JPS5824321A - 一酸化炭素の分離方法 - Google Patents

一酸化炭素の分離方法

Info

Publication number
JPS5824321A
JPS5824321A JP56122215A JP12221581A JPS5824321A JP S5824321 A JPS5824321 A JP S5824321A JP 56122215 A JP56122215 A JP 56122215A JP 12221581 A JP12221581 A JP 12221581A JP S5824321 A JPS5824321 A JP S5824321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
absorption liquid
carbon
absorption
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56122215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646812B2 (ja
Inventor
Hidefumi Hirai
平井 英史
Makoto Komiyama
真 小宮山
Susumu Hara
進 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56122215A priority Critical patent/JPS5824321A/ja
Priority to AU82874/82A priority patent/AU530246B2/en
Priority to CA000401772A priority patent/CA1194277A/en
Priority to US06/373,241 priority patent/US4460384A/en
Priority to DE3216024A priority patent/DE3216024C2/de
Publication of JPS5824321A publication Critical patent/JPS5824321A/ja
Publication of JPS646812B2 publication Critical patent/JPS646812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、窒素、酸素、メタン、二酸化炭素および水素
などとともに一酸化炭素を含有する混合ガスから、−酸
化炭素を分離する方法に関する。
−酸化炭素は合成化学の基礎原料であシ、コークスおよ
び石炭よシ発生炉、水性ガス炉、ウィンクラ−炉、ルル
ギ炉およびコツパース炉などを用いて製造される。また
、天然ガスおよび石油炭化水素から水蒸気改質法および
部分酸化法により製造される。これらの方法では、生成
物は、−酸化炭素、水素、二酸化炭素、メタンおよび窒
素などの混合ガスとして得られる。また、この混合ガス
には少量の水が含まれ今。たとえば、水性ガスの場合、
−酸化炭素35〜40チ、水素45〜51%。
二酸化炭素4〜5チ、メタ10.5〜1.0 % 、窒
素4〜9%の組成をもち、1000〜20000 pp
mの水を含んでいる。製鉄所や製油所あるいは石油化学
工場で副生ずる一酸イし炭素も、同様に、混合ガスとし
て得られる。
これらの−酸化炭素を合成化学原料に用いるだ水素は化
学工業における重要な原料であり、前述の各種混合ガス
あるいは2石油化学工場の廃ガス、たとえば、炭化水素
の脱水素工程よシの廃ガスより分離されるが、少量の一
酸化炭素を含有することが多い。この−酸化炭素は、水
素を用いる反応の触媒に対して触媒毒となるので9分離
