JPS6041988B2 - 一酸化炭素の吸着分離方法 - Google Patents

一酸化炭素の吸着分離方法

Info

Publication number
JPS6041988B2
JPS6041988B2 JP57040014A JP4001482A JPS6041988B2 JP S6041988 B2 JPS6041988 B2 JP S6041988B2 JP 57040014 A JP57040014 A JP 57040014A JP 4001482 A JP4001482 A JP 4001482A JP S6041988 B2 JPS6041988 B2 JP S6041988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
gas
adsorption
amount
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57040014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58156517A (ja
Inventor
英史 平井
真 小宮山
恵一郎 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57040014A priority Critical patent/JPS6041988B2/ja
Priority to CA000423423A priority patent/CA1226270A/en
Priority to GB08306759A priority patent/GB2117265B/en
Priority to DE19833308693 priority patent/DE3308693A1/de
Priority to US06/475,258 priority patent/US4587114A/en
Priority to FR8304146A priority patent/FR2522982B1/fr
Publication of JPS58156517A publication Critical patent/JPS58156517A/ja
Publication of JPS6041988B2 publication Critical patent/JPS6041988B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、窒素、メタン、二酸化炭素および水素など
とともに一酸化炭素を含有する混合ガスから、一酸化炭
素を分離する方法に関する。
一酸化炭素は合成化学の基礎原料であり、コークスお
よび石炭より発生炉、水性ガス炉、ウインクラー炉、ル
ルギ炉およびコツパース炉などを用いて製造される。
また、天然ガスおよび石油炭化水素から水蒸気改質法お
よび部分酸化法により製造される。これらの方法では、
生成物は、一酸化炭素、水素、二酸化炭素、メタンおよ
び窒素などの混合ガスとして得られる。また、この混合
ガスには少量の水が含まれる。たとえば、水性ガスの場
合、一酸化炭素35〜40%、水素45〜51%、二酸
化炭素4〜5%、メタン0.5〜1.0%、窒素4〜9
%の組成をもち、1000〜20000ppmの水を含
んでいる。製鉄所や製油所あるいは石油化学工場で副生
する一酸化炭素も、同様に、混合ガスとして得られる。
これらの一酸化炭素を合成化学原料に用いるためには
、混合ガスより一酸化炭素を分離することが必要である
水素は化学工業における重要な原料であり、前述の各
種混合ガスあるいは、石油化学工場の廃ガス、たとえば
、炭化水素の脱水素工程よりの廃ガスより分離されるが
、少量の一酸化炭素を含有することが多い。
この一酸化炭素は、水素を用いる反応の触媒に対して触
媒毒となるので、分離除去する必要がある。また、これ
らの廃ガス中には、少量の水を含むのが常である。 混
合ガスから一酸化炭素を分離除去するには、銅液洗浄法
がある。
これは、ギ酸銅Iのアンモニア性水溶液や塩化銅Iの塩
酸懸濁液に、混合ガスを室温で150〜20Etmに加
圧して吸収させて一酸化炭素を分離除去し、つぎに、こ
の銅液を減圧下で加熱することにより一酸化炭素を放出
させて分離し、銅液を再生させる方法であるが、装置の
腐蝕、溶液損失、沈澱物生成を防ぐための運転管理の難
しさ、ならびに、高圧のため建設費が高いなどの短所を
有している。 また、銅アルミニウム四塩化物(Cu (AICI、))のトルエン溶液は、混合ガス中に含ま
