JPS6230550A - ガスの選択的吸着分離用吸着剤及びその製造方法 - Google Patents

ガスの選択的吸着分離用吸着剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6230550A
JPS6230550A JP61091395A JP9139586A JPS6230550A JP S6230550 A JPS6230550 A JP S6230550A JP 61091395 A JP61091395 A JP 61091395A JP 9139586 A JP9139586 A JP 9139586A JP S6230550 A JPS6230550 A JP S6230550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
minutes
amount
adsorption
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61091395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069651B2 (ja
Inventor
Hidefumi Hirai
平井 英史
Makoto Komiyama
真 小宮山
Kazunori Kurima
栗間 一典
Keiichiro Wada
恵一郎 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6230550A publication Critical patent/JPS6230550A/ja
Publication of JPH069651B2 publication Critical patent/JPH069651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分′lP) 本発明は、吸着剤に関する。更に詳細には、本発明は混
合ガスから成分ガスを選択的に吸着分離するのに用いる
吸着剤、およびその製造方法に関する。
(従来の技術) 混合ガスから成分ガスを分離することは種々の分野でそ
の重要性が増している。混合ガスからの成分ガスの分離
は、一般に、混合ガスより成分ガスを選択的に回収又は
除去する目的で行なわれている。
混合ガスより成分ガスを回収又は除去する方法としては
、混合ガスを冷却して液化した後、低温で蒸溜して各成
分ガスを分離する方法、いわゆる深冷分離法が知られて
いる。
又、従来より用いられている混合ガスからの成分ガスの
回収又は除去するもう一つの方法として吸収法がある。
この方法は、混合ガスを第一銅塩を含有する吸収液に接
触させて特定の成分ガスを吸収させて分離した後、吸収
液を減圧下で加熱して分離した吸収ガスを放出させる方
法である。
[例えば、エンサイクロペディア オブ ケミカルテク
ノロジー(Encyclopedia of Chem
icalTechnology) 、アール・イー、カ
ーク及びディー・エフ、オスマー、インターサイエンス
 エンサイクロペディア インコーホレイテッド、ニュ
ーヨーク、1950.第894頁参照]。
一方、固体の吸着材を用いて混合ガスより所望の成分ガ
スを選択的に分離する方法がある。以下この方法をしば
しば「吸着法」と称する。吸着法では、混合ガスを固体
の吸着剤中を通して特定の成分ガスを吸着させることに
よりこの成分ガス濃度の減少したガス流を得ている。こ
の方法では、吸着剤を加熱処理又は真空処理に附して吸
着したガスを脱着する。この吸着法に用いられる固体吸
着剤として種々のものが提案されている。例えば。
ジャーナル オブ カタリシス(Journal of
Catalysts)、第61巻、4611(1911
10)にはゼオライトとゼオライトに固定されたfA(
I)又は銀(I)から成る改質ゼオライトはエチレンを
吸着することが記載されている。又、ジャーナル オブ
 カタリシス(Journal of Catalys
is)、第30巻、 187(1973)及び米国特許
明細書簡4,019,879には、ゼオライトとゼオラ
イトに固定された@(1)からなる上述の改質ゼオライ
トがエチレンだけでなく一酸化炭素をも吸着することが
述べられている。
更には、インダストリアル アンド エンジニアリング
 ケミストリー(Industrial andEng
ineering Chemistry)、第42巻、
 1319(1950)には、活性炭が不飽和炭化水素
を吸着する旨の記載がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の方法には各々問題点がある。即ち
、深冷分離法は、(1)複雑な冷凍、熱回収システムが
必要であること、(2)アルミニウム。
銅、ニッケル、ステンレス鋼などの高級材料を使用する
必要があり、装置の建設費が高いこと、(3)動力消費
が大きいこと、(4)成分ガスの沸点が近い場合の分離
が困難であること、及び(5)混合ガスに水及び二酸化
炭素が含まれていると、それらが凝固して装置の種々の
部分を閉塞するため1分離に先立って除去しておく必要
があること等の欠点があり満足のいく方法ではない。
又、吸収液法は、装置の運転管理が難しいこと。
装置の建設費が高いこと、及び吸収液が不安定であるこ
と等の欠点を有しており実用的に有利な方法ではない。
一方、吸着法は上述の深冷分離法や吸収法の欠点がなく
工業的に有利な方法とみなされている。
しかしながら、用いられる@箔材がガス@着に関する選
択性が低かったり、あるいは吸着したガスの吸着に問題
がある。例えば、吸着剤として用いられる上述の改質ゼ
オライトは、−酸化炭素やエチレンに対する親和性が非
常に大きいため、吸着した一酸化炭素やエチレンの脱着
を高温度又は高真空下で行なわねばならない欠点があり
、ガスの選択的吸着分離用吸着剤として満足できるもの
ではない。
又、活性炭は、不飽和炭化水素の他に、窒素、二酸化炭
素、メタン及びエタンなどに対しても吸着力を示すので
、不飽和炭化水素と、窒素、二酸化炭素、メタン及びエ
タンら選ばれた少なくとも一種のガスからなる混合ガス
より不飽和炭化水素を選択的に吸着分離するのに用いる
ことはできない。
(問題を解決するための°手段) 本発明者等は、ガス吸着に関する選択性が優れていると
ともに、優れた吸着ガス肌着性能を有する吸着法用固体
吸着剤を開発すべく鋭意研究を重ねた。その結果、本発
明者等は、第1級、第2級及び第3級アミノ基及びそれ
らの組合せから選ばれたアミノ基を有するマクロレティ
キュラー型ポリスチレン系樹脂と該マクロレティキュラ
ー型ポリスチレン系樹脂に固定されているハロゲン化銅
(1)から成る固体吸着剤が、驚くべきことに、混合ガ
スより一酸化炭素、不飽和炭化水素又はアセチレンを高
い選択性で吸着できるばかりでなく。
吸着されたガスが温和な条件下で容易に脱着され得るこ
とを見出した。本発明は上記の知見に基づきなされたも
のである。
しかして、本発明の一つの目的は、ガス吸着に関する高
い選択性と優れた吸着ガス脱着性能を併せもった。ガス
の選択的吸着分離用吸着剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、上記の優れた特性を有する吸着剤
の製造方法を提供することにある。
即ち、本発明の一態様によれば、第1級、第2級及び第
3級アミノ基及びそれらの組合せから選ばれたアミノ基
を有するマクロレテイキュラー型ポリスチレン系樹脂と
該マクロレテイキュラー型ポリスチレン系樹脂に固定さ
れているハロゲン化銅(I)から成るガスの選択的吸着
分離用吸着剤が提供される。
本発明の吸着材は、混合ガス中の成分ガスの選択的吸着
分離に用いられる。本発明の吸着材が好ましく用いられ
る混合ガス中の成分ガスの選択的吸着分離の例として、
混合ガスからの不飽和炭化水素、−酸化炭素及び/又は
アセチレンの回収又は除去を挙げる事ができる。混合ガ
スからの不飽和炭化水素の回収又は除去の代表例として
は、不飽和炭化水素と、窒素メタン、エタン、二酸化炭
素、水素及び水蒸気から選ばれた少なくとも一種のガス
との混合ガスからの不飽和炭化水素の回収1例えば、天
然ガス、製油所ガス、又は石油留分等を熱分解に得られ
る混合ガス中に含まれる不飽和炭化水素の回収、製鉄所
のコークス炉ガス及び転炉ガス、石油精製工場の流動式
接触反応プラント、エチレン及びプロピレンオキシド合
成プラント、及び石油化学工場からのパージガスやオフ
ガスに含まれている不飽和炭化水素の回収等がある0本
発明による吸着剤を用いて分離することができる不飽和
炭化水素は、例えば、炭素数2〜8のモノオレフィン、
ポリオレフィ・ン、及びジエン類などである。
混合ガス中の一酸化炭素の回収又は除去の代表例として
は、−酸化炭素と、水素、二酸化炭素、メタン、窒素及
び水蒸気から選ばれた少なくとも一種のガスとから成る
混合ガス中の一酸化炭素の回収、例えば1発生炉、水性
ガス炉、ウィンクラ−炉、ルルギ炉およびコンバース炉
などを用いてコークス又は石炭より製造される混合ガス
中の一酸化炭素の回収、天然ガス又は石油炭化水素から
水蒸気改質法又は部分酸化法により製造される混合ガス
中の一酸化炭素の回収、製鉄所、製油所及び石油化学工
場において副生する一酸化炭素の回収、石油化学工場に
おける炭化水素の脱水素プラントから排出されるオフガ
スより分離して得られる水素中に含まれている少量の一
酸化炭素の除去等がある。
又、混合ガス中のアセチレンの回収又は除去の代表例と
しては、アセチレンと、メタン、エタン、窒素及び水蒸
気などの他成分ガスから成る混合ガス中のアセチレンの
回収又は除去が挙げられる。
本発明の吸着剤は、第1級、第2級及び第3級アミン基
及びそれらの組合せから選ばれたアミン基を有するマク
ロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂と該マクロレテ
ィキュラー型ポリスチレン系樹脂に固定されているハロ
ゲン化銅(I)から成るものである。
本発明によれば、マクロレティキュラー型ポリスチレン
系樹脂が、置換又は無置換スチレン単量体とジビニル芳
容族化合物lli量体との架橋共重合体からなり、かつ
架橋共重合体にアミノ基が結合されていることが好まし
い。
架橋共重合体は、置換又は無置換スチレン単量体単位と
ジビニル芳香族化合物単量体単位の合計量を基準として
、好ましくは5〜70モル%、より好ましくは5〜30
モル%のジビニル芳香族化合物単量体単位を含有するの
