JP2005306724A - 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素吸蔵方法 - Google Patents

水素貯蔵材料およびその製造方法、水素吸蔵方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005306724A
JP2005306724A JP2005079096A JP2005079096A JP2005306724A JP 2005306724 A JP2005306724 A JP 2005306724A JP 2005079096 A JP2005079096 A JP 2005079096A JP 2005079096 A JP2005079096 A JP 2005079096A JP 2005306724 A JP2005306724 A JP 2005306724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen storage
storage material
metal
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005079096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4762579B2 (ja
Inventor
Hironobu Fujii
博信 藤井
Takayuki Ichikawa
貴之 市川
Haiyan Leng
海燕 冷
Toyoyuki Kubokawa
豊之 窪川
Kazuhiko Tokiyoda
和彦 常世田
Keisuke Okamoto
恵介 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2005079096A priority Critical patent/JP4762579B2/ja
Publication of JP2005306724A publication Critical patent/JP2005306724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762579B2 publication Critical patent/JP4762579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract


【課題】 水素放出開始温度と水素放出ピーク温度を低温化させた水素貯蔵材料とその製造方法、水素吸蔵方法を提供する。
【解決手段】 水素貯蔵材料は、金属水素化物と金属アミド化合物との混合物および反応物を有し、金属種を少なくとも2種以上とした。例えば、金属水素化物として水素化リチウムを、金属アミド化合物としてマグネシウムアミドおよびカルシウムアミドを用いる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、燃料電池等の燃料として用いられる水素を発生させる水素貯蔵材料およびその製造方法、水素貯蔵材料から水素を放出させた後の水素吸蔵方法に関する。
NOやSO等の有害物質やCO等の温室効果ガスを出さないクリーンなエネルギー源として燃料電池の開発が盛んに行われており、既に幾つかの分野で実用化されている。この燃料電池技術を支える重要な技術として、燃料電池の燃料となる水素を貯蔵する技術がある。水素の貯蔵形態としては、高圧ボンベによる圧縮貯蔵や液体水素化させる冷却貯蔵、水素貯蔵物質による貯蔵等が知られている。
これらの水素貯蔵形態の中で、水素貯蔵物質による貯蔵は、分散貯蔵や輸送の点で有利である。水素貯蔵物質としては、水素貯蔵率の高い材料、つまり水素貯蔵物質の単位重量または単位体積あたりの水素貯蔵量が高い材料、低い温度で水素の吸収/放出が行われる材料、良好な耐久性を有する材料が望まれる。
公知の水素貯蔵物質としては、希土類系、チタン系、バナジウム系、マグネシウム系等を中心とする金属材料、金属アラネード(例えば、NaAlHやLiAlH)等の軽量無機化合物、カーボン等が挙げられる。また、例えば、下式(1)で示されるリチウム窒化物を用いた水素貯蔵方法も報告されている(例えば、非特許文献1、2参照)。
LiN+2H=LiNH+LiH+H=LiNH+2LiH …(1)
ここで、LiNによる水素の吸収は100℃程度から開始し、255℃、30分で9.3質量%の水素吸収が確認されている。また、吸収された水素の放出特性としては、ゆっくり加熱することによって200℃弱で6.3質量%、320℃以上で3.0質量%と、二段階のステップを経ることが報告されている。すなわち、上記(1)式の右辺部分に相当する下式(2)の反応は200℃弱で進行し始め、上記(1)式の左辺部分に相当する下式(3)の反応は約320℃で進行し始めることが示されている。
