JPS58124516A - 混合ガスより一酸化炭素を分離する方法 - Google Patents
混合ガスより一酸化炭素を分離する方法Info
- Publication number
- JPS58124516A JPS58124516A JP57008303A JP830382A JPS58124516A JP S58124516 A JPS58124516 A JP S58124516A JP 57008303 A JP57008303 A JP 57008303A JP 830382 A JP830382 A JP 830382A JP S58124516 A JPS58124516 A JP S58124516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- carbon monoxide
- absorbent
- aluminum
- mixed gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、窒素、酸素、メタン、二酸化炭素および水素
などとともに一酸化炭素を含有する混合ガスから、−酸
化炭素を分離する方法に関する。
などとともに一酸化炭素を含有する混合ガスから、−酸
化炭素を分離する方法に関する。
−酸化炭素は合成化学の基礎原料であり、コークスおよ
び石炭よシ発生炉、水性ガス炉、ウィンクラ−炉、ルル
ギ炉およびコツパース炉などを用いて製造される。また
、天然ガスおよび石油炭化水素から水蒸気改質法および
部分酸化法によシ製造される。これらの方法では、生成
物は、−酸化炭素、水素、二酸化炭素、メタンおよび窒
素などの混合ガスとして得られる。また、この混合ガス
には少量の水が含まれる。たとえば、水性ガスの場合、
−酸化炭素35〜40%、水素45〜51%。
び石炭よシ発生炉、水性ガス炉、ウィンクラ−炉、ルル
ギ炉およびコツパース炉などを用いて製造される。また
、天然ガスおよび石油炭化水素から水蒸気改質法および
部分酸化法によシ製造される。これらの方法では、生成
物は、−酸化炭素、水素、二酸化炭素、メタンおよび窒
素などの混合ガスとして得られる。また、この混合ガス
には少量の水が含まれる。たとえば、水性ガスの場合、
−酸化炭素35〜40%、水素45〜51%。
二酸化炭素4〜5%、メタン0.5〜1,0%、窒素4
〜9qIDの組成をもち、 1000〜20000
ppmの水を含んでいる。製鉄所や製油所あるいは石油
化学工場で副生ずる一酸化炭素も、同様に、混合ガスと
して得られる。
〜9qIDの組成をもち、 1000〜20000
ppmの水を含んでいる。製鉄所や製油所あるいは石油
化学工場で副生ずる一酸化炭素も、同様に、混合ガスと
して得られる。
これらの−酸化炭素を合成化学原料に用いるためには、
混合ガスより一酸化炭素を分離することが必要である。
混合ガスより一酸化炭素を分離することが必要である。
水素は化学工業における重要な原料であり、前述の各種
混合ガスあるいは2石油化学工場の廃ガス、たとえば、
炭化水素の脱水素工程よりの廃ガスより分離されるが、
少量の一酸化炭素を含有することが多い。この−酸化炭
素は、水素を用いる反応の触媒に対して触媒毒となるの
で9分離除去する必要がある。また、これらの廃ガス中
には。
混合ガスあるいは2石油化学工場の廃ガス、たとえば、
炭化水素の脱水素工程よりの廃ガスより分離されるが、
少量の一酸化炭素を含有することが多い。この−酸化炭
素は、水素を用いる反応の触媒に対して触媒毒となるの
で9分離除去する必要がある。また、これらの廃ガス中
には。
少量の水を含むのが常である。
英国特許第1,318,790号明細書によれば、銅ア
ルミニウム四塩化物(cu(Alcl、) ) のト
ルエン溶液は25°Cで一酸化炭素30mo1%をふく
む混合ガスと接触させると、−酸化炭素を吸収し、これ
を80℃に温めると、95チの一酸化炭素が回収される
ことが記載されている。この吸収液は、混合ガス中に含
まれる水素、二酸化炭素、メタン、窒素および酸素の影
響を受けず、吸収圧力が低いなどの長所を有するが、水
とは不可逆的に反応して吸収能力の劣化および沈澱物の
生成をきだし、塩酸を発生する。工業的に実施するため
には、D、J。
ルミニウム四塩化物(cu(Alcl、) ) のト
ルエン溶液は25°Cで一酸化炭素30mo1%をふく
む混合ガスと接触させると、−酸化炭素を吸収し、これ
を80℃に温めると、95チの一酸化炭素が回収される
ことが記載されている。この吸収液は、混合ガス中に含
まれる水素、二酸化炭素、メタン、窒素および酸素の影
響を受けず、吸収圧力が低いなどの長所を有するが、水
とは不可逆的に反応して吸収能力の劣化および沈澱物の
生成をきだし、塩酸を発生する。工業的に実施するため
には、D、J。
naaseおよびり、G、 WalkerらがChem
ical Engi−neering Progres
s誌、第70巻、第5号、1974年5月発行、第76
頁に記載しているように、混合ガス中の水は1 ppm
以下に厳重に抑制しなければならない。従って、吸収工
程の前に、混合ガスの強力な脱水処理工程が必要となり
、厳重な管理が不可欠である。なお、銅アルミニウム四
塩化物は。
ical Engi−neering Progres
s誌、第70巻、第5号、1974年5月発行、第76
頁に記載しているように、混合ガス中の水は1 ppm
以下に厳重に抑制しなければならない。従って、吸収工
程の前に、混合ガスの強力な脱水処理工程が必要となり
、厳重な管理が不可欠である。なお、銅アルミニウム四
塩化物は。
水と強く反応して一酸化炭素の吸収能を不可逆的に失う
ので、たとえ1 ppmの水でも混合ガスの処理量の増
加とともに次第に失活量を増加してゆくばかシでなく2
反応によ多発生する塩酸のため装置腐蝕が進行する短所
を有している。また、この吸収液は2回収した一酸化炭
素中にトルエン蒸気が混入することが不可避であシ、こ
のトルエンを除去する装置が必要であること、および液
体吸収剤を用いるためにプロセス上の制約を受けるなど
の短所を有する。
ので、たとえ1 ppmの水でも混合ガスの処理量の増
加とともに次第に失活量を増加してゆくばかシでなく2
反応によ多発生する塩酸のため装置腐蝕が進行する短所
を有している。また、この吸収液は2回収した一酸化炭
素中にトルエン蒸気が混入することが不可避であシ、こ
のトルエンを除去する装置が必要であること、および液
体吸収剤を用いるためにプロセス上の制約を受けるなど
の短所を有する。
その他2種々の方法が提案されているが、混合ガスより
一酸化炭素を分離する方法には、まだ完全に満足すべき
ものはない。
一酸化炭素を分離する方法には、まだ完全に満足すべき
ものはない。
本発明は、ハロゲン化銅(I)、ハロゲン化アルミニウ
ム頓、および活性炭またはグラファイトより構成される
固体を一酸化炭素吸収剤として用いることにより、混合
ガスより一酸化炭素を有利に分離精製あるいは分離除去
することを可能とするものである。
ム頓、および活性炭またはグラファイトより構成される
固体を一酸化炭素吸収剤として用いることにより、混合
ガスより一酸化炭素を有利に分離精製あるいは分離除去
することを可能とするものである。
本発明に用いられる一酸化炭素吸収剤は、ハロゲン化銅
(I)およびハロゲン化アルミニウム(ト)を。
(I)およびハロゲン化アルミニウム(ト)を。
溶媒中で20〜80’C!、通常は40〜60℃で保温
し留去などの方法で除くことによって得られる固体であ
る。
し留去などの方法で除くことによって得られる固体であ
る。
本発明に用いられるハロゲン化銅(1)は、たとえば、
塩化銅(I)、フッ化銅(I)および臭化鋼(1)など
である。本発明に使用されるハロゲン化アルミニウムの
は、たとえば、塩化アルミニウム(ト)、フッ化アルミ
ニウムのおよび臭化アルミニウム(至)などである。
塩化銅(I)、フッ化銅(I)および臭化鋼(1)など
である。本発明に使用されるハロゲン化アルミニウムの
は、たとえば、塩化アルミニウム(ト)、フッ化アルミ
ニウムのおよび臭化アルミニウム(至)などである。
本発明における一酸化炭素吸収剤の調製に用いられる溶
媒は、たとえば、べ/ゼ/、トルエン。
媒は、たとえば、べ/ゼ/、トルエン。
塩化メチレンおよび二硫化炭素などである。
本発明における一酸化炭素吸収剤の組成について述べる
と、活性炭またはグラファイトとハロゲン化鋼(I)と
のモル比は0.1〜30.好ましくは3.0〜5.0で
あシ、ハロゲン化銅(I)とハロゲン化アルミニウムω
とのモル比は0.01〜10.好ましくは05〜15で
ある。
と、活性炭またはグラファイトとハロゲン化鋼(I)と
のモル比は0.1〜30.好ましくは3.0〜5.0で
あシ、ハロゲン化銅(I)とハロゲン化アルミニウムω
とのモル比は0.01〜10.好ましくは05〜15で
ある。
実施例に示す通シ2本発明による一酸化炭素吸収剤を0
〜40℃でl &tmの混合ガスと接触せしするか、あ
るいは、−酸化炭素分圧を減少せしめることにより、容
易に放出させることができる。
〜40℃でl &tmの混合ガスと接触せしするか、あ
るいは、−酸化炭素分圧を減少せしめることにより、容
易に放出させることができる。
本発明による一酸化炭素吸収剤は、混合ガス中の水に対
して安定である。たとえば、実施例1および2に見られ
るように、水を含有する窒素気流に吸収剤を10分間接
触させた後、混合ガスと接触させて一酸化炭素を吸収さ
せても、−酸化炭素の吸収能力の低下はほとんど認めら
れない。
して安定である。たとえば、実施例1および2に見られ
るように、水を含有する窒素気流に吸収剤を10分間接
触させた後、混合ガスと接触させて一酸化炭素を吸収さ
せても、−酸化炭素の吸収能力の低下はほとんど認めら
れない。
本発明による一酸化炭素吸収剤は固体であるので、充填
塔形式、充填カラム形式および流動層形式などの装置を
一酸化炭素の吸収および放出の装〔実施例1〕 塩化アルミニウム価は、キシダ化学工業株式会社製の特
級試薬を真空昇華法により脱水精製し。
塔形式、充填カラム形式および流動層形式などの装置を
一酸化炭素の吸収および放出の装〔実施例1〕 塩化アルミニウム価は、キシダ化学工業株式会社製の特
級試薬を真空昇華法により脱水精製し。
またトルエンは高橋藤吉商店製の一級試薬を金属ナトリ
ウムで脱水後、蒸留して使用した。塩化銅(I)は、小
宗化学薬品株式会社製の特級試薬を使用した。活性炭は
、大洋化研株式会社製のBAC,MU・LL、 LOT
、 No、 51201 (平均粒径750μ1表面積
1100〜1200rlL2/y)を減圧(6mmHg
)下。
ウムで脱水後、蒸留して使用した。塩化銅(I)は、小
宗化学薬品株式会社製の特級試薬を使用した。活性炭は
、大洋化研株式会社製のBAC,MU・LL、 LOT
、 No、 51201 (平均粒径750μ1表面積
1100〜1200rlL2/y)を減圧(6mmHg
)下。
180°Cにて4時間加熱保温したのち、乾燥窒素下で
保存したものを用いた。−酸化炭素ガスおよび窒素ガス
は、それぞれ高千穂化学株式会社製(純度99.95%
)i?よび株式会社鈴木商館製(純度99.999%)
のボンベガスを、使用直前にモレキーラーシープ3A(
日化精工株式会社製)の充填塔を通過させて乾燥精製し
た。
保存したものを用いた。−酸化炭素ガスおよび窒素ガス
は、それぞれ高千穂化学株式会社製(純度99.95%
)i?よび株式会社鈴木商館製(純度99.999%)
のボンベガスを、使用直前にモレキーラーシープ3A(
日化精工株式会社製)の充填塔を通過させて乾燥精製し
た。
乾燥窒素下で、 100m1!ナスフラスコ中に3.
0jF(22,5mmol) の塩化アルミニウム(1
)、 2.3y(22,5mmo1) の塩化鋼(
I)を入れ、トルエン2゜dを加えて磁気かくはん機を
用いてかきまぜつつ。
0jF(22,5mmol) の塩化アルミニウム(1
)、 2.3y(22,5mmo1) の塩化鋼(
I)を入れ、トルエン2゜dを加えて磁気かくはん機を
用いてかきまぜつつ。
60℃で4時間加熱保温した。別の100mニロナスフ
ラスコに活性炭10yを入れ、真空ポンプを用いてナス
フラスコ内部を十分に脱気した後、この中に1滴下ロー
トを用いて、先に調製した塩化アルミニウム(ト)およ
び塩化銅(I)のトルエン溶液を加えた。1時間かくは
んを続けたのち、ナスフラスコ内を減圧(6mmHg
)にして、トルエンを十分に除去し、黒色粒を得た。こ
れが、−酸化炭素吸収剤である。
ラスコに活性炭10yを入れ、真空ポンプを用いてナス
フラスコ内部を十分に脱気した後、この中に1滴下ロー
トを用いて、先に調製した塩化アルミニウム(ト)およ
び塩化銅(I)のトルエン溶液を加えた。1時間かくは
んを続けたのち、ナスフラスコ内を減圧(6mmHg
)にして、トルエンを十分に除去し、黒色粒を得た。こ
れが、−酸化炭素吸収剤である。
100m/のニロナスフラスコに一酸化炭素吸収剤を入
れ、latmの一酸化炭素と窒素の混合ガス(−酸化炭
素分圧O19atm、窒素分圧0.1 atm) 1.
.51を入れた容器と結合し、磁気かくはん機を用いて
かきまぜつつ、20’Oで一酸化炭素を吸収せしめた。
れ、latmの一酸化炭素と窒素の混合ガス(−酸化炭
素分圧O19atm、窒素分圧0.1 atm) 1.
.51を入れた容器と結合し、磁気かくはん機を用いて
かきまぜつつ、20’Oで一酸化炭素を吸収せしめた。
吸収の初期の10分間は1株式会社イワキ製BA −1
06T型エアーポンプを用いて、混合ガスを循環して吸
収剤の上を通過させた。−酸化炭素吸収量はガスビー−
レット法により20”Oで測定した。
06T型エアーポンプを用いて、混合ガスを循環して吸
収剤の上を通過させた。−酸化炭素吸収量はガスビー−
レット法により20”Oで測定した。
一酸化炭素の吸収は迅速で、3分後には140mmol
の−酸化炭素を吸収し、60分後の一酸化炭素吸収量
は18.0 mmo lとなり、はぼ平衡吸収量に達し
た。
の−酸化炭素を吸収し、60分後の一酸化炭素吸収量
は18.0 mmo lとなり、はぼ平衡吸収量に達し
た。
次に、真空ボンダを用いてこのニロナスフラスコ中を1
0分間、20℃で減圧(6mmHg)にして。
0分間、20℃で減圧(6mmHg)にして。
吸収した一酸化炭素を放出させた。
その後、このニロナスフラスコを1 atmの一酸化炭
素と窒素の混合ガス(−酸化炭素分圧Q、9atm。
素と窒素の混合ガス(−酸化炭素分圧Q、9atm。
窒素分圧0.1atm) 1.5 lを入れた容器と結
合し。
合し。
磁気かくはん機を用いてかきまぜながら、エアーポンプ
を用いて吸収剤の上に混合ガスを循環させて、20’Q
で一酸化炭素を吸収させた。
を用いて吸収剤の上に混合ガスを循環させて、20’Q
で一酸化炭素を吸収させた。
−酸化炭素の吸収は迅速で、3分後に9.0mmo1の
一酸化炭素を吸収し、60分後の一酸化炭素吸収量は1
1.7mmolとなり、はぼ平衡吸収量に達した。
一酸化炭素を吸収し、60分後の一酸化炭素吸収量は1
1.7mmolとなり、はぼ平衡吸収量に達した。
その後、さらに、真空ポンプを用いてこの二ロナスフラ
スコ内を10分間、20℃で減圧(5mmHg)にして
吸収した一酸化炭素を放出させた。
スコ内を10分間、20℃で減圧(5mmHg)にして
吸収した一酸化炭素を放出させた。
その後、再度、三日ナスフラスコIICl atmの一
酸化炭素と窒素の混合ガス(−酸化炭素分圧0.9at
m 、窒素分圧0.1 atm) i、 5 lを循環
して、−酸化炭素を吸収させた。吸収剤は速やかに一酸
化炭素を吸収し、60分後の一酸化炭素吸収量は119
mmolとなり、はぼ平衡吸収量に達した。
酸化炭素と窒素の混合ガス(−酸化炭素分圧0.9at
m 、窒素分圧0.1 atm) i、 5 lを循環
して、−酸化炭素を吸収させた。吸収剤は速やかに一酸
化炭素を吸収し、60分後の一酸化炭素吸収量は119
mmolとなり、はぼ平衡吸収量に達した。
以後、この操作を繰返しても、−酸化炭素吸収速度およ
び吸収量には変化は見られなかった。
び吸収量には変化は見られなかった。
次に、別に、 40 ”9 (2,2mmol)の水
を含有する1 atmの窒素ガス(水の濃度11,00
0ppm) 51 ’に調製した。この窒素ガスを入れ
た容器を1001/の三日ナスフラスコに結合し1株式
会社イヮキ製BA−106T型エアーポンプを用いて循
環させて。
を含有する1 atmの窒素ガス(水の濃度11,00
0ppm) 51 ’に調製した。この窒素ガスを入れ
た容器を1001/の三日ナスフラスコに結合し1株式
会社イヮキ製BA−106T型エアーポンプを用いて循
環させて。
磁気かくはん機でかきまぜた吸収剤の上を、 20°
Cで10分間通過せしめた。
Cで10分間通過せしめた。
その後、この吸収剤を20℃で磁気かくはん機を用いて
かきまぜながら、 latm の−酸化炭素と窒素の
混合ガス(−酸化炭素分圧0.9atm、窒素分圧0.
1atm) 1.51!を入れた容器と結合し、エアー
ポンプを用いて吸収剤の上を循環させて、−酸化炭素を
吸収させた。
かきまぜながら、 latm の−酸化炭素と窒素の
混合ガス(−酸化炭素分圧0.9atm、窒素分圧0.
1atm) 1.51!を入れた容器と結合し、エアー
ポンプを用いて吸収剤の上を循環させて、−酸化炭素を
吸収させた。
吸収は迅速で60分後には11.8 mmolの一酸化
炭素を吸収した。すなわち、−酸化炭素の吸収速度およ
び吸収量は、吸収剤を11,000 ppm の水を
含むガスと接触させる前の値とほとんど変化が認められ
なかった。
炭素を吸収した。すなわち、−酸化炭素の吸収速度およ
び吸収量は、吸収剤を11,000 ppm の水を
含むガスと接触させる前の値とほとんど変化が認められ
なかった。
〔実施例2〕
実施例1に記載したのと同様の操作により。
2、I P(15,8mmol)の塩化アルミニウム(
ホ)。
ホ)。
1.65’ (15,8mmo 1 )の塩化銅(I)
、および10 P(D活性炭よりなる一酸化炭素吸収剤
を調製した。この吸収剤を100dの−0ナスフラスコ
に入しlatmの一酸化炭素と窒素の混合ガス(−酸化
炭素分圧0.9atm、窒素分圧0.1 atm) 1
.5 lを入れた容器と結合し、磁気かくはん機を用い
てかきまぜつつ。
、および10 P(D活性炭よりなる一酸化炭素吸収剤
を調製した。この吸収剤を100dの−0ナスフラスコ
に入しlatmの一酸化炭素と窒素の混合ガス(−酸化
炭素分圧0.9atm、窒素分圧0.1 atm) 1
.5 lを入れた容器と結合し、磁気かくはん機を用い
てかきまぜつつ。
20℃で一酸化炭素を吸収せしめた。吸収の初期の10
分間は2株式会社イワキ製BA−106T型エアーポン
プを用いて、混合ガスを循環して吸収剤の上を通過させ
た。−酸化炭素吸収量はガスビ−レット法により20°
Cで、測定した。
分間は2株式会社イワキ製BA−106T型エアーポン
プを用いて、混合ガスを循環して吸収剤の上を通過させ
た。−酸化炭素吸収量はガスビ−レット法により20°
Cで、測定した。
−酸化炭素の吸収は迅速で3分後には79mmo1の一
酸化炭素を吸収し、60分後の一酸化炭素吸収量は13
.7 mmolとなシ、はぼ平衡吸収量に達しだ。
酸化炭素を吸収し、60分後の一酸化炭素吸収量は13
.7 mmolとなシ、はぼ平衡吸収量に達しだ。
次に、この吸収剤をl atmで130℃に加熱し。
ガスの放出量をガスビューレット法、により測定した。
−酸化炭素が迅速に放出され、放出量は30分後に10
.1 mmolに達した。放出ガスをガスクロマトグラ
フで分析した結果、放出ガスは一酸化炭素であり、他の
成分は検出されなかった。
.1 mmolに達した。放出ガスをガスクロマトグラ
フで分析した結果、放出ガスは一酸化炭素であり、他の
成分は検出されなかった。
その後、このニロナスフラスコをl atmの一酸化炭
素と窒素の混合ガス(−酸化炭素分圧Q、9atm。
素と窒素の混合ガス(−酸化炭素分圧Q、9atm。
窒素分圧0.1 atm) 1.51!を入れた容器と
結合し、ニーポンプで吸収剤の上を循環させて、磁気か
くはん機を用いてかきまぜつつ、20℃で、−酸化炭素
を吸収させた。−酸化炭素の吸収は迅速で、3分後に5
.5 mm01の一酸化炭素を吸収し、60分後の一酸
化炭素吸収量は9.4mmolとなり、はぼ平衡吸収量
に達した。
結合し、ニーポンプで吸収剤の上を循環させて、磁気か
くはん機を用いてかきまぜつつ、20℃で、−酸化炭素
を吸収させた。−酸化炭素の吸収は迅速で、3分後に5
.5 mm01の一酸化炭素を吸収し、60分後の一酸
化炭素吸収量は9.4mmolとなり、はぼ平衡吸収量
に達した。
その後、さらに、この吸収剤を130℃に加熱すると、
−酸化炭素が迅速に放出され、放出量は30分後に9.
4 mmolに達した。
−酸化炭素が迅速に放出され、放出量は30分後に9.
4 mmolに達した。
その後、再度このニロナスフラスコt 1 atmの一
酸化炭素と窒素の混合ガス(−酸化炭素分圧0.9at
m ) 1.513を入れた容器と結合し、エアーポン
プで吸収剤の上を循環させて、磁気かくはん機を用いて
かきまぜつつ、20℃で、−酸化炭素を吸収させた。吸
収は迅速で60分後には9゜6 mmolの一酸化炭素
を吸収して、はぼ平衡吸収量に達した。
酸化炭素と窒素の混合ガス(−酸化炭素分圧0.9at
m ) 1.513を入れた容器と結合し、エアーポン
プで吸収剤の上を循環させて、磁気かくはん機を用いて
かきまぜつつ、20℃で、−酸化炭素を吸収させた。吸
収は迅速で60分後には9゜6 mmolの一酸化炭素
を吸収して、はぼ平衡吸収量に達した。
その後、さらに、この吸収剤をl atmで130℃に
加熱すると一酸化炭素が迅速に放出され、放出量は30
分後に9.6mmo1に達した。
加熱すると一酸化炭素が迅速に放出され、放出量は30
分後に9.6mmo1に達した。
次に、別に29町(1,5mm01 )の水を含有する
latm(7)窒素ガス(水の濃度s、o o opp
m ) 5 lを調製した。この窒素ガスを入れた容器
を100dニロナスフラスコに結合し2株式会社イヮキ
製BA−106Tエアーポンプを用いて循環させて。
latm(7)窒素ガス(水の濃度s、o o opp
m ) 5 lを調製した。この窒素ガスを入れた容器
を100dニロナスフラスコに結合し2株式会社イヮキ
製BA−106Tエアーポンプを用いて循環させて。
磁気かくはん機でかきまぜた吸収剤の上を20℃で10
分間通過せしめた。
分間通過せしめた。
その後、この吸収剤を20℃で磁気かくはん機を用いて
かきまぜながら、latmの一酸化炭素と窒素の混合ガ
ス(−酸化炭素分圧0.9 atm 、 窒素分圧0
.1atm ) 1.51を入れた容器と結合し、エア
ーポンプを用いて吸収剤の上を循環させて、−酸化炭素
を吸収させた。吸収は迅速で、60分後には9.3 m
moxの一酸化炭素を吸収した。すなわち。
かきまぜながら、latmの一酸化炭素と窒素の混合ガ
ス(−酸化炭素分圧0.9 atm 、 窒素分圧0
.1atm ) 1.51を入れた容器と結合し、エア
ーポンプを用いて吸収剤の上を循環させて、−酸化炭素
を吸収させた。吸収は迅速で、60分後には9.3 m
moxの一酸化炭素を吸収した。すなわち。
−酸化炭素吸収速度および吸収量は、吸収剤をs、o
o o ppmの水を含むガスと接触させる前の値とほ
とんど変化が認められなかった。
o o ppmの水を含むガスと接触させる前の値とほ
とんど変化が認められなかった。
(実施例3〕
実施例1に記載した活性炭の代わシに、半井化学薬品株
式会社製のグラファイト(−級試薬、LotNO,MI
G2352 )を使用した以外は、実施例1に記載した
のと同一の試薬を使用した。
式会社製のグラファイト(−級試薬、LotNO,MI
G2352 )を使用した以外は、実施例1に記載した
のと同一の試薬を使用した。
乾燥窒素下で、 100mlナスフラスコ中に3.I
P(23,3mmol )の塩化アルミニウム@)、2
.41(23,3mmo1)の塩化銅(I)を入れ、ト
ルエン20alを加えて磁気かくはん機を用いてかきま
ぜつつ。
P(23,3mmol )の塩化アルミニウム@)、2
.41(23,3mmo1)の塩化銅(I)を入れ、ト
ルエン20alを加えて磁気かくはん機を用いてかきま
ぜつつ。
60℃で4時間加熱保温した。別のLooml二ロナス
二口スコに10yのグラファイトを入れ、この中に、先
に調製した塩化アルミニウム(ト)および塩化銅(I)
のトルエン溶液を加えた。1時間かくはんを続けたのち
、ナスフラスコ内を減圧(6mmHg)にして、トルエ
ンを十分に除去し、黒灰色粉末を得た。これが、−酸化
炭素吸収剤である。
二口スコに10yのグラファイトを入れ、この中に、先
に調製した塩化アルミニウム(ト)および塩化銅(I)
のトルエン溶液を加えた。1時間かくはんを続けたのち
、ナスフラスコ内を減圧(6mmHg)にして、トルエ
ンを十分に除去し、黒灰色粉末を得た。これが、−酸化
炭素吸収剤である。
100111のニロナスフラスコに一酸化炭素吸収剤を
入れ、 latmの一酸化炭素1.51を入れた容器
と結合し、磁気かくはん機を用いてかきまぜつつ。
入れ、 latmの一酸化炭素1.51を入れた容器
と結合し、磁気かくはん機を用いてかきまぜつつ。
20℃で一酸化炭素を吸収せしめた。−酸化炭素吸収量
はガスビューレット法により20’Cで測定した。
はガスビューレット法により20’Cで測定した。
一酸化炭素の吸収は迅速で、3分後には26.7mmo
lの一酸化炭素を吸収し、60分後の一酸化炭素吸収量
は29.5mmo1となり、はぼ平衡吸収量に達した。
lの一酸化炭素を吸収し、60分後の一酸化炭素吸収量
は29.5mmo1となり、はぼ平衡吸収量に達した。
次に、真空ポンプを用いてこのニロナスフラスコ中を1
0分間、20℃で減圧(6mmHg)にして。
0分間、20℃で減圧(6mmHg)にして。
吸収した一酸化炭素を放出させた。
その後、このニロナスフラスコを1atmo−酸化炭素
1.51を入れた容器と結合し、磁気かくはん機を用い
てかきまぜながら、20℃で一酸化炭素を吸収させた。
1.51を入れた容器と結合し、磁気かくはん機を用い
てかきまぜながら、20℃で一酸化炭素を吸収させた。
の−酸化炭素を吸収し、60分後の一酸化炭素吸収量は
16.4mmo1となシ、はぼ平衡吸収量に達した。
16.4mmo1となシ、はぼ平衡吸収量に達した。
その後、さらに、真空ポンプを用いてこの二ロナスフラ
スコ内を10分間、20℃で減圧(6mmHg )にし
て吸収した一酸化炭素を放出させた。
スコ内を10分間、20℃で減圧(6mmHg )にし
て吸収した一酸化炭素を放出させた。
その後、再度、ニロナスフラスコに1 atmの一酸化
炭素1.51を循環して、−酸化炭素を吸収させた。吸
収剤は速やかに一酸化炭素を吸収し、60分後の一酸化
炭素吸収量は1a5mmolとなり、はぼ平衡吸収量に
達した。
炭素1.51を循環して、−酸化炭素を吸収させた。吸
収剤は速やかに一酸化炭素を吸収し、60分後の一酸化
炭素吸収量は1a5mmolとなり、はぼ平衡吸収量に
達した。
以後、この操作を繰返しても、−酸化炭素吸収速度およ
び吸収量には変化は見られなかった。
び吸収量には変化は見られなかった。
特許出願人 平井英史
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銅(I)、ノ・ロゲン化アルミニウム(ト)
。 および、活性炭またはグラファイトより構成される固体
吸収剤を用いることを特徴とする。混合ガスから一酸化
炭素を分離する方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57008303A JPS6049022B2 (ja) | 1982-01-22 | 1982-01-22 | 混合ガスより一酸化炭素を分離する方法 |
US06/411,000 US4470829A (en) | 1981-08-31 | 1982-08-24 | Solid adsorbent for carbon monoxide and process for separation from gas mixture |
GB08224329A GB2109699B (en) | 1981-08-31 | 1982-08-25 | Solid adsorbent for carbon monoxide and process for separation from gas mixture |
DE19823232236 DE3232236A1 (de) | 1981-08-31 | 1982-08-30 | Festes adsorbens fuer kohlenmonoxid und verfahren zu dessen abtrennung aus einer gasmischung |
US06/587,674 US4696682A (en) | 1981-08-31 | 1984-03-08 | Solid adsorbent for carbon monoxide and process for separation from gas mixture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57008303A JPS6049022B2 (ja) | 1982-01-22 | 1982-01-22 | 混合ガスより一酸化炭素を分離する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58124516A true JPS58124516A (ja) | 1983-07-25 |
JPS6049022B2 JPS6049022B2 (ja) | 1985-10-30 |
Family
ID=11689378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57008303A Expired JPS6049022B2 (ja) | 1981-08-31 | 1982-01-22 | 混合ガスより一酸化炭素を分離する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6049022B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6090037A (ja) * | 1983-10-21 | 1985-05-21 | Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd | 一酸化炭素吸収分離剤の製造法 |
JPS6090036A (ja) * | 1983-10-21 | 1985-05-21 | Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd | 一酸化炭素吸収分離剤の製造方法 |
JPS60151207A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 一酸化炭素分離法 |
JPS6197015A (ja) * | 1984-10-18 | 1986-05-15 | Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd | 混合ガスからcoを含まない高圧ガスを製造する方法 |
JPS6197121A (ja) * | 1984-10-18 | 1986-05-15 | Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd | 一酸化炭素の回収方法 |
JPS6183425U (ja) * | 1984-11-08 | 1986-06-02 | ||
JPS61164643A (ja) * | 1985-01-18 | 1986-07-25 | Hidefumi Hirai | 一酸化炭素吸収剤 |
US5922640A (en) * | 1996-02-29 | 1999-07-13 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Adsorbent for carbon monoxide |
-
1982
- 1982-01-22 JP JP57008303A patent/JPS6049022B2/ja not_active Expired
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6090037A (ja) * | 1983-10-21 | 1985-05-21 | Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd | 一酸化炭素吸収分離剤の製造法 |
JPS6090036A (ja) * | 1983-10-21 | 1985-05-21 | Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd | 一酸化炭素吸収分離剤の製造方法 |
JPS6257380B2 (ja) * | 1983-10-21 | 1987-12-01 | Chiyoda Chem Eng Construct Co | |
JPS6258772B2 (ja) * | 1983-10-21 | 1987-12-08 | Chiyoda Chem Eng Construct Co | |
JPS60151207A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-09 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 一酸化炭素分離法 |
JPH057323B2 (ja) * | 1984-01-20 | 1993-01-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | |
JPS6197015A (ja) * | 1984-10-18 | 1986-05-15 | Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd | 混合ガスからcoを含まない高圧ガスを製造する方法 |
JPS6197121A (ja) * | 1984-10-18 | 1986-05-15 | Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd | 一酸化炭素の回収方法 |
JPS6183425U (ja) * | 1984-11-08 | 1986-06-02 | ||
JPS61164643A (ja) * | 1985-01-18 | 1986-07-25 | Hidefumi Hirai | 一酸化炭素吸収剤 |
US5922640A (en) * | 1996-02-29 | 1999-07-13 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Adsorbent for carbon monoxide |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6049022B2 (ja) | 1985-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4917711A (en) | Adsorbents for use in the separation of carbon monoxide and/or unsaturated hydrocarbons from mixed gases | |
US4587114A (en) | Method for separating carbon dioxide from mixed gas | |
EP0324071B1 (en) | Process for producing a desulfurization agent | |
EP0277706A2 (en) | Toxic gas absorbent and process for making and using same | |
JPS58124516A (ja) | 混合ガスより一酸化炭素を分離する方法 | |
JPS6041988B2 (ja) | 一酸化炭素の吸着分離方法 | |
JPS6230550A (ja) | ガスの選択的吸着分離用吸着剤及びその製造方法 | |
WO2005056164A1 (en) | A catalyst useful for h2s removal from gas stream preparation thereof and use thereof | |
JPS5849436A (ja) | 一酸化炭素を分離する方法 | |
JPS6241488B2 (ja) | ||
JPS634844A (ja) | 一酸化炭素吸着剤 | |
CA2548071C (en) | A catalyst useful for h2s removal from gas stream preparation thereof and use thereof | |
JPS6135128B2 (ja) | ||
JPS6041987B2 (ja) | 混合ガスより一酸化炭素の分離方法 | |
JPS634845A (ja) | 一酸化炭素吸着剤 | |
CA1052292A (en) | Removal of hydrogen fluoride from gaseous mixture by absorption on alkaline earth metal fluoride | |
JPS5824321A (ja) | 一酸化炭素の分離方法 | |
JPS6211897B2 (ja) | ||
JPS6240333B2 (ja) | ||
JPS6253223B2 (ja) | ||
JPS6148977B2 (ja) | ||
JPS62114646A (ja) | 一酸化炭素吸着剤の製法 | |
JPH057323B2 (ja) | ||
JPS58135118A (ja) | 一酸化炭素の吸収分離法 | |
JPS6258772B2 (ja) |