る水素、二酸化炭素、メタン、および窒素の影響を受け
ず、一酸化炭素の吸収圧力が低いなどの長所を有するが
、水とは不可逆的に反応して吸収能力の劣化および沈澱
物の生成をきたし、塩酸を発生する。
したがつて、吸収工程の前に、混合ガス中の水分を1p
μm以下にする強力な脱水処理工程が必要となり、厳重
な管理が不可欠である。さらに、この吸収液を用いると
、回収した一酸化炭素中に溶媒であるトルエン蒸気が混
入することが不可避であり、このトルエンを除去する装
置が必要であること、および液体吸収剤を用いるために
プロセス上の制約を受けるなどの短所を有する。その他
、種々の方法が提案されているが、混合ガスよソー酸化
炭素を分離する方法には、まだ完全に満足すべきものは
ない。本発明は、ハロゲン化銅1および活性炭より構成
される固体を一酸化炭素吸着剤として用いることにより
、混合ガスよソー酸化炭素を有利に分離精製あるいは分
離除去することを可能とするものである。
本発明に用いられる一酸化炭素吸着剤は、ハロゲン化銅
1を溶媒中で活性炭と混合してかくはんしたのち、溶媒
を減圧、留去などの方法で除くことによつて得られる固
体である。
本発明に用いられるハロゲン化銅1は、たとえば塩化銅
11フッ化銅11および臭化銅1などである。
本発明に用いられる活性炭は、形状的には成形炭、およ
び破砕炭からなる粒状炭、および粉末炭、あるいは繊維
状活性炭などである。
活性炭の原料としては、木材、ヤシ殻、石炭、石油系ピ
ッチ、セルロース繊維および化学繊維などが用いられ、
この付活方式には、薬品付活方式、およびガス付活方式
などが適用できる。本発明における一酸化炭素吸着剤の
調製に用いられる溶媒は、たとえば、水、塩酸性水溶液
、ベンゼン、トルエン、プロビオニトリル、およびアセ
トニトリルなどである。
本発明における一酸化炭素吸着剤の組成について述べる
と、活性炭とハロゲン化銅1との重量比は、1.0〜3
.0、好ましくは、3.0〜5.0てある。
実施例に示す通り、本発明による一酸化炭素吸着剤をO
〜400Cて1atmの混合ガスと接触せしめると、迅
速に一酸化炭素を吸着する。吸着した一酸化炭素は、一
酸化炭素吸着剤を60゜C以上に昇温するか、減圧にす
るか、あるいは、一酸化炭素分圧を減少せしめることに
より容易に脱離放出させることができる。本発明による
一酸化炭素吸着剤は、混合ガス中の水分に対して安定で
あり、水を含有する混合ガスから、直接に、一酸化炭素
を分離することができる。
また、分離された一酸化炭素は、一酸化炭素吸着剤から
の溶媒蒸気を含まず、溶媒蒸気を回収する装置を必要と
しない。さらに、本発明による一酸化炭素吸着剤は、腐
蝕性ガスなどを発生することがない。本発明による一酸
化炭素吸着剤は固体であるため、取扱いも容易で、充填
搭形式、充填カラム形式、および流動層形式などの装置
を一酸化炭素の分離の装置として用いることができる。
本発明による一酸化炭素吸着剤における活性炭の効果は
顕著であり、比較例に示したように、活性炭を含まない
塩化銅1固体では、一酸化炭素吸着能はほとんど認めら
れない。
本発明を、さらに実施例によつて詳細に説明する。
〔実施例1〕 塩化銅1は、小宗化学薬品株式会社製の特級試薬を使用
した。
塩酸は、高橋藤吉商店製の一級試薬を、精製水(有限会
社東京薬品工業所製)を用いて三規定に希釈して使用し
た。活性炭は、呉羽゛化学株式会社製BAC,G−70
R,L0T.rsI0.810117を減圧(6mmH
g)下、180′Cにて4時間加熱保温したのち、乾燥
窒素下で保存したものを用いた。一酸化炭素ガスおよび
窒素ガスは、それぞれ高千穂化学株式会社製(純度99
.95%)および株式会社鈴木商館製(純度99.99
9%)のポンベカスを、使用直前にモレキユラーシーブ
3A(日化精工株式会社製)の充填搭を通過させて乾燥
精製した。乾燥窒素下で、100m1のニロナスフラス
コ中に1.5ダ(15.2n1m01)の塩化銅1を入
れ、三規定塩″酸15m1を加えて磁気かくはん機を用
いてかきませつつ、201Cで1時間放置した。このナ
スフラスコ中に乾燥窒素下て活性炭10yを加えて、1
時間かくはんを続けたのち、ナスフラスコ内を減圧(6
rr1mHg)にして、100℃に加熱保温し、水およ
び塩化水素を十分に除去し、黒色粒を得た。これが一酸
化炭素吸着剤てある。100mLのニロナスフラスコの
一酸化炭素吸着剤を入れ、1atmの一酸化炭素と窒素
の混合ガス(一酸化炭素分圧0.stm1窒素分圧0.
