JP2004305848A - 水素貯蔵材粉末 - Google Patents

水素貯蔵材粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2004305848A
JP2004305848A JP2003100808A JP2003100808A JP2004305848A JP 2004305848 A JP2004305848 A JP 2004305848A JP 2003100808 A JP2003100808 A JP 2003100808A JP 2003100808 A JP2003100808 A JP 2003100808A JP 2004305848 A JP2004305848 A JP 2004305848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrafine particles
particles
hydride
ultrafine
hydrogen storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003100808A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuya Hosoe
光矢 細江
Izuru Kanoya
出 鹿屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003100808A priority Critical patent/JP2004305848A/ja
Publication of JP2004305848A publication Critical patent/JP2004305848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】水素貯蔵量が大であり,また水素放出・貯蔵速度が速い水素貯蔵材粉末を提供する。
【解決手段】水素貯蔵材粉末は,マトリックス3およびそのマトリックス3に分散する複数の超微粒子4を有する複合粒子2の集合体である。マトリックス3はアルカリ金属窒化物およびアルカリ金属窒化物の水素化物の一方よりなり,超微粒子4は金属超微粒子,金属水素化物超微粒子および金属塩化物超微粒子から選択される少なくとも一種である。超微粒子4の粒径dは10nm≦d≦800nmである。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は水素貯蔵材粉末に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来,水素貯蔵材粉末としてはバナジウム酸化物粉末が知られている(例えば,特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−63121号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,従来の水素貯蔵材粉末は,水素貯蔵量が少ない,水素放出・貯蔵速度が遅い等の問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は,水素貯蔵量が大であり,また水素放出・貯蔵速度が速い前記水素貯蔵材粉末を提供することを目的とする。
【0006】
前記目的を達成するため本発明によれば,マトリックスおよびそのマトリックスに分散する複数の超微粒子を有する複合粒子の集合体であって,前記マトリックスはアルカリ金属窒化物およびアルカリ金属窒化物の水素化物の少なくとも一方よりなり,前記超微粒子は金属超微粒子,金属水素化物超微粒子および金属塩化物超微粒子から選択される少なくとも一種であり,前記超微粒子の粒径dは10nm≦d≦800nmである水素貯蔵材粉末が提供される。
【0007】
前記のように構成すると,水素貯蔵時には超微粒子がアルカリ金属窒化物および水素化物の水素化反応を促進するので水素貯蔵速度が速められると共に水素貯蔵量も大となる。一方,水素放出時には,超微粒子が水素化物の脱水素化反応を促進するので水素放出速度が速められる。ただし,超微粒子の粒径dがd<10nmでは超微粒子の活性が高すぎて,その粒子の取扱いが難しくなり,一方,d>800nmでは水素貯蔵材粉末の水素貯蔵量が小となり,また水素放出・貯蔵速度が遅くなる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1,2において,水素貯蔵材粉末1は複合粒子2の集合体であり,その複合粒子2は,マトリックス3およびそのマトリックス3の内部および外面に分散する,複数の超微粒子4を有する。マトリックス3はアルカリ金属窒化物またはアルカリ金属窒化物の水素化物よりなり,超微粒子4は金属超微粒子,金属水素化物超微粒子および金属塩化物超微粒子から選択される少なくとも一種である。超微粒子4の粒径dは10nm≦d≦800nm,好ましくは,20nm≦d≦500nmである。この場合,超微粒子4の粒径dは,顕微鏡写真におけるそれらの最長部分の長さとする。これは以下同じである。
【0009】
アルカリ金属窒化物には,LiN,CaおよびMgから選択される少なくとも一種が該当する。またアルカリ金属窒化物の水素化物には,LiNH,LiNH,CaNH,Ca(NH,MgNHおよびMg(NHから選択される少なくとも一種が該当する。
【0010】