が好ましい。
置換又は無置換スチレン1g量体単位の代表例としては
、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン
及びρ−tert−ブチルスチレンが挙げられる。
又、ジビニル芳香族化合物の代表例としては、ジビニル
ベンゼン、ジビニルトルエン及びジビニルエチルベンゼ
ン等が挙げられる。
架橋共重合体に結合しているアミノ基は、第1級、第2
級及び第3級アミノ基、つまり無置換、モノ置換及びジ
置換アミノ基、及びそれらの組合せから成る群より選ば
れた物である。即ち、一般的に該 アミノ基は、一般式 −N−R’(ここにR及びR′は
各々水素原子1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝
炭化水素基を示す)で表わされる。
本発明においては、上記のアミノ基は、架橋共重合体の
骨格に直接結合していてもよいし、架橋共重合体の側鎖
に結合してもよい。
マクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂中のアミノ
基の含有量は、好ましくは0.5〜15meq/g(乾
燥樹脂)、より好ましくは2.5〜10meq/g(乾
燥樹脂)である。アミノ基含量は、通常の方法1例えば
、ケー・ドーフナー、イオンエクスチェンジプロパティ
ーズアンドアプリケーションズ(Ion Exchan
gers Properties and Appli
cations)、第40〜44頁、アン、アートア 
サイエンス パプリッシャーズ インコーホレーテッド
、ミシガン。
米国、1972、及び゛′ダイヤイオン″、イオン交交
換樹脂台合成吸着剤マニュアルI]、第95〜100頁
、三菱化成工業株式会社発行に記載されている方法で測
定することができる。
本発明の吸着剤では、ハロゲン化ffl (I)がマク
ロレティキュラー型ポリスチレン系松脂に固定されてい
る。用いられるハロゲン化銅(I)は1例えば塩化銅(
I)、臭化銅(I)及びヨウ化銅(I)である。
マクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂に固定され
ているハロゲン化銅(I)の蚤は、マクロレティキュラ
ー型ポリスチレン系樹脂に含有されているアミノ基の1
mg当量当たり好ましくは1mg1量以上、より好まし
くは1 、5mg当量以上である。
ハロゲン化8(I)の含量が、マクロレティキュラー型
ポリスチレン系樹脂に含有されているアミノ基の1mg
当量当たり1mg以上であると吸着剤のガス吸着に関す
る選択性が著しく向上する。又、マクロレティキュラー
型ポリスチレン系樹脂に対する固定ハロゲン化銅(I)
の重量化は、好ましくは0゜05以上、より好ましくは
0.25以上である。
因に、本発明の吸着剤において、マクロレティキュラー
型ポリスチレン系樹脂に固定されているハロゲン化銅(
I)の量が、マクロレティキュラー型ポリスチレン系樹
脂に含有されているアミノ法の1mg当量当たり1mg
当量以下の場合には、ハロゲン化銅(I)は、マクロレ
ティキュラー型ポリスチレン系樹脂に含有されているア
ミノ基と錯体を形成して固定されている。一方、固定ハ
ロゲン化銅(I)の量がマクロレティキュラー型ポリス
チレン系樹脂中のアミノ基の1mg当量沼たり1mg当
量を越えると、含有アミノ基と当量分については。
アミノ基と錯体を形成して固定され、当量を越えたもの
については、マクロレティキュラー型ボリスチレン系樹
脂中のアミノ基と錯体を形成しているハロゲン化m(I
)のハロゲン化銅とブリッジ結合を形成してマクロレテ
ィキュラー型ポリスチレン系樹脂に間接的に固定されて
いる。
本発明の吸着剤の形状は、粒状、球状及び微粒子状等い
ずれでもよい。更に、本発明の吸着剤は、粒状、球状又
は微粒子状の吸着剤を成型して、膜状や塊状等にしたも
のでもよい。
本発明の吸着剤は下記のようにして定性的及び定量的に
分析することができる。
吸着剤中のハロゲン化銅(I)の存在は、例えば、ES
CA 750(島津表作所製電子分光計)を用いてX線
光電子分光法により確認することができる。
又、吸着剤中のハロゲン化銅(I)の量は下記のように
測定できる。まず、吸着剤に含有されているハロゲン化
銅(I)を濃硝酸で抽出する。完全に抽出されたことは
、処理された吸着剤を燃料に附したとき樹脂状物質が燃
焼しても、銅の残査が残らないことで確認できる。ハロ
ゲン化銅(I)を完全に抽出した後、得られる抽出物を
、例えば、AA−646(DJ津製作所製原子吸光分析
)で分析して吸着剤中のハロゲン化銅(I)の含量を測
定する。
一方、上記で抽出処理されたポリマー試料の1H113
c又は14N NMR分析、元素分析及びPGC(熱分
解ガスクロマド分析)[性向等、゛′高分子の熱分析ガ
スクロマトグラフィー、第79頁(1977)、化学同
人発行コを用い、アミノ基の存在及びポリマー組成を確
認することができる。アミノ基含量は上記した方法で泪
l定できる。
ポリマーがマクロレティキュラー型であることは、ポリ
マーに細孔が存在することにより確認される。細孔の確
認は水銀ポロシメーター等を用いて行なうことができる
。更に、ポリマーがマクロレティキュラー型であること
は、窒素を用いてベット(BET)法で測定したポリマ
ーの比表面積がl+n”/g(乾燥状態)以上であるこ
とによっても確認することができる。
本発明の他の態様によれば、第1級、第2級及び第3級
アミノ基及びそれらの組合せから選ばれたアミノ基を有
するマクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂とハロ
ゲン化銅(I)とを溶媒中で混合し、しかる後に溶媒を
除去することからなるガスの選択的吸着分離用吸着剤の
製造方法が提供される。
本発明によれば、マクロレティキュラー型ポリスチレン
系樹脂を上記した種類のハロゲン化銅(I)と混合する
。この際、混合は単にマクロレティキュラー型ポリスチ
レン系樹脂とハロゲン化銅(I)を溶媒中で攪拌するこ
とにより行なうことができる。
本発明において原料として用いることのできる第1級、
第級2及び第3級アミノ基及びそれらの組合せから成る
群より選ばれたアミノ基を有するマクロレティキュラー
型ポリスチレン系樹脂(以下しばしば単に「マクロレテ
ィキュラー型ポリスチレン系樹脂」と称する)は一般に
0.2〜20mm、好ましくは0.5〜10mHの重量
平均粒径、一般に10〜1000人、好ましくは50〜
600人の平均孔径、一般に1−1−1O00/g、好
ましくは10−1000人、より好ましくは300〜1
000m2/gの比表面積(乾燥状態で窒素を用いてベ
ット(B E T)法で測定したもの)を有するもので
ある。
本発明に使用すべきマクロレテ・イキュラー型ポリスチ
レン系樹脂は陰イオン交換校脂を製造する際に用いる通
常の方法により製造することができる。例えば、マクロ
レティキュラー型ポリスチレン系樹脂は、スチレン、メ
チルスチレン又はエチルスチレンなどの置換又は無置換
スチレンとジビニルベンゼンなどのジビニル芳香族化合
物を共重合させ、更に得られる共重合体をクロロメチル
化した後、第1級、第2級及び第3級アミンよりなる群
より選ばれた少なくとも一種と反応させる方法;上記の
置換又は無置換スチレンの塩素化生成物1例えばクロロ
メチルスチレン等をジビニルベンゼンなどのジビニル芳
香族化合物と共重合した後筒1般、第2級及び第3級ア
ミンよりなる群より選ばれた少なくとも一種と反応させ
る方法;及びスチレン、メチルスチレン、又はエチルス
チレンなどの置換又は無置換スチレン、置換又は無置換
アミノ基で置換されたスチレン及びジビニルベンゼンナ
トのジビニル芳香族化合物を共重合する方法等により製
造することができる。
又、マクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂として
、第1級、第2級及び第3級アミノ基及びそれらの組み
合わせからなる群より選ばれたイオン交換基を有する市
販の陰イオン交換樹脂を用いることもできる。このよう
な陰イオン交換樹脂の例として、オルガノ株式会社製陰
イオン交換樹脂、例えばアンバーリスト A−21、ア
ンバーライトIRA −68、アンバーライトIRA−
45,アンバーライト35、アンバーライトIRA −
93、アンバーライトIRA −94,アンバーライト
IRA −99、アンバーライI−IRA−743等(
「アンバーリス1〜」及び「アンバーライト」はオルガ
ノ株式会社製イオン交換樹脂の登録商標);三菱化成工
業株式会社製陰イオン交換樹脂、例えばダイヤイオンC
R20、ダイヤイオンWA30等(「ダイヤイオン」は
三菱化成工業株式会社製イオン交換樹脂の登録商標);
及びダウケミカル社製陰イオン交換樹脂、例えば、ダウ
エックスMWA−1(rダウエックス」はダウケミカル
社製イオン交換樹脂の登録商標)等が挙げられる。本発
明で用いられる市販のマクロレティキュラー型ポリスチ
レン系樹脂は上記のものに限定されるものではなく、市
販の陰イオン交換樹脂で第1級、第2級及び第3級アミ
ノ基及びそれらの組み合わせからなる群より選ばれたア
ミノ基を有するマクロレテイキュラー型ポリスチレン系
樹脂あればいずれも用いることができる6本発明で用い
ることのできる溶媒としては、水、0.1〜12N塩酸
水溶液、0.1〜15Nアンモニア水溶液、メタノール
、エタノール、1−プロパツール、2−プロパツール又
は1−ブタノールなどの炭素数1〜6のアルコール、1
−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン
又は1−オクテンなどの炭素数4〜8のα−オレフィン
、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル
又はベンゾニトリルなどの炭素数2〜8のシアノ化炭化
水素、及び水と上述の炭素数2〜8のシアノ化炭化水素
との混合物(水/シアノ化炭化水素重量比ニ一般に0.
05〜20.好ましくは0.5〜2.0)などがある。
マクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂に対するハ
ロゲン化銅(I)の使用量の比は、マクロレティキュラ
ー型ポリスチレン系樹脂に含有されているアミノ基の1
fi1g当量当たり0.1mg当量以上、好ましくは0
.5〜10mg当量、より好ましくは1.0〜10mg
当量である。
溶媒は使用されるハロゲン化銅(I)の盆に対して1.
7〜200重量倍、好ましくは5〜200重量倍用いる
マクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂とハロゲン
化銅(I)との混合時間は臨界的ではなく。
一般に10分〜24時間、好ましくは1〜20時間であ
る。
混合温度も臨界的ではなく、一般に溶媒の凝固点と沸点
との間、即ち一般に0〜200°Cである。
混合圧力は特に限定されないが、操作の簡便性の面から
通常大気圧下で行なわれる。
混合の完了後、得られる混合物から溶媒を除去する。溶
媒の除去法には特に制限はないが、一般に混合物を10
−’ 〜50mmHg、好ましくは10−1〜10m+
aHgの圧力下において20〜120℃の温度で10分
〜10時間、好ましくは1〜6時間維持することによっ
てなされる。このようにして、本発明の吸着剤が得られ
る。生成される吸着剤の色は一般に緑色又は淡緑色であ
る。
上記のようにして得られる本発明の吸着剤は、混合ガス
中の成分ガスの選択的吸着分離に有利に用いることがで
きる。
本発明の吸着剤へのガスの吸着は常法、例えば、単に吸
着剤を混合ガスと接触させることにより行なうことがで
きる。吸着剤と混合ガスとの接触は、吸着剤への成分ガ
スの吸着が平衡に達する迄ガスポンプ等を用いて混合ガ
スを吸着剤を含有している系を通して循環しながら行な
うことができる。
又、吸着剤を含有している系を真空にした後混合ガスの
入っている容器と接続して行なうこともできる。
本発明の吸着剤へのガスの吸着は、一般に大気圧又は1
50kg/cm2(ゲージ圧)を越えない圧力の下で行
なわれる。吸着材へのガスの吸着を大気圧下で行なう場
合の吸着温度は一40〜90℃、好ましくは0〜40℃
である。一方、ガスの吸着を加圧下で行なう場合の吸着
温度は−50〜160’C1好ましくは50〜120℃
である。
吸着剤に吸着したガスの脱着は常法により、例えば、吸
着剤を大気圧下で40〜140℃、好ましくは60〜9
0℃に加熱する方法、吸着材を含有する系を室温でIO
−’ 〜300mmt1g、好ましくは10−’ 〜5
0mmHgの圧力に保つ方法及び吸着剤を10″″1〜
700mmHgの圧力下で40〜140℃、好ましくは
60〜90℃に加熱する方法等により行なうことができ
る。
本発明の吸着剤は固体であるので、ガスの吸着及び脱着
を固定床方式や流動床方式で行なうことができる。
(以下余白) (実施例) 以下実施例により本発明をさらに詳細に説明するが1本
発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない
去涜LfLL 塩化銅(1)(小宗化学薬品株式会社製の特級試薬)を
感塩酸に溶解後、この溶液に水を加えて塩化銅(I)を
再沈させる。得られる沈殿をエタノール、次にエチルエ
ーテルで洗浄後、100℃で12時間真空下で乾燥して
精製塩化銅(I)を得る。
別に、ダイヤイオンWA20(三菱化成工業株式会社製
の第1級及び第2級アミノ基を有する粒状のマクロレテ
ィキュラー型ポリスチレン系樹脂:有効径、0.35〜
0.55m1Il;水分含量、42%;比表面積。
30m”/g以上;アミノ基含量、3.8meq/g 
;色、淡黄色)をエタノールで洗浄後80℃で12時間
真空下で乾燥する。
100mQのナスフラスコに、上記で得た精製塩化銅(
I)を10.0g(101ミリモル)、上記で処理した
ダイヤイオンWA20を10.0g及び水及びアセトニ
トリルからなる溶媒(水/アセトニトリル容量比=1:
1)を80m1ll入れる。上記ナスフラスコの内容物
を20℃で6時間磁気攪拌機を用いて攪拌する。その後
、得られる混合物を80℃、7+nmHgで4時間保ち
溶媒を除去する。このようにして、16.7Hの緑色粒
状吸着剤が得られる。
上記で得られる吸着剤をESCA 750(島津製作所
製電子分光計)を用いてX線光電子分光法により分析す
る。その結果、吸着剤には銅(I)が存在し銅(n)が
存在しないことがわかる。
別に、上記で得られる吸着剤を濃硝酸でマクロレティキ
ュラー型ポリスチレン系樹脂に固定している塩化銅(1
)が完全に抽出されるまで洗浄する。
その後、得られる抽出物についてAA−646(島津製
作所製原子吸光分析装置)を用いて原子吸光分析を行い
、吸着剤中の塩化銅(I)の含有量を測定する。その結
果、塩化銅(I)のマクロレテイキュラー型ポリスチレ
ン系樹脂への固定量は6.7g、即ちマクロレティキュ
ラー型ポリスチレン系樹脂に含有されているアミノ基の
1mg当量当り1 、8mg当量であることがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤を製造する。
得られる16.7gの吸着剤を1OOffIQのナスフ
ラスコに入れる。このナスフラスコを800m Qのエ
チレン(圧カニ1気圧)を含有している容器と接続して
、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃でエチレン
を吸着させる。尚1本実施例及び以後の実施例に用いら
れるエチレンは、使用直前に日化精工株式会社製モレキ
ュラーシーブ3Aの充填塔を通過させたものである。
エチレン吸着量はガスビユレット法により副定する。そ
の結果、エチレンの吸着量は10分後には8.9imo
l、30分後には11 、5mmol 、 100分後
には13.3mmo1に達し、接触開始よりほぼ100
分後に吸着が平衡となることがわかる。
その後、真空ポンプを用いて、このナスフラスコ内を6
0分間、20℃で減圧(5mmHg)にして吸着したエ
チレンを放出させる。
次に、上記でエチレンを脱着した吸着剤を用いた以外は
上記と同様の方法で、吸着剤にエチレンを吸着させた。
エチレンの吸着量はガスビユレット法により測定する。
その結果、エチレンの吸着量は10分後には7.]]m
1Ilol−、30分には9.2mmol、100分後
には10.7mmolに達し、接触開始よりほぼ100
分後に吸着が平衡となることがわかる。その後、上記と
同様の方法により吸着したエチレンを脱着する。
次に、上記でエチレンを脱着した吸着剤を用いた以外は
上記と同様の方法で吸着剤にエチレンを吸着させる。エ
チレンの吸着量はガスビユレット法により測定する。そ
の結果、エチレンの吸着量は10分後には7.1mmo
1.30分後には9.2mmol、100分後には10
.6mmolに達し、接触開始よりほぼ100分後に吸
着が平衡となることがわかる。
上記と同様の方法により、エチレンの吸着及び脱着を5
回繰り返したが、エチレンの吸着速度及び吸着量の低下
は見られなかった。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤が製造される
。得られる16.7gの吸着剤を100m Qのナスフ
ラスコに入れる。このナスフラスコを1.5リツトルの
エタン(圧カニ1気圧)を含有している容器と接続して
、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20°Cでエタン
を吸着させる。尚1本実施例に用いられるエタンは、使
用直前に日化精工株式会社製モレキュラーシーブ3Aの
充填塔を通過させたものである。
エタンの吸着量はガスビユレット法で測定する。
その結果、エタンの吸着は接触開始より60分後に平衡
に達し、エタンの平衡吸着量は1.8mmol、即ちエ
チレンの平衡吸着量の17%にすぎないことがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤が製造される
。得られる16.7gの吸着剤を100m Qのナスフ
ラスコに入れる。このナスフラスコを1.5リツトルの
二酸化炭素(圧力=1気圧)を含有している容器と接続
して、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃で二酸
化炭素を吸着させる。
二酸化炭素の吸着量はガスビユレット法で測定する。そ
の結果、二酸化炭素の吸着は接触開始より60分後に平
衡に達し、二酸化炭素の平衡吸着量は0.5mmo1.
即ちエチレンの平衡吸着量の3.8%にすぎないことが
わかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤が製造される
。得られる16.7gの吸着剤を100m Qのナスフ
ラスコに入れる。このナスフラスコを1.5リソ1〜ル
の水素(圧カニ1気圧)を含有している容器と接続して
、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃で水素を吸
着させる。
水素の吸着量はガスビユレット法で測定する。
その結果、接触開始後60分経過しても水素が吸着剤に
はほとんど吸着しないことがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤が製造される
。得られる16.7FSの吸着剤を100+n Qのナ
スフラスコに入れる。このナスフラスコを1.5リツト
ルのメタン(圧力=1気圧)を含有している容器と接続
して、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃でメタ
ンを吸着させる。
メタンの吸着■はガスビユレット法で測定する。
その結果、接触開始後60分経過してもメタンが吸着剤
にはほとんど吸着しないことがわかる。
以上の結果から本発明の吸着剤は混合ガスから不飽和炭
化水素を選択的に分前するのに有利に用いられることが
わかる。
慄】11λ 実施例1における。80mQの水−アセトニトリル混合
溶媒(体積比1:1)の代わりに80m Qの水を使用
した以外は実施例1と同様にして吸着剤を調製する。そ
の結果、16 、9 、、の緑色粒状吸着剤が得られる
上記で得られる吸着剤を実施例1と同様の方法でX線光
電子分光法により分析する。その結果。
吸着剤には銅(1)が存在し銅(If)が存在しないこ
とがわかる。
その後、実施例1と同様の方法により吸着剤中の塩化銅
(I)の含有量を測定する。その結果、塩化銅(I)の
マクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂への固定量
は6.9g、即ちマクロレテイキュラー型ポリスチレン
系樹脂に含有されているアミノ基の1mg当量当り1.
8鱈当量であることがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤が製造される
。得られる16.9gの吸着剤をLoomΩのナスフラ
スコに入れる。このナスフラスコを800+n Qのエ
チレン(圧力=1気圧)を含有している容器と接続して
、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃でエチレン
を吸着させる。
エチレン吸着量はガスビユレット法により測定する。そ
の結果、エチレンの吸着量は10分後には5.9mmo
1.3Q分後には8.4mmo1.90分後には10.
6mmolに達し、接触開始よりほぼ90分後にエチレ
ンの吸着が平衡となることがわかる。
その後、真空ポンプを用いて、このナスフラスコ内を6
0分間、20℃で減圧(5mm)Ig)にして吸着した
エチレンを放出させる。
次に、上記でエチレンを脱着した吸着剤を用いた以外は
上記と同様の方法で、吸着剤にエチレンを吸着させる。
エチレンの吸着量はガスビユレット法により測定する。
その結果、エチレンの吸重量は10分後には5.9mm
o1.30分後には8.2mmol、90分後には10
.5mmolに達し、接触開始よりほぼ90分後に吸着
が平衡となることがわかる。
その後、上記と同様の方法により吸着したエチレンを脱
着する。
次に、上記でエチレンを脱着した吸着剤を用いた以外は
上記と同様の方法で吸着にエチレンを吸着させた。エチ
レンの吸着量はガスビユレット法により測定する。その
結果、エチレンの吸着量は10分後には5.9mmo1
−.30分後には8.2mmol、90分後には10.
5mmolに達し、接触開始よりほぼ90分後に吸着が
平衡となることがわかる。
上記と同様の方法により、エチレンの吸着及び脱着を5
回繰り返したが、エチレンの吸着速度及び吸着量の低下
は見られなかった。
尖展璽立 実施例1と同様の方法により本発明の吸着剤を調製する
。得られる16.7gの吸着剤をLoom Qのナスフ
ラスコに入れる。このナスフラスコを800mΩのエチ
レン(圧カニ1気圧)の入っている容器と接続して、吸
着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃でエチレンを吸
着させる。
エチレン吸着量はガスビユレット法により測定する。そ
の結果、エチレンの吸着量は10分後には8.9t+n
o1.30分後には11.5mmo1,100分後には
13.3mmolに達し、接触開始よりほぼ100分後
に吸着が平衡となることがわかる。
その後、真空ポンプを用いて、このナスフラスコ内を3
0分間、80℃で減圧(5mmt(g)にして吸着した
エチレンを放出させる。
次に、上記でエチレンを脱着した吸着剤を用いた以外は
上記と同様の方法で、吸着剤にエチレンを吸着させる。
エチレンの吸着量はガスビユレット法により測定する。
その結果、エチレンの吸着量は10分後には8.2mm
o1,100分後には12.2mmolに達し、接触開
始よりほぼ100分後に吸着が平衡となることがわかる
。その後、上記と同様の方法により吸着したエチレンを
脱着する。
上記と同様の方法により、エチレンの吸着及び脱着を2
回繰り返したが、エチレンの吸着速度及び吸着量の低下
は見られなかった。
実施例4 実施例1と同様の方法により本発明の吸着剤を調製する
。得られる16.7gの吸着剤を100m Qのナスフ
ラスコに入れる。このナスフラスコを800m Qのエ
チレン(圧カニ1気圧)を含有している容器と接続して
、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しなから20’Cでエチレ
ンを吸着させる。
エチレン吸、?fffiはガスビユレット法により測定
する。その結果、エチレンの吸着量は10分後には8.
8mmo1,120分後には13.2mmolに達し、
接触開始よりほぼ120分後に吸着が平衡となることが
わかる。
その後、このナスフラスコ内を80℃に維持して吸着し
たエチレンを脱着させる。
エチレンの脱着量をガスクロマトグラフィーにて測定す
る。その結果、エチレンの脱着量は脱着開始10分後に
9.7mmolに達し、その後はとんど工チレンの脱着
が起こらないことがわかる。
失施M立 実施例1における、80m Qの水−アセトニトリル混
合溶媒(体積比1:1)の代わりに80m Qのアセト
ニトリルを使用した以外は実施例1と同様の方法により
吸着剤を調製する。その結果、17.0&の緑色粒状吸
着剤が得られる。
上記で得られる吸着剤を実施例1と同様にX線光電子分
光法により分析する。その結果、吸着剤には銅(I)が
存在し銅(■)が存在しないことがわかる。
その後、実施例1と同様の方法により、吸着剤中の塩化
銅(I)の含有量を測定する。その結果。
塩化銅(I)のマクロレティキュラー型ポリスチレン系
樹脂への固定量は7.0g、即ちマクロレティキュラー
型ポリスチレン系樹脂に含有されているアミノ基の1m
g当量当り1 、9mg当量であることがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤が製造される
。得られる17.0gの吸着剤をLoom Qのナスフ
ラスコに入れる。このナスフラスコを800m Qのエ
チレン(圧力=1気圧)を含有している容器と接続して
、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃でエチレン
を吸着させる。
エチレン吸着量はガスビユレット法により測定する。そ
の結果、エチレンの吸着量は10分後には11.8mm
o1,30分後には13.9mmol、60分後には1
4.4mm01に達し、接触開始よりほぼ60分後に吸
着が平衡となることがわかる。
その後、真空ポンプを用いて、このナスフラスコ内を6
0分間、20℃で減圧(5mmHg)にして吸着したエ
チレンを放出させる。
次に、上記でエチレンを脱着した吸着剤を用いた以外は
上記と同様の方法で、吸着剤にエチレンを吸着させた。
エチレンの吸着量はガスビユレット法により測定する。
その結果、エチレンの吸着量は10分後には8.5mm
o1.30分後には11.1mmol。
60分後には11 、8mmolに達し、接触開始より
ほぼ90分後に吸着が平衡となることがわかる。その後
、上記と同様の方法により吸着したエチレンを脱着する
次に、上記でエチレンを脱着した吸着剤を用いた以外は
上記と同様の方法で吸着剤にエチレンを吸着させた。エ
チレンの吸着量はガスビユレット法により測定する。そ
の結果、エチレンの吸着量は10分後には8 、5no
aol 、 60分後には11 、8mmolに達し、
接触開始よりほぼ60分後に吸着が平衡となることがわ
かる。
上記と同様の方法により、エチレンの吸着及び脱着を5
回繰り返したが、エチレンの吸着速度及び吸着量の低下
は見られなかった。
災許叢且 100mQのナスフラスコに、実施例1で精製した塩化
銅(I)を10.0g(101mmol)、実施例1で
処理したダイヤイオンWA20を10.0g、及び溶媒
としてl−ヘキセンを80mQ入れる。尚、ここで用い
る1−ヘキセンは米山薬品工業株式会社の特級試薬を金
属ナトリウムで脱水して得たものである。
上記ナスフラスコの内容物を一30℃〜−50℃で4時
間磁気攪拌機を用いて攪拌する。その後、得られる混合
物を12時間室温で放置後、80℃、7 ll1m t
(gで2時間保ち溶媒を除去する。このようにして、1
5.1gの緑色粒状吸着剤が得られる。
上記で得られる吸着剤を実施例1と同様にX線光電子分
光法により分析する。その結果、吸着剤には銅(I)が
存在し銅(n)が存在しないことがわかる。
その後、実施例1と同様の方法により、吸着剤中の塩化
銅(1)の含有量を測定する。その結果、塩化銅(I)
のマクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂への固定
量は5.1g、即ちマクロレティキュラー型ポリスチレ
ン系樹脂に含有されているアミノ基の1mg当量当り1
.4mg当量であることがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤を製造する。
得られる15.1gの吸着剤を100mflのナスフラ
スコに入れる。このナスフラスコを800m (lのエ
チレン(圧カニ1気圧)を含有している容器と接続して
、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながう20℃でエチレン
を吸着させる。
エチレン吸着量はガスビユレット法により測定する。そ
の結果、エチレンの吸着量はto分後ニは8.2mmo
1.30分後には11.9mmo1.60分後には13
.4mm。
1に達し、接触開始よりほぼ60分後に吸着が平衡とな
ることがわかる。
その後、真空ポンプを用いて、このナスフラスコ内を4
0分間、80℃で減圧(5mmHg)にして吸着したエ
チレンを放出させる。
次に、上記でエチレンを脱看した吸着剤を用いた以外は
上記と同様の方法で、吸着剤にエチレンを吸着させる。
エチレンの吸着量はガスビユレット法により測定する。
その結果、エチレンの吸着量は10分後には7.8mm
o1.30分後には10.8mmol。
60分後には12.4mmolに達し、接触開始よりほ
ぼ60分後に吸着が平衡となることがわかる。
実施例7 100m Qのナスフラスコに、臭化銅(1)(米山薬
品工業株式会社製特級試薬)を7.5g(52mmol
)、実施例1で処理したダイヤイオンWA20を5.1
g、及び水及びアセトニトリルからなる・溶媒(水/ア
セトニトリル容量比=l:1)を80mA入れる。
上記ナスフラスコの内容物を20℃で6時間磁気攪拌機
を用いて攪拌する。その後、得られる混合物を80℃、
7mmHgで2時間保ち溶媒を除去する。このようにし
て、 lo、1gの緑色粒状吸着剤が得られる。
上記で得られる吸着剤を実施例1と同様にX線光電子分
光法により分析する。その結果、吸着剤には銅(I)が
存在し銅(n)が存在しないことがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤を調製する。
得られるlo、1gの吸着剤をLoom Qのナスフラ
スコに入れる。このナスフラスコを800w Qのエチ
レン(圧カニ1気圧)を含有している容器と接続して、
吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃でエチレンを
吸着させる。
エチレン吸着量はガスビユレット法により測定する・そ
の結果・エチレンの吸着量は10分後には2.5mmo
1.30分後には3.5mmol、60分後には4.1
mmo1,120分後には4.5mmolに達し、接触
開始よりほぼ120分後に吸着が平衡となることがわか
る。
失胤孤亙 ダイヤイオンCR20(三菱化成工業株式会社製の第1
級及び第2級アミノ基を有するマクロレティキュラー型
ポリスチレン系樹脂:有効径、0.35−0.55mm
;  水分含量、55%:比表面積、 30m”/g以
上;アミノ基含量0.6meq/g S色、淡黄色)を
エタノールで洗浄後80℃で12時間真空下で乾燥する
。 実験例5におけるダイヤイオンW A 20の代わ
りに上記で処理したダイヤイオンCR20を使用した以
外は、実施例5と同様の方法で本発明の吸着剤を調製す
る。その結果、 13.5gの緑色粒状吸着剤が得られ
る。  ・ 上記で得られる吸着剤を実施例1と同様にX線光電子分
光法により分析する。その結果、吸着剤には銅(I)が
存在し銅(II)が存在しないことがわかる。
その後、実施例1と同様の方法により、吸着剤中の塩化
銅(I)の含有量を測定する。その結果。
塩化銅(I)のマクロレティキュラー型ポリスチレン系
樹脂への固定量は3.5g、即ちマクロレテイキュラー
型ポリスチレン系樹脂に含有されているアミノ基のlf
f1g当量当り5 、9mg当量であることがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤が製造される
。得られる13.5gの吸着剤をLoom Qのナスフ
ラスコに入れる。このナスフラスコを800へαのエチ
レン(圧カニ1気圧)を含有している容器と接続して、
吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃でエチレンを
吸着させる。
エチレン吸着量はガスビユレット法により測定する。そ
の結果、エチレンの吸着量は10分後には7.2mmo
1,30分後には7.9mmol、60分後には8.1
mmolに達し、接触開始よりほぼ60分後に吸着が平
衡となることがわかる。
その後、真空ポンプを用いて、このナスフラス口内を4
0分間、80℃で減圧(5mml1g)にして吸着した
エチレンを放出させる。
次に、上記でエチレンを脱着した吸着剤を用いた以外は
上記と同様の方法で、吸着剤にエチレンを吸着させる。
エチレンの吸着量はガスビユレット法により測定する。
その結果、エチレンの吸着量は10分後には6.3mm
o1.30分後には6.7mmol。
60分後には7.1+omolに達し、接触開始よりほ
ぼ60分後に吸着が平衡となることがわかる。その後、
上記と同様の方法により吸着したエチレンを脱着する。
次に、上記でエチレンを脱着した吸着剤を用いた以外は
上記と同様の方法で、吸着剤にエチレンを吸着させる。
エチレンの吸着量はガスビユレット法により測定する。
その結果、エチレンの吸着量は10分後には6 、3m
+nol 、 60分後には7.1mmolに達し、接
触開始よりほぼ60分後に吸着が平衡となることがわか
る。
上記と同様の方法により、エチレンの吸着及び脱着を5
回繰り返したが、エチレンの吸着速度及び吸着量の低下
は見られなかった。
尖1粁主 アンバーライトIRA−94(オルガノ株式会社製の第
3級アミノ基を有する粒状マクロレティキュラー型ポリ
スチレン系樹脂:有効径、0.34〜0゜47mm ;
水分含量、57%;比表面積、30m2/g以上;アミ
ノ基含量、7.2meq/g ;色、白色)をエタノー
ルで洗浄後80℃で12時間真空下で乾燥する。
実験例5におけるダイヤイオンW A 20の代わりに
上記で処理したアンバーライト IRA−94を使用し
、かつ溶媒の除去時間を4時間の代わりに3時間とした
以外は実施例5と同様の方法により本発明の吸着剤を調
製した。
その結果、15.0gの緑色粒状吸着剤が得られる。
上記で得られる吸着剤を実施例1と同様にX線光電子分
光法により分析する。その結果、吸着剤には銅(I)が
存在し銅(n)が存在しないことがわかる。
その後、実施例1と同様の方法により、吸着剤中の塩化
銅(I)の含有量を測定する。その結果、塩化銅(I)
のマクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂への固定
量は5.0g、即ちマクロレティキュラー型ポリスチレ
ン系樹脂に含有されてし)るアミノ基の1mg当量当り
0 、7mg当量であることがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤が製造される
。得られる15.0gの吸着剤を100m Qのナスフ
ラスコに入れる。このナスフラスコを800m Qのエ
チレン(圧カニ1気圧)を含有している容器と接続して
、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃でエチレン
を吸着させる。
エチレン吸着量はガスビユレット法により測定する。そ
の結果、エチレンの吸着量は10分後には5.2mmo
l、30分後には6.1mmol、 120分後には7
.4mmolに達し、接触開始よりほぼ120分後に吸
着が平衡となることがわが、る。
(以下余白) 尖1」[L主 ダイヤイオンWA30(三菱化成工業株式会社製の第3
級アミノ基を有する粒状マ、クロレティキュラー型ポリ
スチレン系樹脂:有効径、0.35〜0.55mm; 
 水分含量、50%;比表面積、30m2/g以上;ア
ミノ基含量2.4meq/g ;色、淡黄白色)をエタ
ノールで洗浄後80°Cで12時間真空下で乾燥する。
実施例9におけるアンバーライトIRA−94の代わり
にダイヤイオンWA30を使用する以外は、実施例9と
同様の方法で本発明の吸着剤を調製する。その結果、1
6.0gの緑色粒状吸着剤が得られる。
上記で得られる吸着剤を実施例1と同様にX線光電子分
光法により分析する。その結果、吸着材には銅(I)が
存在し銅(II)が存在しないことがわかる。
実施例1と同様の方法で吸着材中の塩化銅(I)の含有
量を測定する。その結果、塩化銅(I)のマクロレティ
キュラー型ポリスチレン系樹脂への固定量は6.0g、
即ちマクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂に含有
されているアミノ基の1mg当量当り2.5mg当量で
あることがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤が製造される
。得られる16.0gの吸着剤をLoom Qのナスフ
ラスコに入れる。このナスフラスコを800m Qのエ
チレン(圧カニ1気圧)を含有している容器と接続して
、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しなから20’Cでエチレ
ンを吸着させる。エチレン吸着量はガスビユレット法に
より測定する。その結果、エチレンの吸着量は10分後
には4 、8mmol 、 30分後には5.3n:m
o]、、 100分後には5.7mmolに達し、接触
開始よりほぼ100分後に吸着が平衡となることがわか
る。
去潰例11 100mQのナスフラスコに、実施例1で得た精製塩化
銅(丁)を1.og(10,1mmol)、実施例1で
処理したダイヤイオンWA20を5.0g及び溶媒とし
て水を80mQ入れる。上記ナスフラスコの内容物を2
0℃で6時間磁気攪拌機を用いて攪拌する。その後、得
られる混合物を80℃、7mmHgで4時間保ち溶媒を
除去する。このようにして、 5.75gの緑色粒状吸
着剤が得られる。
上記で得られる吸着剤を実施例1と同様にX線光電子分
光法により分析する。その結果、吸着剤には銅(I)が
存在しff1(II)が存在しないことがわかる。
実施例1と同様の方法で吸着剤中の塩化銅(I)の含有
量を測定する。その結果、塩化銅(I)のマクロレティ
キュラー型ポリスチレン系樹脂への固定量は0.75g
、即ちマクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂に含
有されているアミノ括のIB当量当り0.4rog当量
であることがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤が製造される
。得られる5、75gの吸着剤を100m Qのナスフ
ラスコに入れる。このナスフラスコを800+nQのエ
チレン(圧力=1気圧)を含有している容器と接続して
、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃でエチレン
を吸着させる。エチレン吸着量はガスビユレット法によ
り測定する。その結果、エチレンの吸着量は10分後に
は4 、0mmo1. 、30分後には4.3mmol
に達し、接触開始よりほぼ30分後に吸着が平衡となる
ことがわがる。
その後、真空ポンプを用いて、このナスフラスコ内を4
0分間、20°Cで減圧(5mml1g)にして吸着し
たエチレンを放出させる。
次に、上記でエチレンを脱着した吸着剤を用いた以外は
上記と同様の方法で、吸着剤にエチレンを吸着させる。
エチレンの吸着量はガスビユレット法により測定する。
その結果、エチレンの吸着量は10分後には3.2mm
o1.30分後には3.3mmolに達し、接触開始よ
りほぼ30分後に吸着が平1何となることがわかる。そ
の後、上記と同様の方法により吸着したエチレンを脱着
する。
実施例12 100mQのナスフラスコに、実施例1で精製した塩化
銅(I)を1.0g(10,,1mmol)、実施例1
で処理したダイヤイオンWA20を10.0g、及び溶
媒としてアセ1−二トリルを80m(l入れる。
上記ナスフラスコの内容物を20°Cで15時間磁気攪
拌機を用いて攪拌する。その後、得られる混合物を80
℃、5mmHgで2時間保ち溶媒を除去する。このよう
にして、10.7gの緑色粒状吸着剤が得られる。
上記で得られる吸着剤を実施例1と同様にX線光電子分
光法により分析する。その結果、吸着材には銅(I)が
存在し銅(IT)が存在しないことがわかる。
その後、実施例1と同様の方法により、吸着剤中の塩化
銅(I)の含有量を測定する。その結果。
塩化銅(I)のマクロレティキュラー型ポリスチレン系
樹脂への固定量は0.7g、即ちマクロレティキュラー
型ポリスチレン系樹脂に含有されているアミノ基の1m
g当量当り0.2mg当量であることがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤が製造される
。得られる10.7gの吸着剤を100m Qのナスフ
ラスコに入れる。このナスフラスコを800m Qのエ
チレン(圧カニ1気圧)を含有している容器と接続して
、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20°Cでエチレ
ンを吸着させる。
エチレン吸着量はガスビユレット法により測定する。そ
の結果、エチレンの吸着量は10分後には6.2mmo
l、30分後には6 、7mmol 、 60分後には
6.9mmolに達し、接触開始よりほぼ60分後に吸
着が平衡となることがわかる。
その後、真空ポンプを用いて、このナスフラスコ内を4
0分間、80℃で減圧(51111118g)にして吸
着したエチレンを放出させる。
次に、上記でエチレンを脱着した吸着剤を用いた以外は
上記と同様の方法で、吸着剤にエチレンを吸着させる。
エチレンの吸着量はガスビユレット法により測定する。
その結果、エチレンの吸着量は10分後には6.2mm
ol、30分後には6 、6mmol 。
60分後には6.7mmolに達し、接触開始よりほぼ
60分後に吸着が平衡となることがわかる。
叉灸盤土ユ 実施例1と同様の方法により、本発明の吸着剤を製造す
る。得られる16.7gの吸着剤を100IIII2の
ナスフラスコ1こ入れる。このナスフラスコを8001
1IQのプロピレン(圧力= 1気圧)を含有している
容器と接続して、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら2
0℃でプロピレンを吸着させる。プロピレンの吸着量は
ガスビユレット法で測定する。その結果、プロピレンの
吸着量は10分後には3.9mmol。
30分後には5.2mmo1,100分後には7.3m
molに達し、接触開始よりほぼ100分後に吸着が平
衡となることがわかる。
来1」[L引 実施例1における塩化1i4(1)の使用110gの代
わりに15gを使用した以外は、実施例1と同様の方法
で本発明の吸着剤を調製する。
上記で得られる吸着剤を実施例1と同様にX線光電子分
光法により分析する。その結果、吸着剤には銅(1)が
存在し銅(II)が存在しないことがわかる。
その後、実施例1と同様の方法により、吸着剤中の塩化
銅(I)の含有量を測定する。その結果。
塩化銅(1)のマクロレテイキュラー型ポリスチレン系
樹脂への固定量は7.2g、即ちマクロレテイキュラー
型ポリスチレン系樹脂に含有されているアミノ基の1m
g当量当り1 、9mg当量であることがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤が製造される
。得られる17.2gの吸着剤を100m Qのナスフ
ラスコに入れる。このナスフラスコをエチレンとエタン
の混合ガス847mQ(圧力、1気圧;エチレン/エタ
ン容積比=1:1)を含有している容器と接続して、吸
着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら25℃で混合ガスを吸
着させる。
混合ガス吸着量はガスビユレット法により測定する。そ
の結果、2時間の接触で210m Qの混合ガスが吸着
され、その後混合ガスは吸着剤にほとんど吸着されない
ことがわかる。残留ガスを701型ガスクロマトグラフ
(大食理化学研究所製ガスクロマトグラフ;充填剤、ガ
スクロ工業社製PorapakQ;カラム温度、110
°C;キャリヤーガス、ヘリウム)を用いて分析する。
その結果、残留ガス中のエチレン/エタンのモル比は1
:1.6であり、従って、吸着剤へのエタン吸着量は3
2I1112であるのに対して、エチレン吸着量は17
9m m、即ち、エタン吸着量の5.6容量倍であるこ
とがわかる。
15〜17 実施例1における塩化銅(1)の使用量を第1表に示す
ように変更する以外は、実施例1と同様の方法により、
マクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂への塩化銅
の固定量が互いに異なる三種類の吸着剤を調製する。
上記で得られる吸着剤を使用する以外は実施例1と同様
の方法でエチレン及びエタンに関する吸着試験を行い平
衡吸着量を測定する、結果を第1表に示す。
(以下余白) 去U炙 100m Qのナスフラスコに、乾燥窒素雰囲気下で、
実施例1で精製した塩化銅(りを9.9g(100mn
+ol)、実施例1で処理したダイヤイオンWA20を
10.0g及び水及びアセトニトリルからなる溶媒(水
/アセトニトリル容量比=1:1)を80m Q入れる
上記ナスフラスコの内容物を20℃で6時間磁気攪拌機
を用いて攪拌する。その後、得られる混合物を80℃、
 6mmHgで4時間保ち溶媒を除去する。このように
して、16.7gの淡緑色粒状吸着剤が得られる。
上記で得られる吸着剤を実施例1と同様にX線光電子分
光法により分析する。その結果、吸着材には銅(1)が
存在し銅(II)が存在しないことがわかる。
実施例1と同様の方法で吸着剤中の塩化銅(1)の含有
量を測定する。その結果、塩化銅(1)のマクロレティ
キュラー型ポリスチレン系樹脂への固定量は6.7g、
即ちマクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂に含有
されて°いるアミノ基のImg当量当り1 、8mg当
量であることがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤を調製する。
得られる16.7gの吸着剤を100m Qのナスフラ
スコに入れる。このナスフラスコを一酸化炭素と窒素か
らなる混合ガス(分圧ニー酸化炭素。
0.9気圧;窒素、0.1気圧)1.5リツトルの入っ
た容器に接続して、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら
20℃で混合ガスを吸着させる。この際、初期の10分
間の混合ガスと吸着剤との接触はガスポンプ(イッキ株
式会社製B−106T型ガスポンプ)を用いて、混合ガ
スをナスフラスコを通して循環しながら行う。
一酸化炭素の吸着量は20℃でガスビユレット法により
測定する。その結果、−酸化炭素の吸着量は3分後には
5.5mmo1.60分後には6.5rnmolに達し
その後−酸化炭素の吸着がほとんど起らないことがわか
る。
その後、真空ポンプを用いて、このナスフラスコ内を1
0分間、20℃で減圧(0,2mm1g)にして吸着し
た一酸化炭素を放出させる。
次に、上記で一酸化炭素を脱着した吸着剤を用いた以外
は上記と同様の方法で、吸着剤に一酸化炭素を吸着させ
た。−酸化炭素の吸着量を上記と同様の方法で測定する
、その結果、−酸化炭素の吸着量は3分後には3.9m
mo1.60分後には8.3mmolに達し、その後−
酸化炭素の吸着がほとんど起らないことがわかる。
その後、真空ポンプを用いて、このナスフラスコ内を6
0分間、20℃で減圧(0,2mmHg)にして吸着し
た一酸化炭素を放出させる。
次に、上記で一酸化炭素を脱着した吸着剤を用いた以外
は上記と同様の方法で、吸着剤に一酸化炭素を吸着させ
た。−酸化炭素の吸着量を上記と同様の方法で測定する
。その結果、−酸化炭素の吸着量は60分後には8.3
mmolに達し、その後−酸化炭素の吸着がほとんど起
らないことがわかる。
上記と同様の方法により、−酸化炭素の吸着及び脱着を
5回繰り返したが、−酸化炭素の吸着速度及び吸着量の
低下は見られなかった。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤を製造する。
得られる16.7gの吸着剤をLoom Qのナスフラ
スコに入れる。このナスフラスコの内部を20℃で10
分間、0.2mm11gの減圧とした後、1.5リツト
ルの二酸化炭素を含有している容器と接続して、吸着剤
を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃で二酸化炭素を吸着
させる。
二酸化炭素の吸着量はガスビユレット法で測定する。そ
の結果、二酸化炭素の吸着は接触開始より60分後に平
衡に達し、二酸化炭素の平衡吸着量は0.5mmolに
すぎないことがわかる。
上記と同様の方法により1本発明の吸着材が製造される
。得られる16.7gの吸着剤を100+o Qのナス
フラスコに入れる。このフラスコの内部を20℃で10
分間、0.2mmHgの減圧とした後、1.5リツトル
の水素を含有している容器と接続して、吸着剤を磁気攪
拌機で攪拌しながら20℃で水素を吸着させる。
水素の吸着量はガスビユレット法で測定する。
その結果、接触開始後60分経過しても水素が吸着剤に
ほとんど吸着しないことがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤を製造する。
得られる16.7gの吸着剤をLoom Qのナスフラ
スコに入れる。このフラスコの内部を20℃で10分間
、0.2mmHεの減圧とした後、1.5リツトルの窒
素を含有している容器と接続して、吸着剤を磁気攪拌機
で攪拌しながら20℃で窒素を吸着させる。
窒素の吸着量はガスビユレット法で測定する。
その結果、接触開始後60分経過しても窒素が吸着剤に
ほとんど吸着しないことがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤が製造される
。得られる16.7gの吸着剤を10011IQのナス
フラスコに入れる。このフラスコの内部を20℃で10
分間、 0.2mIIll1gの減圧とした後、1.5
リツトルのメタン(圧カニ1気圧)を含有している容器
と接続して、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃
でメタンを吸着させる。
メタンの吸着量はガスビユレット法で測定する。
その結果、接触開始後60分経過してもメタンが吸着剤
にほとんど吸着しないことがわかる。
ス】1」≦L主 実施例18と同様の方法により、本発明の吸着剤を調製
する。得られる16.’7gの吸着剤をLoom Qの
ナスフラスコに入れる。このナスフラスコを一酸化炭素
と窒素からなる混合ガス(分圧ニー酸化炭素、0.9気
圧;窒素、0.1気圧)1.5リツトルの入った容器に
接続して、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃で
混合ガスを吸着させる。この際、初期の10分間の混合
ガスと吸着剤との接触はガスポンプ(イッキ株式会社1
%B−106T型ガスポンプ)を用いて、混合ガスをナ
スフラスコを通して循環しながら行う。−酸化炭素の吸
着量は20℃でガスビユレット法により測定する。その
結果、−酸化炭素の吸着量は3分後には5.5mmol
、60分後には16.5mmolに達し、その後−酸化
炭素の吸着がほとんど起らないことがわかる。
その後、このナスフラスコ内を80℃に維持して吸着し
た一酸化炭素を肌着させる。
−酸化炭素の脱着量をガスビユレット法にて測定する。
その結果、−酸化炭素の脱着量は脱着開始30分後に1
1,5mmolに達することがわかる。又、吸着剤より
脱着するガスのガスクロマトグラフィーにより、脱着ガ
スは一酸化炭素のみであり、他のガスを含んでいないこ
とがわかる。
次に、上記で一酸化炭素を脱着した吸着剤を用いた以外
は上記と同様の方法で吸着剤に一酸化炭素を吸着させる
。−酸化炭素の吸着量はガスビユレット法により測定す
る。その結果、−酸化炭素の吸着量は3分後には4.4
mmol、60分後には11 、5mmo1に達し、そ
の後はとんど吸着しないことがわかる。その後、吸着し
た一酸化炭素を上記と同様の方法により脱着する。−酸
化炭素の脱着量をガスビユレット法で測定する。その結
果、−酸化炭素の脱着量は脱着開始後30分で11.5
mmolに達し、その後はとんど肌着しないことがわか
る。
上記と同様の方法により、−酸化炭素の吸着及び脱着を
5回繰り返したが、−酸化炭素の吸着速度及び吸着量の
低下は見られない。
去」1(本則 ダイヤイオンCR20(三菱化成工業株式会社製の第3
級アミノ基を有するマクロレティキュラー製ポリスチレ
ン系樹脂:有効径、0.35〜0.55mm;水分含量
、55%;比表面積、 30m2/g以上;アミノ基含
量0.6meq/g;色、淡黄色)をエタノールで洗浄
後80℃で12時間真空下で乾燥する。
100m Qのナスフラスコに、実施例1で精製した塩
化銅(1)9.57g(96,7mmol)、上記で処
理したダイヤイオンCR20を10.0g、及び溶媒と
してアセトニトリルLoom Qを乾燥窒素雰囲気下で
入れる。
上記ナスフラスコの内容物を20℃で6時間磁気攪拌機
を用いて攪拌する。その後、得られる混合物を80°C
16mmHgで3時間保ち溶媒を除去する。このように
して、 16.0gの淡緑色粒状吸着剤が得られ漬。
上記で得られる吸着剤を実施例1と同様にX線光電子分
光法により分析する。その結果、吸着剤には銅(1)が
存在し銅(II)が存在しないことがわかる。
その後、実施例1と同様の方法により、吸着剤中の塩化
銅(1)の含有量を測定する。その結果、塩化fi(1
)のマクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂への固
定量は3.5g、即ちマクロレティキュラー型ポリスチ
レン系樹脂に含有されているアミノ基の1mg当量当り
5.91℃1g当量であることがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤を調製する。
得られる16.0gの吸着剤をLoom Qのナスフラ
スコに入れる。このナスフラスコを一酸化炭素と窒素か
らなる混合ガス(分圧ニー酸化炭素、0.9気圧;窒素
、0.1気圧)1.5リツトルの入った容器に接続して
、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃で混合ガス
を吸着させる。この際、初期の10分間の混合ガスと吸
着剤との接触はガスポンプ(イッキ株式会社製B−10
67型ガスポンプ)を用いて。
混合ガスをナスフラスコを通して循環しながら行う。−
酸化炭素の吸着量は20℃でガスビユレット法により測
定する。その結果、−酸化炭素の吸着量は3分後には6
.4mmo1.60分後には9.2mmolに達し、そ
の後−酸化炭素の吸着がほとんど起らないことがわかる
その後・真空ポンプを用いて、このナスフラスコ内を1
0分間、20°Cで減圧(0,2mmHg)にして吸着
した一酸化炭素を放出させる。
次に、上記で一酸化炭素を脱着した吸着剤を用いた以外
は上記と同様の方法で、吸着剤に一酸化炭素を吸着させ
る。−酸化炭素の吸着量は上記と同様に測定する。その
結果、−酸化炭素の吸着量は3分後には5.8mmol
、60分後には7.5mmolに達し、その後はとんど
吸着しないことがわかる。
その後、真空ポンプを用いて、このナスフラスコ内を6
0分間、20℃で減圧(0、2mn+t1g)にして吸
着した一酸化炭素を放出させる。
次に、上記で一酸化炭素を脱着した吸着剤を用いた以外
は上記と同様の方法で、吸着剤に一酸化炭素を吸着させ
る。−酸化炭素の吸着量は上記と同様に預す定する。そ
の結果、−酸化炭素の吸着量は60分後には7.5mm
olに達し、その後はとんど吸着しないことがわかる。
上記と同様の方法により、−酸化炭素の吸着及び脱着を
5回繰り返したが、−酸化炭素の吸着速度及び吸着量の
低下は見られない。
(以下余白) 去新1猪じしL 100IIIQのナスフラスコに、実施例1で精製した
塩化銅(1)9.9g(100mmol) 、実施例9
で処理したアンバニライトIRA−94を9.9g、及
び溶媒としてアセトニトリル100m Qを乾燥窒素雰
囲気下で入れる。
上記ナスフラスコの内容物を20℃で6時間磁気攪拌機
を用いて攪拌する。その後、得られる混合物を80℃、
6mm11gで4時間保ち溶媒を除去する。このように
して、淡緑色粒状吸着剤が得られる。
上記で得られる吸着剤を実施例1と同様にX線光電子分
光法により分析する。その結果、吸着剤には銅(I)が
存在し銅(n)が存在しないことがわかる。
その後、実施例1と同様の方法により、吸着剤中の塩化
1(1)の含有量を測定する。その結果、塩化銅(1)
のマクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂への固定
量は5.0g、即ちマクロレティキュラー型ポリスチレ
ン系樹脂に含有されているアミノ基の1mg当量当り0
 、7mg当量であることがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤を調製する。
得られる14.9gの吸着剤をLoom Qのナスフラ
スコに入れる。このナスフラスコを一酸化炭素と窒素か
らなる混合ガス(分圧ニー酸化炭素、0゜9気圧;窒素
、0.1気圧)1.5リツトルの入った容器に接続して
、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃で混合ガス
を吸着させる。この際、初期の10分間の混合ガスと吸
着剤との接触はガスポンプ(イッキ株式会社製B−10
6T型ガスポンプ)を用いて、混合ガスをナスフラスコ
を通して循環しながら行う。−酸化炭素の吸着量は20
℃でガスビユレット法により測定する。その結果、−酸
化炭素の吸着量は3分後には6.7mmol、60分後
には9.5mmolに達し、その後−酸化炭素の吸着が
ほとんど起らないことがわかる。
その後、真空ポンプを用いて、このナスフラスコ内を1
0分間、20℃で減圧(0,2mmHg)にして吸着し
た一酸化炭素を放出させる。
次に、上記で一酸化炭素を脱着した吸着剤を用いた以外
は上記と同様の方法で、吸着剤に一酸化炭素を吸着させ
る。−酸化炭素の吸着量は上記と同様に測定する。その
結果、−酸化炭素の吸着量は3分後には6.4mn+o
l、60分後には8.9mmolに達し、その後はとん
ど吸着しないことがわかる。
その後、真空ポンプを用いて、このナスフラスコ内を6
0分間、20℃で減圧(0,2mmHg)にして吸着し
た一酸化炭素を放出させる。
次に、上記で一酸化炭素を脱着した吸着剤を用いた以外
は上記と同様の方法で、吸着剤に一酸化炭素を吸着させ
る。−酸化炭素の吸着量は上記と同様に測定する。その
結果、−酸化炭素の吸着量は60分後には8.9mmo
lに達し、その後はとんど吸着しないことがわかる。
上記と同様の方法により、−酸化炭素の吸着及び脱着を
5回繰り返したが、−酸化炭素の吸着速度及び吸着量の
低下は見られなかった。
去遣j二礼主 Loom Qのナスフラスコに、臭化銅(■)(米山薬
品工業株式会社製特級試薬)7’、17g(50mmo
l)、実施例1で処理したダイヤイオンWA20を5.
0g、及び溶媒として水とアセトニトリルの混合物(水
/アセトニトリル容量比=1 : 1) 100mQを
窒素雰囲気下で入れる。
上記ナスフラスコの内容物を20℃で6時間磁気攪拌機
を用いて攪拌する。その後、得られる混合物を80℃、
 6mmHgで5時間保ち溶媒を除去する。このように
して、10.1gの淡緑色粒状吸着剤が得られる。
上記で得られる吸着剤を実施例1と同様にX線光電子分
光法により分析する。その結果、吸着剤には銅(1)が
存在し銅(II)が存在しないことがわかる。
上記と同様の方法により1本発明の吸着剤を調製する。
得られる10.1gの吸着剤をLoom Qのナスフラ
スコに入れる。このナスフラスコを一酸化炭素と窒素か
らなる混合ガス(分圧ニー酸化炭素。
0.9気圧;窒素、0.1気圧)1.5リツトルの入っ
た容器に接続して、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら
20℃で混合ガスを吸着させる。この際、初期の10分
間の混合ガスと吸着剤との接触はガスポンプ(イッキ株
式会社製B−]、06T型ガスポンプ)を用いて、混合
ガスをナスフラスコを通して循環しながら行う。−酸化
炭素の吸着量は20℃でガスビユレット法により測定す
る。その結果、−酸化炭素の吸着量は3分後には2.6
mmol、60分後には6.4+molに達し、その後
−酸化炭素の吸着がほとんど起らないことがわかる。
その後、真空ポンプを用いて、このナスフラスコ内を1
0分間、20℃で減圧(0,2mm1!g)にして吸着
した一酸化炭素を放出させる。
次に、上記で一酸化炭素を脱着した吸着剤を用いた以外
は上記と同様の方法で、吸着剤に一酸化炭素を吸着させ
る。−酸化炭素の吸着量は上記と同様に測定する。その
結果、−酸化炭素の吸着量は3分後には1.1mmo1
.60分後には2.in+molに達し、その後はとん
ど吸着しないことがわかる。
その後、真空ポンプを用いて、このナスフラスコ内を6
0分間、20℃で減圧(0、2mm+Ig)にして吸着
した一酸化炭素を放出させる。
次に、上記で一酸化炭素を脱着した吸着剤を用いた以外
は上記と同様の方法で、吸着剤に一酸化炭素を吸着させ
る。−酸化炭素の吸着量は上記と同様に測定する。その
結果、−酸化炭素の吸着量は60分後には2.1mmo
lに達し、その後はとんど吸着しないことがわかる。
上記と同様の方法により、−酸化炭素の吸着及び脱着を
5回繰り返したが、−酸化炭素の吸着速度及び吸着量の
低下は見られなかった。
去差1−影止 100n+ Qのナスフラスコに、実施例1で精製した
塩化銅(1)4.95g(50mmol)、実施例1で
処理したダイヤイオンWA20を5.0g、及び溶媒と
してエタノール(甘糟化学産業株式会社製の特級試薬)
Loom Qを窒素雰囲気下で入れる。
上記ナスフラスコの内容物を20℃で6時間磁気攪拌機
を用いて攪拌する。その後、得られる混合物を80℃、
 6+amHgで4時間保ち溶媒を除去する。このよう
にして、8.4gの淡緑色粒状吸着剤が得られる。
上記で得られる吸着剤を実施例1と同様にX線光電子分
光法により分析する。その結果、吸着剤には銅(I)が
存在し銅(■)が存在しないことがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤を調製する。
得られる8、4gの吸着剤をLoom Qのナスフラス
コに入れる。このナスフラスコを一酸化炭素と窒素から
なる混合ガス(分圧ニー酸化炭素、0.9気圧;窒素、
0.1気圧)1.5リツトルの入った容器に接続して、
吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しなから20°Cで混合ガス
を吸着させる。この際、初期の10分間の混合ガスと吸
着剤との接触はガスポンプ(イッキ株式会社製B−10
6T型ガスポンプ)を用いて、混合ガスをナスフラスコ
を通して循環しながら行う。−酸化炭素の吸着量は20
℃でガスビユレット法により測定する。その結果、−酸
化炭素の吸着量は3分後には1.5mmo1.60分後
には3.0mmolに達し、その後−酸化炭素の吸着が
ほとんど起らないことがわかる。
去】11じし髪 100+a Qのナスフラスコに、実施例1で精製した
塩化銅(I )4.95g(50m m )、実施例1
で処理したダイヤイオンWA20を5.0g、及び溶媒
としてベンゾニトリル(半井化学薬品株式会社製の特級
試薬)100mΩを窒素雰囲気下で入れる。
上記ナスフラスコの内容物を20℃で6時間磁気攪拌機
を用いて攪拌する。その後、得られる混合物を80℃、
6sa+Hgで3時間保ち溶媒を除去する。このように
して、8.2gの淡緑色粒状吸着剤が得られる。
上記で得られる吸着剤を実施例1と同様にX線光電子分
光法により分析する。その結果、吸着剤には銅(I)が
存在し銅(II)が存在しないことがわかる。
上記と同様の方法により1本発明の吸着剤を調製する。
得られる8、2gの吸着剤を100ffIQのナスフラ
スコに入れる。このナスフラスコを一酸化炭素と窒素か
らなる混合ガス(分圧ニー酸化炭素、0.9気圧;窒素
、0.1気圧)1.5リツトルの入った容器に接続して
、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃で混合ガス
を吸着させる。この際、初期の10分間の混合ガスと吸
着剤との接触はガスポンプ(イヮキ゛株式会社1i!B
−1067型ガスポンプ)を用いて、混合ガスをナスフ
ラスコを通して循環しながら行う。−酸化炭素の吸着量
は20℃でガスビユレット法により測定する。その結果
、−酸化炭素の吸着量は3分後には2.4mmo1.6
0分後には7.6mmolに達し、その後−酸化炭素の
吸着がほとんど起らないことがわかる。
ヌ】1叱じしジ Loom Qのナスフラスコに、実施例1で精製した塩
化銅(1)1.49g(15ma+ol)、実施例1で
処理したダイヤイオンWA20を5.0g、及び溶媒と
して水30n+ Qを窒素雰囲気下で入れる。
上記ナスフラスコの内容物を20℃で6時間磁気攪拌機
を用いて攪拌する。その後、得られる混合物を80℃、
6mmHgで4時間保ち溶媒を除去する。このようにし
て、6.0gの淡緑色粒状吸着剤が得られる。
上記で得られる吸着剤を実施例1と同様にX、l光電子
分光法により分析する。その結果、吸着剤には銅(1)
が存在し銅(II)が存在しないことがわかる。
その後実施例1と同様の方法により、吸着剤中の塩化銅
(I)の含有量を測定する。その結果、塩化銅(I)の
マクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂への固定量
は1.0g、即ちマクロレティキュラー型ポリスチレン
系樹脂に含有されているアミノ基の1mg当量当り0 
、5mg当量であることがわかる。
上記と同様の方法により本発明の吸着剤を調製する。得
られる6、0gの吸着剤を10011IQのナスフラス
コに入れる。このナスフラスコを一酸化炭素と窒素から
なる混合ガス(分圧ニー酸化炭素、0.9気圧;窒素、
0.1気圧)1.5リツトルの入った容器に接続して、
吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃で混合ガスを
吸着させる。この際、初期の10分間の混合ガスと吸着
剤との接触はガスポンプ(イッキ株式会社製B−106
7型ガスポンプ)を用いて、混合ガスをナスフラスコを
通して循環しながら行う。
−酸化炭素の吸着量は20℃でガスビユレット法により
測定する。その結果、−酸化炭素の吸着量は3分後には
4.1mmol、60分後には5.1no++olに達
し。
その後−酸化炭素の吸着がほとんど起らないことがわか
る。
ス差に1且 100m Qのナスフラスコに、実施例1で精製した塩
化銅(r )1.49g(15mmol)、実施例1で
処理したダイヤイオンWA20を20.0g、及び溶媒
として0.5N HCQ 30m Qを窒素雰囲気下で
入れる。
上記ナスフラスコの内容物を20℃で6時間磁気攪拌機
を用いて攪拌する。その後、得られる混合物を80℃、
6mm11gで4時間保ち溶媒を除去する。このように
して、21゜4gの淡緑色粒状吸着剤が得られる。
上記で得られる吸着剤を実施例1と同様にX線光電子分
光法により分析する。その結果、吸着剤には銅(1)が
存在し銅(II)が存在しないことがわかる。
その後実施例1と同様の方法により、吸着剤中の塩化銅
(1)の含有量を測定する6その結果、塩化銅(1)の
マクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂への固定量
は1.4g、即ちマクロレティキュラー型ポリスチレン
系樹脂に含有されているアミノ基の1mg当量当り0.
2mg当量であることがわかる。
上記と同様の方法により、本発明の吸着剤を調製する。
得られる21.4gの吸着剤を100m Qのナスフラ
スコに入れる。このナスフラスコを一酸化炭素と窒素か
らなる混合ガス(分圧ニー酸化炭素、0.9気圧;窒素
、0.1気圧)1.5リツトルの入った容器に接続して
、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃で混合ガス
を吸着させる。この際、初期の10分間の混合ガスと吸
着剤との接触はガスポンプ(イッキ株式会社製B−10
6T型ガスポンプ)を用いて、混合ガスをナスフラスコ
を通して循環しながら行う、−酸化炭素の吸着量は20
℃でガスビユレット法により測定する。その結果、−酸
化炭素の吸着量は3分後には4.4mmo1.60分後
には6.0mmolに達し、その後−酸化炭素の吸着が
ほとんど起らないことがわかる。
χ週進二んヱ 実施例14と同様の方法で本発明の吸着剤を調製する。
上記で得られる吸着剤17.2gを100m Qのナス
フラスコに入れる。このナスフラスコを一酸化炭素と二
酸化炭素からなる混合物(圧力、1気圧;−酸化炭素/
二酸化炭素容積比=1:1)796m Qの入った容器
に接続して、吸着剤を磁気攪拌機で攪拌しながら20℃
で混合ガスを吸着させる。
吸着剤に吸着される混合ガスの量をガスビユレット法で
測定する。その結果、混合ガスの吸着量は2時間後には
298m Qに達し、その後はとんど吸着が起らないこ
とがわかる。残留ガスを701型ガスクロマトグラフ(
大食理化学研究所製ガスクロマトグラフ:充填剤、ガス
グロ工業社製Porapak q;カラム温度、110
℃;キャリヤーガス、ヘリウム)を用いて分析する。そ
の結果、残留ガス中の一酸化炭素/二酸化炭素のモル比
は0.5:1であり、従って、吸着剤への二酸化炭素吸
着量は66m Qであるのに対して、−酸化炭素吸着量
は232m Q、即ち、二酸化炭素吸着量の3.5容量
倍であ゛ることかわかる。
ス】1」亀l:ヨ辷艷 実施例1における塩化銅(1)の使用量を第2表に示す
ように変更する以外は、実施例1と同様の方法により、
マクロレテイキュラー型ポリスチレン系樹脂への塩化銅
(I)の固定量が互いに異なる三種類の吸着剤を調製す
る。
上記で得られる吸着剤を使用する以外は実施例1と同様
の方法で一酸化炭素及び二酸化炭素に関する吸着試験を
行い平衡吸着量を測定する。結果を第2表に示す。
(以下余白) (発明の効果) 上記のように、本発明によるガスの選択的吸着分離用吸
着剤は、ガスの吸着に関する選択性、特に−酸化炭素、
不飽和炭化水素及びアセチレンに優れているばかりでな
く吸着ガスの脱着効率もよく、混合ガスからの成分ガス
の選択的吸着分離に有利に用いることができる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1級、第2級及び第3級アミノ基及びそれらの
    組合わせから選ばれたアミノ基を有するマクロレティキ
    ュラー型ポリスチレン系樹脂と該マクロレティキュラー
    型ポリスチレン系樹脂に固定されているハロゲン化銅(
    I )から成るガスの選択的吸着分離用吸着剤。
  2. (2)該マクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂が
    、置換又は無置換スチレン単量体とジビニル芳香族化合
    物単量体との架橋共重合体からなり、かつ該架橋共重合
    体に該アミノ基が結合している特許請求の範囲第(1)
    項記載の吸着剤。
  3. (3)該置換又は置換スチレンがスチレン、α−メチル
    スチレン、p−メチルスチレン及びp−tert−ブチ
    ルスチレンから選ばれたものである特許請求の範囲第(
    2)項記載の吸着剤。
  4. (4)該ジビニル芳香族化合物がジビニルベンゼン、ジ
    ビニルトルエン及びジビニルエチルベンゼンから選ばれ
    たものである特許請求の範囲第(2)項記載の吸着剤。
  5. (5)該マクロレティキュラー型ポリスチレン系樹脂が
    1〜1000m^2/gの比表面積を有する特許請求の
    範囲第(1)項記載の吸着剤。
  6. (6)該ハロゲン化銅( I )がマクロレティキュラー
    型ポリスチレン系樹脂にマクロレティキュラー型ポリス
    チレン系樹脂に含有されている該アミノ基1mg当量当
    たり1mg当量以上固定されている特許請求の範囲第(
    1)項記載の吸着剤。
  7. (7)該ハロゲン化銅( I )がマクロレティキュラー
    型ポリスチレン系樹脂にマクロレティキュラー型ポリス
    チレン系樹脂に含有されている該アミノ基1mg当量当
    たり1.5mg当量以上固定されている特許請求の範囲
    第(1)項記載の吸着剤。
  8. (8)第1級、第2級及び第3級アミノ基及びそれらの
    組合せから選ばれたアミノ基を有するマクロレティキュ
    ラー型ポリスチレン系樹脂とハロゲン化銅( I )とを
    溶媒中で混合し、しかる後に溶媒を除去することからな
    るガスの選択的吸着分離用吸着剤の製造方法。
  9. (9)該溶媒が水、塩酸水溶液、アンモニア水溶液、炭
    素数1〜6のアルコール、炭素数4〜8のα−オレフィ
    ン、炭素数2〜8のシアノ化炭化水素、及び水と炭素数
    2〜8のシアノ化炭化水素との混合物から選ばれたもの
    である特許請求の範囲第(8)項記載の方法。
JP61091395A 1985-04-22 1986-04-22 ガスの選択的吸着分離用吸着剤及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH069651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8563685 1985-04-22
JP60-85636 1985-04-23
JP60-86890 1985-04-23
JP8689085 1985-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230550A true JPS6230550A (ja) 1987-02-09
JPH069651B2 JPH069651B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=26426645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091395A Expired - Lifetime JPH069651B2 (ja) 1985-04-22 1986-04-22 ガスの選択的吸着分離用吸着剤及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4675309A (ja)
EP (1) EP0199341B1 (ja)
JP (1) JPH069651B2 (ja)
AU (1) AU580867B2 (ja)
CA (1) CA1261813A (ja)
DE (1) DE3672877D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111948323A (zh) * 2020-08-26 2020-11-17 浙江中环瑞蓝科技发展有限公司 一种挥发性有机气体的前处理装置及含量测定方法
JP2021121435A (ja) * 2014-08-15 2021-08-26 国立大学法人九州大学 ガス吸収材料、そのガス吸収への使用、ガス吸収体およびガス吸収方法、並びに、酸性ガス吸収装置、酸性ガス回収装置、水蒸気吸収装置、水蒸気回収装置、熱交換器および熱回収装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4863494A (en) * 1988-10-31 1989-09-05 Hayes William V Air purification apparatus including high temperature regenerated adsorbent particles
KR940006358B1 (ko) * 1990-04-04 1994-07-18 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 테이프 카세트
US5096682A (en) * 1991-04-16 1992-03-17 Phillips Petroleum Company Trialkyl arsine removal from fluids
US5288307A (en) * 1992-08-28 1994-02-22 The Dow Chemical Company Method to reduce fuel vapor emissions
US6755892B2 (en) * 2000-08-17 2004-06-29 Hamilton Sundstrand Carbon dioxide scrubber for fuel and gas emissions
GB0408876D0 (en) 2004-04-21 2004-05-26 Level 5 Networks Ltd User-level stack
EP1920828A4 (en) * 2005-08-10 2015-05-06 Mitsubishi Chem Corp GAS ADSORBENT
US8557027B2 (en) * 2010-12-22 2013-10-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Epoxy-amine acid gas adsorption-desorption polymers and oligomers, processes for preparing same, and uses thereof
CN102294233B (zh) * 2011-07-21 2013-06-12 南京大学 一种调控纳米复合吸附剂结构与性能的方法
WO2014073004A2 (en) * 2012-11-08 2014-05-15 Airef Engineers Pvt. Ltd. Carbondioxide removal system
WO2015130339A1 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 Dow Global Technologies Llc Process control method for extracting natural gas liquids from natural gas
CN105992631A (zh) * 2014-02-27 2016-10-05 陶氏环球技术有限责任公司 用于再生从天然气提取天然气液所用的吸附介质的方法
US20180001299A1 (en) * 2015-02-27 2018-01-04 Dow Global Technologies Llc Method to selectively remove hydrogen sulfide from a gas stream using a functionalized cross-linked macroporous polymer
CN110452086B (zh) * 2019-08-30 2020-11-10 北京东方红升新能源应用技术研究院有限公司 干气的回收利用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849436A (ja) * 1981-08-31 1983-03-23 Hidefumi Hirai 一酸化炭素を分離する方法
JPS58156517A (ja) * 1982-03-13 1983-09-17 Hidefumi Hirai 一酸化炭素の吸着分離方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784624A (en) * 1972-09-22 1974-01-08 Monsanto Co Process for the separation of diene from organic mixtures
US4019879A (en) * 1975-09-26 1977-04-26 Union Carbide Corporation Selective adsorption of carbon monoxide from gas streams
EP0119789A3 (en) * 1983-03-16 1985-05-22 Hidefumi Hirai Solid adsorbent for unsaturated hydrocarbon and process for separation of unsaturated hydrocarbon from gas mixture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849436A (ja) * 1981-08-31 1983-03-23 Hidefumi Hirai 一酸化炭素を分離する方法
JPS58156517A (ja) * 1982-03-13 1983-09-17 Hidefumi Hirai 一酸化炭素の吸着分離方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021121435A (ja) * 2014-08-15 2021-08-26 国立大学法人九州大学 ガス吸収材料、そのガス吸収への使用、ガス吸収体およびガス吸収方法、並びに、酸性ガス吸収装置、酸性ガス回収装置、水蒸気吸収装置、水蒸気回収装置、熱交換器および熱回収装置
CN111948323A (zh) * 2020-08-26 2020-11-17 浙江中环瑞蓝科技发展有限公司 一种挥发性有机气体的前处理装置及含量测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1261813A (en) 1989-09-26
AU580867B2 (en) 1989-02-02
EP0199341A2 (en) 1986-10-29
DE3672877D1 (de) 1990-08-30
US4675309A (en) 1987-06-23
EP0199341B1 (en) 1990-07-25
EP0199341A3 (en) 1987-05-13
JPH069651B2 (ja) 1994-02-09
AU5649386A (en) 1986-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230550A (ja) ガスの選択的吸着分離用吸着剤及びその製造方法
US4470829A (en) Solid adsorbent for carbon monoxide and process for separation from gas mixture
US5529763A (en) CO adsorbents with hysteresis
CA1242684A (en) Solid adsorbent for unsaturated hydrocarbon and process for separation of unsaturated hydrocarbon from gas mixture
US4587114A (en) Method for separating carbon dioxide from mixed gas
EP0147960B1 (en) Selective adsorption and recovery of organic gases using ion-exchanged faujasite
US5922640A (en) Adsorbent for carbon monoxide
EP0453669A1 (en) Process and adsorbent for separating CO2 from a mixture thereof with a hydrocarbon
JPS58156517A (ja) 一酸化炭素の吸着分離方法
CN113710359A (zh) 一种用于从液态烃中分离有机氯化合物的吸附剂及其方法
JPS58124516A (ja) 混合ガスより一酸化炭素を分離する方法
JPS5849436A (ja) 一酸化炭素を分離する方法
CZ133097A3 (cs) Způsob přípravy parciálních oxidačních produktů, odvozených od ethylenu
JPH0716604B2 (ja) 一酸化炭素吸着剤
JPS634844A (ja) 一酸化炭素吸着剤
JPS6240333B2 (ja)
JPS6253223B2 (ja)
JPS60147239A (ja) 不飽和炭化水素用吸脱着剤の製造法
JPS5969414A (ja) 一酸化炭素を吸着分離する方法
KR920005081B1 (ko) 이산화탄소와 탄화수소의 혼합물로부터 이산화탄소를 분리시키는 방법 및 분리용 흡착제
JP2023524932A (ja) 炭化水素混合物からアルシンを除去するためのプロセス
JPS6112633A (ja) 不飽和炭化水素の分離方法
JPH0716605B2 (ja) 一酸化炭素吸着剤
JPH08243384A (ja) 新規な複合体およびその製造方法、ならびに該複合体からなるオレフィン吸着剤
JPH0545291B2 (ja)