1atm)1.5eを入れた容器と結合し、磁気かくは
ん機を用いてかきまぜつつ、20′Cて一酸化炭素を吸
着せしめた。
吸着の初期の10分間は、株式会社イワキ製BA−10
6T型エアーポンプを用いて、混合ガスを循環して吸着
剤の上を通過させた。一酸化炭素吸着量はガスビューレ
ット法により20′Cで測定した。一酸化炭素の吸着は
迅速で、3分後には 6.4mm01の一酸化炭素を吸着し、6紛後の一酸化
炭素吸着量は11.7mm01となり、ほぼ平衡吸着量
に達した。
次に、この吸着剤を1atmで120℃に加熱し、ガス
の放出量をガスビューレット法により測定した。
一酸化炭素が迅速に放出され、放出量は1紛後に11.
7mm01に達した。放出ガスをガスクロマトグラフで
分析した結果、放出ガスは一酸化炭素であり、他の成分
は放出されなかつた。その後、このニロナスフラスコを
1atmの一酸化炭素と窒素の混合ガス(一酸化炭素分
圧0.9atm窒素分圧0.1atm)1.5eを入れ
た容器と結合し、エアーポンプで吸着剤の上を循環させ
て、磁気かくはん機を用いてかきまぜつつ、20℃で、
一酸化炭素を吸着させた。
一酸化炭素の吸着は迅速で、3分後に6.6n1m0I
の一酸化炭素を吸着し、6吟後の一酸化炭素吸着量は1
1.7mm01となり、ほぼ平衡吸着量に達した。その
後、さらに、この吸着剤を120′Cに加熱すると、一
酸化炭素が迅速に放出され、放出量は10分後に11.
7mm01に達した。
以後、こ吸着放出の操作を繰り返しても、一酸化炭素吸
着速度および吸着量には変化は見られなかつた。
次に、別に、27m9(1.5mm01)の水を含有す
る1atrnの窒素ガス(水の濃度7,400ppm)
5′を調製した。
この窒素ガスを入れた容器を100m1の二ロナスフラ
スコに結合し、株式会社イワキ製BA−1061′型エ
アーポンプを用いて循環させて、磁気かくはん機を用い
てかきまぜた吸着剤の上を、20℃て1紛間通過せしめ
た。その後、この吸着剤を20℃で磁気かくはん機を用
いてかきまぜながら、1atmの一酸化炭素と窒素の混
合ガス(一酸化炭素分圧0.9atm1窒素分圧0.1
atm)1.5fを入れた容器と結合し、エアーポンプ
を用いて吸着剤の上を循環させて、一酸化炭素を吸着さ
せた。
吸着は迅速で、60分後には11.7mm01の一酸化
炭素を吸着した。
すなわち、一酸化炭素の吸着速度および吸着量は、吸着
剤を7,400ppmの水を含むガスと接触させる前の
値とほとんど変化が認められなかつた。〔実施例2〕 実施例1に記載したのと同様の操作により、1.5y(
15.2mm01)の塩化銅11および10gの活性炭
よりなる一酸化炭素吸着剤を調製した。
この吸着剤を100m1のニロナスフラスコに入れ1a
tmの一酸化炭素と窒素の混合ガス(一酸化炭素分圧0
.gatm1窒素分圧0.1atm)1.51を入れた
容器と結合し、磁気かくはん機を用いてかきまぜつつ、
20′Cで一酸化炭素を吸着しせしめた。吸着の初期の
1紛間は、株式会社イワキ製BA−10旺型エアーポン
プを用いて、混合ガスを循環して吸着剤の上を通過させ
た。一酸化炭素吸着量はガスビューレット法により2(
代)で測定した。一酸化炭素の吸着は迅速で3分後には
6.4mm0Iの一酸化炭素を吸着し、6紛後の一酸化
炭素吸着量は11.7mm01となり、ほぼ平衡吸着量
に達した。
次に、真空ポンプを用いてこのニロナスフラスコ中を1
0分間、20゜Cで減圧(6m1mHg)にして、吸着
した一酸化炭素を放出させた。
その後、このニロナスフラスコを1atmの一酸化炭素
1.5fを入れた容器と結合し、磁気かくはん機を用い
てかきまぜながら、20′Cて一酸化炭素を吸着させた
一酸化炭素の吸着は迅速で、3分後に7.0IT1m0
1の一酸化炭素を吸着し、6紛後の一酸化炭素吸着量は
11.7mm01となり、ほぼ平衡吸着量に達した。
以後、この操作を繰返しても、一酸化炭素吸着速度およ
び吸着量には変化は見られなかつた。
〔実施例3〕実施例1に記載した三規定塩酸の代わりに
、アセトニトリル(和光純薬工業株式会社製、特級試薬
)を使用した以外は、実施例1に記載したのと同一の試
薬を使用した。