LiNH+2LiH→LiNH+LiH+H↑ …(2)
LiNH+LiH→LiN+H↑ …(3)
しかしながら、上記(1)式に示されるリチウム窒化物は、水素放出開始温度および水素放出ピーク温度が高いという問題がある。
Ruff, O. , and Goerges, H., Berichte der Deutschen ChemischenGesellschaft zu Berlin,Vol.44, 502-6(1911) Ping Chen et al., Interaction of hydrogen with metalnitrides andimides, NATURE Vol.420, 21 NOVEMBER 2002, p302〜304
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、水素放出開始温度と水素放出ピーク温度の低い水素貯蔵材料を提供することを目的とする。また本発明はこのような水素貯蔵材料の製造方法を提供することを目的とする。さらに本発明はこのような水素貯蔵材料から水素を放出させた後の水素貯蔵率を高めるための水素吸蔵方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、金属水素化物と金属アミド化合物との混合物および反応物を有し、これらの金属種が少なくとも2種以上であることを特徴とする水素貯蔵材料、が提供される。
この水素貯蔵材料においては、前記混合物および反応物は、水素吸放出能を高める触媒をさらに含んでいることが好ましい。この触媒として、B,C,Mn,Fe,Co,Ni,Pt,Pd,Rh,Na,Mg,K,Ir,Nd,La,Ca,V,Ti,Cr,Cu,Zn,Al,Si,Ru,Mo,Nb,Ta,Zr,HfおよびAgから選ばれた1種もしくは2種以上の化合物、または水素貯蔵合金、を用いることが好ましい。また、この触媒の担持量は、前記金属水素化物と金属アミド化合物との混合物および反応物の0.1質量%以上20質量%以下とすることが好ましい。
さらに、本発明の水素貯蔵材料においては、金属水素化物として水素化リチウム(LiH)を用い、金属アミド化合物として少なくともマグネシウムアミド(Mg(NH)、カルシウムアミド(Ca(NH)の単体またはこれらの混合物を含むものを用いることが好ましい。さらにまた、本発明の水素貯蔵材料においては、前記混合物および反応物は、メカニカルミリング処理によりナノ構造化・組織化されていることが好ましい。
本発明の第2の観点によれば、上記水素貯蔵材料の製造方法が提供される、すなわち、全体で2種以上の金属を成分として含む、金属水素化物と金属アミド化合物とを、不活性ガス雰囲気下もしくは水素ガス雰囲気下または不活性ガスと水素ガスとの混合ガス雰囲気下において混合する工程と、
前記混合工程においてさらに水素吸放出能を高める触媒物質をさらに加えることによって前記触媒を被処理物に担持させる工程、または前記混合工程後に得られる被処理物と水素吸放出能を高める触媒物質とを混合することによって前記被処理物に前記触媒物質を担持させる工程、または前記混合工程前に前記金属水素化物と金属アミド化合物の少なくとも一方に水素吸放出能を高める触媒物質を担持させる工程、のいずれかの工程と、
を有することを特徴とする水素貯蔵材料の製造方法、が提供される。
このような水素貯蔵材料の製造方法において、前記金属水素化物と金属アミド化合物の混合工程における雰囲気圧力は大気圧以上とすることが好ましい。また、金属水素化物は水素化リチウムであり、金属アミド化合物はマグネシウムアミドであることが好ましい。さらに、触媒物質として、前述したように、B,C,Mn,Fe,Co,Ni,Pt,Pd,Rh,Na,Mg,K,Ir,Nd,La,Ca,V,Ti,Cr,Cu,Zn,Al,Si,Ru,Mo,Nb,Ta,Zr,HfおよびAgから選ばれた1種もしくは2種以上の化合物、または水素貯蔵合金を用いることが好ましい。
本発明の第3の観点によれば、このような製造方法により製造されたことを特徴とする水素貯蔵材料、が提供される。
本発明の第4の観点によれば、上述した水素貯蔵材料の製造方法により製造された水素貯蔵材料から水素を放出させた後の材料に対し、加圧水素ガス雰囲気において水素を吸蔵させることを特徴とする水素吸蔵方法、が提供される。
この水素吸蔵方法においては、加圧水素ガス雰囲気の圧力を4MPa以上とすることが好ましい。また、水素を吸蔵させるための反応温度を80℃以上とすることが好ましい。
本発明によれば、水素発生温度および水素放出ピーク温度を従来よりも大きく下げた水素貯蔵材料を得ることができる。また、この水素貯蔵材料から水素を放出させた後の材料を高い水素貯蔵率で再生することができる。つまり、水素放出率の低下を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の水素貯蔵材料は、金属水素化物と金属アミド化合物との混合物および反応物を有し、これらの金属種が少なくとも2種以上である。具体的には、(1)金属水素化物を構成する金属と、金属アミド化合物を構成する金属とが異種である場合、(2)金属成分の異なる複数種の金属水素化物を含む場合、(3)金属成分の異なる複数種の金属アミド化合物を含む場合、が挙げられる。
好適な一例は、水素放出温度の低温化のみを考慮すると、金属水素化物が、金属水素化物の中では分解温度が低いという性質を有する水素化リチウム(LiH)であり、金属アミド化合物が、少なくとも、水素化リチウム(LiH)より低温で分解しアンモニア(NH)を生成するマグネシウムアミド(Mg(NH)、カルシウムアミド(Ca(NH)の単体またはこれらの混合物を含む、という組み合わせが好ましい。
なお、後述する実施例1および実施例3を比較するとわかるように、金属アミド化合物を単独(単成分)で用いる場合、金属アミド化合物を構成する金属元素の原子量が重くなるにつれて、水素貯蔵率が低下する。そこで、最も軽量であるリチウムアミド(LiNH)と低温化のためのマグネシウムアミド(Mg(NH)やカルシウムアミド(Ca(NH)を組み合わせて使用することが、実用的に好ましい。
水素化リチウム(LiH)と、リチウムアミド(LiNH)およびマグネシウムアミド(Mg(NH)とを用いてなる水素貯蔵材料の場合において、各物質が当量となるように配合する場合は、下式(4)のように、各物質を組み合わせて用いればよい。なお、この式(4)においては、a=b+2cとすることが好ましい。また、当量から外れたリチウムイミド(例えば、Li2.2NH)を用いることも差し支えないが、その場合には、使用原料の単位質量当たりの水素貯蔵量が減少する。
aLiH+bLiNH+cMg(NH
aH+(b+c)LiNH+cMgNH …(4)
水素化リチウム(LiH)とマグネシウムアミド(Mg(NH)を用いてなる水素貯蔵材料の場合には、下式(5)または下式(6)のように各物質を組み合わせることが好ましい。これにより、水素貯蔵率を高めることができる。
8LiH+3Mg(NH→8H+4LiNH+Mg …(5)
12LiH+3Mg(NH→12H+4LiN+Mg …(6)
このような金属水素化物と金属アミド化合物との混合物および反応物は、メカニカルミリング処理によりナノ構造化・組織化されていることが好ましい。このメカニカルミリング処理は、少量生産の場合には、遊星型ボールミル等を用いることで行うことができ、大量生産の場合には、先に発明者らが特願2004−036967号において開示した種々の混合/粉砕方法、例えば、ローラーミル、内外筒回転型ミル、アトライター、インナーピース型ミル、気流粉砕型ミル等を用いて行うことができる。
金属水素化物と金属アミド化合物との混合物および反応物を得るための、金属水素化物と金属アミド化合物の混合/粉砕処理は、不活性ガス(例えば、アルゴンガス、窒素ガス)雰囲気下、もしくは水素ガス雰囲気下、または不活性ガスと水素ガスとの混合ガス雰囲気下において行う。このとき、雰囲気圧力(ガス圧力)を大気圧以上とすることが好ましい。これにより、明確な理由は不明であるが、混合/粉砕処理後の混合物および反応物からの水素放出量が増加する。
金属水素化物と金属アミド化合物との混合物および反応物は、水素吸放出能を高める触媒を含むことが好ましい。好適な触媒は、B,C,Mn,Fe,Co,Ni,Pt,Pd,Rh,Na,Mg,K,Ir,Nd,La,Ca,V,Ti,Cr,Cu,Zn,Al,Si,Ru,Mo,Nb,Ta,Zr,HfおよびAgから選ばれた1種もしくは2種以上の化合物、または水素貯蔵合金である。
このような触媒の担持量は、金属水素化物と金属アミドとの混合物および反応物の0.1質量%以上20質量%以下とすることが好ましい。触媒担持量が0.1質量%未満の場合には、水素発生反応促進の効果が得られず、20質量%を超えると逆に金属水素化物等の反応物質どうしの反応を阻害したり、単位質量あたりの水素貯蔵率が目減りすることとなる。
金属水素化物と金属アミド化合物との混合物および反応物に、水素吸放出能を有する触媒物質を担持させる方法としては、以下の3つの方法のいずれかが用いられる。すなわち、(a)金属水素化物と金属アミド化合物を混合、粉砕する際に触媒物質を加えることにより、被処理物(つまり、金属水素化物、金属アミド化合物、これらの混合物、これらの反応物)に担持させる方法、(b)金属水素化物と金属アミド化合物を混合、粉砕することによって得られる被処理物と触媒物質とを混合することによって被処理物に触媒物質を担持させる方法、(c)金属水素化物と金属アミド化合物を混合、粉砕する前に、金属水素化物と金属アミド化合物の少なくとも一方に水素吸放出能を有する触媒物質を混合粉砕処理等により担持させる方法、のいずれか用いられる。
このようにして製造された水素貯蔵材料から水素を放出させた後の材料に、水素を吸蔵させる方法としては、その材料を加圧水素ガス雰囲気にさらす方法が用いられ、その際の加圧水素ガス雰囲気の圧力は4MPa以上とすることが好ましい。加圧水素ガス雰囲気の圧力が4MPa未満の場合には水素化が進み難く、未反応の材料が残ってしまって水素貯蔵率が低下するおそれがある。一方、加圧水素ガス雰囲気の圧力は15MPa以下とすることが好ましい。これは、水素吸蔵を行うために用いる容器に大きな耐圧性が求められることとなり、工業的に好ましくないからである。
また、水素吸蔵処理時の温度は80℃以上とすることが好ましい。これは、水素吸蔵処理温度が80℃未満の場合には、水素化が進み難く、未反応の材料が残ってしまって水素貯蔵率が低下するおそれがある。なお、水素吸蔵処理温度は300℃以下とすることが好ましい。300℃を超える温度での水素吸蔵処理では、吸蔵処理に必要とする熱量が大きくなり、工業的に好ましくない。
次に、本発明の実施例と比較例について説明する。
(各種金属アミドの調製)
例えば、マグネシウムアミド(Mg(NH)は、1gの水素化マグネシウム(MgH)を高純度アルゴングローブボックス内で高クロム鋼製のミル容器(内容積:250ml)に投入した後、このミル容器内を真空排気し、続いて下式(7)のモル比以上となるように、かつ、ミル容器内が0.4MPa以下(絶対圧)となるように、ミル容器内に所定量のアンモニアガスを導入した後にミル容器を封止し、次いでこれを室温、大気雰囲気下、250rpmの回転数で所定時間ミリング処理することにより、調製した。ミリング処理後のミル容器から反応ガス中の水素量やXRD測定により各種金属アミドの生成を確認した。リチウムアミド、カルシウムアミドについても、同様にして調製した。なお、各金属アミドの調製に使用した原料は、表1に示す通りである。
MgH+2NH(g)→ Mg(NH+2H(g)…(7)
(実施例1〜9)
表2に、以下に説明する実施例1〜9および比較例1・2の出発原料の配合組成を示す。水素化リチウム(LiH)、水素化マグネシウム(MgH)、リチウムアミド(LiNH)、マグネシウムアミド(Mg(NH)、カルシウムアミド(Ca(NH)から選ばれた所定の原料を、表2に示すように2種類以上の金属元素が含まれる所定の組成となるように、かつ、実施例1〜7については三塩化チタン(TiCl)が出発原料の金属成分の合計モル量の1.0mol%となるように、それぞれ高純度アルゴングローブボックス中で計量し、高クロム鋼製のバルブ付ミル容器に投入した。続いて、このミル容器内を真空排気した後、高純度水素ガスを1MPa導入し、遊星型ボールミル装置(Fritsch社製,P−5)を用いて、室温、大気雰囲気下、250rpmの回転数で2時間、ミリング処理した。ミリング後の試料は、ミル容器内を真空排気してアルゴンガスを充填した後、高純度アルゴングローブボックス中で取り出した。
(比較例1・2)
金属水素化物と金属アミド化合物とが1種の金属を含むように、比較例1では水素化リチウム(LiH)とリチウムアミド(LiNH)とを、比較例2では水素化マグネシウム(MgH)とマグネシウムアミド(Mg(NH)とを、それぞれ表2に示す所定の組成となるように、かつ、三塩化チタン(TiCl)が出発原料の金属成分の合計モル量の1.0mol%となるように、高純度アルゴングローブボックス中で計量し、高クロム鋼製のバルブ付ミル容器に投入した。続いて、このミル容器内を真空排気した後、高純度水素ガスを1MPa導入し、遊星型ボールミル装置を用いて、室温、大気雰囲気下、250rpmの回転数で2時間、ミリング処理した。ミリング後の試料は、ミル容器内を真空排気してアルゴンガスを充填した後、高純度アルゴングローブボックス中で取り出した。
(試料評価)
上述のようにして作製した試料を、高純度アルゴングローブボックス内に設置されたTG−MASS装置(熱重量・質量分析装置)を用い、昇温速度を5℃/分として昇温し、その際の各試料からの脱離ガスを採取して分析を行った。
(水素吸蔵特性の測定)
実施例8に係る試料をSUS製容器に充填し、200℃、真空雰囲気で12時間保持することにより、水素放出処理を行った。この水素放出処理後の試料を高純度アルゴングローブボックス内で取り出し、2個の耐圧容器にそれぞれ同量を秤量して充填した。続いて、各耐圧容器内を真空排気した後、一方の耐圧容器には高純度水素ガスを内圧が10MPaとなるように導入し、200℃で12時間保持することにより水素吸蔵処理を行った(以下、こうして得られた水素貯蔵材料を「実施例10」とする)。また、他方の耐圧容器には高純度水素ガスを内圧が3MPaとなるように導入し、200℃で12時間保持することにより水素吸蔵処理を行った(以下、こうして得られた水素貯蔵材料を「実施例11」とする)。こうして作製した実施例10・11の試料について、高純度アルゴングローブボックス内に設置されたTG−MASS装置を用い、昇温速度を5℃/分として昇温し、その際の各試料からの脱離ガスを採取して分析を行った。
