JPH039571A - 半導体集積回路装置の製造方法およびそれによって得られる半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法およびそれによって得られる半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH039571A
JPH039571A JP1144346A JP14434689A JPH039571A JP H039571 A JPH039571 A JP H039571A JP 1144346 A JP1144346 A JP 1144346A JP 14434689 A JP14434689 A JP 14434689A JP H039571 A JPH039571 A JP H039571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
integrated circuit
layer
semiconductor integrated
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1144346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2863198B2 (ja
Inventor
Hisayuki Kato
久幸 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1144346A priority Critical patent/JP2863198B2/ja
Publication of JPH039571A publication Critical patent/JPH039571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863198B2 publication Critical patent/JP2863198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置の製造技術に関し、特に
気相成長(以下、CVDという)中にCVD膜の厚さ方
向の特性を変化させる技術およびそれによって得られる
半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関するもの
である。
〔従来の技術〕
CVD膜の堆積中にその厚さ方向の特性を変化させる技
術については、例えば特開昭61−095556号公報
に記載があり、二酸化ケイ素等からなる保護膜に含有さ
れるリン(P)11度によって膜の硬度が変化する現象
を利用して、保護膜をCVD法によって形成する際、リ
ン(P)濃度を変化させ、保護膜中にリン濃度の異なる
層を形成し、これらリン濃度の異なる層の相互作用によ
って、保護膜の機械的強度を増加させ、内部応力に起因
する保護膜のクラック等の発生を防止する技術について
説明されている。
また、従来、例えばM N OS (Metal N1
trideOxide Sem1conductor)
メモリ素子における窒化膜や不純物がドープされた多結
晶シリコン(以下、ドープトポリSiという)膜をCV
D法によって堆積する場合は、反応ガスの流量比は最初
から最後まで一定にしており、その膜の厚さ方向の特性
は略均−になっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記従来の技術においては、以下の問題があ
ることを本発明者は見出した。
すなわち、公報に記載された従来技術においては、CV
D膜の電気的特性を変化させることについての考慮がな
されておらず、例えば半導体集積回路装置の製造処理工
程である水素アニール処理やプラズマ処理の際に生じた
水素イオンや電子等の荷電粒子あるいは光等が、層間絶
縁膜や表面保護膜等の薄膜化に伴って、これらを透過し
、その下方の素子や配線等にダメージを与え素子や配線
の電気的特性を変動させたり、あるいは素子破壊といっ
た不良を発生させたりする問題があった。
また、例えばMNOSメモリ素子においては、窒化膜に
蓄積される電子(あるいは正孔)がその上部からリーク
してしまうことを防止するため、その製造に際して窒化
膜を形成した後、水素アニール処理を施して窒化膜上部
のトラップ準位を埋めているが、この水素アニール処理
ではトラップ準位の数やトラップレベルの深さ等の制御
が困難であった。
このため、従来は、窒化膜内のトラップ準位数を少なめ
にして水素アニール処理を施していたが、この場合、充
分なトラップ準位数を確保することができず、MNOS
メモリ素子の電気的特性の向上が阻害されていた。
さらに、トープトポIJ S i膜においては、例えば
ドープトポリSl膜が31基板と接続される部分の接合
深さを浅くするためや界面の安定化のため、不純物の濃
度を低くする必要があるが、不純物の濃度を低くすると
膜中の不純物の分布が不均一となり、膜の抵抗値が増加
してしまう問題があった。
本発明は上記課題に着目してなされたものであり、その
目的は、気相成長膜に電気的特性層を形成することによ
って、半導体集積回路装置の電気的特性を向上させるこ
とのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、明
細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、半導体基板上に気相成長膜を堆積する際、反
応ガスの流量比を変化させ、前記気相成長膜の少なくと
も一部に電気的特性層を形成する半導体集積回路装置の
製造方法である。
〔作用〕
上記した手段によれば、第1に、気相成長膜を層間絶縁
膜または表面保護膜とし、電気的特性層を荷電粒子また
は光を捕獲する捕獲準位層としたことにより、半導体集
積回路装置の製造中または製造後に生じた荷電粒子また
は光が捕獲準位層に捕獲されるため、これらに起因する
素子や配線の電気的特性の変動や劣化、あるいは素子破
壊が抑制される。
第2に、気相成長膜をM N OSメモリ素子の窒化膜
とし、電気的特性層を情報の書き込みおよび読み出し寄
与する電荷を保持するための電荷捕獲層とした場合、窒
化膜における電荷捕獲準位層の位置や層内のトラップ準
位数を精度良く制御できるため、MNOSメモリ素子の
電気的特性を大幅に向上させることが可能となる。
第3に、気相成長膜をドープトポリSl膜とし、電気的
特性層を膜の抵抗値を設定するための抵抗値制御層とし
たことにより、例えばドープトポリS1膜と半導体基板
との界面近傍の層の不純物濃度を低くして接合深さを浅
く、かつその上層に抵抗値制御層を形成して膜全体の抵
抗値を低くすることができるため、半導体集積回路装置
の電気的特性を向上させることが可能となる。
〔実施例1〕 第1図は本発明の一実施例である半導体集積回路装置に
堆積された気相成長膜の要部拡大断面図、第2図はこの
半導体集積回路装置における気相成長膜の厚さ方向にお
けるトラップ準位密度を示すグラフ図、第3図はこの半
導体集積回路装置のMNOSメモリ素子部分を示す半導
体基板の部分断面図、第4図(a)〜((至)はこの半
導体集積回路装置の製造工程を示す半導体基板の部分断
面図、第5図はこの半導体集積回路装置の製造工程中に
おける反応ガスと堆積時間との関係を示すグラフ図であ
る。
第3図に示す本実施例1の半導体集積回路装置は、例え
ばp形のシリコン(Si)単結晶からなる半導体基板(
以下、基板という)laの素子形成領域にnチャネルの
MNOSメモリセル2を備えるE E P ROM (
)ilectorically [!rasable 
andProgramable ROM)  である。
MNOSメモリセル2は、基板1aの上部に形成された
拡散層3a、3aと、基板1aの上面に形成された二酸
化ケイ素(SiOz)等からなるゲート酸化膜4aと、
ゲート酸化膜4aの上面に、例えば高温低圧CVD法に
よって堆積された窒化S i  (S +xNv) 等
からなる窒化膜(気相成長膜)5と、窒化膜5の上面に
形成されたn形ポIJ Sl等からなるゲート電極6a
とから構成されている。
拡散層3a、3aは、n形不純物リン(P)、あるいは
ヒ素(As)等が、基板1aの上部にドープされ形成さ
れており、基板la上に堆積された層間絶縁膜7aの所
定の位置に開孔されたコンタクトホール8aを介してア
ルミニウム(Af)−5i−銅(Cu)等からなるメタ
ル配線9aと導通されている。な右、基板la上に形成
された各MNOSメモリセル2間は、5in2等からな
るフィールド酸化膜10およびその下層のp形不純物ホ
ウ素(B)等が導入されてなるチャネルストッパ11に
よって電気的に分離されている。
MNOSメモリセル2の情報の書き込みは、ゲート電極
6aに正(あるいは負)の電圧を印加して電子(あるい
は正孔)を基板1aからゲート酸化膜4aを介して窒化
膜5へ注入して行われる。
また、情報の消去は、書き込み時とは逆極性の電圧をゲ
ート電極6aに印加して行われる。
本実施例1においては、M N OSメモリセル2にお
ける窒化膜5が、第1図および第2図に示すように、特
性の異なる層によって構成されている。
すなわち、窒化膜5における最下層には、例えば厚さa
+=50人程の特必要5aが形成されている。特性層5
aにおけるトラップ単位密度X1は、例えばxlQI’
7個/crn” 程である。
その上層には、例えば厚さd1〜ai=80必要の特性
層5bが形成されている。特性層5bにおけるトラップ
準位密度x2 は、例えばxlQI8個/Cra3程で
ある。
さらに、窒化膜5bの上層には、例えば厚さd、〜(L
= 100必要の特性層5cが形成されてあり、そのト
ラップ準位密度は最下層の特性層5aと等しく、例えば
xlQIff個/cm3程である。
窒化膜5を構成する特性層5a〜5cのうち、その中間
に位置する特性層5bは、その上下の特性層5a、5c
よりもトラップ準位数が多く、かつそのレベルの浅いS
iリッチな層であり、情報の記憶に特に寄与する電荷捕
獲準位層となっている。
すなわち、窒化M5は、電荷捕獲単位層である特性層5
bにより電荷の保持に必要な充分な数のトラップ準位を
確保できる構造となっている上、特性層5bの上層に形
成された比較的トラップ準位数の少ない特性層5cによ
り窒化膜5の上方からの電荷のリークを防止できる構造
となっている。
次に、本実施例10半導体集積回路装置の製造方法を第
4図(a)〜(d)および第5図により説明する。
第4図(a)は、本実施例の半導体集積回路装置の製造
工程中における基板1aの断面を示しており、基板1a
の素子分離領域には、チャネルストッパ11およびフィ
ールド酸化膜IOが形成され、さらにこのフィールド酸
化膜10に囲まれた素子形成領域にはゲート酸化膜4a
が形成されている。
このような基板1aを、例えば高温低圧CVD装置の反
応室内に収容した後、反応室内の圧力および温度を一定
の状態に維持して、反応室内にアンモニア(NHl)お
よびジクロルシラン(SiHx Cf□)等の反応ガス