乾燥窒素下で、還流冷却器をつけた100mLナスラス
コ中に1.5y(15.2rT1m01)の塩化銅11
10yの活性炭を入れ、アセトニトリル15m1を加え
ノて、磁気かくはん機を用いてかきませつつ、90℃で
1時間加熱保温した。
こののち、フラスコ内を減圧(6r]1mHg)にして
、100℃に加熱保温してアセトニトリルを十分に除去
し、黒色粒を得た。これが一酸化炭素吸着剤である。1
00m1のニロナスフラスコに一酸化炭素吸着剤を入れ
、1atmの一酸化炭素と窒素の混合ガス(一酸化炭素
分圧0.9atm1窒素分圧0.1atm1)1.5e
を入れた容器と結合し、磁気かくはん機を用いてかきま
ぜつつ、20℃で一酸化炭素を吸着せしめた。
吸着の初期の10分間は、株式会社イワキ製BA−10
6T型エアーポンプを用いて、混合ガスを循環して吸着
剤の上を通過させた。一酸化炭素吸着量ははガスビュー
レット法により20℃で測定した。一酸化炭素の吸着は
迅速で、3分後には 3.7mm01の一酸化炭素を吸着し、6吟後の一酸化
炭素吸着量は6.2rT1m01となり、ほぼ平衡吸着
量に達した。
次に、この吸着剤を1atmで120℃に加熱し、ガ須
の放出量をガスビューレット法により測定した。
一酸化炭素が迅速に放出され、放出量は1紛後に6.1
mm0Iに達した。放出ガスをガスクロマトグラフで分
析した結果、放出ガスは一酸化炭素であり、他の成分は
検出されなかつた。その後、このニロナスフラスコを1
atmの一酸化炭素と窒素の混合ガス(一酸化炭素分圧
0.9atm1窒素分圧0.1atm)1.5eを入れ
た容器と結合し、エアーポンプで吸着剤の上を循環させ
て、磁気かくはん機を用いてかきまぜつつ、20℃て一
酸化炭素を吸着させた。
一酸化炭素の吸着は迅速て、3分後には3.7mm01
の一酸化炭素を吸着し、60分後の一酸化炭素吸着量は
5.8mm0Iとなり、ほぼ平衡吸着量に達した。その
後、さらに、この吸着剤を120゜Cに加熱すると、一
酸化炭素が迅速に放出され、放出量は10分後に5.8
n1m01に達した。
以後、この吸着放出の操作を繰り返しても、一酸化炭素
吸着速度および吸着量には変化は見られなかつた。
〔実施例4〕 実施例1に記載した三規定塩酸15m1の代わりに、有
限会社東京薬品工業所製の精製水15瓦1を用いた以外
は、実施例1に記載したのと同様にして、一酸化炭素吸
着剤を調製した。
100Tntのニロナスフラスコに一酸化炭素吸着剤を
入れ、1atmの一酸化炭素と窒素の混合ガス(一酸化
炭素分圧0.9atm、窒素分圧0.1atm)1.5
eを入れた容器と結合し、磁気かくはん機を用いてかき
まぜつつ、20Cで一酸化炭素を吸着せしめた。
吸着の初期の10分間は、株式会社イワキ製BA−10
σ型エアーポンプを用いて、混合ガスを循環して吸着剤
の上を通過させた。一酸化炭素吸着量はガスビューレッ
ト法により20′Cで測定した。一酸化炭素の吸着は迅
速で、3分後には4.7mm01の一酸化炭素を吸着し
、6紛後の一酸化炭素吸着量は6.7mm01となり、
ほぼ平衡吸着量に達した。次に、この吸着剤を1atm
で120℃に加熱し、ガスの放出量をガスビューレット
法により測定した。
一酸化炭素が迅速に放出され、放出量は、10分後に6
.7mm01に達した。放出ガスをガスクロマトグラフ
で分析した結果、放出ガスは一酸化炭素であり、他の成
分は検出されなかつた。その後、このニロナスフラスコ
を1atmの一酸化炭素と窒素の混合ガス(一酸化炭素
分圧0.9atm1窒素分圧0.1atm)1.5eを
入れた容器と結合し、エアーポンプで吸着剤の上を循環
させて、磁気かくはん機を用いてかきまぜつつ、20℃
で、一酸化炭素を吸着させた。
一酸化炭素の吸着は迅速で、3分後には4.3rr1m
01の一酸化炭素を吸着し、6紛後の一酸化炭素吸着量
は6.7mm01となり、ほぼ平衡吸着量に達した。そ
の後、さらに、この吸着剤を120℃に加熱すると、一
酸化炭素が迅速に放出され、放出量は10分後に6.7
n1m101に達した。
以後、この吸着放出の操作を繰り返しても、一酸化炭素
吸着速度および吸着量には変化は見られなかつた。
