JP2005126273A - 水素貯蔵材料前駆体およびその製造方法 - Google Patents

水素貯蔵材料前駆体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005126273A
JP2005126273A JP2003362943A JP2003362943A JP2005126273A JP 2005126273 A JP2005126273 A JP 2005126273A JP 2003362943 A JP2003362943 A JP 2003362943A JP 2003362943 A JP2003362943 A JP 2003362943A JP 2005126273 A JP2005126273 A JP 2005126273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage material
hydrogen
material precursor
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003362943A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Fujii
博信 藤井
Takayuki Ichikawa
貴之 市川
Toyoyuki Kubokawa
豊之 窪川
Kazuhiko Tokiyoda
和彦 常世田
Keisuke Okamoto
恵介 岡本
Shigeru Matsuura
茂 松浦
Shigeto Isobe
繁人 礒部
Nobuko Hanada
信子 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2003362943A priority Critical patent/JP2005126273A/ja
Priority to PCT/JP2004/009538 priority patent/WO2005014165A1/ja
Publication of JP2005126273A publication Critical patent/JP2005126273A/ja
Priority to US11/351,244 priority patent/US7537748B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract


【課題】 水素放出速度の速い水素貯蔵材料を得ることができる水素貯蔵材料前駆体およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 水素貯蔵材料前駆体は、水素と反応することによって金属水素化物と金属アミドとを同時に含む水素貯蔵材料に変化する金属イミド化合物を有する。この金属イミド化合物を、金属アミド化合物の熱分解により合成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池等の燃料として用いられる水素貯蔵材料と水素の授受を通して可逆的に変化する水素貯蔵材料前駆体およびその製造方法に関する。
NOやSO等の有害物質やCO等の温室効果ガスを出さないクリーンなエネルギー源として燃料電池の開発が盛んに行われており、既に幾つかの分野で実用化されている。この燃料電池技術を支える重要な技術として、燃料電池の燃料となる水素を貯蔵する技術がある。水素の貯蔵形態としては、高圧ボンベによる圧縮貯蔵や液体水素化させる冷却貯蔵、水素貯蔵物質による貯蔵が知られており、これらの形態の中で、水素貯蔵物質による貯蔵は、分散貯蔵や輸送の点で有利である。水素貯蔵物質としては、水素貯蔵効率の高い材料、つまり水素貯蔵物質の単位重量または単位体積あたりの水素貯蔵量が高い材料、低い温度で水素の吸収/放出が行われる材料、良好な耐久性を有する材料が望まれる。
従来、水素貯蔵物質としては、希土類系、チタン系、バナジウム系、マグネシウム系等を中心とする金属材料、可逆的な不均化反応を利用した金属アラネード(例えば、NaAlHやLiAlH)等の軽量無機化合物、カーボン等の種々の材料が知られている。このうち金属アラネードは、軽量で水素含有量が高いという特性を有している(例えば、非特許文献1参照)。また、下式(1)で示されるリチウム窒化物を用いた水素貯蔵方法が報告されている(例えば、非特許文献2参照)。なお、(1)式の反応は可逆反応である。
LiN+2H=LiNH+LiH+H=LiNH+2LiH …(1)
ここで、LiNによる水素の吸収は100℃程度から開始し、255℃、30分で9.3質量%の水素吸収が確認されている。また、吸収された水素の放出特性としては、ゆっくり加熱することによって200℃弱で6.3質量%、320℃以上で3.0質量%と、二段階のステップを経ることが報告されている。すなわち、上記(1)式の右辺部分に相当する下式(2)の反応は200℃弱で進行し始め、上記(1)式の左辺部分に相当する下式(3)の反応は約320℃で進行し始めることが示されている。
LiNH+2LiH→LiNH+LiH+H↑ …(2)
LiNH+LiH→LiN+H↑ …(3)
しかしながら、金属アラネードは水素放出速度が遅いために水素放出に数時間を要するという問題がある。また、上記(1)式に示されるリチウム窒化物もまた水素放出速度が遅いという問題と、水素放出開始温度が高いという問題がある。
R&D News Kansai 2002.7, p38〜40 Ping Chen et al., Interaction ofhydrogen with metalnitrides and imides, NATUREVol.420, 21 NOVEMBER 2002, p302〜304
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、水素放出速度の速い水素貯蔵材料を得ることができる水素貯蔵材料前駆体およびその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、水素放出開始温度の低い水素貯蔵材料を得ることができる水素貯蔵材料前駆体およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、水素と反応することによって金属水素化物と金属アミドとを同時に含む水素貯蔵材料に変化する金属イミド化合物を有する水素貯蔵材料前駆体であって、
前記金属イミド化合物は、前記金属水素化物と前記金属アミドとの反応を経ることなく合成されたものであることを特徴とする水素貯蔵材料前駆体、が提供される。
本発明の第2の観点によれば、水素と反応することによって水素を放出可能となる水素貯蔵材料に可逆的に変化する水素貯蔵材料前駆体であって、
金属アミド化合物の熱分解により生成した金属イミド化合物を有することを特徴とする水素貯蔵材料前駆体、が提供される。
このような水素貯蔵材料前駆体において、金属イミド化合物は、LiNH、NaNH、MgNH、CaNHのいずれか1種または2種以上を含むことが好ましく、特にLiNHを含むことが好ましい。金属イミド化合物は所定の触媒機能物質を担持していることが好ましく、これにより、水素貯蔵材料との間の化学変化の反応速度を速めることができる。このような触媒機能物質としては、B、C、Mn、Fe、Co、Ni、Pt、Pd、Rh、Li、Na、Mg、K、Ir、Nd、La、Ca、V、Ti、Cr、Cu、Zn、Al、Si、Ru、Mo、W、Ta、Zr、Hf、Agから選ばれた1種または2種以上の金属またはその化合物またはその合金、あるいは水素貯蔵合金が好適に用いられる。触媒機能物質の担持量は、金属イミド化合物の0.1質量%以上20質量%以下とすることが好ましい。
本発明によれば、このような水素貯蔵材料前駆体の製造方法が提供される。
つまり本発明の第3の観点によれば、水素と反応することによって水素を放出可能となる水素貯蔵材料に可逆的に変化する金属イミド化合物を有する水素貯蔵材料前駆体の製造方法であって、
金属アミド化合物を熱分解することにより前記金属イミド化合物を得ることを特徴とする水素貯蔵材料前駆体の製造方法、が提供される。
このような水素貯蔵材料前駆体の製造方法において、金属アミド化合物はリチウムアミドを主成分とすることが好ましい。また、金属イミド化合物には所定の触媒機能物質を担持させることが好ましく、この触媒機能物質、触媒機能物質の担持量は、前記の通りである。
本発明の水素貯蔵材料前駆体によれば、水素放出速度の速い水素貯蔵材料を得ることができる。また、水素放出開始温度の低い水素貯蔵材料を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、水素貯蔵材料前駆体としてリチウムイミド(LiNH)の場合を例に挙げて説明する。
水素貯蔵材料前駆体たるリチウムイミドは、下記(4)式に示されるように、水素と反応することによって、水素貯蔵材料であるリチウムアミド(LiNH)と水素化リチウム(LiH)との複合体に変化する。こうして得られたリチウムアミドと水素化リチウムの複合体は、所定温度に加熱することによって水素(H)を放出し、リチウムイミドへと変化する。つまり下記(4)式で示される化学反応は、異なる物質間で反応が可逆的に進行する、所謂、可逆的不均化反応であり、このような反応サイクルが繰り返される。
LiNH+LiH=LiNH+H … (4)
上記(4)式によれば、リチウムイミドの合成は、リチウムアミドと水素化リチウムとを混合し、これを所定の温度に加熱する方法によって行うことができる。しかし、固体材料どうしを混合させる方法では、リチウムアミドと水素化リチウムとの微細複合化には限度があり、また粉砕混合時間が長く掛かるという問題がある。そこで、本発明においては、リチウムイミドを、リチウムアミドと水素化リチウムとの反応を経ることなく合成する。
このようなリチウムイミドの具体的な製造方法として、下記(5)式に示されるようなリチウムアミドを熱分解する方法がある。
2LiNH → LiNH + NH … (5)
このような方法によって合成されたリチウムイミドは、組成と組織の均一性に優れるために、このようなリチウムイミドと水素とを反応させることによって、リチウムアミドと水素化リチウムとが均一に微細複合化された水素貯蔵材料を得ることができる。
このようにして合成されたリチウムイミドには、水素の吸蔵/放出を促進する触媒機能物質を担持させることが好ましい。この触媒機能物質としては、B、C、Mn、Fe、Co、Ni、Pt、Pd、Rh、Li、Na、Mg、K、Ir、Nd、La、Ca、V、Ti、Cr、Cu、Zn、Al、Si、Ru、Mo、W、Ta、Zr、Hf、Agから選ばれた1種または2種以上の金属またはその化合物またはその合金、あるいは水素貯蔵合金が挙げられる。これら金属の化合物としては、例えば、塩素化物等のハロゲン化物や酸化物、窒化物、その他の化合物等が挙げられる。
リチウムイミドへの触媒機能物質の担持方法としては、リチウムイミドの合成雰囲気に触媒機能物質を添加しておく方法や、合成されたリチウムイミドを触媒機能物質の試薬雰囲気(液体または蒸気)に晒して表面に触媒機能物質を吸着させる方法、合成されたリチウムイミドに触媒微粉末を添加して混合する方法等が挙げられる。このような触媒機能物質の担持量は、リチウムイミドの0.1質量%以上20質量%以下とすることが好ましい。触媒機能物質の担持量が0.1質量%以下であるとその効果は発揮されず、20質量%を超えると逆にリチウムイミド等の反応物質間の反応を阻害したり、質量あたりの水素放出率が目減りすることとなる。
次に、本発明の実施例と比較例について説明する。
出発原料として、リチウムアミド(純度95%)、水素化リチウム(純度95%)、三塩化チタン(TiCl)、三塩化クロム(CrCl)(以上、いずれもシグマ・アルドリッチ社製)を用いた。ここで、三塩化チタンと三塩化クロムは触媒機能物質である。
実施例1〜3の試料作製方法;
出発原料のリチウムアミドを真空中450℃で加熱処理することにより、リチウムイミドを作製した。このリチウムイミドを遊星型ボールミル装置(Fritsch社製、P−5型)を用いて粉砕処理することにより、実施例1の試料を作製した。この粉砕処理は、リチウムイミドの粉末1gと所定量の高クロム鋼製ボールを高クロム鋼製のミル容器(容積:250ml)に入れ、このミル容器内を真空排気した後にミル容器内にアルゴンガス(グレード:α2)を内圧が1.0MPaとなるように導入し、室温20℃の下、250rpmで15分間行った。実施例2の試料はリチウムイミドと三塩化チタンとが質量比で100:5で配合された組成を有し、実施例3はこのリチウムイミドと三塩化チタンと三塩化クロムとが質量比で100:4:1で配合された組成を有する。実施例2・3の試料もまた実施例1と同様に遊星型ボールミル装置による粉砕混合処理により調整した。なお、粉砕混合処理後の試料は、酸化と水分吸着の影響を最小限とするために、アルゴンガス(Ar;純度99.995%)雰囲気のグローブボックス内で取り出され、後述する水素吸蔵処理およびアルゴンガス雰囲気での水素放出実験のための反応容器に移し替えた。実施例1〜3の作製条件を表1に示す。
比較例1〜3の試料作製方法;
リチウムアミドと水素化リチウムとが等モルになるようにして合計1gを秤量し、これを、実施例1〜3の作製に使用したものと同じ遊星型ボールミル装置を用いて粉砕混合処理した。その際のミル容器内の雰囲気は、ミル容器内を真空排気した後に水素ガス(純度99.995%)を内圧が1.0MPaとなるように導入して調整した。比較例1は触媒機能物質を含まず、その粉砕混合処理時間を120分とした。比較例2はリチウムアミドと水素化リチウムの合計量と三塩化チタンとが質量比で100:5となるように配合され、その粉砕混合処理時間は120分とした。比較例3は比較例2と同じ組成であるが、その粉砕混合処理時間を15分とした。なお、粉砕混合処理後の試料は、酸化と水分吸着の影響を最小限とするために、アルゴンガス(Ar;純度99.995%)雰囲気のグローブボックス内で取り出され、後述するアルゴンガス雰囲気での水素放出実験のための反応容器に移し替えた。比較例1〜3の作製条件を表1に並記する。
Figure 2005126273
実施例1〜3の水素吸蔵処理;
反応容器内を真空排気した後に、反応容器内を3MPaの水素雰囲気とし、この反応容器を180℃で8時間保持することにより、実施例1〜3の水素吸蔵処理、つまりリチウムアミドと水素化リチウムからなる水素貯蔵材料への変換処理を行った。さらにその後、反応容器内を真空排気した。
実施例1〜3および比較例1〜3の水素放出量測定;
実施例1〜3から作製した水素貯蔵材料および比較例1〜3の試料がそれぞれ封入され、真空排気された反応容器を電気炉で室温〜250℃まで昇温速度5℃/分で加熱し、250℃で90分間保持した。250℃保持中は、反応容器からの放出ガス圧が20kPa以下となるようにバッファ容器を用いてガス圧を調整した。各温度および250℃で放出されたガスをガス採取ボンベに貯め、採取したガスを20℃に冷却し、放出ガス圧を圧力計で測定するとともに、配管を通じてガスクロマトグラフ(島津製作所製、GC9A、TCD検出器、カラム:Molecular Sieve 5A)に導入し、水素量を測定した。水素放出量はこうして測定された水素量を加熱前の試料の質量で除した値とした。
水素放出量と処理温度、時間との関係を図1および図2に示す。触媒機能物質を含まない実施例1と比較例1とを比較すると、図1に示されるように、実施例1の方が比較例1よりも水素放出量が多いことがわかる。また、水素放出の立ち上がり勾配は比較例1よりも実施例1で急となっていることから、実施例1では水素放出速度が速いことがわかる。このことから、固体混合により得られたリチウムアミドと水素化リチウムとの複合体よりも、リチウムアミドの熱分解により得られたリチウムイミドを用いて作製されたリチウムアミドと水素化リチウムとの複合体の方が、水素放出特性が良好となることが確認された。また、実施例1では粉砕時間が15分であるのに対し、比較例1は120分の粉砕混合処理を行っていることから、実施例1の試料作製方法によれば、粉粉砕混合処理時間を短縮することができる。
組成が同じである実施例2と比較例2とを比較すると、実施例2の方が比較例2よりも水素放出量が多いことがわかる。また、水素放出の立ち上がりは比較例2よりも実施例2の方が早く、これは実施例2では比較例2よりも低温で水素放出が始まっていることを示している。つまり、リチウムアミドの熱分解により得られたリチウムイミドを用いて作製されたリチウムアミドと水素化リチウムとの複合体では水素放出特性が良好となることがわかる。実施例1よりも実施例2・3で水素放出特性が良好であるのは、触媒機能物質の効果と考えられる。実施例2と実施例3の水素放出特性のわずかな差は、触媒機能物質の組成の違いに起因するものと考えられる。比較例2と比較例3とを比較してわかるように、固体材料どうしを粉砕混合する方法では、この粉砕混合処理時間の長短が水素放出特性に大きな影響を与えていることがわかる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこのような形態に限定されるものではない。上記説明においては、金属イミドとしてリチウムイミドを例示したが、金属イミドとしてナトリウムイミド(NaNH)、マグネシウムイミド(MgNH)、カルシウムイミド(CaNH)を用いてもよく、これらは1種だけの単独組成で用いてもよく、2種以上を含んだ混合物として用いてもよい。なお、ナトリウムイミドの製造方法は、先に示した(5)式に準ずる。また、マグネシウムイミドの製造方法は、下記(6)式で示され、カルシウムイミドの製造方法はこの(6)式に準ずる。
Mg(NH → MgNH + NH … (6)
本発明の水素貯蔵材料前駆体は、水素と酸素を燃料として発電する燃料電池に好適である。
水素貯蔵材料の温度と水素放出量との関係を示すグラフ。 触媒を担持した水素貯蔵材料の温度と水素放出量との関係を示すグラフ。

Claims (11)

  1. 水素と反応することによって金属水素化物と金属アミドとを同時に含む水素貯蔵材料に変化する金属イミド化合物を有する水素貯蔵材料前駆体であって、
    前記金属イミド化合物は、前記金属水素化物と前記金属アミドとの反応を経ることなく合成されたものであることを特徴とする水素貯蔵材料前駆体。
  2. 水素と反応することによって水素を放出可能となる水素貯蔵材料に可逆的に変化する水素貯蔵材料前駆体であって、
    金属アミド化合物の熱分解により生成した金属イミド化合物を有することを特徴とする水素貯蔵材料前駆体。
  3. 前記金属イミド化合物は、LiNH、NaNH、MgNH、CaNHのいずれか1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の水素貯蔵材料前駆体。
  4. 前記金属イミド化合物は所定の触媒機能物質を担持していることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の水素貯蔵材料前駆体。
  5. 前記触媒機能物質は、B、C、Mn、Fe、Co、Ni、Pt、Pd、Rh、Li、Na、Mg、K、Ir、Nd、La、Ca、V、Ti、Cr、Cu、Zn、Al、Si、Ru、Mo、W、Ta、Zr、Hf、Agから選ばれた1種または2種以上の金属またはその化合物またはその合金、あるいは水素貯蔵合金であることを特徴とする請求項4に記載の水素貯蔵材料前駆体。
  6. 前記触媒機能物質の担持量は、前記金属イミド化合物の0.1質量%以上20質量%以下であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の水素貯蔵材料前駆体。
  7. 水素と反応することによって水素を放出可能となる水素貯蔵材料に可逆的に変化する金属イミド化合物を有する水素貯蔵材料前駆体の製造方法であって、
    金属アミド化合物を熱分解することにより前記金属イミド化合物を得ることを特徴とする水素貯蔵材料前駆体の製造方法。
  8. 前記金属アミド化合物はリチウムアミドを主成分とすることを特徴とする請求項7に記載の水素貯蔵材料前駆体の製造方法。
  9. 前記金属イミド化合物に所定の触媒機能物質を担持させることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の水素貯蔵材料前駆体の製造方法。
  10. 前記触媒機能物質は、B、C、Mn、Fe、Co、Ni、Pt、Pd、Rh、Li、Na、Mg、K、Ir、Nd、La、Ca、V、Ti、Cr、Cu、Zn、Al、Si、Ru、Mo、W、Ta、Zr、Hf、Agから選ばれた1種または2種以上の金属またはその化合物またはその合金、あるいは水素貯蔵合金であることを特徴とする請求項9に記載の水素貯蔵材料前駆体の製造方法。
  11. 前記触媒機能物質の担持量を、前記金属イミド化合物の0.1質量%以上20質量%以下とすることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の水素貯蔵材料前駆体の製造方法。
JP2003362943A 2003-08-11 2003-10-23 水素貯蔵材料前駆体およびその製造方法 Pending JP2005126273A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362943A JP2005126273A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 水素貯蔵材料前駆体およびその製造方法
PCT/JP2004/009538 WO2005014165A1 (ja) 2003-08-11 2004-07-05 水素貯蔵材料およびその製造方法ならびにその製造装置
US11/351,244 US7537748B2 (en) 2003-08-11 2006-02-09 Hydrogen storage matter and manufacturing method and apparatus for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362943A JP2005126273A (ja) 2003-10-23 2003-10-23 水素貯蔵材料前駆体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005126273A true JP2005126273A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34642402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362943A Pending JP2005126273A (ja) 2003-08-11 2003-10-23 水素貯蔵材料前駆体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005126273A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279438A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マグネシウム系水素貯蔵材料およびその製造方法
JP2005306724A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素吸蔵方法
JP2006008440A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Taiheiyo Cement Corp 金属アミド化合物およびその製造方法
JP2008529940A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 窒素元素およびマグネシウム元素からなる物質と対応する水素化物との間で平衡を保つ系を用いる水素貯蔵方法
WO2015129471A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 国立研究開発法人科学技術振興機構 担持金属触媒及び該触媒を用いるアンモニア合成法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522209A (ja) * 1998-08-06 2002-07-23 ユニヴァーシティー オブ ハワイ 新規な水素貯蔵材料及び乾式均質化による製造方法
WO2003037784A2 (en) * 2001-10-31 2003-05-08 National University Of Singapore Method for reversible storage of hydrogen and materials for hydrogen storage
JP2005053731A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵体およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522209A (ja) * 1998-08-06 2002-07-23 ユニヴァーシティー オブ ハワイ 新規な水素貯蔵材料及び乾式均質化による製造方法
WO2003037784A2 (en) * 2001-10-31 2003-05-08 National University Of Singapore Method for reversible storage of hydrogen and materials for hydrogen storage
JP2005053731A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵体およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306724A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素吸蔵方法
JP2005279438A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マグネシウム系水素貯蔵材料およびその製造方法
JP4517282B2 (ja) * 2004-03-29 2010-08-04 株式会社豊田中央研究所 マグネシウム系水素貯蔵材料の製造方法
JP2006008440A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Taiheiyo Cement Corp 金属アミド化合物およびその製造方法
JP4711644B2 (ja) * 2004-06-24 2011-06-29 太平洋セメント株式会社 金属アミド化合物およびその製造方法
JP2008529940A (ja) * 2005-02-07 2008-08-07 アンスティテュ フランセ デュ ペトロール 窒素元素およびマグネシウム元素からなる物質と対応する水素化物との間で平衡を保つ系を用いる水素貯蔵方法
WO2015129471A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 国立研究開発法人科学技術振興機構 担持金属触媒及び該触媒を用いるアンモニア合成法
JPWO2015129471A1 (ja) * 2014-02-27 2017-03-30 国立研究開発法人科学技術振興機構 担持金属触媒及び該触媒を用いるアンモニア合成法
US10173202B2 (en) 2014-02-27 2019-01-08 Japan Science And Technology Agency Supported metal catalyst and method of synthesizing ammonia using the same
JP2019076904A (ja) * 2014-02-27 2019-05-23 国立研究開発法人科学技術振興機構 担持金属触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090121184A1 (en) Hydrogen storage material and method for manufacturing same
Hino et al. Hydrogen desorption properties of the Ca–N–H system
JP2006205148A (ja) 水素貯蔵材料及びその製造方法、アルカリ金属−アルミニウム窒化物系水素吸蔵材料及びその製造方法、並びに、アルカリ金属−アルミニウム窒化物
JP2006305486A (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP4500534B2 (ja) 水素貯蔵材料および水素発生方法
JP2008043927A (ja) 水素貯蔵材料の製造方法
JP2006205029A (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP4711644B2 (ja) 金属アミド化合物およびその製造方法
JP4762579B2 (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素吸蔵方法
JP4853810B2 (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP2005126273A (ja) 水素貯蔵材料前駆体およびその製造方法
JP4615240B2 (ja) 気体精製装置
JP2008013375A (ja) 水素化物複合体及び水素貯蔵材料
JP4793900B2 (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
JP4517282B2 (ja) マグネシウム系水素貯蔵材料の製造方法
JP4615908B2 (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
Isobe et al. Hydrogen desorption processes in Li–Mg–N–H systems
JP2006224021A (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法、水素貯蔵材料前駆体
JP4575866B2 (ja) 水素貯蔵材料の製造方法
JP2008239367A (ja) 水素貯蔵材料の製造方法
JP2011079689A (ja) 水素貯蔵材料およびその使用方法
JP4545469B2 (ja) 水素貯蔵材料への触媒担持方法および水素貯蔵材料
JP5174188B2 (ja) ドープされた水素貯蔵材料
JP2007307455A (ja) 水素貯蔵材料の製造方法
JP4807639B2 (ja) 水素化物複合体及び水素ガスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061003

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427