスタのvに^右方法説明するため
の半導体装l17めW;面(ム> ′XL3’rある。
1・・’MIfi、2・・・フィールド融化シリコン層
、3・・・′マスク、5・・・ケート融化物、6・・・
ポリシリコン層、7・・・マスク、8・・・フォ!・レ
ジストマスク、9.10・・・開孔、11・・・P−マ
スク、13・・・P型物質の薄い層、14・・・ウェル
へ、15.16・・・穴、17・・・N +マスク、1
9・・・N型物質のaい層、2o・・・N+領領域21
・・・P+マスク、23・・・P型vJJ賀の薄い層、
24・・・叡P+領域、25・・・酸化シリコン層、2
6・・・窒化シリコン層。
出願人代理人 弁理士 鈴汀武r

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)mlの導電型−の基板の上にポリシリコンクーl
    −を形成りる工程ど、 上記基(反に第2の導電型物質の第1プレテボジシ」ン
    を行う工程と、 上記基板中に上記第2の導電型のウェルか形成さ4する
    」、うに、V記基板中に上記第2の導電型物°日の第1
    j広敞を行う工程と、 上記口1+、? lこ不純物の第2プレデポジシヨンお
    J、ひ第2 I17: 駁をf7なって、上記ポリシリ
    コンゲートの下に形成さ口るチ11ネルゾーンににって
    上記つ1ルのjJl界と隔Cられた領域を形成する工程
    と、少b りどし上記の第1拡散の間はポリシリコン′
    f−1を窒化シリ−]コンで被1!ケる工程とからなる
    ことを特敞どする半導体S!i装置のII!造方法。
  2. (2) 」−記の第1拡散を窒素雰囲気下で行なう特ム
    ′[請求の範囲第1頂記級の製造方法。
  3. (3) 上記基板を酸化物層て預い、その鹸化物層に開
    孔を設け、この開孔を通して上記ウ−[ルを形成し、さ
    らにこの開孔を通し、て上記領域を上記ウェルの中に形
    成して、上記U仮をeihの1・しrンとし、゛この形
    成した領域をlのソースとりる′vi許晶求の範囲第1
    項記載の’JA造方法。
  4. (4) 上記第1の導電型物質がN型物質であり、上記
    第2の導電型物質がP型物質である特8′1品求の範囲
    第1項記載の製造方法。
  5. (5) 上記U仮を鹸化物層でvNい、その鹸化物層に
    第1の開孔を設け−Cその開孔を通して装置のトレイン
    となるウェルを形成し、さらにぞの鹸化物口に第2の開
    孔を設けてその第2の開孔を使用し′C装置のソースど
    なる領域を形成する特許請求の範囲第1項記載の製造方
    法。
  6. (6)・上記第2の導電型物質おJ:ひ上記不ηロ物が
    P型物質である特許請求の範囲第5項記載のI°1造方
    法。
  7. (7) 第1のプレデポジションを−(′Aン江入法て
    行うV1訂請求の範囲第1墳記収の製)b方)人。
JP59131194A 1983-06-27 1984-06-27 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0646658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE2/60137A BE897139A (nl) 1983-06-27 1983-06-27 Proces voor het maken van een halfgeleider-inrichting en inrichting hierdoor verkregen
BE260137 1983-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042869A true JPS6042869A (ja) 1985-03-07
JPH0646658B2 JPH0646658B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=3865640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59131194A Expired - Lifetime JPH0646658B2 (ja) 1983-06-27 1984-06-27 半導体装置の製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4626293A (ja)
EP (1) EP0133204B1 (ja)
JP (1) JPH0646658B2 (ja)
KR (1) KR850000786A (ja)
AT (1) ATE29625T1 (ja)
AU (1) AU570692B2 (ja)
BE (1) BE897139A (ja)
BR (1) BR8402888A (ja)
CA (1) CA1223975A (ja)
DD (1) DD223018A5 (ja)
DE (1) DE3466132D1 (ja)
ES (1) ES8604369A1 (ja)
HU (1) HUT37690A (ja)
PH (1) PH20860A (ja)
PT (1) PT78788B (ja)
RO (1) RO91547B (ja)
TR (1) TR21961A (ja)
YU (1) YU111284A (ja)
ZA (1) ZA844513B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5931336A (en) * 1996-05-31 1999-08-03 Nissan Motor Co., Ltd. Receptacle

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987004548A1 (en) * 1986-01-22 1987-07-30 Hughes Aircraft Company Optical analog data processing systems for handling bipolar and complex data
JPH0812918B2 (ja) * 1986-03-28 1996-02-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2604777B2 (ja) * 1988-01-18 1997-04-30 松下電工株式会社 二重拡散型電界効果半導体装置の製法
CH677558A5 (en) * 1988-11-28 1991-05-31 Asea Brown Boveri Deep PN junction mfr. for power thyristor - has oxide layer applied to surface of substrate during diffusion process for doping material
US5668026A (en) * 1996-03-06 1997-09-16 Megamos Corporation DMOS fabrication process implemented with reduced number of masks
JP3111947B2 (ja) * 1997-10-28 2000-11-27 日本電気株式会社 半導体装置、その製造方法
JP3487844B1 (ja) * 2002-06-14 2004-01-19 沖電気工業株式会社 Ldmos型半導体装置の製造方法
US8821141B2 (en) 2011-06-23 2014-09-02 Wright Flow Technologies Limited Positive displacement rotary pumps with improved cooling

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143759A (en) * 1976-05-26 1977-11-30 Hitachi Ltd Impurity diffusion method for semiconductor wafers
JPS5533037A (en) * 1978-08-28 1980-03-08 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5556663A (en) * 1978-10-23 1980-04-25 Nec Corp Insulating-gate type field-effect transistor
JPS57170570A (en) * 1981-04-15 1982-10-20 Toshiba Corp Field effect transistor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919008A (en) * 1970-12-02 1975-11-11 Hitachi Ltd Method of manufacturing MOS type semiconductor devices
US3895390A (en) * 1972-11-24 1975-07-15 Signetics Corp Metal oxide semiconductor structure and method using ion implantation
US3996655A (en) * 1973-12-14 1976-12-14 Texas Instruments Incorporated Processes of forming insulated gate field effect transistors with channel lengths of one micron in integrated circuits with component isolated and product
US3909320A (en) * 1973-12-26 1975-09-30 Signetics Corp Method for forming MOS structure using double diffusion
US4038107B1 (en) * 1975-12-03 1995-04-18 Samsung Semiconductor Tele Method for making transistor structures
US4179312A (en) * 1977-12-08 1979-12-18 International Business Machines Corporation Formation of epitaxial layers doped with conductivity-determining impurities by ion deposition
DE2802838A1 (de) * 1978-01-23 1979-08-16 Siemens Ag Mis-feldeffekttransistor mit kurzer kanallaenge
US4199774A (en) * 1978-09-18 1980-04-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Monolithic semiconductor switching device
DE2947350A1 (de) * 1979-11-23 1981-05-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von mnos-speichertransistoren mit sehr kurzer kanallaenge in silizium-gate-technologie
US4344081A (en) * 1980-04-14 1982-08-10 Supertex, Inc. Combined DMOS and a vertical bipolar transistor device and fabrication method therefor
GB2100507A (en) * 1981-06-17 1982-12-22 Philips Electronic Associated Method of making a vertical igfet
JPH0635272B2 (ja) * 1988-04-04 1994-05-11 日産車体株式会社 ステアリング支持装置
GB9120299D0 (en) * 1991-09-24 1991-11-06 Latchways Ltd Load attachment system, and parts fittings therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143759A (en) * 1976-05-26 1977-11-30 Hitachi Ltd Impurity diffusion method for semiconductor wafers
JPS5533037A (en) * 1978-08-28 1980-03-08 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5556663A (en) * 1978-10-23 1980-04-25 Nec Corp Insulating-gate type field-effect transistor
JPS57170570A (en) * 1981-04-15 1982-10-20 Toshiba Corp Field effect transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5931336A (en) * 1996-05-31 1999-08-03 Nissan Motor Co., Ltd. Receptacle

Also Published As

Publication number Publication date
DD223018A5 (de) 1985-05-29
ES533752A0 (es) 1985-12-01
AU2982884A (en) 1985-01-03
ATE29625T1 (de) 1987-09-15
CA1223975A (en) 1987-07-07
US4626293A (en) 1986-12-02
YU111284A (en) 1988-02-29
RO91547A (ro) 1987-04-30
PT78788B (en) 1986-07-11
DE3466132D1 (en) 1987-10-15
HUT37690A (en) 1986-01-23
JPH0646658B2 (ja) 1994-06-15
EP0133204B1 (de) 1987-09-09
ES8604369A1 (es) 1985-12-01
ZA844513B (en) 1985-02-27
PT78788A (en) 1984-07-01
PH20860A (en) 1987-05-19
RO91547B (ro) 1987-05-01
BR8402888A (pt) 1985-05-21
TR21961A (tr) 1985-12-10
AU570692B2 (en) 1988-03-24
BE897139A (nl) 1983-12-27
EP0133204A1 (de) 1985-02-20
KR850000786A (ko) 1985-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4063967A (en) Method of producing a doped zone of one conductivity type in a semiconductor body utilizing an ion-implanted polycrystalline dopant source
US3607449A (en) Method of forming a junction by ion implantation
DE2654482A1 (de) Verfahren zum herstellen eines halbleiterbauelementes
JPS6042869A (ja) 半導体装置の製造方法
WO1996026536A1 (en) Semiconductor apparatus with crystal defects and process for its fabrication
US3789503A (en) Insulated gate type field effect device and method of making the same
JPH0235460B2 (ja)
JPH039571A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびそれによって得られる半導体集積回路装置
KR960005943A (ko) 반도체 소자의 격리방법
JPS61252645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6327063A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0361335B2 (ja)
KR100217899B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
JPS60198813A (ja) 半導体への不純物拡散法
JPS60106125A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960015492B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐 폴리사이드 제조방법
JPS61284961A (ja) 半導体装置
JPH02159023A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61198746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0256960A (ja) Mos型半導体記憶装置の製造方法
JPS6185851A (ja) 半導体装置
JPH02191357A (ja) 埋込み酸化膜の形成方法
JPS5821325A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050066821A (ko) 섀도우 이펙트를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
JPH01192131A (ja) 半導体装置の製造方法