〔実施例5〕 実施例1に記載した活性炭(BAC,G−70R)の代
わりに繊維状活性炭(東洋紡績株式会社製、活性炭素繊
維、KF−1500)を減圧(6mmHg)下、180
℃に5時間加熱保温したのち、乾燥窒素下で保存したも
のを用い、また、三規定塩酸の代わりに精製水(有限会
社東京薬品工業所製)を用いた以外は、実施例1に記載
したのと同一の試薬を使用した。
乾燥窒素下で、100m1ニロナスフラスコ中に0.3
V(3.0rr1m0りの塩化銅1と2Vの繊維状活性
炭を入れ、精製水50m1を加えて磁気かくはん機を用
いてかきまぜつつ、20′Cで1時間放置した。
こののち、フラスコ内を減圧(イ).06rT1mHg
)にして、100゜Cに加熱保温し、水を十分に除去し
、一酸化炭素吸着剤を調製した。この際に、繊維状活性
炭の形状に変化は認められなかつた。100m1のニロ
ナスフラスコに一酸化炭素吸着剤を入れ、1atmの一
酸化炭素と窒素の混合ガス(一酸化炭素分圧0.9at
m1窒素分圧0.1atn1)1.5eを入れた容器と
結合し、磁気かくはん機を用いてかきませつつ、20℃
で一酸化炭素を吸着せしめた。
吸着の初期の10分間は、株式会社イワキ製BA−10
6T型エアーポンプを用いて、混合ガスを循環して吸着
剤の上を通過させた。一酸化炭素吸着量はガスビューレ
ット法により20℃で測定した。一酸化炭素の吸着は迅
速で、3分後には0.9rT1m01の一酸化炭素を吸
着し、6吟後の一酸化炭素吸着量は1.21nm01と
なり、ほぼ平衡吸着量に達した。次に、この吸着剤を1
atmで120℃に加熱し、ガスの放出量をガスビュー
レット法により測定した。
一酸化炭素が迅速に放出され、放出量は1紛後に1.2
n1m01に達した。
放出ガスをガスクロマトグラフで分析した結果、放出ガ
スは一酸化炭素であり、他の成分は検出されなかつた。
その後、このニロナスフラスコを1atmの一酸化炭素
と窒素の混合ガス(一酸化炭素分圧0.?Tml窒素分
圧0.1atm)1.5′を入れた容器と結合し、エア
ーポンプで吸着剤の上を循環させて、磁気かくはん機を
用いてかきまぜつつ、20′Cで一酸化炭素を吸着させ
た。
一酸化炭素の吸着は迅速で、3分後に0.9rr1m0
1の一酸化炭素を吸着し、60分後の一酸化炭素吸着量
は1.2rT1m01となり、ほぼ平衡吸着量に達した
。その後、さらに、この吸着剤を120゜Cに加熱する
と、一酸化炭素が迅速に放出され、放出量は10分後に
1.2rnm0Iに達した。
以後、この吸着放出の操作を繰り返しても、一酸化炭素
吸着速度および吸着量には変化は見られなかつた。
〔比較例〕
実施例1に記載したのと同一の試薬を用いて、乾燥窒素
下で、100m1ニロナスフラスコ中に1.5y(15
.2rT1m0I)の塩化銅1を入れ、三規定塩酸15
m1を加えて磁気かくはん機を用いてかきませつつ、2
00Cで1時間放置した。
そののち、ナスフラスコ内を減圧(6rr11111(
g)にして、100℃に加熱保温し、水および塩化水素
を十分に除去し、白色粉末を得た。この白色粉末を入れ
た容器を1atmの一酸化炭素と窒素の混合ガス(一酸
化炭素分圧0.9atm1窒素分圧0.1atm)1.
5eを入れた容器と結合し、磁気かくはん機を用いてか
きまぜつつ、20℃で一酸化炭素と接触せしめた。
接触の初期の1吟間は、株式会社イワキ製BA−106
T型エアーポンプを用いて、混合ガスを循環して白色粉
末の上を通過させた。一酸化炭素吸着量はガスビューレ
ット法により20℃で測定した。6紛後における一酸化
炭素吸着量は0rnm01であり、白色粉末による一酸
化炭素の吸着は、ほとんど認められなかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ハロゲン化銅 I および活性炭より構成される固体
    吸着剤を用いることを特徴とする、混合ガスから一酸化
    炭素を分離する方法。
JP57040014A 1982-03-13 1982-03-13 一酸化炭素の吸着分離方法 Expired JPS6041988B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040014A JPS6041988B2 (ja) 1982-03-13 1982-03-13 一酸化炭素の吸着分離方法
CA000423423A CA1226270A (en) 1982-03-13 1983-03-11 Carbon monoxide adsorbent/separating agent and method of producing same
GB08306759A GB2117265B (en) 1982-03-13 1983-03-11 Carbon monoxide adsorbent and method of producing the same
DE19833308693 DE3308693A1 (de) 1982-03-13 1983-03-11 Adsorptionsmittel fuer kohlenmonoxid und verfahren zu dessen herstellung
US06/475,258 US4587114A (en) 1982-03-13 1983-03-14 Method for separating carbon dioxide from mixed gas
FR8304146A FR2522982B1 (fr) 1982-03-13 1983-03-14 Matiere a base de carbone et de cuivre pour adsorber et separer l'oxyde de carbone et son procede de production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57040014A JPS6041988B2 (ja) 1982-03-13 1982-03-13 一酸化炭素の吸着分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58156517A JPS58156517A (ja) 1983-09-17
JPS6041988B2 true JPS6041988B2 (ja) 1985-09-19

Family

ID=12569047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57040014A Expired JPS6041988B2 (ja) 1982-03-13 1982-03-13 一酸化炭素の吸着分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041988B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0188993U (ja) * 1987-11-30 1989-06-12

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151207A (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 一酸化炭素分離法
CA1252451A (en) * 1984-07-04 1989-04-11 Taisuke Nishida Method of separating carbon monoxide and carbon monoxide adsorbent used in this method
JPS6197119A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 混合ガスから高純度の一酸化炭素を分離する方法
JPS61164642A (ja) * 1985-01-18 1986-07-25 Hidefumi Hirai 一酸化炭素吸収剤
JPS61205613A (ja) * 1985-03-07 1986-09-11 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 高純度coの分離製造方法