を供給する。この時、第5図に示すように、反応ガスの
うちジクロルシランガスの流量値Yとする。なお、アン
モニアガスに代えてヒドラジン(N H= N H2)
等でも適用できる。
そして、この状態をtl 時間(例えば3分間)程続け
て基板1a上に特性層5a(第1図参照)を形成した後
、例えばジクロルシランガスの流量値のみを最初に設定
された流量値Yよりも増加(例えば3倍程)させ、この
状態をt+”’−t2時間(例えば3分間)程続けて特
性層5aの上面に電荷捕獲準位層である特性層5bを形
成する。
続いて、t2時間後、ジクロルシランガスの流量値を最
初に設定された流量値Yに戻し、この状態をt2〜t5
時間(例えば10分間程)続けて特性層5Cを形成する
すなわち、本実施例1においては、ジクロルシランガス
の流量や堆積時間等の条件により、各特性層5a〜5b
にふけるトラップ準位数や特性層5bの最適な位置等を
制御しながら、窒化膜5を堆積する。
なお、このようなガス流量の増減は、CVD装置の主記
憶部に予め読み込まれたプログラムに基づいて制御され
ている(第4図(b))。
次いで、窒化膜5の上面にn形ポリSi等からなる導電
膜をCVD法等によって堆積した後、その上面にフォト
レジスト(以下、レジストという〉M12を均一に塗布
し、そのレジスト膜12をガラスマスクを用いたエツチ
ング法によりパターン形成する。続いて、このレジスト
パターンをマスクにして、レジスト膜12に被覆されて
いない部分のn形ポ+J S i等からなる導電膜右よ
び窒化膜5をエツチング除去し、ゲート電極6aを形成
する(第4図(C))。
その後、ゲート電極6aをマスクにして基板1aにn形
不純物リンあるいはヒ素を注入し、熱処理を施して不純
物を結晶格子に組み込み、拡散層3a、3aを形成する
。続いて、基板1aの上面に層間絶縁膜7aを堆積した
後、この層間絶縁膜7aの所定の位置に拡散層3a、3
aに達するコンタクトホール8aを開孔する(第4図(
d))。
そして、基板1aの上面にAβ−3i−Cu合金等から
なるメタル膜を堆積した後、これをパターン形成グして
メタル配線9aを形成し、第3図に示した半導体集積回
路装置を製造する。
このように本実施例1によれば、以下の効果を得ること
ができる。
(1)、MNOSメモリセル2は、それを構成する窒化
膜の中央に形成された特性層5bにより電荷の保持に必
要なトラップ準位数を確保している上、窒化膜5の最上
層に形成された特性層5cにより電荷のリークを防止で
きる構造となっているため、信頼性の高い情報の書き込
みおよび読み出しを行うことが可能である。
(2)、窒化膜5の堆積の際に、ジクロルシランガスの
流量や各特性層5a〜5Cの堆積時間等の条件により、
電荷捕獲準位層である特性層5bにおけるトラップ準位
の数や特性層5bの位置等を制御するため、その制御精
度が良好であり、特性層5bにふけるトラップ準位数や
特性層5bの位置等の設定精度を大幅に向上させること
が可能となる。
(3)、上記(2)により、M N OSメモリセル2
の電荷保持特性を大幅に向上させることが可能となる。
(4)、窒化膜5の堆積後、従来技術と異なりトラップ
準位を埋め込むための水素アニール処理を施す必要がな
いため、半導体集積回路装置の製造時間および製造工数
を低減させることが可能となる。
(5)、上記(4)により、EEPROMの製造中の汚
染や一自然酸化膜の生成等が防止される。
〔6〕、上記(1) 〜(5) 1.: ヨリ、信頼性
の高イE E P ROMを得ることが可能となる。
〔実施例2〕 第6図は本発明の他の実施例である半導体集積回路装置
に堆積された気相成長膜の要部拡大断面図、第7図は第
6図に示した気相成長膜の厚さ方向におけるダングリン
グボンド数を示すグラフ図、第8図は第6図に示した気
相成長膜を備える半導体集積回路装置を示す半導体基板
の部分断面図、第9図(a)、ら)は第8図に示した半
導体集積回路装置の製造方法を示す半導体基板の部分断
面図、第10図は第6図に示した気相成長膜を堆積する
際の反応ガス流量と堆積時間との関係を示すグラフ図で
ある。
本実施例2の半導体集積回路装置を第8図により説明す
る。
例えばp形Si単結晶からなる基板1bにおいて、フィ
ールド酸化膜10に囲まれた素子形成領域には、LDD
構造のMOS)ランジスタ13が形成されている。MO
S)ランジスタ13は、基板1bの上部にn形不純物リ
ンふよびヒ素等がドープされてなる拡散層3b、3bと
、基板1bの上面に形成されたゲート酸化膜4bと〈ゲ
ート酸化膜4bの上面に堆積されたポリサイド構造のゲ
ート電極6bとから構成されている。
フィールド酸化膜10の上面には、n形ポリS1等から
なるポリSi配線14が形成されている。
そして、このようなポリSi配線14およびMOSトラ
ンジスタ13を被覆するように、基板lb上には、例え
ば高温低圧CVD法によって形成された5iCh等から
なる層間絶縁膜(気相成長膜)15が堆積されている。
本実施例2においては、層間絶縁膜15が、第6図およ
び第7図に示すように、特性の異なる層によって構成さ
れている。
すなわち、層間絶縁膜15は、ダングリングボンド数が
互いに異なる特性層15aおよび特性層(捕獲準位層)
15bによって構成されている。
最下層の特性層15aの厚さd+  は、例えば100
0人程で必要、層内におけるダングリングボンド数x1
  は、例えばx l Q Is個/am’程である。
その上層の特性層15bの厚さd l−d 2は、例え
ば500人程必要り、層内におけるダングリングボンド
数x1 は特性層15aよりも多く、例えばx l Q
 IS個/cm′3程である。
ところで、特性層15aは、特性層15bよりもダング
リングボンド数が少ないため、その結合状態が特性層1
5bよりも安定している。このため、特性層15aは、
特性層15bよりも硬い特性を備えている。
反対に特性層15bは、特性層15aよりもダングリン
グボンド数が多いため、特性層15aよりも柔軟な特性
を備えている上、層間絶縁膜15の上方から侵入する例
えば電荷や水素イオン等の荷電粒子や光等を捕獲吸収す
る特性を備えている。
したがって、層間絶縁膜15は、比較的硬い特性を備え
る特性層15aと柔軟な特性を備える特性層15bとに
よってクラック等が生じ難い構造となっているとともに
、上下の配線間の絶縁のみならず、特性層15bによっ
てその下方に形成されたMOSトランジスタ13やゲー
ト酸化膜4b。
あるいはポIJ S i配線14等を荷電粒子や光等か
ら保護できる構造となっている。
層間絶縁膜15の所定の位置には、拡散層3b。
3bに達するコンタクトホール8bおよびポリSi配線
14に達するコンタクトホール8Cが開孔されており、
これらを介してメタル配線9bと拡散層3b、メタル配
線9bとポ+J S i配線14とが各々導通されてい
る。
層間絶縁膜15の上面には、Sin、および5isN*
等からなる保護膜16が堆積されている。
次に、本実施例20半導体集積回路装置の製造方法を第
9図(a)、ら)および第10図により説明する。
第9図(a)は、半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける基板1bの部分断面図を示しており、フィールド酸
化膜10に囲まれた素子形成領域には、LDD構造を有
するMOS)ランジスタ13が形成されている。
このような基板1bを、例えば高温低圧CVD装置の反
応室内に収容した後、反応室内の圧力および温度を一定
の状態に維持して、反応室内に酸化窒素(NaO)およ
びシラン(SiH4)等の反応ガスを供給する。この時
、第1O図に示すように、反応ガスのうちシランガスの
流量値Yとする。
なお、酸化窒素ガスに代えて酸素ガスや二酸化炭素ガス
等でも適用できる。
そして、この状態をt3時間(例えば10分間)程続け
て基板lb上に特性層15a(第6図参照)を形成した
後、例えばシランガスの流量値のみを最初に設定された
流量値Yよりも増加(例えば3倍程)させ、この状態を
t、〜t2時間(例えば10分間)程続けて特性層15
aの上面に捕獲準位層である特性層15bを形成する。
すなわち、層間絶縁膜15の堆積の際に、シランガスの
流量や堆積時間等の条件により、ダングリングボンド数
等を制御し、特性層15a、15bを形成する(第9図
ら))。
次に、層間絶縁膜15の所定の位置に拡散層3bに達す
るコンタクトホール8b(第8図参照)およびポリSi
配線14に達するコンタクトホール8Cを開孔する。続
いて、層間絶縁膜15の上面にAn!−3i−Cu合金
等からなるメタル膜を堆積し、これをパターンニングし
てメタル配線9bを形成する。そして、層間絶縁膜I5
の上面に、保護膜16をCVD法等によって堆積し、第
8図に示した半導体集積回路装置を製造する。
ところで、層間絶縁膜15を形成した後のメタル配線9
bの加工や保護膜16の堆積工程の際、プラズマ処理に
よる光や電荷、あるいは水素アニール処理による水素イ
オン等が発生するが、これらは層間絶縁膜15に形成さ
れた捕獲準位層である特性層15bにより捕獲吸収され
る。
このように本実施例2によれば、層間絶縁膜15は、比
較的硬い特性を備える特性層15aと柔軟な特性を備え
る特性層15bとによってクラック等が生じ難い構造と
なっているとともに、ダングリングボンド数の多い特性
層15bによってその上方から侵入する電荷や水素イオ
ン等の荷電粒子や光等を捕獲吸収することが可能である
したがって、半導体集積回路装置の製造中および製造後
に生じた荷電粒子や光等に起因するMOSトランジスタ
13やポリSi配線14等の電気的特性の変動や劣化、
あるいはMOS)ランジスタ13の破壊を抑制すること
ができるため、半導体集積回路装置の電気的特性を大幅
に向上させることが可能となる。
〔実施例3〕 第11図は本発明のさらに他の実施例である半導体集積
回路装置に堆積された気相成長膜の要部拡大断面図、第
12図は第11図に示した気相成長膜の厚さ方向におけ
るドーパント濃度を示すグラフ図、第13図(a)、ら
)は第11図に示した気を目成長膜を備える半導体集積
回路装置の製造工程を示す半導体基板の要部拡大断面図
、第14図は第11図に示した気相成長膜を堆積する際
のドーパントガス流量と堆積時間との関係を示すグラフ
図である。
第11図に示すように、本実施例3の半導体集積回路装
置における気相成長膜は、例えば高温低圧CVD法によ
って層間絶縁膜7bの上面に堆積形成されたトープトポ
+J S i配線17である。
本実施例3においては、ドープトポリS1配線17が、
第11図および第12図に示すように、例えばn形不純
物リンの濃度の互いに異なる特性層17aおよび特性層
(抵抗値制御層)17bによって構成されている。
最下層の特性層17aの厚さdl は、例えば1000
人程で重り、層内における不純物濃度Xは、例えばx 
l Q 20個/cm’程でる。
その上層の特性層17bの厚さd、〜d2は、例えば5
00人程重患り、層内における不純物濃度X2 は特性
層17aよりも高く、例えばxlQ21個/am3程で
ある。
特性F117bにおける不純物分布は、略均−となって
おり、ドープトポリSi配線17の抵抗値は、特にこの
特性層17bの厚さや不純物量等によって制御される構
造となっている。
ドープトポリSl配線17は、層間絶縁膜7bに開孔さ
れたコンタクトホール8dを介して基板IC上部にn形
不純物リン等がドープされ形成された拡散層3Cに接合
されている。
なお、図示しないが、基板ICの素子形成領域には、M
OS)ランジスタ等の素子が形成されている。
次に、本実施例3の半導体集積回路装置の製造方法を第
13図(a)、 (b)および第14図により説明する
まず、基板ICの上部に拡散層3Cを形成した後、基板
IC上に層間紙*RM7bを堆積し、さらにその層間絶
縁膜7bに拡散層3cに達するコンタクトホール−8d
を開孔する(第13図(a))。
次いで、このような基板1cを、例えば高温低圧CVD
装置の反応室内に収容した後、反応室内の圧力および温
度を一定の状態に維持して、反応室内にシラン(S i
 H,)等の反応ガスを供給する。
この時点では、第14図に示すように、ドーパントガス
は供給しない。なお、反応ガスは種々変更可能であり、
例えばシランガスに代えてジシランガス等でも適用でき
る。
そして、この状態をtl 時間(例えば20分間)程続
けて基板IC上に不純物がドープされていない特性層1
7a(第11図参照)を形成した後、反応室内にドーパ
ントガスとして例えばフォスフイン(PH3)を1Qs
cc/m程で供給する。
この状態を1.−12 時間〈例えば10分間)程続け
て特性層17aの上層に、抵抗値制御層である特性層1
7bを形成し、基板IC上にドープトポリS1膜を堆積
する。続いて、堆積されたポリ1膜をパターン形成して
ポリSi配線17を形成する。
その後、熱処理を施して特性層17bにおける不純物を
拡散させ、その分布を略均−にさせるとともに、不純物
をその下層の特性層17aにも拡散させて不純物濃度の
低い特性層17aを形成する。この際、基板ICと接合
した特性層17Hには初期段階では不純物がドープされ
ていないため、接合深さX」の増加が防止される。
このように本実施例3によれば、ドープトポリS1膜を
堆積する際、その初期段階ではドーパントガスを供給し
ない状態で膜を堆積して不純物がドープされていない特
性層17aを形成し、続いてドーパントガスを供給して
不純物が略均−にドープされた特性層17bを形成でき
るため、その後の熱拡散処理の際、接合深さX、を増加
させることなく、ドープトポリSi配線17の抵抗値を
低下させることが可能となる。
この結果、半導体集積回路装置の電気的特性を大幅に向
上させることが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施例1においては、膜堆積中に変化させ
る反応ガスをジクロルシランガスとした場合について説
明したが、これに限定されるものではなく種々変更可能
であ、す、例えばシラン(SIHl)ガス、モノフッ化
シラン(SiH3F) ガス、あるいはモノクロルシラ
ン(S iH3Cj! )ガスでも適用できる。
また、前記実施例2においては、膜堆積中に変化させる
反応ガスをシランガスとした場合について説明したが、
これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例
えばジクロルシランやモノフッ化シランのガスでも適用
できる。
また、前記実施例2においては、本発明を層間絶縁膜に
適用した場合について説明したが、これに限定されるも
のではなく種々変更可能であり、例えば表面保護膜にも
適用できる。この場合も表面保護膜堆積後に生じた電荷
や水素イオン等が、表面保護膜下方の素子や配線へダメ
ージを与えることを防止することが可能となる。
また、前記実施例3においては、ドーパントガスを7オ
スフインガスとした場合について説明したが、これに限
定されるものではなく種々変更可能であり、例えばジボ
ラン(B2H,)やアルシン(A s H,)でも適用
できる。
また、前記実施例3においては、本発明をトープトポ1
JSi配線に適用した場合について説明したが、これに
限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばゲ
ート電極やドープトポリSi抵抗にも適用できる。ゲー
ト電極に適用した場合は、ゲート電極と基板との界面の
安定性を向上させる等の効果が得られる。また、トープ
トポ1JSi配線に適用した場合、中抵抗等の抵抗値の
設定が容易となる等の効果が得られる。
また、前記実施例1〜3に右いては、気相成長膜を高温
低圧CVD法によって堆積した場合について説明したが
、これに限定されるものではなく、例えば光CVD法等
でも適用できる。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるMO8構造の素子が
形成された半導体集積回路装置に適用した場合について
説明したが、これに限定されず種々適用可能であり、例
えばバイポーラ形トランジスタが形成された他の半導体
集積回路装置に適用することも可能である。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものによ
って得られる効果を簡単に説明すれば、下記のと沿りで
ある。
すなわち、第1に、気相成長膜を層間絶縁膜または表面
保護膜とし、電気的特性層を荷電粒子または光を捕獲す
る捕獲準位層としたことにより、半導体集積回路装置の
製造中または製造後に生じた荷電粒子または光が捕獲準
位層に捕獲されるため、荷電粒子または光に起因する素
子や配線の電気的特性の変動や劣化、あるいは素子破壊
が抑制され、半導体集積回路装置の電気的特性を大幅に
向上させることが可能となる。
第2に、気相成長膜をMNOSメモリ素子の窒化膜とし
、電気的特性層を情報の書き込みおよび読み出し寄与す
る電荷を保持するための電荷捕獲層とした場合、窒化膜
における電荷捕獲準位層の位置や層内のトラップ準位数
を精度良く制御できるため、MNOSメモリ素子の電気
的特性を大幅に向上させることが可能となる。
第3に、気相成長膜をトープトポIJ S i膜とし、
電気的特性層を膜の抵抗値を設定するための抵抗値制御
層としたことにより、例えばドープトポリ5IWXにお
いて半導体基板との界面近傍に不純物濃度の低い層を形
成して半導体基板の接合深さを浅くし、かつその上層に
抵抗値制御層を形成して膜全体の抵抗値を低くすること
ができるため、半導体集積回路装置の電気的特性を大幅
に向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である半導体集積回路装置に
堆積された気相成長膜の要部拡大断面図、第2図はこの
半導体集積回路装置における気相成長膜の厚さ方向にお
けるトラップ順位密度を示すグラフ図、 第3図はこの半導体集積回路装置のMNOSメモリ素子
部分を示す半導体基板の部分断面図、第4図(a)〜(
d)はこの半導体集積回路装置の製造工程を示す半導体
基板の部分断面図、 第5図はこの半導体集積回路装置の製造工程中における
反応ガスと生成時間との関係を示すグラフ図、 第6図は本発明の他の実施例である半導体集積回路装置
に堆積された気相成長膜の要部拡大断面図、 第7図は第6図に示した気相成長膜の厚さ方向における
ダングリングボンド数を示すグラフ図、第8図は第6図
に示した気相成長膜を備える半導体集積回路装置を示す
半導体基板の部分断面図、第9図(a)、(b)は第8
図に示した半導体集積回路装置の製造方法を示す半導体
基板の部分断面図、第10図は第6図に示した気相成長
膜を堆積する際の反応ガス流量と堆積時間との関係を示
すグラフ図、 第11図は本発明のさらに他の実施例である半導体集積
回路装置に堆積された気相成長膜の要部拡大断面図、 第12図は第11図に示した気相成長膜の厚さ方向にお
けるドーパント濃度を示すグラフ図、第13図(a)、
(b)は第11図に示した気相成長膜を備える半導体集
積回路装置の製造工程を示す半導体基板の要部拡大断面
図、 第14図は第11図に示した気相成長膜を堆積する際の
ドーパントガス流量と堆積時間との関係を示すグラフ図
である。 1a〜IC・・・半導体基板、2・・・MNOSメモリ
セル、3a〜3C・・・拡hl、4a。 4b・・・ゲート酸化膜、5・・・窒化膜(気相成長膜
)、5a、5c、15a、17a・・・特性層、5b・
・・特性層(電荷捕獲準位層)、15b・・・特性層(
捕獲準位層)、17b・・・特性層(抵抗値制御層)、
6a、6b・・・ゲート電極、7a、7b・・・層間絶
縁膜、8a〜8d・・・コンタクトホール、9a・・・
メタル配線、10・・・フィールド酸化膜、11・・・
チャネルストッパ、12・・レジスト!、13・・・M
OS)ランジスタ、14・・・ポリS1配線、15・・
・層間絶縁膜(気相成長膜)、16・・・保護膜、17
・・・トープトポIJ S i配線(気相成長膜)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に気相成長膜を堆積する際、反応ガス
    の流量比を時間的に変化させ、前記気相成長膜の少なく
    とも一部に電気的特性層を形成することを特徴とする半
    導体集積回路装置の製造方法。 2、前記気相成長膜が層間絶縁膜または表面保護膜であ
    り、前記電気的特性層が荷電粒子や光を捕獲吸収するた
    めの捕獲準位層であることを特徴とする請求項1記載の
    半導体集積回路装置の製造方法。 3、前記層間絶縁膜または表面保護膜の少なくとも一部
    に、荷電粒子または光を捕獲吸収するための捕獲準位層
    を形成したことを特徴とする請求項2記載の半導体集積
    回路装置の製造方法によって得られる半導体集積回路装
    置。 4、前記気相成長膜が、MNOSメモリ素子における窒
    化膜であり、前記電気的特性層が情報の書き込みおよび
    読み出しに寄与する電荷を捕獲するための電荷捕獲準位
    層であることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回
    路装置の製造方法。 5、MNOSメモリ素子における窒化膜の少なくとも一
    部に、情報の書き込みおよび読み出しに寄与する電荷を
    捕獲するための電荷捕獲準位層を形成したことを特徴と
    する請求項4記載の半導体集積回路装置の製造方法によ
    って得られる半導体集積回路装置。 6、前記気相成長膜が、半導体基板上に構成された所定
    の集積回路を形成するためのドープト多結晶シリコン膜
    であり、前記反応ガスがドーパントガスであり、前記電
    気的特性層が抵抗値を設定するための抵抗値制御層であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路装置
    の製造方法。 7、半導体基板上の所定の集積回路を構成するドープト
    多結晶シリコン膜の少なくとも一部に抵抗値を設定する
    ための抵抗値制御層を形成したことを特徴とする請求項
    6記載の半導体集積回路装置の製造方法によって得られ
    る半導体集積回路装置。
JP1144346A 1989-06-07 1989-06-07 半導体集積回路装置の製造方法およびそれによって得られる半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP2863198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144346A JP2863198B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 半導体集積回路装置の製造方法およびそれによって得られる半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144346A JP2863198B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 半導体集積回路装置の製造方法およびそれによって得られる半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH039571A true JPH039571A (ja) 1991-01-17
JP2863198B2 JP2863198B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=15359973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1144346A Expired - Fee Related JP2863198B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 半導体集積回路装置の製造方法およびそれによって得られる半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2863198B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319082A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sony Corp 不揮発性半導体メモリデバイス
WO2008117798A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Tokyo Electron Limited 窒化珪素膜の形成方法、不揮発性半導体メモリ装置の製造方法、不揮発性半導体メモリ装置およびプラズマ処理装置
JP2008270706A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Tokyo Electron Ltd 窒化珪素膜および不揮発性半導体メモリ装置
JP2009117874A (ja) * 2001-06-28 2009-05-28 Samsung Electronics Co Ltd 浮遊トラップ型不揮発性メモリ素子
WO2009123335A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 東京エレクトロン株式会社 Mos型半導体メモリ装置の製造方法およびプラズマcvd装置
JP2009252774A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US7851296B2 (en) 2007-03-23 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
JP2014067845A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 傾斜機能膜及びその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009117874A (ja) * 2001-06-28 2009-05-28 Samsung Electronics Co Ltd 浮遊トラップ型不揮発性メモリ素子
JP2006319082A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sony Corp 不揮発性半導体メモリデバイス
JP2013225691A (ja) * 2007-03-23 2013-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法
US8350313B2 (en) 2007-03-23 2013-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory transistor
US7851296B2 (en) 2007-03-23 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
WO2008117798A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Tokyo Electron Limited 窒化珪素膜の形成方法、不揮発性半導体メモリ装置の製造方法、不揮発性半導体メモリ装置およびプラズマ処理装置
JP2008270706A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Tokyo Electron Ltd 窒化珪素膜および不揮発性半導体メモリ装置
US8318614B2 (en) 2007-03-26 2012-11-27 Tokyo Electron Limited Method for forming silicon nitride film, method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device, nonvolatile semiconductor memory device and plasma apparatus
JPWO2008117798A1 (ja) * 2007-03-26 2010-07-15 東京エレクトロン株式会社 窒化珪素膜の形成方法、不揮発性半導体メモリ装置の製造方法、不揮発性半導体メモリ装置およびプラズマ処理装置
US8124484B2 (en) 2008-03-31 2012-02-28 Tohoku University Forming a MOS memory device having a dielectric film laminate as a charge accumulation region
JP2009246211A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Tokyo Electron Ltd Mos型半導体メモリ装置の製造方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマcvd装置
WO2009123335A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 東京エレクトロン株式会社 Mos型半導体メモリ装置の製造方法およびプラズマcvd装置
JP2009252774A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2014067845A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 傾斜機能膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2863198B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6198157B1 (en) Semiconductor device having buried boron and carbon regions
US5139971A (en) Anneal to decrease moisture absorbance of intermetal dielectrics
JP4703277B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6287915B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US6849897B2 (en) Transistor including SiON buffer layer
JPH039571A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびそれによって得られる半導体集積回路装置
JP3588497B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3664793B2 (ja) トランジスタの製造方法
TWI239598B (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US20080308905A1 (en) Semi-conductor device, and method of making the same
JPH061839B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
KR100315018B1 (ko) 디램디바이스의전하저장전극형성방법
KR19980055759A (ko) 폴리실리콘층 형성 방법
KR100274352B1 (ko) 플래쉬메모리셀제조방법
JP3673538B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の形成方法
JPH11176959A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000001261A (ko) 이피롬 셀 형성방법
KR100377171B1 (ko) 반구형 실리콘을 이용한 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR100472855B1 (ko) 반도체소자의다결정실리콘박막제조방법
KR101038398B1 (ko) 반도체 소자의 플로팅 게이트막 형성방법
JPH03200319A (ja) 多結晶シリコンの形成方法
TWI226107B (en) Method of manufacturing nitride read only memory
KR100745604B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR20100011482A (ko) 반도체 소자의 게이트 도전막 형성방법
JPH0794605A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees