JPS6033726A - チュ−ナ装置 - Google Patents

チュ−ナ装置

Info

Publication number
JPS6033726A
JPS6033726A JP14306883A JP14306883A JPS6033726A JP S6033726 A JPS6033726 A JP S6033726A JP 14306883 A JP14306883 A JP 14306883A JP 14306883 A JP14306883 A JP 14306883A JP S6033726 A JPS6033726 A JP S6033726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
tuner
transmission line
terminal
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14306883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325043B2 (ja
Inventor
Joji Kane
丈二 加根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14306883A priority Critical patent/JPS6033726A/ja
Publication of JPS6033726A publication Critical patent/JPS6033726A/ja
Publication of JPH0325043B2 publication Critical patent/JPH0325043B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/24Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection
    • H03J5/246Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with a number of separate pretuned tuning circuits or separate tuning elements selectively brought into circuit, e.g. for waveband selection or for television channel selection using electronic means

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はラジオ、テレビの送信機や受信機、およびその
他通信機全般に用いることができる周波数同調器に関す
るものである。
従来例の構成とその問題点 近年、ラジオやテレビの放送電波や通信機の通信電波が
増加しておシ、希望する電波を選択する周波数同調器の
性能においては高い安定性と信頼性が望まれている。一
方、それら受信機、送信機や通信機の製造コストの低減
も大きな課題であり、特に合理化が困難な高周波部の同
調回路部品の抜本的な新技術開発が要求されている。更
にそれら受信機、送信機や通信機の機能制御技術として
ディジタル制御が一般化し、同調器の同調周波数制御に
おいてもディジタル信号によって直接制御できるものの
開発が要求されている。
以下図面を参照しながら従来の同調器に用いていた同調
回路部品について説明する。第1図は基本的な同調回路
であり、1は可変インダクタ、2は可変キャパシタ、3
は電圧可変キャパシタである。この電圧可変キャパシタ
3に対する制御電圧としてディジタル制御信号入力端子
4に入力されるディジタル信号がD−A変換器6によっ
て変換出力される直流電圧信号が抵抗6を介して供給さ
れていた。更に可変インダクタ1.可変キャパシタ2お
よび電圧可変キャパシタ3より成る同調回路は従来にお
いては第2図に示すような機械的可動部を有する可変イ
ンダクタ7と可変キャパシタ8が回路導体9a 、 9
bで電圧可変キャパシタ10と接続されていた。
しかしながら、上記のような構成においては、■ 可変
インダクタ部品および可変キャパシタ部品は他の高周波
部品と比較してサイズが大きく、特に高さ寸法が機器の
小型化、薄型化を阻害している。
■ 1」」変インダクタ部品内のフェライトコアは機械
的振動によってずれ易く、また透磁率の温度依存性が犬
きくインダクタンス値が不安定であり同調周波数の変動
が大きい。
■ 可変インダクタと可変キャパシタはそれぞれ別個部
品として存在し、導体の引き回し回路で接続されている
ためリードインダクタンスやストレーキャパシタが多く
発生して回路動作が不安定である。
■ 独立した最小単位機能の別個部品の集合回路である
ため部品点数の削減や製造の合理化に限界がある。
■ 可変キャパシタ部品も機械的振動によってキャパシ
タンス値が不安定であシ同調周波数の変動が大きい。
更に ■ 電圧可変キャパシタはそのキャパシタンスの温度依
存性が大きく、それが原因して同調周波数が大きくずれ
る。
■ D−A変換器を特別に設置する必要があり、そのた
め同調回路のディジタル制御化にはコストアップがとも
なう。
■ 同調回路をディジタル信号で直接制御することがで
きず、間接的制御方法となる。
■ そのためD−A変換器の変換精度が同調精度に関与
し、ディジタル制御化を施しても同調精度が向上しない
等の問題点を有していた。
発明の目的 本発明の目的は従来のバリキャップやバリコンなどの可
変リアクタンス部品を用いずに可変同調器を構成するこ
とであり、またその可変同調をディジタル制御信号によ
って直接制御する可変同調器を提供することにある。更
にインダクタ部品と可変キャパシタ部品を一体化した薄
型の同調器を簡単な構成で実現して同調器の形態を超薄
型化と小型化し、更に機械的振動に対しても同調が安定
で、同調周波数の温度依存性が小さく、同調回路の接続
リードの悪影響をなくして高周波的に安定で、また部品
点数を削減して製造工程の合理化を可能にする可変同調
器全提供することである。
発明の構成 本発明のチューナ装置は誘電体を介して対向設置する任
意の形状の電極それぞれのうち任意の一方の電極の片側
端をアース端子とし、他方の電極において等間隔位置も
しくは任意の間隔位置それぞれにスイッチ素子を設置し
てそれぞれのスイッチ素子の他方端をアースに接続する
ようにし、それらスイッチ素子群のうちから任意の1個
宛を選択してON状態にすることにより同調周波数ヲ可
変するように構成したものであり、更にそれらのスイッ
チ素子群のスイッチング制御器としてリングカウンタも
しくは2進−8進デコーダを用いて構成したものである
。これにより一方の電極がインダクタとして作用し、ま
たこの電極と任意の一個所がアースに接続された他方の
電極とが対向して、その対向する電極部分のうちインダ
クタを形成する電極のアース側に対してアースが逆方向
側となる電極の対向部分が先端オープンの分布定数回路
として作用する。そしてその分布定数回路の等測長さを
動作させる周波数波長のλ/4長さ未満に設定する二と
によってそれぞれの分布定数回路に発生する負リアクタ
ンスによる分布キャパシタンスを実現する。更に設置し
たそれぞれのスイッチ素子のうちから任意の本のを選択
してアースと接続することにより可変キャパシタを実現
して、同調周波数を可変するように作用させるものであ
る。ここでスイッチングのうちから選択的にアースと接
続する手段としてリングカウンタもしくは2進−8進デ
コーダを用いてディジタル信号によって直接に同調周波
数を可変するものである。
実施例の説明 次に、本発明のチューナ装置に用いる同調器の動作原理
を説明する。
以上のように構成された本実施例の同調器について以下
その動作を説明する。
第3図(&)〜(g)は本発明の同調器における動作を
説明するための等価回路である。第3図(a)において
、電気長1に有し、互いにアース端子を逆方向側に設定
したそれぞれの伝送路電極270,271によって形成
される伝送路に対して、電圧e(i−発生する信号源2
72が伝送路電極270に接続されて信号を供給するも
のとする。そして、それによって伝送路電極270の先
端におけるオープン端子には進行波電圧eAが励起され
るものとする。
一方、伝送路電極271は上記の伝送路電極270に近
接して対向設置もしくは並設されているので、相互誘導
作用によって電圧が誘起される。その伝送路電極271
の先端におけるオーブン端子に誘起される進行波電圧k
eBとする。
ここで伝送路電極270および271においてはそれぞ
れのアース端子が逆方向側に設定されているので、誘起
される進行波電圧eBは励起する進行波電圧eAに対し
て逆位相となる。そして、それぞれの進行波電圧6Aお
よびeBは伝送路の先端がオーブン状態であるので、伝
送路電極270および271より成る伝送路において電
圧定在波全形成することになる。ここで伝送路電極27
0における電圧定在波の分布様態を示す電圧分布係数を
Kで表わすものとすると、伝送路電極271における電
圧分布係数は(1−K)で表わすことができる。
そこで次に、伝送路電極270および271において任
意の対向する部分において発生する電位差Vをめると V=に6A−(1−K)eB −・−・−(1)で表わ
すことができる。ここで、それぞれの伝送路電極270
および271が同じ電気長βであるとすると eB=−e人 ・・・・・・(2) となり、それによって第1式における電位差VはV=K
eA−1−(1−K)6A −e4 ・・・・・・(3) となる。すなわち伝送路電極270と271がそれぞれ
対向する全ての部分において電位差v′f:発生させる
ことができる。
ここで伝送路電極270および271はその電極巾Wを
有するものとしく電極の厚みは薄いものとする)、さら
に誘電率εSを有する誘電体を介して間隔dす対向され
ているものとする。この場合における伝送路の単位長当
りに形成するキャバ/タンスCOは であり、故に CO−ε0εS−・・・・・・(6) となる。
従って、第3図(a)に示す伝送路は、第3図(b)に
示すような単位長当りにおいて第6式でまるCOの分布
キャパシタ273を含んだ伝送路となる。
また、それぞれの伝送路電極270と伝送路電極271
における電圧定在波分布(もしくは電流定在波分布)は
、上記において述べたように互いに逆位相関係にあるの
で、この伝送路は等測的に平衡モードの伝送路として動
作することになる。これによって第3図(C)に示すよ
うな、平衡電圧e′を有する平衡信号源274によって
平衡モードで励起される伝送路電極2γ6および276
によって形成される平衡モード伝送路と等価になる。い
うまでもなくその電気長は第3図(a)において示した
ものと電気長lと同じである。さらに、この平衡モード
伝送路は第3図(d)K示すように、伝送路の分布イン
ダクタ成分および伝送路の屈曲形状により発生する集中
インダクタ成分それぞれによる総合的な分布インダクタ
277および278と分布キャパシタ273よりなる分
布定数回路と等価に表わすことができる。
次に、この分布キャパシタ273の形成における伝送路
の電気長lとの関係について説明する。
第4図(IL)に示すような平衡モード伝送路における
単位長当りの特性インピーダンスz□は、第4図(b)
に示す等価回路で表わすことができる。その特性インピ
ーダンスZ□は一般的に となる。ここで伝送路が無損失の場合はとなる。本発明
の同調器における実施例の多くはこの仮定を適用するこ
とができ、かつ説明の簡略化のため以下第8式に示す特
性インピーダンスZ。
を用いる。第8式におけるキャパシタンスcoは第6式
においてめた伝送路における単位当りのキャパシタンス
cm と同じものである。すなわち伝送路における単位
長当りの特性インピーダンスZ□はキャパシタンスcm
の関数であり、それはまたキャパシタcoに関与する誘
電体の誘電率εS伝送路電極の巾Wおよびそれぞれの伝
送路電極の設置間隔dの関数でもある。
以上のように、伝送路における単位長当りの特性インピ
ーダンスがz□で、その電気長が4であり、かつ先端が
オーブン状態である伝送路の端子に発生する等価リアク
タンスXは X=−Z□cotO−・・・−(9) で表わすことができる。ここで o=2□β 。 ・・・・・・(10) であり、特に の場合において等価リアクタンスXば X≦0 ・・・・・・(12) となる。すなわち伝送路の端子における等価リアクタン
スはキャパシティブリアクタンスとなり得る。したがっ
て伝送路の電気長lによって0が第11式に該当する場
合、すなわち例えば電気長召をλ/4以下に設定するこ
とによりキャノくシタを形成することができる。そして
、その形成できるキャパシタのキャパシタンスCは で表わされるように、θの変化によって、すなわち伝送
路の電気長lの設定によって任意のキャパシタンスCを
実現することができる。
以上第9式〜第13式において説明した伝送路の動作様
態について図に表わしたものが第6図である。第6図で
は、先端がオーブン状態の伝送路において、その電気長
lの変化に従って端子に発生する等価リアクタンスXが
変化する様子を表わしている。第6図から明らかなよう
に、伝送路の電気長召がλ/4以下もしくはλ/2〜4
2、/3などにおけるような場合には負の端子リアクタ
ンスを形成することが可能であり、すなわち等価的にキ
ャパシタを形成することができる。さらに、負の端子リ
アクタンス全発生させる条件において、伝送路の電気長
召を任意に設定することによって、キャパシタンスCを
任意の値に実現することが可能である。
このようにして形成されるキャパシタCは、第3図(e
)において示す集中定数キャパシタ279として等価的
に置換することができる。そして、伝送路に存在する分
布インダクタ成分および伝送路の屈曲形成によって発生
する集中インダクタ成分それぞれの総合によって形成さ
れるインダクタは、集中定数インダクタ280として等
価的に置換することができる。そして、仮想的な平衡信
号源274およびそれぞれの伝送路におけるアースを、
もとの第3図(a)において示した状態と等価的と同じ
になるように置換すれば、第3図(f)に示すようにな
る。この第3図(0においてアース端子を共通化して表
わすと、明らかに最終的には第3図(g)において示す
ように、集中定数キャパシタ279および集中定数イン
ダクタ280より成る並列共振回路と等価になり、同調
器を実現することができる。
以上において説明した構成と動作により、本発明の同調
器を実現するものであるが、本発明の同調器における構
成とそれに係る動作原理は従来の同調器におけるものと
は全く異なるものである。
そこで、本発明による同調器が従来の同調器もしくは本
発明の同調器における伝送路と同様のものを用いても他
の構成にしだものそれぞれと比較して全く異なるもので
あることを証明するために、従来の同調器もしくは他の
伝送路構成による同調器における構成および動作を次に
説明して対比する。それによって本発明による同調器と
の差異を明確にすると共に、本発明における同調器の新
規性を明らかにする。
第6図は、伝送路電極として例えば本発明における同調
器に用いるものと同様なもので形成しても、アース端子
が互いに同方向側に設定されている点が異なる場合の動
作を示すものである。第6図(IL)において伝送路電
極281および282よりなる先端オーブンの伝送路が
、電圧eを発生する信号源283によってドライブされ
ているものとする。それによって伝送路電極281の先
端におけるオーブン端子には定在波電圧e人が励起され
、それと夕」向設置もしくは並設される伝送路電極28
2の先端におけるオーブン端子には定在波電圧eBが誘
起されるものとする。ここで、それぞれの伝送路電極2
81および282のアース端子は互いに同方向側に設定
されているので、それぞれの定在波電圧elとeBは互
いに同位相となる。
従がって、伝送路電極281および282におけるそれ
ぞれの電圧分布係数は同じKi有することになる。それ
によって伝送路電極が対向する任意の部分における電位
差Vは V=KeA−KeB −・−・(14)となる。ここで
、それぞれの伝送路電極281および282の電気長が
同じ長さであるとすると、eA=elB −°−−−−
(15) となり、それによって第14式における電位差Vは V =KeA−KeA=o −−−−−−(1e)とな
る。すなわち伝送路のいずれの部分においても電位差が
発生しないことになる。第6図(a)における信号源2
83を伝送路端に置換設定したものが第6図(b)であ
り、電圧e′を発生する不平衡信号源284を設置した
ことと等価になる。そしてこの等価回路においては互い
に電位差を有しない平行伝送路が存在するのみである。
つまりこれは第6図(C)に示すように、等価的に単な
る一本の伝送路電極286が存在する場合と同一である
ことは明らかである。そして、信号源283およびアー
ス端子を第6図(a) K示したようにもとの回路に等
個置換することにより第6図(d) K示すようになる
つまり伝送路の分布インダクタ成分および伝送路の屈曲
形状により発生する集中インダクタ成分それぞれより成
る等価的な集中定数インダクタ286のみを形成するだ
けである。以上より明らかなように、インダクタと並列
にキャパシタを形成することができないので、l」的と
する並列共振回路の同調器は実現することができない。
第7図は、片側の伝送路電極として例えば本発明の同調
器におけるものと同じもので形成した一般的なマイクロ
ストリップラインであるが、その伝送路電極と対向する
電極が充分に広いアースとなっている点が異なる場合の
動作を示すものである。第7図(+a)において伝送路
電極28γが充分に広いアース電極288と対向し、電
圧eを発生する信号源289によってドライブされ、伝
送路の先端におけるオーブン端子に定在波電圧eAが励
起されるものとし、その電圧分布係数をKとする。
一方、アース電極288には仮想的に電圧分布係数Kを
有する定在波電圧eBが発生するものと仮定すると、伝
送路電極287とアース電極288が対向する任意の部
分における電位差VはV=KeA−KeB ・・・・・
(17)で表わされる。しかし、アース電極288にお
ける定在波電圧eBは一様にアース電位(零電位)であ
り eB=o ・・−・・(18) となる。従ってアース電極288には電圧分布係数も存
在しない。その結果、電位差VはV=Ke)、 −−−
−−−(19) となる。これによって、伝送路電極287とアース電極
288の間に分布キャパシタを形可することは可能であ
る。しかしながら、伝送路電極287はアース電極28
8と近接して対向しているため、相互誘導作用によって
伝送路電極287における両先端がほとんどショート状
態になったものと等価になる。そのため伝送路電極28
7におけるインダクタ成分のQ性能を著しく劣化させる
ことになる。すなわち、このマイクロストリップライン
は第7図(b)に示すように等価損失抵抗290を含む
集中定数インダクタ291および集中定数キャパシタ2
92それぞれより成る並列共振回路を形成する。ここで
等価損失抵抗290は実際には相当大きな抵抗値を有す
るものになるため、共振回路における損失が非常に大き
くなる。従って、同調器としては明らかにQ性能が非常
に低下したものしか実現できず、実際的には実用に適す
るものではない。
第8図は従来において最も多く使用されているλ/4共
振器の回路構成を示し、その伝送路における先端条件お
よび伝送路の長さの設定と、更にアースの設定における
それぞれの点で本発明の同調器と全く異なることを示す
ものである。第20図において平衡モード伝送路電極2
93および294は、その電気長4が共振周波数におけ
るλ/4に等しく設定され、かつ先端がショートされて
いる。そして電圧eを発生する平衡信号源296によっ
て、それぞれの伝送路電極が平衡モードでドライブされ
ているものとする。アース端子は平補信号源296の中
性点に設定され、特に伝送路電極におけるいずれかの端
子にアースを設定するものではない。この場合における
伝送路の端子に発生する等価的な端子リアクタンスXは
、伝送路の特性インピーダンスをZOとすると X=Z□tan(7−−−−−−(20)となる。ここ
で特性インピーダンスZOは第8式において示したもの
と同じものであり、またθについても第10式において
示したものと同じものである。この共振器では伝送路の
電気長1’rβ=λ/4 ・・・・・・(21) としているので θ=π/2 ・・・・・・(22) である。従って第20式における端子リアクタンスXは X=Z□tan−=” −−・−・−(23)となり、
等価的に並列共振特性を得ることができるものである。
しかしながら、このλ/4共振器における構成を本発明
の同調器における構成と比較すると、まず伝送路の端子
条件についてみると本発明の同調器においてはオーブン
状態であるのに対して、従来のλ/4共振器においては
シ”!−ト状態であり、従って端子条件において全く異
なる構成であることが明らかである。更に伝送路の電気
長eの設定についてみると、本発明の同調器においては
同調周波数のλ/4以下に設定するものであり実際的に
はλ/16程度の非常に短いものに設定して構成するも
のであるが、従来のλ/4共振器においては厳密に共振
周波数のλ/4に設定するものであり、従って伝送路の
電気長βの設定において根本的に異なる構成であること
も明らかである。また、構成における伝送路の電気長l
の異いに起因して、両者において同一の同調周波数もし
くは共振周波数に設計しても、本発明の同調器において
は小型化することができるが、λ/4共振器においては
非常に長い伝送路を設ける必要があり大型化する不都合
があった。従来のλ/4共振器を小型化する目的で誘電
率の非常に大きな誘電体を介在させて伝送路の長さを短
縮化したものもみられるが、それに用いる誘電率の高い
誘電体は一般に誘電体損失tanδが非常に大きく、従
って共振器としてのQ性能が著しく低下する不都合があ
った。史に、誘電率の高い誘電体における誘電率の温度
依存性は一般に大きく、従って共振周波数の安定性を確
保することが困難である不都合もあった。
次に、本発明の同調器における性能の優秀性を明らかに
するために、従来の同調器における性能と比較した実験
結果を示して説明する。第9図は同調周波数の温度依存
性を測定した実験結果を表すグラフである。そして第1
0図は共振Qの温度依存特性を測定した実験結果を表す
グラフである。
第9図および第10図において、特性(A)は本発明に
おける同調器の温度依存性であり、誘電体としてアルミ
ナセラミック制もしくは樹脂系プリント回路基板を使用
した場合の実験結果である。一方、特性(B)は第2図
において示すような、従来において最も多く用いられて
いた同調器における温度依存特性である。これらの実験
結果から、本発明の同調器においては一般的な誘電体を
用いて構成したものでもその同調周波数は極めて安定で
あり、更に共振Qが高く、かつ安定であることが明らか
である。一方、従来の同調器においては、インダクタを
構成するフェライト制のコアにおける透樹率μとQの根
本的な不安定性、およびコイル部分の膨張と収縮による
インダクタンスの変化がそれぞれ原因して、同調周波数
と共振qの安定性を確保することが困難であった。それ
によって、他の温度補償部品もしくは他の自動安定化補
償回路を付加して不安定性を補っていた。
次に本発明の実施例について図面を参照しながら説明す
る。
第11図ないし第13図は本発明の実施例の動作原理を
示すものである。第11図(a)は基本構成図を示すも
のであり11は誘電体基板、12は分布インダクタを形
成する電極、13は電極12と相まって分布キャパシタ
を形成する電極、14は分布キャパシタの形成を制御す
るそれぞれのスイッチである。こi″Lを伝送回路で示
したものが第11図(b)であり、分布インダクタを形
成する伝送路16Yc対して分布キーyパシタ16,1
7.18が形成されるようにキャパシタ電極19に接続
されているスイッチ22がアースと導通状態になった例
である。ここで電極19のうちスイッチ23ないしスイ
ッチ24が接続されている間の電極部分のボテンシアル
は電極16と同一のボテンシアルにあるため分布キャパ
シタは形成されない。次にこれを分布定数回路で示した
ものが第11図(C)であり、分布インダクタ29に対
して分布キャパシタ30,31.32がそれぞれ接続さ
れたものと等価である。これを集中定数等価回路で示し
たものが第11図(d)であり、インダクタ33と可変
キャパシタ34の並列共振回路を形成する。ここで第1
1図(C)に示す分布キャパシタ30.31 ・32各
々の形成様態について示したものが第12図である。こ
の分布キャパシタ30,31.32のキャパシタンス総
和は対向する電極の対向面積と誘電体基板の誘電率εお
よび厚みに依存するものであるが、対向する電極の伝送
路の等測長さをlとして、この伝送路等価長さlを使用
する誘電体の誘電率εによって定まる波長短縮率1/J
τを考慮した動作周波数におけるλ/4長よりも短いも
のに設計する。このλ/4長に対する伝送路等価長さl
の割合いを任意に設計することによりキャパシティブリ
アクタンスXcO値を任意に設計することが可能である
。このキャパシティブリアクタンスXc と動作周波数
fOによってキャパシタンスC−1/2πf o X 
c が得られる。このキャパシタンスCを有するキャパ
シタが第11図(C)に示すキャパシタ30,31.3
2のキャパシタンス総和と等価である。次に第11図(
+1)に示す可変キャパシタ34のキャパシタンス変化
とそれによる同調周波数の変化について示したものが第
5図である。第13図はアースと導通状態になるスイッ
チの選択すなわち対向する伝送路の有効長さ、全設定す
ることによって発生する分布キャパシタノ分布キャパシ
タンスC9分布インダクタンスLおよび同調周波数fo
の変化関係を示している。
アースと導通状態になるスイッチを選択して分布キャパ
シタを形成する伝送路の有効長さを増加することによっ
て分布キャパシタンスCは増加する。
しかし分布インダクタンスLは不変であり、したがって
同調周波数は漸次低下する。このように第11図(a)
におけるスイッチ14のうち導通状態にするものを選択
することによって同調周波数を可変することができる。
ここで第11図(a)におけるスイッチ14のうち選択
して導通状態にする順序は任意である。また電極13に
接続されるスイッチ14それぞれの設置位置と設置個数
は任意に設定できる。
第14図と第16図は上記の動作原理に基づきディジタ
ル制御信号によって直接に同調周波数を可変する実施例
の構成図である。第14図において誘電体基板36を介
して分布インダクタを形成する電極36と分布キャパシ
タを形成する電極37がそれぞれ対向設置され、雷鈑3
アの所助蔗分それぞれがリングカウンタ38のそれぞれ
の出力端子39に接続される。このリングカウンタ38
は入力端子4oに人力されるディジタル制御信号すなわ
ちシリアル人力パルス信号ニよっテ個々のカウンタ要素
の状態が推移し、出刃端子39のうちの1個とアースと
の導通位置を可変すると共にその状態を保持するように
なるものである。
したがって入力端子40に入力されるディジタル信号に
よってキャパシタ電極37の有効伝送路長さが設定され
て分布キャパシタンスが決定される。
これによってディジタル入力信号を任意に制御すること
によって同調周波数を任意に上下可変することが可能と
なる。第16図において誘電体基板42全介して分布イ
ンダクタを形成する電極43と分布キャパシタを形成す
る電極44がそれぞれ対向設置され、電極440所要部
分それぞれは2進−8進デコーダ46のそれぞれの出方
端子46に接続される。この2進−8進カウンタ46は
入力端子47に入力されるディジタル制御信号すなワチ
ハラレル人力バルス信号群によって個々のヂコーダ要素
の状態が一義的に定まり、出力端子46とアースとの導
通状態もしくは非導通状態が決定されると共に保持する
ようになるものである。
したがって入力端子47に入力するノクルス信号を任意
に制御することによって同調周波数を任意に上下可変す
ることが可能である。
第16図ないし第25図は本発明のチューナ装置を構成
する同調器のインダクタ部とキャノ;シタ部の実施例の
構成図を示すものである。
第16図において(ia)は表面図、(b)は側面図、
(C)は裏面図を示す。(以下、第17図ないし第25
図において同様)第16図それぞれにおいて66は誘電
体基板であり、66はインダクタを形成する電極であり
、67は電極66と相まって分布定数回路を形成しキャ
パシタを実現する電極である。
電極66の端子68は了−入端子であり、端子69はオ
ープン端子である。一方電極57においては端子60の
それぞれがリングカウンタもしくは2進−8進デコーダ
の出力端子に接続されるアース端子であり端子61がオ
ープン端子である。
第16図(a)に示す■側、■側と第16図(C) K
示す■側、0側が対応している。(以下、第17図ない
し第15図において同様) 第17図は本発明の他の実施例における同調器の構成図
を示すものである。誘電体基板62に対する電極63と
電極θ4の設置構成は第16図で説明した実施例と同様
であるが電極63の端子65はオープン端子であり、端
子66はアース端子である。一方電極64の端子67が
リングカウンタもしくは2進−8進デコーダの出力端子
に接続されるアース端子であり、端子68がオープン端
子である。
第18図は本発明の他の実施例における同調器の構成図
を示すものである。誘電体基板690表面側と電極70
と電極71を設置しそれぞれの電極が側面対向するよう
にtf/?成したものである。電4眞70の端子72は
アース端子であり端子73はオープン端子である。一方
電極71の端子74がオープン端子であり端子76がリ
ングカウンタもしくは2進−8進デコーダの出力端子に
接続されるアース端子である。ここでそれぞれの電極7
0゜71に対する端子モードは第16図と第17図で説
明したようにアース端子とオープン端子がそれぞれ逆方
向側になるようにすれば任意に設定できる。(以下、第
19図〜第26図において同様)第19図は本発明の他
の実施例における同調器の構成図を示すものである。誘
電体基板76に対する電極7了と電極子8の設置構成お
よび端子モードは第16図で説明した実施例と同様であ
るが、電極77と電極78の面積が同一でなく、またそ
れぞれの電極が部分的に対向するように設置した構成で
ある。
第20図〜第22図は本発明の他の実施例における同調
器の構成図を示すものである。第2o図における誘電体
基板79に対する電極80と電極81の設置構成および
端子モード、第21図における誘電体基板82に対する
電極83と電極84の設置構成および端子モード、およ
び第22図における誘電体基板85に対する電極86と
電極87の設置構成および端子モードは第16図で説明
した実施例と同様であるが、それぞれの電極は少なくと
も一ケ所以上の任意の屈曲角と屈曲方向を示す力1)曲
部を有するものを用いる。
第23図は本発明の他の実施例における同調器の構成図
を示すものである。誘電体基板88に対する電極と電極
90の設置構成および端子モードは第16図で説明した
実施例と同様であるが、それぞれの電極はスパイラル形
状を有するものを用いる。
第24図は本発明の他の実施例における同調器の構成図
を示すものである。誘電体基板91に対する電極92と
電極93の設置構成および端子モードは第16図で説明
した実施例と同様であるが、電極93は電極920面積
内に含まれた範囲内で部分的に対向設置するように設置
した構成である。
第26図は本発明の他の実施例における同調器の構成図
を示すものである。誘電体基板94Vc対する電極96
と電極96の設置構成および端子モードは第16図で説
明した実施例と同様であるが、それぞれの電極95.9
6は誘電体基板94の内部に設けられている。
いうまでもなく第16図、第17図、第24図および第
25図で説明した実施例におけるそれぞれの電極は第2
0図〜第23図で説明した実施例の電極形状を有するも
のを用いてもよい。
」二記の実施例においてはキャパシタ電極の端子数をそ
れぞれ3端子としたが、この端子数は同調周波数の所要
の分解能に応じて任意に設定することができる。
上記第14図および第16図に示す本発明のチューナ装
置の実施例においてはスイッチ素子群として設置したリ
ングカウンタもしくは2進−8進デコーダの中のスイッ
チ要素のスイッチング機能を直接用いたが、一方このリ
ングカウンタもしくは2進−8進デコーダをスイッチン
グ制御器として用いて更に制御されるスイッチ素子群と
してスイッチングダイオード、トランジスタ、FETも
しくはりレースイソチなどを用いてもよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、誘電体を介
して対向設置する任意の形状の電極それぞれのうち任意
の一方の電極の片側端をアース端子とし、他方の電極に
おいて等間隔位置もしくは任意の間隔位置それぞれにス
イッチ素子を設置してそれぞれのスイッチ素子の他方端
をアースに接続するようにし、それらスイッチ素子群の
うちから任意の1個宛を選択してON状態にすることに
より同調周波数を可変するように構成したものであり、
更にそれらスイッチ素子群のスイッチング制御器として
リングカウンタもしくは2進−8進デコーダを用いて構
成するようにしているので■ 従来の電圧可変キャパシ
タ(バリキャップ)や機械式バリコンなどを用いなくて
も可変同調器が実現できる。
■ 同調周波数をディジタル信号で直接に可変制御する
ことができる。
■ 従来のD−A変換器(ディジタル信号−直流電圧変
換)を用いないので同調精度が向上する。
■ インダクタと可変キャパシタを一体化することが可
能であり、超薄型で小型の同調器が実現できる。
■ 機械的可動部が皆無であるため、振動による同調周
波数のずれを極めて小さくすることができる。
■ コア入りのインダクタや電圧可変キャパシタ(ハリ
キャップ)を用いないので同調周波数の温度依存性を極
めて小さくすることができる。
■ インダクタと可変キャパシタがリードレスで接続さ
れるためリードインダクタンスやストレーキャパシタの
発生がなく、従って同調状態が極めて安定になる。
という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図1・ま従来の同調器の回路図、第2図は従来の同
調器の構成図、第3図(a)〜(g)、第4図(a)、
Φ)。 第6図は本発明のチューナ装置に用いる同調器の動作原
理を示す説明図、第6図(a)〜(d)、第7図(a)
。 (b)、第8図は従来の同調器における動作原理を示す
説明図、第9図、第10図は本発明と従来の同調器の温
度変化に対する同調周波数と共振Qの特性図、第11図
ないし第13図は本発明の実施例における動作原理の説
明図、第14図および第15図は本発明の実施例におけ
るチューナ装置の構成回路図、第16図ないし第26図
は本発明の実施例におけるチューナ装置のイングクタ部
と可変キャパシタ部の構成図であり、それぞれにおいて
(acid表面図、(b)は側面図および(C)Vi裏
面図である。 11.35,42,55,62,69,76゜79.8
2,85.8B、91.94・・・・・・誘電体基板、
12,15,36,43,66.63゜70 、 了7
 、80 、83 、86 、89 、92 。 96・・・・・・インダクタを形成する電極、13,1
9゜ないし2B、37,44,57,64,71 。 78.81.84.87・・・・・・可変キャパシタを
形成する電極、38・・・・・・リングカウンタ、46
・・・・・・2進−8進デコーダ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第 2 図 b 第3図 ゝ279 第4図 第5図 −二一伝送路電気長尤 第6図 第7図 第8図 第9図 温良(0C) 第10図 温度(0C) 第11図 第12図 一伝送路長さ 第13図 眉矧云送路及さ1 第14図 第16UA 第19図 (α) (b) (の 第20図 (CL) (b) (C) 第22図 (α)(b)(C) @23図 ((1) (b) (C) 甫24図 (α)(b) (C) 第25図 (α) (b) (C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)誘電体を介して対向設置するかもしくは誘電体の
    表面で並設する任意の形状の電極それぞれにおいて任意
    の片方の電極における片側端をアースに接続する端子と
    し、また他方の電極における任意の間隔位置それぞれに
    スイッチ素子を設置すると共にそれぞれのスイッチ素子
    における他方端をアースに接続するようにし、それらス
    イッチ素子において任意の1個宛を選択的にON状態に
    することによシ同調周波数を可変することを特徴とした
    チューナ装置。 (2)スイッチ素子として、もしくはスイッチ素子の0
    N−OFF状態を制御する制御器としてリングカウンタ
    を用いた特許請求の範囲第1項記載のチューナ装置。 (3)スイッチ素子として、もしくはスイッチ素子の0
    N−OFF状態を制御する制御器として2進−8進デコ
    ーダを用いた特許請求の範囲第1項記載のチューナ装置
    。 (4)電極として少なくとも一個所以上の任意の屈曲角
    もしくは屈曲率および任意の屈曲方向を示す屈曲部を有
    するものを用いた特許請求の範囲第1項ないし第3項の
    いずれかに記載のチューナ装置。 (6)電極としてスパイラル形状を有するものを用いた
    特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の
    チューナ装置。 (6)一方の電極における長さを他方の電極における長
    さよりも任意に短かく設定し、かつ任意の部分で対向設
    置もしくは並設させた特許請求の範囲第1項ないし第6
    項のいずれかに記載のチューナ装置。 (7) 誘電体の内部においてそれぞれの電極もしくは
    任意の片側の電極における部分もしくは全部を設置した
    特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の
    チューナ装置。 (8)円筒形状もしくは角筒形状の誘電体における内周
    部および/もしくは外周部においてそれぞれの電極を設
    置した特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに
    記載のチューナ装置。 (9)電極それぞれにおいてアースに接続される端子を
    、アースと接続せずに共通端子とした特許請求の範囲第
    1項ないし第8項のいずれかに記載のチューナ装置。
JP14306883A 1983-08-03 1983-08-03 チュ−ナ装置 Granted JPS6033726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14306883A JPS6033726A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 チュ−ナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14306883A JPS6033726A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 チュ−ナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6033726A true JPS6033726A (ja) 1985-02-21
JPH0325043B2 JPH0325043B2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=15330168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14306883A Granted JPS6033726A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 チュ−ナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033726A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033729A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同調装置
JPS6033727A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd チュ−ナ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033729A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同調装置
JPS6033727A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd チュ−ナ装置
JPH0463569B2 (ja) * 1983-08-04 1992-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH0463570B2 (ja) * 1983-08-04 1992-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325043B2 (ja) 1991-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05199003A (ja) 調整可能な共振器装置および該共振器装置を備えるフィルタ
JPS6033726A (ja) チュ−ナ装置
JPS6033702A (ja) フイルタ
JPS6033724A (ja) チュ−ナ装置
JPS6033725A (ja) 同調装置
JPS6032408A (ja) 同調装置
JPH0463569B2 (ja)
JPH0582764B2 (ja)
JPS6033723A (ja) チュ−ナ装置
JPS6033703A (ja) フイルタ
JPH0542163B2 (ja)
JPS60165820A (ja) 同調装置
JPS6033701A (ja) フイルタ
JPS6029212Y2 (ja) 高周波トランジスタ発振回路
JPS6033728A (ja) チュ−ナ装置
JPH0354883B2 (ja)
JPH0354885B2 (ja)
JPH061874B2 (ja) 可変同調トランス装置
JPH0354881B2 (ja)
JPS60165818A (ja) 同調装置
JPS6033729A (ja) 同調装置
JPH0354882B2 (ja)
JPS61164315A (ja) 同調装置
JPS60165819A (ja) 同調装置
JPS6032406A (ja) 可変同調器