除去する必要がある。また、これらの廃ガス中には。
少量の水を含むのが常である。
混合ガスから一酸化炭素を分離除去するには。
調液洗浄法がある。これは、ギ酸銅(I)のアンモニア
性水溶液や塩化銅(I)の塩酸懸濁液に、混合ガスを室
温で150〜200atmに加圧して吸収させて一酸化
炭素を分離除去し、つぎに、この調液を減圧下で加熱す
ることにより一酸化炭素を放出させて分離し、調液を再
生させる方法であるが、装置の腐蝕、溶液損失、沈殿物
生成を防ぐだめの運転管理の難しさ、ならびに、高圧の
ため建設費が高いなどの短所を有している。
高純度の一酸化炭素を大量に得るには深冷分離複雑な冷
凍、熱回収システムが必要であること。
高級材料を使用するため装置が高価なこと、動力消費が
大きいこと、また、−酸化炭素と窒素との分離が困難で
あることなどの難点がある。さらに。
混合ガス中に水および二酸化炭素などが・含まれている
と、低温管システム内での閉そく事故が起きるので、前
処理設備で水および二酸化炭素を1 ppm以下に除去
しておく必要がある。
英国特許第1,318,790号明細書によれば、銅ア
ルミニウム四塩化物(Cu (AI C14) )のト
ルエン溶液は25℃で一酸化炭素30mo1%をふくむ
混合ガスと接触させると、−酸化炭素を吸収し、これを
80℃に温めると、95チの一酸化炭素が回収されるこ
とか記載されている。この吸収液は、混合ガス中に含ま
れる水素、二酸化炭素、メタン、窒素および酸素の影響
を受けず、吸収圧力が低いなどの長所を有するが、水と
は不可逆的に反応して吸収能力の劣化および沈澱物の生
成をきたし、塩酸を発生する。工業的に実施するために
は、D、J。
Haaseおよびり、 G、 WalkerらがChe
mical Engi−neering Progre
ss誌、第70巻、第5号、 1974年5月発行、第
76頁に記載しているように、混合      1ガス
中の水は1 ppm以下に厳重に抑制しなければならな
い。従って、吸収工程の前に、混合ガスの強力な脱水処
理工程が必要となシ、厳重な管理が不可欠である。なお
、銅アルミニウム四塩化物は。
水と強く反応して一酸化炭素の吸収能を不可逆的に失う
ので、たとえ1 ppmの水でも混合ガスの処理量の増
加とともに次第に失活量を増加してゆくばかりでなく9
反応により発生する塩酸のため装置腐蝕が進行する短所
を有している。
その他2種々の方法が提案されているが、混合ガスより
一酸化炭素を分離する方法には、まだ完全に満足すべき
ものはない。
しかも温和な条件で一酸化炭素の吸収能および放出能大
府する吸収液を見出し2本発明を完成した。
本発明の目的は、水を含有する混合ガスより一酸化炭素
を工業的有利に分離精製あるいは分離除去することにあ
り、この目的はメチレン炭素鎖により結合された複数個
の芳香環を有する化合物あるいはその誘導体、ハロゲン
化銅(I)、ハロゲン化アルミニウム(I)、および芳
香族溶媒より構成される溶液を一酸化炭素吸収液として
用いることにより達成される。
本発明を更に詳細に説明すると、この方法において用い
られる一酸化炭素吸収液は、メチレン炭素鎖により結合
された複数個の芳香環を有する化合物あるいはその誘導
体を、・・ロゲン化銅(1)およびハロゲン化アルミニ
ウム(i[)とともに、芳香族溶媒に溶解し、20℃9
通常は40〜50℃に数時間保温、かくはんすることに
より調製することができる。
明細書に記述する。メチレン炭素鎖により結合されたn
個(n:=2.’3.または4)の芳香環を有する化合
物は、たとえば、1.4−ジフェニルブタン。
1.3−ジフェニルプロパン、1.2−ジフェニルエタ
ン、ジフェニルメタンおよび1,1−ジフェニルエチレ
ンなどである。
本発明に用いられるハロゲン化銅は、たとえば。
塩化銅(I)、フッ化銅(1)および臭化銅(1)など
である。本発明に使用されるノ・ロゲン化アルミニウム
(1)は、たとえば、塩化アルミニウム(@)。
フッ化アルミニウム(III)および臭化アルミニウム
(1)などである。本発明に用いられる芳香族溶媒ハ、
りとえば、ベンゼン、トルエンおよびキシレンなどであ
る。
本発明で用いられる吸収液の組成について述べると、メ
チレン炭素鎖により結合されたn個の芳香環を有する化
合物あるいはその誘導体とハロゲン化銅(I)とのモル
比は0.02〜10.好ましくは0.5〜3であり、ハ
ロゲン化銅(1)とハロゲン化アルミニウム(1)との
モル比は0.01〜10; 好ましくは0.5〜1であ
る。芳香族溶媒と・・ロゲン化銅(1)とのモル比は、
065〜30.好ましくは3〜10である。
本発明による一酸化炭素吸収液は、水に対して安定であ
る。たとえば、実施例1,2.および3に見られるよう
に、まず、  8,700ppmの水を含有する窒素気
流に吸収液を20℃で10分間接触させた後、高純度の
一酸化炭素と接触させて一酸化炭素を吸収させても、−
酸化炭素の吸収能力の低下はほとんど認められない。ま
た、−酸化炭素の吸収は迅速であり、吸収された一酸化
炭素は吸収液を80〜100℃に昇温すると迅速に放出
される。
これに対し、比較例1に示すように、メチレン炭素鎖に
より結合された複数個の芳香環を有する化合物を含まな
い吸収液、すなわち、ハロゲン化銅(1)とハロゲン化
アルミニウム(I)と芳香族溶媒とから構成される吸収
液では、水を含有するガスと接触させることにより、−
酸化炭素の吸収能が著しく減少する。これにより2本発
明の吸収液がすぐれていることが明らかである。
つぎに本発明を実施例および比較例によってさらに説明
する。
〔実施例1〕 塩化アルミニウム(I)は、キシダ化学工業株式会社製
の特級試薬を真空昇華法により脱水精製し。
またトルエンは高橋藤吉商店製の一級試薬を金属ナトリ
ウムで脱水後、蒸留して使用した。ジフェニルメタンは
、東京化成株式会社製の特級試薬を使用した。塩化銅(
1)は、小宗化学薬品株式会社製の特級試薬を使用した
。−酸化炭素ガスおよび窒素ガスは、それぞれ高千穂化
学株式会社製(純度99.95%)および株式会社鈴木
商館製(純度99、999%)のボンベガスを、使用直
前にモレキーラーシープ3A(日化精工株式会社製)の
充填塔を通過させて乾燥精製した。
乾燥窒素下で、 200m1の二ロナスフラスコ中に2
.4 、!i’ (18mmo+ ) (D塩化アルミ
ニウム(I)、 1.8g (18mmol )の塩化
銅(1)および3.0g(18mmol )のジフェニ
ルメタンを入れ、トルエン20m1を加えて溶解し、磁
気かくはん機を用いてかきまぜつつ、40℃で4時間加
熱保温して吸収液を調製した。
200 mlのニロナスフラスコ中で、20℃で、吸収
液を磁気かくはん機を用いてかきまぜつつ、1atmの
一酸化炭素と窒素の混合ガス(−酸化炭素分圧0.8a
tm、窒素分圧0.2 atm ) Ilを入れた容器
と結合し、−酸化炭素を吸収せしめた。吸収の初期の1
0分間は2株式会社イワキ製BA(06T型エアーポン
プを用いて、混合ガスを循環して吸収液の上を通過させ
た。−酸化炭素吸収ガスはガスビューレット法により2
0℃で測定した。
図1の実線で示すように、−酸化炭素の吸収は迅速で、
3分後には11.7 mmolの一酸化炭素を吸収し、
10時間後の一酸化炭素吸収量は14.0 mmo 1
となり、はぼ平衡吸収量に達した。
二口ナスフラスコの上方に取りつけた蛇管還流器を水道
水によシ冷却しながら、吸収液を1 atmで90℃に
加熱し、ガスの放出量をガスビー−レット法により測定
した。−酸化炭素は迅速に放出され、放出量は5分後に
14.0 mmolに達した。
次に、別に、  32m9 (1,8mmol )の水
を含有する1 atmの窒素ガス(水の濃度8,700
ppm ) 5 lを調製した。この窒素ガスを入れた
容器を200m1の二ロナスフラスコに結合し2株式会
社イワキ製BA−106Tエアーポンプを用いて循環さ
せて、磁気かくはん機でかきまぜた吸収液の上を、20
℃で10分間通過せしめた。
その後、この吸収液を20℃で磁気かくはん機を用いて
かきまぜながら、latmの一酸化炭素と窒素の混合ガ
ス(−酸化炭素分圧0.8atm、窒素分圧0.2at
m)11を入れた容器と結合し、エアーポンプを用いて
吸収液の上を循環させて、−酸化炭素を吸収させた。図
1の黒円で示すように、−酸化炭素の吸収速度および吸
収量は、吸収液を8.700ppmの水を含むガスと接
触させる前の値と。
はとんど変化が認められなかった。この吸収液を1 s
tmで90℃に加熱すると、−酸化炭素が迅速に放出さ
れ、放出量は5分後に13.8 mmolに達した。
〔実施例2〕 実施例1に記載した3、0gのジフェニルメタンの代わ
りに3.29 (18mmol )の1,2−ジフェニ
ルエタン(東京化成株式会社製特級試薬)を使用した以
外は、実施例1と同様の操作を行なった。
8.700ppmの水を含有する窒素ガスと吸収液を接
触させる以前に、吸収液を磁気かくはん機を用いてかき
まぜながら、latmの一酸化炭素と窒素の混合ガス(
−酸化炭素分圧0.8atm、窒素分圧0.2 atm
 ) 11!を20℃で循環して、−酸化炭素を吸収さ
せた。吸収液は速やかに一酸化炭素を吸収し、10時間
後の一酸化炭素吸収量は14.9mmolとなり、はぼ
平衡吸収量に達した。この吸収液をlatmで90℃に
加熱すると、−酸化炭素が迅速に放出され、放出量は5
分後に14.7 mmo 1に達した。
次に、  8.700 ppmの水を含有する1 at
mの窒素ガス51をエアーポンプを用いて循環させて、
磁気かくはん機でかきまぜた吸収液の上を、20℃で1
0分間通過せしめた。
その後、この吸収液を20℃で磁気かくはん機を用いて
かきまぜながら、latmの一酸化炭素と窒素の混合ガ
ス(−酸化炭素分圧0.8 atm 、窒素分圧0.2
 atm ) 1 lを循環して、−酸化炭素を吸収さ
せた。吸収液は速やかに一酸化炭素を吸収し。
10時間後の一酸化炭素吸収量は15.2mmol と
なり、はぼ平衡吸収量に達した。この吸収液をlatm
で90℃に加熱すると、−酸化炭素が迅速に放出され、
放出量は5分後に15.2mmolに達した。
〔実施例3〕 実施例1に記載した3、0gのシフ−ニルメタン   
   ゝ□の代わりに2.1 fl (11,8mmo
l )の1,1−ジフェニルエチレン(東京化成株式会
社製特級試薬)を使用した以外は、実施例1と同様の操
作を行なった。
8、700 ppmの水を含有する窒素ガスと吸収液を
接触させる以前に、吸収液を磁気かくはん機を用いてか
きまぜながら、latmの一酸化炭素と窒素の混合ガス
(−酸化炭素分圧0.8atm、窒素分圧0.2 at
m ) 1 lを20℃で循環して、−酸化炭素を吸収
させた。吸収液は速やかに一酸化炭素を吸収し、10時
間後の一酸化炭素吸収量は14.8mmolとなり、は
ぼ平衡吸収量に達した。この吸収液をlatmで90℃
に加熱すると、−酸化炭素が迅速に放出され、放出量は
5分後に14.7 mmo lに達した。
次に8.700 ppmの水を含有するl atmの窒
素ガス51をエアーポンプを用いて循環させて、磁気か
くはん機でかきまぜた吸収液の上を、20℃で10分間
通過せしめた。
その後、この吸収液を20℃で磁気かくはん機を用いて
かきまぜながら、latmの一酸化炭素と窒素の混合ガ
ス(−酸化炭素分圧Q、 8 atm 、窒素分圧0.
2 atm ) 1 lを循環して、−酸化炭素を吸収
させた。吸収液は速やかに゛−一酸化炭素吸収し。
10時間後の一酸化炭素吸収量は14.6 mmolと
なり、はぼ平衡吸収量に達した。この吸収液をlatm
で90℃に加熱すると、−酸化炭素が迅速に放出され、
放出量は5分後に14.5 mmolに達した。
〔比較例1〕 試薬は、実施例1に記載したのと同一のものを使用した
乾燥窒素下で、 2QOmlのニロナスフラスコ中に。
2.49 (18mmol )の塩化アルミニウム(1
)と1゜8g(18mmol )の塩化銅(1)を入れ
 ) ルx 720m1を加えて溶解し、磁気かくはん
機を用いてかきまぜつつ、40℃で4時間加熱保温して
吸収液を調製した。すなわち、この吸収液は、ジフェニ
ルメタンを含まないという点以外は、実施例1に記載し
た吸収液と同様の方法で調製したものであり。
また、以下に述べる一酸化炭素吸収量測定法および吸収
液と水との接触方法も実施例1と同一である。
200 mlのニロナスフラスコ中で、20℃で、吸収
液を磁気かくはん機を用いてかきまぜつつ、1atmの
一酸化炭素と窒素の混合ガス(−酸化炭素分圧0.8a
tm、窒素分圧0.2 atm ) 111を入れたア
ーボンプを用いて混合ガスを循環して吸収液の上を通過
させた。−酸化炭素吸収量はガスビ−レット法により2
0℃で測定した。
−酸化炭素の吸収は迅速で、3分後には12.0 mm
olの一酸化炭素を吸収し、10時間後の一酸化炭素吸
収量は13.9mmolとなり、はぼ平衡吸収量に達し
た。
二口ナスフラスコの上方に取りつけた蛇管還流器を水道
水により冷却しながら、吸収液を1 atmで90℃に
加熱し、ガスの放出量をガスビー−レット法により測定
した。−酸化炭素は迅速に放出され、放出量は5分後に
13.9mmolに達しだ。
次に、別に、  32m9 (1,8mmol )の水
を含有する1 atmの窒素ガス(水の濃度8,700
 ppm ) 5 lを調製した。ドア窒素ガスを入れ
た容器を200 mlの三日ナスフラスコに結合し2株
式会社イヮキ製BA−106T型エアーポンプを用いて
循環させて。
磁気かくはん機でかきまぜた吸収液の上を、20℃で1
0分間通過せしめた。
3ヶ才 その後、この吸収液を20℃で磁気かくはん機
を用いてかきまぜながら、latmの一酸化炭素と窒素
の混合ガス(−酸化炭素分圧0.8atm、窒素分圧0
.2 atm ) 11を入れた容器と結合し、−酸化
炭素を吸収させた。−酸化炭素の吸収は迅速で。
3分後には8.9mmolの一酸化炭素を吸収し、10
時間後の一酸化炭素吸収量は10.3 mmolとなり
はぼ平衡吸収量に達した。したがって、 8.700 
ppmの水を含有するガス51と10分間接触したこと
により、吸収液の一酸化炭素吸収能は26チ減少したこ
とになる。この吸収液を1 atmで90℃に加熱する
と、−酸化炭素が迅速に放出され、放出量は5分後に1
0.2 mmolであった。
次に、  8,700ppmの水を含有するlatmの
窒素ガス51を再度調製し、これを玉子−ポンプを用い
て循環させて、磁気かくはん機でかきまぜた吸収液の上
を、20℃で10分間通過せしめた。
その後、この吸収液を20℃で磁気かくはん機を用いて
かきまぜながら、latmの一酸化炭素と窒素の混合ガ
ス(−酸化炭素分圧0.8atm、窒素分圧0.2 a
tm ) 1 lを循環して、−酸化炭素を吸収させた
。−酸化炭素の吸収は迅速で、3分後には4.9mmo
lの一酸化炭素を吸収し、10時間後の一酸化炭素吸収
量は6.7mmolとなり、はぼ平衡吸収量に達しだ。
したがって、  8.700 ppmの水を含有するガ
ス51と10分間、再度接触することにより、吸収液の
一酸化炭素吸収能は、さらに26%減少しだことになる
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例1におけるガスとの接触時間と一酸化炭
素吸収量との関係を示すグラフである。 実線は、水を含有する窒素ガスと吸収液を接触せしめる
以前の一酸化炭素ガスの吸収曲線を示し。 黒田は、  8.700 ppmの水を含有する窒素ガ
ス51と吸収液を10分間接触させた後の一酸化炭素ガ
スの吸収曲線に対応する。 特許出願人 平 井 英 史 オド綽峙tF’J  ど勿 (″?’J−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銅(1)、ハロゲン化アルミニウム(I)。 芳香族溶媒、および、メチレン炭素鎖により結合された
    n個の芳香環を有する化合物あるいはその誘導体、より
    構成される吸収液を用いることを特徴とする。lppm
    以上の水を含有する混合ガスから一酸化炭素を分離する
    方法。ここにnは2,3゜または4である。
JP56122215A 1981-04-30 1981-08-04 一酸化炭素の分離方法 Granted JPS5824321A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122215A JPS5824321A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 一酸化炭素の分離方法
AU82874/82A AU530246B2 (en) 1981-04-30 1982-04-21 Process for separating carbon monoxide from a gas mixture
CA000401772A CA1194277A (en) 1981-04-30 1982-04-27 Process for separating carbon monoxide from a gas mixture
US06/373,241 US4460384A (en) 1981-04-30 1982-04-29 Process for separating carbon monoxide from a gas mixture
DE3216024A DE3216024C2 (de) 1981-04-30 1982-04-29 Verfahren zur Abtrennung von Kohlenmonoxid von einem Gasgemisch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56122215A JPS5824321A (ja) 1981-08-04 1981-08-04 一酸化炭素の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824321A true JPS5824321A (ja) 1983-02-14
JPS646812B2 JPS646812B2 (ja) 1989-02-06

Family

ID=14830398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56122215A Granted JPS5824321A (ja) 1981-04-30 1981-08-04 一酸化炭素の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824321A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0711804A2 (de) 1994-11-14 1996-05-15 Ciba-Geigy Ag Kryptolichtschutzmittel
WO1998018542A1 (en) * 1996-10-31 1998-05-07 Gas Research Institute Gas dehydration process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0711804A2 (de) 1994-11-14 1996-05-15 Ciba-Geigy Ag Kryptolichtschutzmittel
WO1998018542A1 (en) * 1996-10-31 1998-05-07 Gas Research Institute Gas dehydration process

Also Published As

Publication number Publication date
JPS646812B2 (ja) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5366949A (en) CeBr3 catalyst
US7244867B2 (en) Process for converting gaseous alkanes to liquid hydrocarbons
JPS61165341A (ja) 低分子量アルカンの高級化
JP2009541422A (ja) 1,2−ジクロロエタンの製造方法
US4036940A (en) Recovery of iodine
JPS6041988B2 (ja) 一酸化炭素の吸着分離方法
JPH0217214B2 (ja)
JPS5824321A (ja) 一酸化炭素の分離方法
JPS58124516A (ja) 混合ガスより一酸化炭素を分離する方法
JPS6241488B2 (ja)
JPS5849436A (ja) 一酸化炭素を分離する方法
US3383430A (en) Purification of alkylates and production of primary haloalkanes
US4460384A (en) Process for separating carbon monoxide from a gas mixture
JPS634844A (ja) 一酸化炭素吸着剤
JPS634845A (ja) 一酸化炭素吸着剤
JPS59172427A (ja) エチレンの分離法
JPS58104009A (ja) 混合ガスより一酸化炭素の分離方法
JPS646811B2 (ja)
JP4028342B2 (ja) 天然ガスから高級炭化水素を除去する方法
JPS5899110A (ja) 混合ガスより一酸化炭素の分離法
JPS6240333B2 (ja)
JPS63267434A (ja) 一酸化炭素吸着剤
Schubert et al. CeBr 3 catalyst
JPS58135118A (ja) 一酸化炭素の吸収分離法
JPS6135128B2 (ja)