(PCT測定)
実施例8に係る試料をSUS製容器に充填し、200℃、真空雰囲気で12時間保持することにより、水素放出処理を行った。この水素放出処理後の試料を高純度アルゴングローブボックス内で取り出し、2個の耐圧容器にそれぞれ同量を秤量して充填した。続いて、各耐圧容器内を真空排気した後、一方の耐圧容器を200℃に保持し、その内圧が1MPa〜9MPaとなるように、適宜、高純度水素ガスを導入し、所定の圧力におけるPCT測定を行った(こうして最終的に得られた試料を「実施例12」とする)。また、他方の耐圧容器を150℃に保持し、その内圧が1MPa〜9MPaとなるように、適宜、高純度水素ガスを導入し、所定の圧力におけるPCT測定を行った(こうして最終的に得られた試料を「実施例13」とする)。なお、各耐圧容器とも、各圧力下における平衡待ち時間は1時間とした。
(水素吸蔵開始温度測定)
実施例8に係る試料をSUS製容器に充填し、200℃、真空雰囲気で12時間保持することにより、水素放出処理を行った。この水素放出処理後の試料を高純度アルゴングローブボックス内で取り出し、2個の耐圧容器にそれぞれ同量を秤量して充填した。続いて、各耐圧容器内を真空排気した後、一方の耐圧容器を10MPaに保持し、室温から200℃までの水素吸蔵量を測定した(こうして最終的に得られた試料を「実施例14」とする)。また、他方の耐圧容器を3MPaに保持し、室温から200℃までの水素吸蔵量を測定した(こうして最終的に得られた試料を「実施例15」とする)。
(結果)
図1にTG−MASS装置による昇温に伴う脱離水素ガスの放出スペクトル、つまり、温度と水素放出強度の関係を示す説明図を示す。なお、図1の特性線aは実施例1を、特性線bは実施例8を、特性線cは実施例9を、特性線dは比較例1を、特性線eは比較例2を、それぞれ示している。また、表2には各試料の理論水素貯蔵率(mass%)と、水素ガスの放出スペクトル曲線のピーク温度(℃)(以下「水素放出ピーク温度」という)を併記した。
図1より、実施例1の水素放出ピーク温度は209℃、実施例9の水素放出ピーク温度は189℃であり、比較例1の場合の239℃や比較例2の場合の317℃と比較して、水素放出ピーク温度が低温化することが確認された。また、表2に示されるように、実施例2〜8でも、水素放出ピーク温度は、比較例1より低温化することが確認された。
図2にTG−MASS装置によるTG曲線、つまり、温度と熱重量減少率(wt%)の関係を示すグラフを示す。なお、図2のTG曲線fは実施例8を、TG曲線gは実施例10を、TG曲線hは実施例11をそれぞれ示している。この図2に示されるように、実施例8の重量減少率は7.2wt%となり、理論水素貯蔵率とほぼ等しいことが確認された。また、実施例8に係る試料を水素放出処理した後に10MPaの水素ガス雰囲気下で水素吸蔵処理して得られる実施例10では、その重量減少率が6.9wt%となり、理論水素貯蔵率とほぼ等しいことが確認された。これに対し、水素吸蔵処理の水素ガス圧力が3MPaの実施例11の場合には重量減少率が4.8wt%となった。
図3に、実施例8に係る試料を水素放出処理した後に、所定温度で水素ガス圧力を変化させた場合の、水素吸蔵量と水素ガス圧力との関係を示すグラフを示す。この図3より、水素吸蔵処理の温度が200℃である実施例12の水素吸蔵量は約6.5mass%であり、理論水素量に近い水素を吸蔵することが確認された。また、水素吸蔵処理の温度が150℃の実施例13の水素吸蔵量は約4.1mass%であった。
図4に、実施例8に係る試料を水素放出処理した後に、室温から200℃において水素ガス圧力を変化させた場合の、吸蔵温度と水素吸蔵量の関係を示すグラフを示す。この図4より、水素吸蔵圧力が10MPaである実施例14の水素の吸蔵開始温度は80℃であることが確認された。一方、水素吸蔵圧力が3MPaである実施例15の水素の吸蔵開始温度は100℃であることが確認された。
Figure 2005306724
Figure 2005306724
本発明の水素貯蔵材料およびその製造方法ならびに水素吸蔵方法は、水素と酸素を燃料として発電する燃料電池等およびその運転に好適である。
昇温温度と水素放出強度との関係を示す線図。 昇温温度と重量減少率との関係を示すグラフ。 水素吸蔵量と吸蔵圧力との関係を示すグラフ。 水素吸蔵温度と水素吸蔵量との関係を示すグラフ。

Claims (14)

  1. 金属水素化物と金属アミド化合物との混合物および反応物を有し、これらの金属種が少なくとも2種以上であることを特徴とする水素貯蔵材料。
  2. 水素吸放出能を高める触媒をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の水素貯蔵材料。
  3. 前記水素吸放出能を有する触媒が、B,C,Mn,Fe,Co,Ni,Pt,Pd,Rh,Na,Mg,K,Ir,Nd,La,Ca,V,Ti,Cr,Cu,Zn,Al,Si,Ru,Mo,Nb,Ta,Zr,HfおよびAgから選ばれた1種もしくは2種以上の化合物、または水素貯蔵合金であることを特徴とする請求項2に記載の水素貯蔵材料。
  4. 前記触媒の担持量が、前記金属水素化物と金属アミド化合物との混合物および反応物の0.1質量%以上20質量%以下であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の水素貯蔵材料。
  5. 前記金属水素化物は水素化リチウムであり、前記金属アミド化合物は少なくともマグネシウムアミド、カルシウムアミドの単体またはこれらの混合物を含むことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の水素貯蔵材料。
  6. 前記混合物および反応物がメカニカルミリング処理によりナノ構造化・組織化されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の水素貯蔵材料。
  7. 全体で2種以上の金属を成分として含む、金属水素化物と金属アミド化合物とを、不活性ガス雰囲気下もしくは水素ガス雰囲気下または不活性ガスと水素ガスとの混合ガス雰囲気下において混合する工程と、
    前記混合工程においてさらに水素吸放出能を高める触媒物質をさらに加えることによって前記触媒を被処理物に担持させる工程、または前記混合工程後に得られる被処理物と水素吸放出能を高める触媒物質とを混合することによって前記被処理物に前記触媒物質を担持させる工程、または前記混合工程前に前記金属水素化物と金属アミド化合物の少なくとも一方に水素吸放出能を高める触媒物質を担持させる工程、のいずれかの工程と、
    を有することを特徴とする水素貯蔵材料の製造方法。
  8. 前記金属水素化物と金属アミド化合物を混合処理する際の雰囲気圧力を大気圧以上とすることを特徴とする請求項7に記載の水素貯蔵材料の製造方法。
  9. 前記金属水素化物は水素化リチウムであり、前記金属アミド化合物はマグネシウムアミドであることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の水素貯蔵材料の製造方法。
  10. 前記触媒物質は、B,C,Mn,Fe,Co,Ni,Pt,Pd,Rh,Na,Mg,K,Ir,Nd,La,Ca,V,Ti,Cr,Cu,Zn,Al,Si,Ru,Mo,Nb,Ta,Zr,HfおよびAgから選ばれた1種もしくは2種以上の化合物、または水素貯蔵合金であることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の水素貯蔵材料の製造方法。
  11. 請求項7から請求項10のいずれかの水素貯蔵材料の製造方法により製造されたことを特徴とする水素貯蔵材料。
  12. 請求項7から請求項10のいずれかの水素貯蔵材料の製造方法により製造された水素貯蔵材料から水素を放出させた後の材料に対し、加圧水素ガス雰囲気において水素を吸蔵させることを特徴とする水素吸蔵方法。
  13. 前記加圧水素ガス雰囲気の圧力を4MPa以上とすることを特徴とする請求項12に記載の水素吸蔵方法。
  14. 前記水素を吸蔵させるための反応温度を80℃以上とすることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の水素吸蔵方法。
JP2005079096A 2004-03-24 2005-03-18 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素吸蔵方法 Expired - Fee Related JP4762579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079096A JP4762579B2 (ja) 2004-03-24 2005-03-18 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素吸蔵方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004086925 2004-03-24
JP2004086925 2004-03-24
JP2005079096A JP4762579B2 (ja) 2004-03-24 2005-03-18 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素吸蔵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005306724A true JP2005306724A (ja) 2005-11-04
JP4762579B2 JP4762579B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=35435892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079096A Expired - Fee Related JP4762579B2 (ja) 2004-03-24 2005-03-18 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素吸蔵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762579B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111318A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Taiheiyo Cement Corporation 金属水素化物の製造方法
JP2009196863A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hiroshima Univ 水素貯蔵材料の製造方法
US10000377B1 (en) 2015-10-01 2018-06-19 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Nanostructured metal amides and nitrides for hydrogen storage
CN113546623A (zh) * 2021-07-28 2021-10-26 苏州金宏气体股份有限公司 稀土复合有机储氢载氢催化活性物质、负载物及应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526255A (ja) * 1998-10-07 2002-08-20 マクギル・ユニヴァーシティ 可逆性水素貯蔵組成物
JP2003527280A (ja) * 2000-03-16 2003-09-16 シュトゥディエンゲゼルシャフト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アルカリ金属およびアルミニウムを基礎とする水素を可逆的に貯蔵する方法
JP2004306016A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵体の製造装置および水素貯蔵体の製造方法、ならびに水素貯蔵体
JP2004305848A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Honda Motor Co Ltd 水素貯蔵材粉末
WO2005035440A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Japan Science And Technology Agency 軽元素錯体水素化物膜及びその合成方法
JP2005126273A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料前駆体およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526255A (ja) * 1998-10-07 2002-08-20 マクギル・ユニヴァーシティ 可逆性水素貯蔵組成物
JP2003527280A (ja) * 2000-03-16 2003-09-16 シュトゥディエンゲゼルシャフト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アルカリ金属およびアルミニウムを基礎とする水素を可逆的に貯蔵する方法
JP2004306016A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵体の製造装置および水素貯蔵体の製造方法、ならびに水素貯蔵体
JP2004305848A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Honda Motor Co Ltd 水素貯蔵材粉末
WO2005035440A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Japan Science And Technology Agency 軽元素錯体水素化物膜及びその合成方法
JP2005126273A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料前駆体およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111318A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Taiheiyo Cement Corporation 金属水素化物の製造方法
JPWO2008111318A1 (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 太平洋セメント株式会社 金属水素化物の製造方法
JP2009196863A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hiroshima Univ 水素貯蔵材料の製造方法
US10000377B1 (en) 2015-10-01 2018-06-19 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Nanostructured metal amides and nitrides for hydrogen storage
CN113546623A (zh) * 2021-07-28 2021-10-26 苏州金宏气体股份有限公司 稀土复合有机储氢载氢催化活性物质、负载物及应用
CN113546623B (zh) * 2021-07-28 2024-01-30 金宏气体股份有限公司 稀土复合有机储氢载氢催化活性物质、负载物及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4762579B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090121184A1 (en) Hydrogen storage material and method for manufacturing same
US7749484B2 (en) Li-B-Mg-X system for reversible hydrogen storage
JP2006305486A (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP2008043927A (ja) 水素貯蔵材料の製造方法
JP4986101B2 (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP4762579B2 (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素吸蔵方法
JP4500534B2 (ja) 水素貯蔵材料および水素発生方法
Huang et al. Reversible hydrogen sorption behaviors of the 3NaBH4-(x) YF3-(1-x) GdF3 system: The effect of double rare earth metal cations
JP4853810B2 (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP4711644B2 (ja) 金属アミド化合物およびその製造方法
JP4793900B2 (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP4615908B2 (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP4575866B2 (ja) 水素貯蔵材料の製造方法
JP2008013375A (ja) 水素化物複合体及び水素貯蔵材料
JP2007307455A (ja) 水素貯蔵材料の製造方法
JP2006224021A (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素貯蔵材料前駆体
JP2005126273A (ja) 水素貯蔵材料前駆体およびその製造方法
JP4545469B2 (ja) 水素貯蔵材料への触媒担持方法および水素貯蔵材料
JP2007320815A (ja) 水素貯蔵材料および水素発生方法
JP2008239367A (ja) 水素貯蔵材料の製造方法
JP4807639B2 (ja) 水素化物複合体及び水素ガスの製造方法
JP2005095869A (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP2006008439A (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP2007152279A (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP5346014B2 (ja) Tiドープ水素化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees