JP4703277B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4703277B2
JP4703277B2 JP2005172667A JP2005172667A JP4703277B2 JP 4703277 B2 JP4703277 B2 JP 4703277B2 JP 2005172667 A JP2005172667 A JP 2005172667A JP 2005172667 A JP2005172667 A JP 2005172667A JP 4703277 B2 JP4703277 B2 JP 4703277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron
film
insulating film
silicon oxynitride
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005172667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351626A (ja
Inventor
藤 弘 一 加
下 大 介 松
岡 浩 一 村
崎 靖 中
谷 祐一郎 三
木 伸 俊 青
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005172667A priority Critical patent/JP4703277B2/ja
Priority to US11/287,192 priority patent/US7586163B2/en
Publication of JP2006351626A publication Critical patent/JP2006351626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703277B2 publication Critical patent/JP4703277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
各種半導体装置において半導体酸化膜はゲート絶縁膜として重要な役割を有する。近年、半導体素子の微細化に伴い、熱酸化膜はゲート絶縁膜としてますます薄膜化されている。しかし、熱酸化膜の膜厚が2ナノメートル以下になると、この熱酸化膜をトンネルする電流が増大する。トンネル電流の増加は、ゲート電極に含まれている硼素などの不純物が熱酸化膜中を通過して拡散する現象を引き起こす。よって、ゲート絶縁膜を2ナノメートル以下に薄膜化すると、半導体素子の性能を向上させることが困難であった。
そこで、この酸化膜に窒素または金属等を混入させた高誘電率のゲート絶縁膜が考えられている。窒素原子や金属原子を酸化膜中に導入すると、ゲート絶縁膜の誘電率が増大する。このため、ゲート絶縁膜の物理膜厚が厚くとも、そのゲート絶縁膜のEOT(Equivalent Oxide Thickness)を薄くすることができる。即ち、このような高誘電率のゲート絶縁膜を用いれば、酸化膜と同じ容量のゲート絶縁膜を酸化膜よりも厚い膜厚で形成することができる。これによって、ゲート絶縁膜をリークする電流が低減し、不純物の拡散を抑制することができる。
特開2002−63117号公報
しかし、酸化膜よりも誘電率の高いこのようなゲート絶縁膜上に、硼素を含むP型のポリシリコン電極を形成した場合、ゲート絶縁膜中に含まれる窒素等の量に応じてフラットバンド電圧Vfbおよびしきい値電圧Vthがシフトするという問題があった。また、ゲート絶縁膜直下のチャネル領域を流れる電流が散乱し、それによって、半導体素子の電流駆動能力の低下を招致していた。さらに、ゲート絶縁膜をトンネルするリーク電流が増大するという問題もあった。
そこで、本発明の目的は、信頼性が高くかつ安定した特性を有する半導体装置およびその製造方法を提供することである。
本発明に係る実施形態に従った半導体装置の製造方法は、半導体基板上にシリコン酸窒化膜からなる絶縁膜を形成し、前記絶縁膜上に硼素を含むP型ポリシリコンからなる電極を形成し、その後、熱処理を行うことを具備し、前記絶縁膜形成後、前記電極の形成前に、前記電極の硼素と結合して該硼素を捕捉する燐を前記絶縁膜上に堆積することをさらに具備している。
本発明による半導体装置およびその製造方法によれば、信頼性が高くかつ安定した特性を有する半導体装置が得られる。
本発明の発明者は、鋭意検討の結果、フラットバンド電圧Vfbおよびしきい値電圧Vthのシフト等の上記問題の原因を発見した。この原因を以下に説明する。
P型MOSFETにおいて、SiON膜からなるゲート絶縁膜上に硼素を含むP型ポリシリコン電極を形成した場合、ポリシリコン電極中に存在する硼素が熱工程によりゲート絶縁膜中に侵入する。硼素は、ゲート絶縁膜中においてシリコンと窒素との結合を破壊し、窒素と結合してしまう。これにより、ゲート絶縁膜中のシリコンにダングリングボンドが生じる。このダングリングボンドが固定電荷となり、ゲート絶縁膜中に欠陥準位が形成されてしまう。その結果、フラットバンド電圧Vfbおよびしきい値電圧Vthがシフトするという問題を引き起こしていた。また、ゲート絶縁膜中の欠陥準位は、ゲート絶縁膜直下のチャネル領域を流れる電流を散乱させる要因になるので、半導体素子の電流駆動能力の低下を招致していた。さらに、ゲート絶縁膜中の欠陥準位によって、ゲート絶縁膜をトンネルするリーク電流が増大していた。
このように、上記諸問題の原因は、ポリシリコン電極中に侵入した硼素がシリコンと窒素との結合を破壊してダングリングボンドを発生させ、その結果、このダングリングボンドが欠陥準位を形成しているためであることが分かった。
そこで、本発明の発明者は、電極中の硼素が絶縁膜中へ侵入することを防止することが上記問題の解決になることを見出した。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従ったP型MOSトランジスタ100(以下、単に、トランジスタ100という)の部分的な断面図である。トランジスタ100は、半導体基板10と、ゲート絶縁膜20と、ゲート電極30とを備えている。
半導体基板10は、例えば、シリコン基板である。半導体基板10は、ガリウム、砒素またはゲルマニウムを含む半導体基板であってもよい。ゲート絶縁膜20は、半導体基板10上に設けられている。ゲート絶縁膜20は、窒素原子、酸素原子、遷移元素または希土類元素のいずれかを含む絶縁膜でよい。例えば、ゲート絶縁膜20は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、遷移元素(例えば、ハフニウム)を含むシリコン酸化膜、希土類元素(例えば、ランタン)を含むシリコン酸化膜、遷移元素を含むシリコン酸窒化膜、希土類元素を含むシリコン酸窒化膜、
シリケート、アルミネート等のいずれでもよい。図1には、シリコン酸化膜21、シリコン窒化膜22およびシリコン酸化膜23から成るシリコン酸窒化膜20を図示している。本実施形態において、シリコン酸窒化膜20は、シリコン酸化膜21、シリコン窒化膜22およびシリコン酸化膜23の3層から成るONO膜である。しかし、シリコン酸窒化膜20は、単層のSiON層であってもよい。
ゲート電極30は、ゲート絶縁膜20上に設けられている。ゲート電極30は、硼素および半導体材料を含む材料である。例えば、ゲート電極30は、硼素を含むドープトポリシリコン等のいずれかでよい。
さらに、5属の元素(燐、砒素、アンチモンまたはビスマス等)または炭素のいずれか、もしくは、5属の元素または炭素のうち2種以上の元素の組合せが、ゲート絶縁膜20とゲート電極30との界面部分40に導入されている。5属の元素または炭素のいずれか、もしくは、5属の元素または炭素のうち2種以上の元素の組合せは、1018cm−3以上(面密度で1012cm−2以上の濃度)で界面部分40に導入されている。これにより、本実施形態の効果は適切に発揮され得る。5属の元素または炭素のうち2種以上の元素の組合せは、例えば、炭素と燐との組合せである。ここで、界面部分40は、ゲート絶縁膜20とゲート電極30との界面に導入された燐等が存在する領域を示している。
次に、トランジスタ100の製造方法を説明する。本実施形態では、半導体基板10としてシリコン基板10を採用し、ゲート絶縁膜20としてシリコン酸窒化膜20を採用し、ゲート電極30としてドープトポリシリコン30を採用している。また、本実施形態においては、燐が界面部分40に導入される。
図2は、トランジスタ100の製造方法の流れを示すフロー図である。図3および図4は、この製造方法の流れを示す断面図である。
まず、(100)面を主面とするシリコン基板10を希フッ酸処理する(S10)。これにより、シリコン基板10の主面を水素により終端する。
次に、シリコン基板10を酸窒化膜形成装置(図示せず)のチャンバ内に配置する(S20)。酸窒化膜形成装置は、複数の半導体基板を搭載するサセプタと、加熱炉を有するチャンバとを備えている。このチャンバは、Nガス供給源、NHガス供給源、NOガス供給源、PHガス供給源、SiHガス供給源、ガス導入口、ガス排出口とを備えている。Nガス供給源、NHガス供給源、NOガス供給源、PHガス供給源およびSiHガス供給源には、それぞれバルブが取り付けられており、それにより、チャンバ内のガス分圧を制御することができる。加熱炉の周囲にはヒータが配置され、それにより、チャンバ内の温度を制御することができる。
シリコン基板10はサセプタ上に搭載される。次に、室温においてチャンバ内にNガスを導入する。次に、加熱炉のヒータを用いて、チャンバ内の温度を約600℃に上昇させ、シリコン基板10から水素を脱離させる(S30)。
次に、チャンバ内にNHガスを導入し、約740Torr以下のNHガス雰囲気中において、シリコン基板10を約750 ℃で約100秒間熱処理する(S40)。これにより、図3に示すように、シリコン基板10の主面上にシリコン窒化膜22が形成される。
続いて、チャンバ内にNOガスを導入し、約35TorrのNOガス雰囲気中において、シリコン基板10を800℃〜1000 ℃で約30秒間熱処理する(S50)。これにより、図4に示すようにシリコン窒化膜22とシリコン基板10との間にシリコン酸化膜21が形成されるとともに、シリコン窒化膜22の表面にシリコン酸化膜23が形成される。
次に、チャンバ内にPHガスを導入し、約380TorrのPHガス雰囲気中において、シリコン基板10を950℃以下の温度で約600秒間熱処理する(S60)。これにより、燐がシリコン酸化膜23の表面上に堆積される。
さらに、例えば、約150nmの膜厚のポリシリコン膜30をシリコン酸化膜23上に堆積する(S70)。これにより、図1に示すように、シリコン酸化膜23とポリシリコン膜30との間の界面部分40に燐が堆積される。燐は、シリコン酸窒化膜よりもポリシリコンに偏析しやすい性質を有する。従って、図1の界面部分40に示すように、燐は、シリコン酸窒化膜20よりもポリシリコン膜30に多く存在する。
チャンバからシリコン基板10を取り出す。次に、イオン注入工程において、約4×1015cm−2のドーズ量の硼素を約4keVの加速電圧でポリシリコン膜30へイオン注入する(S80)。さらに、約1050℃の温度でスパイクアニール等の熱処理を行うことによって、ポリシリコン膜30中の硼素の活性化を行う(S90)。
硼素の活性化のための熱処理は、ポリシリコン膜30中で硼素を活性化するとともに、活性化されずに浮遊している硼素を格子間原子としてゲート絶縁膜20の方へ拡散してしまう。しかし、ゲート絶縁膜20へ向かって拡散しようとする硼素は、界面部分40に含まれている燐と結合し、それによって安定な不活性構造を形成する。このため、ゲート絶縁膜20への硼素の拡散が抑制される。その結果、フラットバンド電圧Vfbおよびしきい値電圧Vthの変動を抑制することができる。
以下、本実施形態におけるポリシリコン膜30中の硼素および燐の挙動および本実施形態の効果を説明する。
図5(A)は、燐を含むポリシリコン30の結晶構造の図である。図5(A)に示すように、1つの燐原子は、4つのシリコン原子と結合する。そのため、シリコン原子にダングリングボンドが発生していない。よって、燐は、シリコン酸窒化膜20中においてよりも、ポリシリコン膜30中において比較的安定して存在する。これにより、燐は、図1に示すように、ポリシリコン膜30へ偏析する。
図5(B)は、図5(A)に示す結晶構造に硼素が侵入した場合の結晶構造の図である。硼素が図5(A)に示す結晶構造に侵入すると、硼素は、燐原子と2つのシリコン原子との間に結合する。シミュレーションによると、この硼素と燐原子との結合は強く、エネルギー利得は約3.88eVであった。このエネルギー利得は、硼素がシリコン結晶中で得る最大エネルギー利得(約2.61eV)よりも大きい。従って、硼素は、図1のシリコン酸窒化膜20へ拡散しようとすると、ポリシリコン膜30とシリコン酸窒化膜20との間の界面部分40において、燐と強く結合する。これにより、硼素が界面部分40で捕捉され、硼素のシリコン酸窒化膜20への拡散が抑制される。
図6は、シリコン酸窒化膜20近傍における硼素濃度を示すグラフである。横軸は、シリコン基板10の主面に対して垂直方向の深さを示す。縦軸は、硼素濃度を示す。このグラフはSIMS分析を用いた結果である。
曲線L1は、従来のシリコン酸窒化膜を用いたときの硼素濃度を示す。曲線L2は、窒素を堆積することによって、表面に高濃度窒素領域を有するシリコン酸窒化膜を用いたときの硼素濃度を示す。曲線L3は、燐を堆積することによって、燐を含む界面部分40を有するシリコン酸窒化膜を用いたときの硼素濃度を示す。曲線L1〜L3の各シリコン酸窒化膜の物理膜厚は、いずれも1.6nmとした。曲線L3が本実施形態によるトランジスタ100の特性を示している。
曲線L1を参照すると、硼素は、シリコン酸窒化膜20中に拡散するだけでなく、シリコン酸窒化膜20を突き抜けてシリコン基板10にまで達していることが分かる。その結果、フラットバンド電圧Vfbおよび閾値電圧Vthは大きく変動する。
曲線L2を参照すると、硼素は、シリコン酸窒化膜20中に留まり、シリコン基板10には達していないことが分かる。しかし、硼素のシリコン酸窒化膜20中への拡散を抑制することができない。
曲線L3を参照すると、硼素のシリコン酸窒化膜20中への拡散を抑制していることが分かる。即ち、本実施形態によるトランジスタ100によれば、物理膜厚1.6nmという薄いシリコン酸窒化膜を用いた場合であっても、シリコン酸窒化膜20とポリシリコン膜30との間の界面部分40に燐を導入することにより、硼素がシリコン酸窒化膜20中へ拡散することを抑制することができる。
図7は、シリコン酸窒化膜20の窒素濃度とフラットバンド電圧変動ΔVfbとの関係を示すグラフである。曲線L10は、従来のシリコン酸窒化膜を用いたときの窒素濃度を示す。曲線L30は、燐を含む界面部分40を有するシリコン酸窒化膜を用いたときの窒素濃度を示す。曲線L10、L30の各シリコン酸窒化膜の物理膜厚は、いずれも1.6nmとした。曲線L30が本実施形態によるトランジスタ100の特性を示している。
曲線L10を参照すると、シリコン酸窒化膜20内の窒素濃度を増加させるに従って、フラットバンド電圧Vfbが大きく変動することが分かる。
曲線L30を参照すると、シリコン酸窒化膜20内の窒素濃度を増加させても、フラットバンド電圧Vfbは、比較的安定していることが分かる。これは、界面部分40に含まれている燐に硼素が結合するので、シリコン窒化膜20への硼素の拡散が抑制されたためである。これにより、シリコン酸窒化膜20中の窒素濃度をより高くすることが可能となる。
第1の実施形態では、ステップS60において、燐をシリコン酸窒化膜20の表面上に堆積した。しかし、燐は、ステップS70においてポリシリコン膜30を形成した後に、イオン注入によって導入してもよい。また、ステップS70の後、燐をポリシリコン膜30へイオン注入し、さらにその後、ステップS80にて硼素をポリシリコン膜30へイオン注入してもよい。
第1の実施形態において、硼素は、ポリシリコン膜30へイオン注入されている(ステップS80参照)。しかし、硼素は、ステップS70においてポリシリコンの堆積ガスに含有させることによって、ポリシリコン膜30と同時に気相成長させてもよい。
第1の実施形態において、シリコン酸窒化膜20とポリシリコン膜30との界面部分40に燐を導入した。しかし、燐に代えて、5属の元素(砒素、アンチモンまたはビスマス)または炭素のいずれか、もしくは、5属の元素または炭素のうち2種以上の元素の組合せを界面部分40に導入してもよい。砒素を導入する場合、ステップS60において、アルシンガスを用いればよい。アンチモンを導入する場合、ステップS60において、スチビンガスを用いればよい。ビスマスを導入する場合、ステップS60において、水素化ビスマスガスを用いればよい。炭素を導入する場合、ステップS60において、メタンガスを用いればよい。
第1の実施形態によれば、ゲート絶縁膜20とゲート電極30との界面部分40に導入された燐により、ゲート電極30からゲート絶縁膜20への硼素の拡散が抑制される。これにより、フラットバンド電圧Vfbの変動およびしきい値電圧Vthの変動が抑制される。その結果、トランジスタ100は、信頼性が高くかつ安定した特性を有することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、ゲート絶縁膜20とゲート電極30との界面部分40に炭素を導入する。第2の実施形態は、その他の点で第1の実施形態と同様である。従って、第2の実施形態に従ったトランジスタの断面構造は、図1と同様となるので省略する。
図8は、第2の実施形態に従ったトランジスタの製造方法の流れを示すフロー図である。図1〜図4、図9を参照して、第2の実施形態に従ったトランジスタの製造方法を説明する。まず、図2に示すステップS10〜S50を実行することによって、図4に示す構造を得る。
その後、ポリシリコンの堆積ガスをチャンバへ導入するとともに、同時に炭素プラズマ(C)をチャンバへ導入する(S62)。これにより、約10 20 cm −3 の濃度の炭素を含む約1nmの膜厚のポリシリコンを形成する。さらに、炭素プラズマ(C)の導入を停止し、ポリシリコンの堆積ガスの導入を続ける(S64)。これにより、炭素を含まない約150nmの膜厚のポリシリコン膜を形成する。
次に、図2に示すステップS80およびS90が実行される。
以下、本実施形態におけるポリシリコン膜30中の硼素および炭素の挙動および本実施形態の効果を説明する。
図9(A)は、炭素を含むポリシリコン30の結晶構造の図である。図9(A)に示すように、1つの炭素原子は、4つのシリコン原子と結合する。そのため、シリコン原子にダングリングボンドが発生していない。よって、炭素は、シリコン酸窒化膜20中においてよりも、ポリシリコン膜30中において比較的安定して存在する。これにより、炭素は、図1の界面部分40に示すように、ポリシリコン膜30へ偏析する。
図9(B)は、図9(A)に示す結晶構造に硼素が侵入した場合の結晶構造の図である。硼素が図9(A)に示す結晶構造に侵入すると、硼素は、炭素原子と2つのシリコン原子との間に結合する。シミュレーションによると、この硼素と炭素原子との結合は強く、エネルギー利得は約4.67eVであった。このエネルギー利得は、硼素がシリコン結晶中で得る最大エネルギー利得(約2.61eV)よりも大きい。従って、硼素は、図1のシリコン酸窒化膜20へ拡散しようとすると、ポリシリコン膜30とシリコン酸窒化膜20との間の界面部分40において、炭素と強く結合する。これにより、硼素のシリコン酸窒化膜20への拡散が抑制される。
図10は、シリコン酸窒化膜20近傍における硼素濃度を示すグラフである。横軸は、シリコン基板10の主面に対して垂直方向の深さを示す。縦軸は、硼素濃度を示す。このグラフはSIMS分析を用いた結果である。
曲線L1およびL2は、図6で示したものと同様である。曲線L4は、炭素を堆積することによって、炭素を含む界面部分40を有するシリコン酸窒化膜を用いたときの硼素濃度を示す。曲線L1、L2およびL4の各シリコン酸窒化膜の物理膜厚は、いずれも1.6nmとした。曲線L4が第2の実施形態によるトランジスタの特性を示している。
曲線L1およびL2は、第1の実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
曲線L4を参照すると、硼素のシリコン酸窒化膜20中への拡散を抑制していることが分かる。即ち、本実施形態によるトランジスタによれば、物理膜厚1.6nmという薄いシリコン酸窒化膜を用いた場合であっても、シリコン酸窒化膜20とポリシリコン膜30との間の界面部分40に炭素を導入することにより、硼素がシリコン酸窒化膜20中へ拡散することを抑制することができる。
図11は、シリコン酸窒化膜20の窒素濃度とフラットバンド電圧変動ΔVfbとの関係を示すグラフである。曲線L10は、従来のシリコン酸窒化膜を用いたときの窒素濃度を示す。曲線L40は、炭素を含む界面部分40を有するシリコン酸窒化膜を用いたときの窒素濃度を示す。曲線L10、L40の各シリコン酸窒化膜の物理膜厚は、いずれも1.6nmとした。曲線L40が第2の実施形態によるトランジスタの特性を示している。
曲線L40を参照すると、シリコン酸窒化膜20内の窒素濃度を増加させても、フラットバンド電圧Vfbは、比較的安定していることが分かる。これは、界面部分40に含まれている炭素に硼素が結合するので、シリコン窒化膜20への硼素の拡散が抑制されたためである。これにより、シリコン酸窒化膜20中の窒素濃度をより高くすることが可能となる。
第2の実施形態では、ステップS62において、炭素をポリシリコンとともにシリコン酸窒化膜20の表面上に堆積した。しかし、炭素は、ステップS62においてポリシリコン膜30を形成した後に、イオン注入によって導入してもよい。また、ステップS64の後、炭素をポリシリコン膜30へイオン注入し、さらにその後、ステップS80にて硼素をポリシリコン膜30へイオン注入してもよい。
第2の実施形態において、硼素は、ポリシリコン膜30へイオン注入されている(ステップS80参照)。しかし、硼素は、ステップS64においてポリシリコンの堆積ガスに含有させることによって、ポリシリコン膜30と同時に気相成長させてもよい。
第2の実施形態によれば、炭素および硼素が結合すると、この結合(B−C結合)は、アクセプタとして機能する。このため、電気的な不活性化を起こすことがない。これは、ゲート絶縁膜20とゲート電極30との界面において硼素が減少し、ゲート電極30への空乏層の拡大を抑制することができる。
従来、ゲート絶縁膜20が薄膜化されると、硼素がゲート絶縁膜中へ拡散した。これにより、ゲート電極30が空乏化し、ゲート絶縁膜20のEOTの増大を招致していた。
第2の実施形態では、炭素が硼素の拡散を抑制しつつ、B−C結合がゲート電極30内の電気的不活性化を抑制する。これにより、第2の実施形態は、信頼性の向上およびEOTの極薄化を両立することができる。
また、硼素と燐との結合エネルギーは約1.27eV(3.88eV−2.61eV=1.27eV)であるのに対し、硼素と炭素との結合エネルギーは約2.06eV(4.67eV−2.61eV=2.06eV)である。よって、硼素と炭素との結合力の方が、硼素と燐とのそれよりも強い。これは、第2の実施形態は、より効果的に硼素の拡散を抑制できることを意味する。
さらに、第2の実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を有する。即ち、ゲート絶縁膜20とゲート電極30との界面部分40に導入された炭素により、ゲート電極30からゲート絶縁膜20への硼素の拡散が抑制される。これにより、フラットバンド電圧Vfbの変動およびしきい値電圧Vthの変動が抑制される。その結果、トランジスタは、信頼性が高くかつ安定した特性を有することができる。
上記実施形態において、P型MOSFETを一例として挙げた。しかし、本発明は、P型MOSFETだけでなく、P型電極を有するあらゆる素子にも適用することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明に係る第1の実施形態に従ったトランジスタ100の部分的な断面図。 トランジスタ100の製造方法の流れを示すフロー図。 トランジスタ100の製造方法を示す断面図。 図3に続くトランジスタ100の製造方法を示す断面図。 図5(A)は燐を含むポリシリコン30の結晶構造の図。図5(B)は図5(A)に示す結晶構造に硼素が侵入した場合の結晶構造の図。 シリコン酸窒化膜20近傍における硼素濃度を示すグラフ。 シリコン酸窒化膜20の窒素濃度とフラットバンド電圧変動ΔVfbとの関係を示すグラフ。 第2の実施形態に従ったトランジスタの製造方法の流れを示すフロー図。 図9(A)は炭素を含むポリシリコン30の結晶構造の図。図9(B)は図9(A)に示す結晶構造に硼素が侵入した場合の結晶構造の図。 シリコン酸窒化膜20近傍における硼素濃度を示すグラフ。 シリコン酸窒化膜20の窒素濃度とフラットバンド電圧変動ΔVfbとの関係を示すグラフ。
符号の説明
100 トランジスタ
10 半導体基板
20 ゲート絶縁膜
30 ゲート電極
40 界面部分

Claims (6)

  1. 半導体基板上にシリコン酸窒化膜からなる絶縁膜を形成し、
    前記絶縁膜上に硼素を含むP型ポリシリコンからなる電極を形成し、
    その後、熱処理を行うことを具備し、
    前記絶縁膜形成後、前記電極の形成前に、前記電極の硼素と結合して該硼素を捕捉する燐を前記絶縁膜上に堆積することをさらに具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記燐の堆積工程において、チャンバ内にPHガスを導入することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁膜と前記電極との界面部分における燐の濃度は、前記熱処理後において、1018cm−3以上であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記絶縁膜はゲート絶縁膜であり、
    前記電極はゲート電極であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記電極は、硼素を含む半導体材料を前記絶縁膜上に堆積することによって形成されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記電極は、半導体材料を堆積した後、該半導体材料へ硼素を注入することによって形成されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2005172667A 2005-06-13 2005-06-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4703277B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172667A JP4703277B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 半導体装置の製造方法
US11/287,192 US7586163B2 (en) 2005-06-13 2005-11-28 Semiconductor device having an electrode containing boron and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172667A JP4703277B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351626A JP2006351626A (ja) 2006-12-28
JP4703277B2 true JP4703277B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37523397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005172667A Expired - Fee Related JP4703277B2 (ja) 2005-06-13 2005-06-13 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7586163B2 (ja)
JP (1) JP4703277B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235501B2 (en) 2004-12-13 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Lanthanum hafnium oxide dielectrics
US7709402B2 (en) 2006-02-16 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Conductive layers for hafnium silicon oxynitride films
US7759747B2 (en) 2006-08-31 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Tantalum aluminum oxynitride high-κ dielectric
US7776765B2 (en) 2006-08-31 2010-08-17 Micron Technology, Inc. Tantalum silicon oxynitride high-k dielectrics and metal gates
US7544604B2 (en) 2006-08-31 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Tantalum lanthanide oxynitride films
US7605030B2 (en) 2006-08-31 2009-10-20 Micron Technology, Inc. Hafnium tantalum oxynitride high-k dielectric and metal gates
US7563730B2 (en) 2006-08-31 2009-07-21 Micron Technology, Inc. Hafnium lanthanide oxynitride films
JP5372394B2 (ja) * 2008-03-14 2013-12-18 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20130073673A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 에스케이하이닉스 주식회사 폴리게이트를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
JP6248574B2 (ja) * 2013-11-22 2017-12-20 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20200107599A (ko) * 2019-03-08 2020-09-16 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
JP7405027B2 (ja) * 2020-07-07 2023-12-26 豊田合成株式会社 半導体装置とその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130522A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH06326316A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08264774A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Nippondenso Co Ltd 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH1012874A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Nec Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JPH11111978A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000049159A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000228522A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001044426A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Nec Corp pチャネルMOSトランジスタおよび半導体装置の製造方法
JP2001339061A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Univ Nagoya Mosデバイス及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4343409B2 (ja) 2000-08-17 2009-10-14 株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ インターネットメールシステム及び記録媒体
US7119016B2 (en) * 2003-10-15 2006-10-10 International Business Machines Corporation Deposition of carbon and nitrogen doped poly silicon films, and retarded boron diffusion and improved poly depletion
US7611943B2 (en) * 2004-10-20 2009-11-03 Texas Instruments Incorporated Transistors, integrated circuits, systems, and processes of manufacture with improved work function modulation

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130522A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH06326316A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08264774A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Nippondenso Co Ltd 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH1012874A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Nec Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JPH11111978A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000049159A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000228522A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2001044426A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Nec Corp pチャネルMOSトランジスタおよび半導体装置の製造方法
JP2001339061A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Univ Nagoya Mosデバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006351626A (ja) 2006-12-28
US7586163B2 (en) 2009-09-08
US20060278940A1 (en) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703277B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW561513B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6869848B2 (en) Method of manufacturing flash memory device
US6033998A (en) Method of forming variable thickness gate dielectrics
US7833864B2 (en) Method of doping polysilicon layer that utilizes gate insulation layer to prevent diffusion of ion implanted impurities into underlying semiconductor substrate
US8993400B1 (en) Deuterated film encapsulation of nonvolatile charge trap memory device
US6376318B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2002299607A (ja) Mis型電界効果トランジスタ及びこれの製造方法
US6417570B1 (en) Layered dielectric film structure suitable for gate dielectric application in sub-0.25 μm technologies
US8084315B2 (en) Method of fabricating non-volatile semiconductor memory device by using plasma film-forming method and plasma nitridation
JP2007053392A (ja) Mis型電界効果トランジスタの製造方法及び半導体記憶装置の製造方法
JPH1140803A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002299614A (ja) Mis型電界効果トランジスタ及びその製造方法及び半導体記憶装置及びその製造方法
US20070007583A1 (en) Gate structure and related non-volatile memory device and method
JP3406811B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2863198B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびそれによって得られる半導体集積回路装置
JP3256059B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9406519B2 (en) Memory device structure and method
KR20120131813A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH10209449A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07153958A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2021118340A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US7893508B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH0992738A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6828201B1 (en) Method of manufacturing a top insulating layer for a sonos-type device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees