JP5058037B2 - 一酸化炭素吸着剤の製造方法 - Google Patents

一酸化炭素吸着剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5058037B2
JP5058037B2 JP2008068213A JP2008068213A JP5058037B2 JP 5058037 B2 JP5058037 B2 JP 5058037B2 JP 2008068213 A JP2008068213 A JP 2008068213A JP 2008068213 A JP2008068213 A JP 2008068213A JP 5058037 B2 JP5058037 B2 JP 5058037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
adsorbent
activated carbon
copper compound
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008068213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009220040A (ja
Inventor
等 斉間
康夫 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, JFE Engineering Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008068213A priority Critical patent/JP5058037B2/ja
Publication of JP2009220040A publication Critical patent/JP2009220040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058037B2 publication Critical patent/JP5058037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、一酸化炭素吸着剤の製造方法に関し、特に、一酸化炭素を含むガス混合物から一酸化炭素を選択的に吸着分離する活性炭担持銅吸着剤の製造方法に関する。
可燃性ガスである一酸化炭素は、エネルギー源として用いられている。また、メタノールや酢酸製造などの化学工業原料として広く用いられ、近年では、ジメチルエーテルやいわゆるGTLといった合成燃料の原料としても注目されている。
このような一酸化炭素は、石炭や天然ガス、バイオマス等の有機化合物のガス化によって生じるばかりでなく、例えば製鉄業において、転炉ガスの約40%を占める一酸化炭素を吸着分離することによって製造されるものである。
一般に、一酸化炭素の製造には、一酸化炭素を多く含む混合ガスをPSA法(圧力スイング法:Pressure Swing Adsorption)により高純度に精製する方法が採用されている。上述したような製鉄業の転炉ガス等から一酸化炭素を分離する場合にもPSA法が用いられている。
このPSA法に用いられる吸着剤として、例えば、特許文献1には、ゼオライトの一種であるモルデナイトを用いる方法が開示されている。モルデナイトは天然にも産出する廉価なゼオライトであって、一酸化炭素を吸着する性質を有する。したがって、一酸化炭素濃度の高い混合ガスから、吸着条件を最適化することにより十分な純度の一酸化炭素を得ることができるが、一酸化炭素に対する選択吸着能力が十分ではないため、吸着特性が類似している窒素の濃度が高い場合には、高濃度の一酸化炭素を得ることは困難である。
特開昭59−22625号公報
また、前記PSA法に用いられる吸着剤として、塩化銅(I)と精製水とを混合した後、活性炭を加えて前記塩化銅(I)を前記活性炭に分散させることにより形成された一酸化炭素吸着剤も知られている。しかしながら塩化銅(I)の水に対する溶解度は0.006%と低く、前記塩化銅(I)を前記活性炭に十分に分散させることができないという問題があった。
そこで、特許文献2には、塩化銅(I)と塩酸を混合して、塩酸錯体を形成し溶解せしめた後、活性炭を加えて前記塩化銅(I)を前記活性炭に分散させることにより形成された一酸化炭素吸着剤が開示されている。
特開昭58−156517号公報
しかしながら、良く知られているように、塩酸は腐食性が強く、高価な材質を使用した製造設備が必要となる。また、特許文献2に記載された技術では、塩化銅(I)と混合させた塩酸は、減圧加熱により蒸発させることとなるが、凝縮した塩酸を含んだ水の廃水処理費用などのコストが高くなるばかりでなく、環境への負担も大きいという問題点がある。
このように、活性炭に一価の銅を担持する場合の問題点は、前記一価の銅を水に溶解させるために塩酸を用いる必要があることである。この理由は、一価の銅を活性炭に高度に分散させるためであって、一価の銅を十分に分散することができるのであれば、必ずしも溶解させる必要はなく、塩酸を用いる必要は生じないことになる。