CA1261813A (en) * 1985-04-22 1989-09-26 Hidefumi Hirai Adsorbent for use in selective gas adsorption- separation and a process for producing the same
JPS63167198A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Kyushu Refract Co Ltd 一酸化炭素の搬送方法
TW370471B (en) * 1996-02-29 1999-09-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Novel adsorbent for carbon monoxide and method
JP5058037B2 (ja) * 2008-03-17 2012-10-24 Jfeスチール株式会社 一酸化炭素吸着剤の製造方法
JP5578608B2 (ja) * 2010-03-17 2014-08-27 住友精化株式会社 一酸化炭素ガスの精製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0188993U (ja) * 1987-11-30 1989-06-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58156517A (ja) 1983-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4587114A (en) Method for separating carbon dioxide from mixed gas
US4470829A (en) Solid adsorbent for carbon monoxide and process for separation from gas mixture
US4917711A (en) Adsorbents for use in the separation of carbon monoxide and/or unsaturated hydrocarbons from mixed gases
EP0794240B1 (en) Mercury adsorbent
US4747855A (en) Solid absorbent for unsaturated hydrocarbon and process for separation of unsaturated hydrocarbon from gas mixture
JPS6041988B2 (ja) 一酸化炭素の吸着分離方法
JPS6230550A (ja) ガスの選択的吸着分離用吸着剤及びその製造方法
JPS58124516A (ja) 混合ガスより一酸化炭素を分離する方法
JPS6126417B2 (ja)
JPS6135128B2 (ja)
JPS6148977B2 (ja)
JPS634844A (ja) 一酸化炭素吸着剤
JPS6253223B2 (ja)
US2467215A (en) Dehumidification of fluids
JPS6240333B2 (ja)
JPH0716604B2 (ja) 一酸化炭素吸着剤
JP2551417B2 (ja) 一酸化炭素分離用吸着剤
JPS6041987B2 (ja) 混合ガスより一酸化炭素の分離方法
JPH057323B2 (ja)
CA1304343C (en) Adsorbents for use in the separation of carbon monoxide and/or unsaturated hydrocarbons from mixed gases
JPS60147239A (ja) 不飽和炭化水素用吸脱着剤の製造法
JPS5824321A (ja) 一酸化炭素の分離方法
KR920005081B1 (ko) 이산화탄소와 탄화수소의 혼합물로부터 이산화탄소를 분리시키는 방법 및 분리용 흡착제
JPS62237942A (ja) 一酸化炭素吸着剤の製造方法
JPH09290150A (ja) 新規な複合体およびその製造方法、ならびに該複合体からなる一酸化炭素吸着剤