金属超微粒子には,REMNi(REM:希土類金属)超微粒子,CaNi超微粒子,TiFe超微粒子,TiCo超微粒子,TiMn1.5 超微粒子,Ti1.2 CrV超微粒子,ZrCo超微粒子,ZrMn超微粒子,ZrFe超微粒子,MgNi超微粒子,MgCu超微粒子,Ti超微粒子,V超微粒子,Zr超微粒子,Nb超微粒子,Mg超微粒子,Pd超微粒子,Ca超微粒子,La超微粒子,Pr超微粒子,Nd超微粒子およびLi超微粒子から選択される少なくとも一種が該当する。
【0011】
金属水素化物超微粒子には,REMNi(REM:希土類金属)水素化物(REMNi)超微粒子,CaNi水素化物(CaNi)超微粒子,TiFe水素化物(TiFeH1.9 )超微粒子,TiCo水素化物(TiCoH1.4 )超微粒子,TiMn1.5 水素化物(TiMn1.5 2.5 )超微粒子,Ti1.2 CrV水素化物(Ti1.2 CrVH5.4 )超微粒子,ZrCo水素化物(ZrCoH2.6 )超微粒子,ZrMn水素化物(ZrMn3.5 )超微粒子,ZrFe水素化物(ZrFe−H)超微粒子,MgNi水素化物(MgNiH)超微粒子,MgCu水素化物(MgCu−H)超微粒子,Ti水素化物(TiH)超微粒子,V水素化物(VH)超微粒子,Zr水素化物(ZrH)超微粒子,Nb水素化物(NbH)超微粒子,Mg水素化物(MgH)超微粒子,Pd水素化物(PdH0.6 )超微粒子,Ca水素化物(CaH)超微粒子,La水素化物(LaH)超微粒子,Pr水素化物(PrH)超微粒子,Nd水素化物(NdH)超微粒子およびLi水素化物(LiH)超微粒子から選択される少なくとも一種が該当する。
【0012】
また金属超微粒子には,Ni超微粒子,Cu超微粒子,Co超微粒子,Fe超微粒子およびMn超微粒子から選択される少なくとも一種も該当する。
【0013】
金属塩化物超微粒子には,LiCl超微粒子,AlCl超微粒子,YCl超微粒子,NdCl超微粒子,PrCl超微粒子,LaCl超微粒子,CaCl超微粒子,ZrCl超微粒子,CoCl超微粒子,FeCl超微粒子,CuCl超微粒子,CuCl超微粒子,NiCl超微粒子,MgCl超微粒子,MnCl超微粒子,VCl超微粒子およびTiCl超微粒子から選択される少なくとも一種が該当する。
【0014】
前記のような超微粒子の少なくとも一種,例えば,Ni超微粒子およびMgCl超微粒子をアルカリ金属窒化物マトリックス,例えばLiNマトリックスに分散させると,その金属組織は非常に高い活性を有するので初期活性化処理は不要である。水素貯蔵時には,LiN[Ni,MgCl]+2H→LiNH[Ni,MgCl]+LiH[Ni,MgCl]+H→LiNH[Ni,MgCl]+2LiH[Ni,MgCl]といった水素化反応をNi超微粒子およびMgCl超微粒子が促進するので,水素貯蔵速度が速められると共に水素貯蔵量も大となる。一方,水素放出時には,LiNH[Ni,MgCl]+2LiH[Ni,MgCl]→LiNH[Ni,MgCl]+LiH[Ni,MgCl]+H→LiN[Ni,MgCl]+2Hといった脱水素化反応をNi超微粒子およびMgCl超微粒子が促進するので,水素放出速度が速められる。
【0015】
前記のような触媒作用を確保すべく,超微粒子の含有量Gは0.1M%≦G≦8.0M%に設定される。この含有量GがG<0.1M%では超微粒子を用いる意義が失われ,一方,G>8.0M%では水素貯蔵量が減少傾向となる。超微粒子の含有量Gは,好ましくは0.3M%≦G≦5.0M%であり,これにより水素貯蔵量を大に維持することができる。
【0016】
水素貯蔵材粉末の製造に当っては,アルカリ金属窒化物粒子の集合体であるアルカリ金属窒化物粉末と,超微粒子の集合体である超微粒子粉末とを用いて,アルゴン加圧下にてボールミリングを行う,といった方法が採用される。水素貯蔵材粉末として,アルカリ金属窒化物の水素化物を得る場合には,前記ボールミリングにおけるアルゴン加圧を水素加圧に代替する,ミリング時間を変える等の手段が採用される。このボールミリングにおいて,アルカリ金属窒化物粒子およびアルカリ金属窒化物の水素化物粒子の粒径Dは3μm≦D≦800μmが適当である。粒径DがD<3μmではアルカリ金属窒化物粒子等の活性が高いため取扱い性が悪くなり,一方,D>800μmでは水素貯蔵材粉末の水素貯蔵量が小となり,また水素貯蔵・放出速度が遅くなる。
【0017】
以下,具体例について説明する。
【0018】
〔例−1〕
(1)LiNとNi超微粒子およびMgCl超微粒子とよりなる水素貯蔵材粉末の製造
純度が99%であり,また粒径DがD≦50μmであるLiN粒子の集合体と,純度が99%であり,また粒径dが50nm≦d≦200nm(平均粒径100nm)であるNi超微粒子の集合体と,純度が99%であり,また粒径dが30nm≦d≦200nm(平均粒径100nm)であるMgCl超微粒子の集合体を用意した。次いで,それらの集合体を用いて,96M%のLiN粒子の集合体と,2M%のNi超微粒子の集合体と,2M%のMgCl超微粒子の集合体とよりなる5gの混合粉末を調製した。
【0019】
混合粉末を横型ボールミルの容量250mlのポット(JIS SUS316製)に直径10mmのボール(JIS SUS316製)80個と共に入れ,ポット内を1MPaのアルゴン雰囲気に保持して,ポット回転数 60rpm ,ミリング時間 5時間の条件でボールミリングを行った。この場合,ポット内には重力加速度と同等の加速度1Gが発生していた。ボールミリング後,アルゴン雰囲気に保持されているグローブボックス中にて水素貯蔵材粉末を採取した。この水素貯蔵材粉末を実施例(1)とする。この実施例(1)におけるNiおよびMgCl超微粒子の含有量はそれぞれ2M%であり,したがって超微粒子の含有量GはG=4M%であった。
【0020】
比較のため,純度が99%であり,また粒径DがD≦50μmであるLiN粒子の集合体と,純度が99%であり,また粒径dがd≦100μm(平均粒径60μm)であるNi粒子の集合体と,純度が99%であり,また粒径dがd≦180μm(平均粒径100μm)であるMgCl粒子の集合体を用意した。次いで,それらの集合体を用いて,96M%のLiN粒子の集合体と,2M%のNi粒子の集合体と,2M%のMgCl粒子の集合体とよりなる5gの混合粉末を調製した。
【0021】
混合粉末を遊星型ボールミルの容量250mlのポット(JIS SUS316製)に直径10mmのボール(JIS SUS316製)80個と共に入れ,ポット内を1MPaのアルゴン雰囲気に保持して,ディスク回転数 350rpm ,ポット回転数 800rpm ,ミリング時間 5時間の条件でボールミリングを行った。この場合,ポット内には重力加速度の20倍の加速度20Gが発生していた。ボールミリング後,アルゴン雰囲気に保持されているグローブボックス中にて水素貯蔵材粉末を採取した。この水素貯蔵材粉末を比較例(1)とする。この比較例(1)においてはNi粒子およびMgCl粒子が粉砕されており,またNiおよびMgCl粒子の含有量はそれぞれ2M%であり,したがって粒子の含有量GはG=4M%であった。
【0022】
(2)水素貯蔵速度試験および水素放出速度試験
実施例(1)および比較例(1)について,250℃における水素貯蔵速度試験および330℃における水素放出速度試験を行った。これらの試験は,容積法による圧力−組成等温線(PCT線)測定法(JIS H7201)に規定された真空原点法に則って行われた。
【0023】
(2)−a:水素貯蔵速度試験
図3は,測定温度250℃における水素貯蔵速度試験結果を示す。この試験においては,真空状態から7.2MPaの高圧水素加圧を行った。実施例(1)と比較例(1)は同一組成であるにもかかわらず,水素貯蔵速度には大きな差が生じており,実施例(1)の場合は,水素導入後,900秒間で約8.0wt%以上の水素を貯蔵する,という優れた水素貯蔵特性を有する。一方,比較例(1)の場合は,実施例(1)の20倍以上のエネルギを用いているが,水素貯蔵特性は実施例(1)に比べて大幅に劣る。
【0024】
(2)−b:水素放出速度試験
図4は,測定温度330℃における水素放出速度試験結果を示す。この場合,実施例(1)および比較例(1)の330℃におけるプラトー圧および装置の仕様上の制約から,初期設定水素圧力は0.005MPaであった。図4から明らかなように,実施例(1)の場合,600秒間にて約5.0wt%の水素を放出させることができるもので,330℃にて優れた水素放出速度を有することが判る。一方,比較例(1)は,実施例(1)と同一組成であるにもかかわらず,超微粒子を使用していないことから活性が低く,水素放出速度が非常に遅い。なお,実施例(1)における水素放出量が約5.5wt%で一定となっているのは,水素の放出に伴い試料容器内の水素圧力が増加し,約5.5wt%放出したところで平衡解離圧に達したためである。
【0025】
〔例−2〕
(1)LiNHとCu超微粒子およびMgNi超微粒子とよりなる水素貯蔵材粉末の製造
純度が99%であり,また粒径DがD≦50μmであるLiN粒子の集合体と,純度が99%であり,また粒径dが50nm≦d≦300nm(平均粒径150nm)であるCu超微粒子の集合体と,純度が99%であり,また粒径dが200nm≦d≦600nm(平均粒径300nm)であるMgNi超微粒子の集合体を用意した。次いで,それらの集合体を用いて,96M%のLiN粒子の集合体と,2M%のCu超微粒子の集合体と,2M%のMgNi超微粒子の集合体とよりなる3gの混合粉末を調製した。
【0026】
混合粉末を横型ボールミルの容量250mlのポット(JIS SUS316製)に直径10mmのボール(JIS SUS316製)80個と共に入れ,ポット内を1MPaの水素雰囲気に保持して,ポット回転数 60rpm ,ミリング時間10時間の条件でボールミリングを行った。この場合,ポット内には重力加速度と同等の加速度1Gが発生していた。ボールミリング後,アルゴン雰囲気に保持されているグローブボックス中にて水素貯蔵材粉末を採取した。この水素貯蔵材粉末はLiNHとLiHとの混合物であることからLiHを除去し,LiNHを主成分とする残部を実施例(2)とした。この実施例(2)におけるCuおよびMgNi超微粒子の含有量はそれぞれ2M%であり,したがって超微粒子の含有量GはG≒4M%であった。
【0027】
比較のため,純度が99%であり,また粒径DがD≦50μmであるLiN粒子の集合体と,純度が99%であり,また粒径dがd≦180μm(平均粒径100μm)であるCu粒子の集合体と,純度が99%であり,また粒径dがd≦100μm(平均粒径60μm)であるMgNi粒子の集合体を用意した。次いで,それらの集合体を用いて,96M%のLiN粒子の集合体と,2M%のCu粒子の集合体と,2M%のMgNi粒子の集合体とよりなる3gの混合粉末を調製した。
【0028】
混合粉末を遊星型ボールミルの容量250mlのポット(JIS SUS316製)に直径10mmのボール(JIS SUS316製)80個と共に入れ,ポット内を1MPaの水素雰囲気に保持して,ディスク回転数 350rpm ,ポット回転数 800rpm ,ミリング時間 30時間の条件でボールミリングを行った。この場合,ポット内には重力加速度の20倍の加速度20Gが発生していた。ボールミリング後,アルゴン雰囲気に保持されているグローブボックス中にて水素貯蔵材粉末を採取した。この水素貯蔵材粉末はLiNHとLiHとの混合物であることからLiHを除去し,LiNHを主成分とする残部を比較例(2)とした。この比較例(2)におけるCuおよびMgNi粒子の含有量はそれぞれ2M%であり,したがって粒子の含有量GはG≒4M%であった。
【0029】
実施例(2)および比較例(2)の前記製造方法において,実施例(2)の場合は,CuおよびMgNi超微粒子の触媒作用が得られることから,投入エネルギは比較例(2)の60分の1以下(粉砕エネルギ:20分の1;粉砕時間:3分の1)でよいことが判明した。
【0030】
(2)水素貯蔵速度試験および水素放出速度試験
実施例(2)および比較例(2)について,250℃における水素貯蔵速度試験および280℃における水素放出速度試験を行った。これらの試験は,容積法による圧力−組成等温線(PCT線)測定法(JIS H7201)に規定された真空原点法に則って行われた。この場合,水素の貯蔵は,LiNH[Cu,MgNi]+H→LiNH[Cu,MgNi]+LiH[Cu,MgNi]といった水素化反応により,一方,水素の放出は,LiNH[Cu,MgNi]+LiH[Cu,MgNi]→LiNH[Cu,MgNi]+Hといった脱水素化反応による。
【0031】
(2)−a:水素貯蔵速度試験
図5は,測定温度250℃における水素貯蔵速度試験結果を示す。この試験においては,真空状態から7.2MPaの高圧水素加圧を行った。実施例(2)と比較例(2)は同一組成であるにもかかわらず,水素貯蔵速度には大きな差が生じており,実施例(2)の場合は,水素導入後,600秒間で約5.0wt%以上の水素を貯蔵する,という優れた水素貯蔵特性を有する。一方,比較例(2)の場合は,3600秒間で約1.0wt%の水素を貯蔵するにすぎない。
【0032】
(2)−b:水素放出速度試験
図6は,測定温度280℃における水素放出速度試験結果を示す。この場合,実施例(2)および比較例(2)の280℃におけるプラトー圧および装置の仕様上の制約から,初期設定水素圧力は0.005MPaであった。図6から明らかなように,実施例(2)の場合,600秒間にて約4.5wt%の水素を放出することができるもので,280℃にて優れた水素放出速度を有することが判る。一方,比較例(2)は,実施例(2)と同一組成であるにも拘らず,超微粒子を使用していないことから活性が低く,水素放出速度が非常に遅い。なお,実施例(2)における水素放出量が約5.0wt%で一定となっているのは,水素の放出に伴い試料容器内の水素圧力が増加し,約5.0wt%放出したところで平衡解離圧に達したためである。
【0033】
なお,LiNHとLiHとの混合物からLiHを除くことなく,その混合物を水素貯蔵材粉末として使用することは可能である。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば,前記のように構成することによって,水素貯蔵量が大であり,且つ水素放出・貯蔵速度が速い水素貯蔵材粉末を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水素貯蔵材粉末の説明図である。
【図2】複合粒子の金属組織の説明図である。
【図3】水素貯蔵材粉末の実施例(1)および比較例(1)に関する水素貯蔵速度試験結果を示すグラフである。
【図4】水素貯蔵材粉末の実施例(1)および比較例(1)に関する水素放出速度試験結果を示すグラフである。
【図5】水素貯蔵材粉末の実施例(2)および比較例(2)に関する水素貯蔵速度試験結果を示すグラフである。
【図6】水素貯蔵材粉末の実施例(2)および比較例(2)に関する水素放出速度試験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1………水素貯蔵材粉末
2………複合粒子
3………マトリックス
4………超微粒子

Claims (8)

  1. マトリックス(3)およびそのマトリックス(3)に分散する複数の超微粒子(4)を有する複合粒子(2)の集合体であって,前記マトリックス(3)はアルカリ金属窒化物およびアルカリ金属窒化物の水素化物の一方よりなり,前記超微粒子(4)は金属超微粒子,金属水素化物超微粒子および金属塩化物超微粒子から選択される少なくとも一種であり,前記超微粒子(4)の粒径dは10nm≦d≦800nmであることを特徴とする水素貯蔵材粉末。
  2. 前記超微粒子(4)の含有量Gが0.1M%≦G≦8.0M%である,請求項1記載の水素貯蔵材粉末。
  3. 前記アルカリ金属窒化物は,LiN,CaおよびMgから選択される少なくとも一種である,請求項1または2記載の水素貯蔵材粉末。
  4. 前記アルカリ金属窒化物の水素化物は,LiNH,LiNH,CaNH,Ca(NH,MgNHおよびMg(NHから選択される少なくとも一種である,請求項1または2記載の水素貯蔵材粉末。
  5. 前記金属超微粒子は,REMNi(REM:希土類金属)超微粒子,CaNi超微粒子,TiFe超微粒子,TiCo超微粒子,TiMn1.5 超微粒子,Ti1.2 CrV超微粒子,ZrCo超微粒子,ZrMn超微粒子,ZrFe超微粒子,MgNi超微粒子,MgCu超微粒子,Ti超微粒子,V超微粒子,Zr超微粒子,Nb超微粒子,Mg超微粒子,Pd超微粒子,Ca超微粒子,La超微粒子,Pr超微粒子,Nd超微粒子およびLi超微粒子から選択される少なくとも一種である,請求項1,2,3または4記載の水素貯蔵材粉末。
  6. 前記金属水素化物超微粒子は,REMNi(REM:希土類金属)水素化物超微粒子,CaNi水素化物超微粒子,TiFe水素化物超微粒子,TiCo水素化物超微粒子,TiMn1.5 水素化物超微粒子,Ti1.2 CrV水素化物超微粒子,ZrCo水素化物超微粒子,ZrMn水素化物超微粒子,ZrFe水素化物超微粒子,MgNi水素化物超微粒子,MgCu水素化物超微粒子,Ti水素化物超微粒子,V水素化物超微粒子,Zr水素化物超微粒子,Nb水素化物超微粒子,Mg水素化物超微粒子,Pd水素化物超微粒子,Ca水素化物超微粒子,La水素化物超微粒子,Pr水素化物超微粒子,Nd水素化物超微粒子およびLi水素化物超微粒子から選択される少なくとも一種である,請求項1,2,3または4記載の水素貯蔵材粉末。
  7. 前記金属超微粒子は,Ni超微粒子,Cu超微粒子,Co超微粒子,Fe超微粒子およびMn超微粒子から選択される少なくとも一種である,請求項1,2,3または4記載の水素貯蔵材粉末。
  8. 前記金属塩化物超微粒子は,LiCl超微粒子,AlCl超微粒子,YCl超微粒子,NdCl超微粒子,PrCl超微粒子,LaCl超微粒子,CaCl超微粒子,ZrCl超微粒子,CoCl超微粒子,FeCl超微粒子,CuCl超微粒子,CuCl超微粒子,NiCl超微粒子,MgCl超微粒子,MnCl超微粒子,VCl超微粒子およびTiCl超微粒子から選択される少なくとも一種である,請求項1,2,3または4記載の水素貯蔵材粉末。
JP2003100808A 2003-04-03 2003-04-03 水素貯蔵材粉末 Pending JP2004305848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100808A JP2004305848A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 水素貯蔵材粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003100808A JP2004305848A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 水素貯蔵材粉末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004305848A true JP2004305848A (ja) 2004-11-04

Family

ID=33464819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003100808A Pending JP2004305848A (ja) 2003-04-03 2003-04-03 水素貯蔵材粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004305848A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306724A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素吸蔵方法
JP2006008441A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP2006218346A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd 水素吸着材及びその製造方法
JP2006247512A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素貯蔵材料、その製造方法及び水素貯蔵材料における水素放出・吸蔵方法
WO2006104079A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Taiheiyo Cement Corporation 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP2007008738A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素化物複合体及び水素貯蔵材料、並びに、これらの製造方法
WO2007066218A2 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Agency For Science, Technology And Research HALOGEN DOPED Li3N COMPOSITIONS CAPABLE OF ABSORPTION AND DESORPTION OF HYDROGEN
WO2007066219A2 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Agency For Science, Technology And Research METAL COMPOUND DOPED Li3N COMPOSITIONS CAPABLE OF ABSORPTION AND DESORPTION OF HYDROGEN
JP2007283257A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体吸着性物質の製造方法および気体吸着性物質
JP2008069820A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱体
JP2008243809A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用材料、アルカリ蓄電池用電極およびアルカリ蓄電池
JP2009220040A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Jfe Steel Corp 一酸化炭素吸着剤およびその製造方法
JP6482013B1 (ja) * 2017-11-06 2019-03-13 キヤノンアネルバ株式会社 構造体およびその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306724A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素吸蔵方法
JP2006008441A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP4615908B2 (ja) * 2004-06-24 2011-01-19 太平洋セメント株式会社 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP2006218346A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd 水素吸着材及びその製造方法
JP2006247512A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素貯蔵材料、その製造方法及び水素貯蔵材料における水素放出・吸蔵方法
WO2006104079A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Taiheiyo Cement Corporation 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP2007008738A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素化物複合体及び水素貯蔵材料、並びに、これらの製造方法
WO2007066218A3 (en) * 2005-12-09 2007-10-04 Agency Science Tech & Res HALOGEN DOPED Li3N COMPOSITIONS CAPABLE OF ABSORPTION AND DESORPTION OF HYDROGEN
WO2007066219A2 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Agency For Science, Technology And Research METAL COMPOUND DOPED Li3N COMPOSITIONS CAPABLE OF ABSORPTION AND DESORPTION OF HYDROGEN
WO2007066219A3 (en) * 2005-12-09 2007-10-04 Agency Science Tech & Res METAL COMPOUND DOPED Li3N COMPOSITIONS CAPABLE OF ABSORPTION AND DESORPTION OF HYDROGEN
WO2007066218A2 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Agency For Science, Technology And Research HALOGEN DOPED Li3N COMPOSITIONS CAPABLE OF ABSORPTION AND DESORPTION OF HYDROGEN
JP2007283257A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体吸着性物質の製造方法および気体吸着性物質
JP2008069820A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 断熱体
JP2008243809A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用材料、アルカリ蓄電池用電極およびアルカリ蓄電池
JP2009220040A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Jfe Steel Corp 一酸化炭素吸着剤およびその製造方法
JP6482013B1 (ja) * 2017-11-06 2019-03-13 キヤノンアネルバ株式会社 構造体およびその製造方法
WO2019087390A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 キヤノンアネルバ株式会社 構造体およびその製造方法
US11103852B2 (en) 2017-11-06 2021-08-31 Canon Anelva Corporation Structure and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yartys et al. Magnesium based materials for hydrogen based energy storage: Past, present and future
Gasiorowski et al. Hydriding properties of nanocrystalline Mg2− xMxNi alloys synthesized by mechanical alloying (M= Mn, Al)
Zhong et al. Microstructure and hydrogen storage properties of Mg–Sn nanocomposite by mechanical milling
JP2004305848A (ja) 水素貯蔵材粉末
JP3452940B2 (ja) 非蒸発ゲッターを製造する方法及びこの方法で製造したゲッター
Peng et al. Enhanced hydrogen desorption properties of MgH2 by highly dispersed Ni: The role of in-situ hydrogenolysis of nickelocene in ball milling process
Wang et al. Direct and reversible hydrogen storage of lithium hydride (LiH) nanoconfined in high surface area graphite
CN100391589C (zh) 镁-过渡金属氧化物复合储氢材料及其制备方法和应用
JP2001520316A (ja) 水素化マグネシウムの機械的グラインディングによって生成された活性化された境界面を有するナノ複合材料および水素を蓄積するための利用
JP2007119906A (ja) 高い貯蔵容量および優れた室温反応速度を有するMg−Ni水素吸蔵複合体
JP2006205148A (ja) 水素貯蔵材料及びその製造方法、アルカリ金属−アルミニウム窒化物系水素吸蔵材料及びその製造方法、並びに、アルカリ金属−アルミニウム窒化物
El-Eskandarany et al. Superior catalytic effect of nanocrystalline big-cube Zr2Ni metastable phase for improving the hydrogen sorption/desorption kinetics and cyclability of MgH2 powders
US20210198107A1 (en) Nano magnesium hydride and in-situ preparation method thereof
CN101351568B (zh) 用于可逆储氢的Li-B-Mg-X体系
JP2004196634A (ja) 水素貯蔵・放出システムに用いられる水素化物粉末
Li et al. NbN nanoparticles as additive for the high dehydrogenation properties of LiAlH 4
JP2006152376A (ja) ナノ遷移金属粒子、その製造方法、およびナノ遷移金属粒子を複合化した水素吸蔵複合材料
Gao et al. Interfacial engineering of nickel/vanadium based two-dimensional layered double hydroxide for solid-state hydrogen storage in MgH2
JP2004283694A (ja) 水素貯蔵材粉末およびその製造方法
JP4602926B2 (ja) 合金粉末の製造方法
Bobet et al. Hydrogen sorption properties of the nanocomposites Mg–Mg2Ni1− xFex
Yang et al. Effect of graphite (GR) content on microstructure and hydrogen storage properties of nanocrystalline Mg24Y3–Ni–GR composites
JP2006142281A (ja) アルミニウム系ナノ複合触媒、その製造方法、およびそれを用いた水素吸蔵複合材料
CN111515380B (zh) 一种高容量镁基复合储氢材料及其制备方法
Chi et al. Hydriding/dehydriding properties of La2Mg16Ni alloy prepared by mechanical ball milling in benzene and under argon

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080702