そこで、特許文献3には、Y型ゼオライトを塩化銅(II)でイオン交換し、これを一価の銅に還元した吸着剤が開示されている。Y型ゼオライトは高価なものではなく、また、塩化銅(II)は水に可溶性であることから材料的な問題は少ない。しかしながらイオン交換を3回繰り返し、かつ、最後に一価の銅に還元する操作が必要で、複雑な製造方法であるばかりでなく、イオン交換後の廃液処理にも大きな問題がある。
特開昭61−17413号公報
また、特許文献4には、ハロゲン化銅粉末と炭化物粉末とバインダーとを混合させ、これらの混合物を顆粒状に成形して形成された吸着剤が開示されている。この技術においては、前記2種の粉末を単純に混合させたものであり、銅を炭化物に十分に分散させるには不十分なものである。
特公平3−53014号公報
特許文献5には、吸着剤を担持体の表面に被覆する方法として、機械的な攪拌により、吸着剤を担持体が粉砕されない程度の力で衝突させる技術が開示されている。
特開平11−262662号公報
しかしながら、特許文献5に記載されたような技術は、担持体が粉砕されない程度の力で、前記吸着剤と担持体とを機械的に攪拌するものであり、吸着剤を担持体に高度に分散させるには未だ不十分なものである。
本発明の目的は、高性能の一酸化炭素吸着剤を、容易に、かつ環境への負荷を少なく製造する方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の要旨構成は以下の通りである。
)粒状の活性炭と粒状の一価の銅化合物とを含む混合粒を、固体のままメカノケミカル法を用いて共粉砕する粉砕工程を具え、前記共粉砕は、前記混合粒に水を加え、前記活性炭と一価の銅化合物とが平均粒径にして10μm以下になるまで行うことを特徴とする一酸化炭素吸着剤の製造方法。
)前記共粉砕は、ビーズミルを用いて行う上記(1)に記載の一酸化炭素吸着剤の製造方法。
発明の一酸化炭素吸着剤の製造方法は、粒状の活性炭と粒状の一価の銅化合物とを含む混合粒を、固体のままメカノケミカル法を用いて共粉砕する粉砕工程を具え、前記共粉砕は、前記混合粒に水を加え、前記活性炭と一価の銅化合物とが平均粒径にして10μm以下になるまで行うことにより、複雑な工程を必要とすることなく、選択的に一酸化炭素を吸着する高い能力を有する一酸化炭素吸着剤を製造することができる。
次に、本発明の一酸化炭素吸着剤の製造方法の実施形態について図面を参照しながら説明する。
本発明の一酸化炭素吸着剤の製造方法は、粒状の活性炭と粒状の一価の銅化合物とを含む混合粒を、固体のままメカノケミカル法を用いて共粉砕する粉砕工程を具え、前記共粉砕は、前記混合粒に水を加え、前記活性炭と一価の銅化合物とが平均粒径にして10μm以下になるまで行う
前記活性炭には特に制限はなく、一般に、ヤシ殻や石炭、木質を原料とする活性炭が市販され、賦活方法に関しても水蒸気賦活、塩化亜鉛等の薬剤賦活により製造される活性炭が市販され、いずれも本発明の活性炭として使用可能である。特に、ガスの吸着に有効な2nm以下のミクロ孔が高度に発達しているヤシ殻を原料とする活性炭を用いるのが好ましい。
また、前記一価の銅化合物にも特に制限はなく、毒性が無く、取扱上が安全で、廉価な塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅などのハロゲン化第一銅や酸化銅を用いることができる。特に、生産量も多く、廉価で、入手が容易な塩化第一銅を用いるのが好適である。これら以外に、シアン化第一銅やチオシアン化第一銅、リン化第一銅等も挙げられるが、毒劇物であるか、または毒劇物を発生する可能性があるため、安全上の問題から推奨されるものではない。また、有機酸の第一銅塩なども本発明の一価の銅化合物として挙げられるが、いずれも高価であるため、実用的ではない。
前記活性炭および前記一価の銅化合物はいずれも、一酸化炭素を分離する原料ガスの組成や不純物、価格、吸着剤の性能などを考慮して決定すればよい。
前記粉砕工程は、所定の微粉砕装置を用いて行うのが好ましい。この微粉砕装置には特に制限はなく、前記混合粒を機械的に微粉砕できるものであればよい。また、例えば水を用いない乾式で行うこともできるが、短時間で大量に細かい粒度まで微粉砕を行うためには、水を用いる湿式の方が好ましい。さらに、前記混合粒を機械的に容易に微粉砕するためには、図1に示すように、ビーズと呼ばれる球体2を具えるベッセル3の回転体4を有する回転軸5をモータ8により高速回転させることにより、原料供給ポンプ6から送られた前記混合粒7を微粉砕することができるビーズミルと呼ばれる微粉砕装置1を用いるのがより好ましい。この場合、ビーズ直径Dは0.05〜1.0mm、回転数は500〜20,000rpmであるのが好ましい。
また、前記粉砕工程における温度の制限は無く、室温付近で行えばよい。前記温度を上げることにより、塩化第一銅がわずかに水に溶解して分散されやすくなるが、液を分離した際に、銅イオンが排水中に多く含まれるようになるため、環境への負荷が増大し、排水処理費用の増大に結びつくおそれがある。また、前記微粉砕装置にとっても、100℃を超える高温で処理することは好ましいものではない。したがって、前記温度は、100℃以下、好ましくは5〜70℃の範囲が推奨される。
前記粉砕工程は、前記活性炭と一価の銅化合物とが平均粒径にして10μm以下になるまで行うのが好ましく、5μm以下になるまで行うのがより好適である。一価の銅化合物を活性炭上に効果的に微細に分散させるためである。
本発明は、上述したような製造方法により、一酸化炭素を選択的に吸着分離する一酸化炭素吸着剤を製造することができる。
本発明の一酸化炭素吸着剤は、粒状の活性炭と粒状の一価の銅化合物とを含む混合粒を固体のままメカノケミカル法を用いて共粉砕することにより得られる混合微細粒からなる。
前記混合微細粒の平均粒径は10μm以下であるのが好ましく、5μm以下であるのがより好適である。一価の銅化合物を活性炭上に効果的に微細に分散させるためである。
前記混合微細粒に占める前記銅化合物の混合割合は、1〜20質量%であるのが好ましい。前記銅化合物の混合割合が1質量%未満だと、銅化合物を混合する効果を有効に得ることができず、また、前記混合割合が20質量%を超えると、微粉砕された銅化合物同士の再凝集が顕著になるおそれがあるためである。
また、前記一酸化炭素吸着剤は、100kPaと5kPa間の圧力変化における一酸化炭素吸着量の差が15mg/g以上であるのが好ましい。前記差が15mg/g未満だと、一酸化炭素を十分に吸着することができないためである。
さらに、前記一酸化炭素吸着剤は、100kPaの圧力下にて、一酸化炭素吸着量の、窒素吸着量に対する比が2.0以上であるのが好ましい。前記比が2.0未満だと、選択的に一酸化炭素を十分に吸着することができないためである。
なお、上述したところは単なる一例として示したものであって、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
(実施例1)
活性炭(粒状白鷺G2X、日本エンバイロケミカル製)を粉砕して平均粒径21μmとし、この活性炭696gに塩化第一銅の粉末を54.2g加えてかき混ぜた。この混合物に水を5kg加え、ビーズ径:0.3mm、スリット幅:0.1mm、回転数2000rpmのビーズミルにてメカノケミカル法による微粉砕を行った。微粉砕後の固体の平均粒径は4.5μmとなった。水をろ過して分離後、80℃の乾燥器で一晩乾燥させることにより本発明に従う一酸化炭素吸着剤Aを得た。
(比較例1)
塩化第一銅5.4gを100gの純水に投入し、適量の塩酸を加えて溶解した。これに実施例1と同じ活性炭(粒状白鷺G2X、日本エンバイロケミカル製)を75g加えた。1時間真空脱気後、加熱して水分および塩酸を蒸発させ、これを80℃の乾燥器で一晩乾燥させることにより一酸化炭素吸着剤Bを得た。
(性能評価)
こうして得られた一酸化炭素分離用吸着剤の性能を評価した。図2に一酸化炭素に対する吸着等温線を示し、図3に窒素に対する吸着等温線を示す。なお、図2、3の横軸は初期圧力P=101kPaで割ったときの圧力比で示す。一酸化炭素吸着剤Aの100kPa(P/P=0.99)における一酸化炭素の吸着量は29.7mg/gであり、100kPaにおける一酸化炭素の吸着量が26.6mg/gである一酸化炭素吸着剤Bよりも12%多く吸着していることがわかる。また、一酸化炭素吸着剤Aの100kPaにおける窒素の吸着量は6.1mg/gで、一酸化炭素吸着剤Bの100kPaにおける窒素の吸着量が6.4mg/gであるから、一酸化炭素吸着剤Aのこの圧力における一酸化炭素の窒素に対する吸着量比は4.9であり、一酸化炭素吸着剤Bのこの圧力における一酸化炭素の窒素に対する吸着量比は4.2であった。また、一酸化炭素吸着剤Aの100kPaと5kPaにおける一酸化炭素の吸着量の差は20.8mg/gであるのに対し、一酸化炭素吸着剤Bの100kPaと5kPaにおける一酸化炭素の吸着量の差は17.7mg/gであり、本発明に従う一酸化炭素吸着剤Aは、一酸化炭素吸着剤Bよりも、吸着・脱着を繰り返すPSA法においても、一酸化炭素を分離する高い能力を有していることが分かる。
発明は、粒状の活性炭と粒状の一価の銅化合物とを含む混合粒を、固体のままメカノケミカル法を用いて共粉砕する粉砕工程を具え、前記共粉砕は、前記混合粒に水を加え、前記活性炭と一価の銅化合物とが平均粒径にして10μm以下になるまで行うことにより、複雑な工程を必要とすることなく、選択的に一酸化炭素を吸着する高い能力を有する一酸化炭素吸着剤の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に従う微粉砕装置を示す。 一酸化炭素に対する吸着等温線を示すグラフである。 窒素に対する吸着等温線を示すグラフである。
符号の説明
1 微粉砕装置
2 球体
3 ベッセル
4 回転体
5 回転軸
6 原料供給ポンプ
7 混合粒
8 モータ
9 混合微細粒
D ビーズ径

Claims (2)

  1. 粒状の活性炭と粒状の一価の銅化合物とを含む混合粒を、固体のままメカノケミカル法を用いて共粉砕する粉砕工程を具え、前記共粉砕は、前記混合粒に水を加え、前記活性炭と一価の銅化合物とが平均粒径にして10μm以下になるまで行うことを特徴とする一酸化炭素吸着剤の製造方法。
  2. 前記共粉砕は、ビーズミルを用いて行う請求項に記載の一酸化炭素吸着剤の製造方法。
JP2008068213A 2008-03-17 2008-03-17 一酸化炭素吸着剤の製造方法 Active JP5058037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068213A JP5058037B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 一酸化炭素吸着剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068213A JP5058037B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 一酸化炭素吸着剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009220040A JP2009220040A (ja) 2009-10-01
JP5058037B2 true JP5058037B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=41237418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068213A Active JP5058037B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 一酸化炭素吸着剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5058037B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041988B2 (ja) * 1982-03-13 1985-09-19 英史 平井 一酸化炭素の吸着分離方法
GB8716213D0 (en) * 1987-07-09 1987-08-12 Alcan Int Ltd Producing fine particles
JP2001302224A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Japan Science & Technology Corp 水素貯蔵体とその製造方法
JP2003334438A (ja) * 2002-05-20 2003-11-25 Toyota Motor Corp ガス吸着材の製造方法
JP2004305848A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Honda Motor Co Ltd 水素貯蔵材粉末
JP4472953B2 (ja) * 2003-07-29 2010-06-02 水澤化学工業株式会社 重金属捕捉剤
JP4703126B2 (ja) * 2004-03-29 2011-06-15 太平洋セメント株式会社 水素貯蔵材料の製造装置および水素貯蔵材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009220040A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ahmadijokani et al. Superior chemical stability of UiO-66 metal-organic frameworks (MOFs) for selective dye adsorption
Fei et al. Design, synthesis, and performance of adsorbents for heavy metal removal from wastewater: a review
Xu et al. N-doped biochar synthesized by a facile ball-milling method for enhanced sorption of CO2 and reactive red
Mohan et al. Effective removal of lead ions using graphene oxide-MgO nanohybrid from aqueous solution: isotherm, kinetic and thermodynamic modeling of adsorption
Nasiri-Ardali et al. A comprehensive study on the kinetics and thermodynamic aspects of batch and column removal of Pb (II) by the clinoptilolite–glycine adsorbent
Xu et al. Cd (II) and Pb (II) absorbed on humic acid-iron-pillared bentonite: kinetics, thermodynamics and mechanism of adsorption
Abdel-Magied et al. Magnetic metal-organic frameworks for efficient removal of cadmium (II), and lead (II) from aqueous solution
Hosain et al. Surface modifications of nanochitosan coated magnetic nanoparticles and their applications in Pb (II), Cu (II) and Cd (II) removal
Wang et al. Adsorption of fulvic acids from aqueous solutions by carbon nanotubes
Zhuang et al. Adsorption of ciprofloxacin onto graphene–soy protein biocomposites
Mahdavi Nano-TiO2 modified with natural and chemical compounds as efficient adsorbents for the removal of Cd+ 2, Cu+ 2, and Ni+ 2 from water
Bakry et al. Melamine-based functionalized graphene oxide and zirconium phosphate for high performance removal of mercury and lead ions from water
Tian et al. Hydrothermal synthesis of montmorillonite/hydrochar nanocomposites and application for 17β-estradiol and 17α-ethynylestradiol removal
Radhika et al. Removal of perchlorate from drinking water using granular activated carbon modified by acidic functional group: adsorption kinetics and equilibrium studies
Nemati et al. Highly efficient removal of toxic ions by the activated carbon derived from Citrus limon tree leaves
Lee et al. Branched polyethylenimine‐polyethylene glycol‐β‐cyclodextrin polymers for efficient removal of bisphenol A and copper from wastewater
Khoshakhlagh et al. Toluene adsorption on porous Cu–BDC@ OAC composite at various operating conditions: optimization by response surface methodology
Quan et al. Mechanochemical modification of biochar-attapulgite nanocomposites for cadmium removal: Performance and mechanisms
Sikder et al. Removal of Copper Ions From Water Using Epichlorohydrin Cross‐Linked β‐Cyclodextrin Polymer: Characterization, Isotherms and Kinetics
Guo et al. Strontium ion removal from artificial seawater using a combination of adsorption with biochar and precipitation by blowing CO2 nanobubble with neutralization
Gupta et al. Fabrication of a bio-adsorbent material by grafting CeO2 quantum dots (QDts) over Areca nut shell biochar using Saccharum officinarum extract as a solvent/capping agent for adsorption of Methylene blue dye: Synthesis, material analyses, adsorption kinetics and isotherms studies
Liao et al. Cu (II) and Cd (II) removal from aqueous solution with LDH@ GO-NH 2 and LDH@ GO-SH: kinetics and probable mechanism
Navaei Diva et al. Removal of Cd2+ from aqueous solution by nickel oxide/CNT nanocomposites
Hosseinpour et al. Evaluation of alkaline and acidic modification of NaY zeolite for enhancing adsorptive removal of diclofenac sodium from aqueous solution
JP5058037B2 (ja) 一酸化炭素吸着剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350