JPS6033701A - フイルタ - Google Patents

フイルタ

Info

Publication number
JPS6033701A
JPS6033701A JP14306383A JP14306383A JPS6033701A JP S6033701 A JPS6033701 A JP S6033701A JP 14306383 A JP14306383 A JP 14306383A JP 14306383 A JP14306383 A JP 14306383A JP S6033701 A JPS6033701 A JP S6033701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
transmission line
filter
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14306383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0325041B2 (ja
Inventor
Joji Kane
丈二 加根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14306383A priority Critical patent/JPS6033701A/ja
Publication of JPS6033701A publication Critical patent/JPS6033701A/ja
Publication of JPH0325041B2 publication Critical patent/JPH0325041B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/08Strip line resonators

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はラジオ、テレビおよびパーソナル無線の送信機
や受信機、その他通信機全般に用いることができるフィ
ルタに関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、ラジオやテレビの放送電波や通信機の通信電波が
増加しておシ、希望する電波を選択するフィルタの性能
においては高い安定性と信頼性が要求されている。一方
、それら受信機、送信機や通信機の製造コストの低減も
大きな課題であシ、特に合理化が困難な高周波部のフィ
ルタ回路部品の抜本的な技術開発が必要とされている。
以下図面を参照しながら従来の多段複同調フィルタ回路
部品について説明する。第1図は基本的な多段複同調フ
ィルタ回路であり、1ないし3は同調インダクタ、4な
いし6は同調キャパシタ、7および8は結合キャパシタ
、9は入力端子、そして10は出力端子である。ここで
結合キャパシタ7g 8を用いずに同調インダクタ相互
間の電磁誘導作用を用いて結合させる従来例(図示せず
)もある。このフィルタ回路を構成する部品は従来にお
いては第2図に示す様なインダクタ部品11ないし13
とキャパシタ部品14ないし18が導体61および62
で接続されていた。
しかしながら、上記のような構成においては■ インダ
クタ部品およびキャノくシタ部品は他の高周波部品と比
較してサイズが大きく、特に高さ寸法が機器の小型化と
薄型化を阻害している。
■ インダクタ部品は機械的振動によってそのインダク
タンスがずれ易く、まだフェライトコアの温度依存性が
大きいのでインダクタンスが不安定であり同調周波数の
変動が大きい0 ■ インタツタ部品とキャノくシタ部品はそれぞれ別個
部品として存在し、導体の引き回し回路で接続されてい
るためリードインダクタンスやストレーキャパシタが多
く発生して回路動作が不安定である。
■ 独立した最小単位機能の個別部品の集合回路である
ため部品点数の削減や製造の合理化に限界がある。
等の問題点を有していた。
発明の目的 本発明の目的はインダクタ部品とキャパシタ部品を一体
化構成した多段複同調フィルタ回路ブロックを実現する
ことにあり、それによってフィルタ回路ブロックの形態
を超薄型で小型化し、更に機械的振動に対しても安定で
、同調周波数の温度依存性が小さく、接続リードの悪影
響をなくして高周波的と安定で、また部品点数を削減し
て製造工程の合理化を可能にすることである。
発明の構成 本発明のフィルタは同一の厚みと同一の誘電率を有する
少なくとも2個以上の誘電体を介して少なくとも3個以
上の電極を対向設置し、それぞれの電極のアース端子が
互いに対向する電極間において逆方向側となるように設
定すると共に、上記それぞれの電極が対向する面積もし
くは電極の等価長さを所要値に設定することによって、
複数の異なる周波数同調部を形成して任意の複同調周波
数選択特性を呈するように構成したものであシ、これに
より相対向する電極間で一方の電極が分布インダクタと
して作用し、またこの電極と他方の電極が対向すること
によって先端オープンの分布定数回路を形成し、その等
価長さを動作させる周波数波長の札4長さ未満に設定す
ることによって発生する負リアクタンスによる分布キャ
パシタを実現し、上記の分布インダクタと並列に作用さ
せることを基本とするものであり、この分布キャパシタ
の値と上記分布インダクタの値を任意に設定するために
電極のパターンを所要任意に形成して電極間の対向面積
および電極の等価長さを同時に設定し、これら所要任意
のキャパシタンスを有する分布キャパシタと所要任意の
インダクタンスを有する分布インダクタが交互に積層さ
れることによって異なる同調周波数を有する複数の同調
部が形成されて多段複同調フィルタとして作用するもの
である。
実施例の説明 以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明す
る。
第3図は本発明の実施例におけるフィルタの構成図を示
すものである。第3図において(&)は表面図、(b)
は側面図、(0)は裏面図を示す。(以下第4図ないし
第8図において同様)第3図において19a、19bは
誘電体基板であり、20ないし22は分布定数回路を形
成して分布インダクタと分布キャパシタを形成する電極
である。電極2゜ないし22のアース端子の設定は第3
図に示すように相対向する電極相互において逆方向側と
なるようにする。(以下第4図ないし第8図において同
様)第3図(a)に示すの側、@側と第3図(C)に示
ず■側、0側が対応しく以下第4図ないし第8図におい
て同様)それぞれの電極20ないし22は異なるパター
ンで対向している。ここで誘電体19&と19bは同一
の厚みと同一の誘電率を有する(以下第4図ないし第8
図において同様)ものを用いる。以上の構成によって電
極2oと21および誘電体19aで1個の単同調部を形
成し、電極21と22および誘電体19bで別の1個の
単同調部を形成する。それぞれの単同調部の同調周波数
は異なり、それらが結合して選択度がシャープな複同調
フィルタを形成する。(以下第4図ないし第8図におい
て同様。動作説明は後述する。)第4図は本発明の他の
実施例におけるフィルタの構成図を示すものである。誘
電体基板23&と23bを介して1個所の屈曲部を有す
る電極24ないし26がそれぞれ対向設置されている。
第6図と第6図は本発明の他の実施例におけるフィルタ
の構成図を示すものである。第5図において誘電体基板
27iLと27bを介して複数個所の屈曲部を有して折
返し形状を成す電極28ないし30が対向設置されてい
る。第6図において誘電体基板31aと31bを介して
複数個所の屈曲部を有して折返し形状を成す電極32な
いし34が対向設置されている。
第7図は本発明の他の実施例におけるフィルタの構成図
を示すものである。誘電体基板35aと35bを介して
スパイラル形状の電極36ないし38がそれぞれ対向設
置されている。
第8図は本発明の他の実施例におけるフィルタの構成図
を示すものである。誘電体基板39の内部に電極4oな
いし42がそれぞれ等しい対向間隔を保って対向設置さ
れている。第8図の実施例における電極形状としてはこ
の他第4図ないし第7図に示した実施例におけるような
屈曲部を有する電極を用いることができる。
以上のように構成された本実施例のフ゛イルタについて
第6図に示す実施例を代表して以下にその動作を説明す
る。まずインダクタは第6図(2L)に示す折返し形状
電極32と34によって形成される。
次にキャパシタは折返し形状電極32と33の間に存在
する誘電体基板31&によって発生するものと、折返し
形状型j′Ij 33と34の間に存在する誘電体基板
31bによって発生するものによって形成される。ここ
でキャパシタを形成する折返し形状電極33は」二記そ
れぞれ発生するキャパシタtて対して共通である。
次に本発明のフィルタに用いる同調器の動作原理を説明
する。
第9図(a)〜(g)は本発明の同調器における動作を
説明するための等価回路である。第9図(a)において
、電気長eを有し、互いにアース端子を逆方向側に設定
したそれぞれの伝送路電極270,271゜によって形
成される伝送路に対して、電圧eを発生する信号源27
2が伝送路電極270に接続されて信号を供給するもの
とする。そして、それによって伝送路電極270の先端
におけるオープン端子には進行波電圧8人が励起される
ものとする。
一方、伝送路電極271は上記の伝送路電極270に近
接して対向設置もしくは並設されているので、相互誘導
作用によって電圧が誘起される。その伝送路電極271
の先端におけるオープン端子に誘起される進行波電圧を
6Bとする。
ここで伝送路電極270および271においてはそれぞ
れのアース端子が逆方向側に設定されているので、誘起
される進行波電圧8Bは励起する進行波電圧8人に対し
て逆位相となる。そして、それぞれの進行波電圧eAお
よび6Bは伝送路の先端がオープン状態であるので、伝
送路電4i270および271より成る伝送路において
電圧定在波を形成することになる。ここで伝送路電極2
70における電圧定在波の分布様態を示す電圧分布係数
をKで表わすものとすると、伝送路電極271における
電圧分布係数は(1−K)で表わすことができる。
そこで次に、伝送路電極270および271において任
意のlj向する部分において発生する電位XでVをめる
と V =Ke A −(1−K ) eB −・−・・(
1)で表わすことができる。ここで、それぞれの伝送路
電極270および271が同じ電気長eであるとすると 6B=−eA、、、、”−(2) となり、それによって第1式における電位差VはV =
Kte人+(1−K )e人 =e人 ・・川・・・・(3) となる。すなわち伝送路電極27oと271がそれぞれ
対向する全ての部分において電位差Vを発生さぜること
ができる。
ここで伝送路電極270および271il−iその電極
巾Wを有するものとしく電極の厚みは薄いものとする)
、さらに誘電率εS を有する誘電体を介して間隔dす
ヌ、1面されているものとする。この場合における伝送
路の単位長当りに形成するギヤz(シタンスCoは であり、故に o−oEs−・・・・・(6) となる。
従って、第9図(2L)に示す伝送路は、第9図(b)
に示すような単位長当りにおいて第6式でまるCOの分
布キャパシタ273を含んだ伝送路となる。
また、それぞれの伝送路電極270と伝送路電極271
における電圧定在波分布(もしくは電流定在波分布)は
、上記において述べたように互いに逆位相関係にあるの
で、この伝送路は等測的に平衡モードの伝送路として動
作することになる。これによって第9図(C)に示すよ
うな、平衡電圧e′を有する平衡信号源2了4によって
平衡モードで11ノ+1起される伝送路電極275およ
び276によって形成される平衡モード伝送路と等価に
なる。いうまでもなくその電気長は第9図(a)におい
て示したもとの電気長eと同じである。さらに、この平
衡モード伝送路は第9図(d)に示すように、伝送路の
分布インダクタ成分および伝送路の屈曲形状により発生
する集中インダクタ成分それぞれによる総合的な分布イ
ンダクタ271および278と分イI」キャパシタ27
3よりなる分布定数回路と等価に表わすことができる。
次に、この分布キャパシタ273の形成における伝送路
の電気長eとの関係について説明する。
第1o図(a)に示すような平衡モード伝送路における
単位長当りの特性インピーダンスz□ は、第1o図(
b)に示す等価回路で表わすことができる。
その特性インピーダンスzoは一般的にとなる。ここで
伝送路が無損失の場合はとなる。本発明の同調器におけ
る実施例の多くはこの仮定を適用することができ、かつ
説明の簡略化のため以下第8式に示す特性インピーダン
スZOを用いる。第8式におけるキャパシタンスGOは
第6式においてめた伝送路における単位当りのキャパシ
タンスcoと同じものである。すなわち伝送路における
単位長当りの特性インピーダンスz□はキャパシタンス
cmの関数であシ、それはまだキャパシタcoに関与す
る誘電体の誘電率ε8゜伝送路電極のrlWおよびそれ
ぞれの伝送路電極の設置間隔dの関数でもある。
以上のように、伝送路における単位長当シの特性インピ
ーダンスがzOで、その電気長が4であリ、かつ先端が
オープン状態である伝送路の端子に発生する等価リアク
タンスXは X = −Z□ cotθ 、、川、 、、、 (9)
で表わすことができる。ここで O=2π−・・・・・・(1o) λ であり、特に の場合において等価リアクタンスXは X≦0 ・・・・・・(12) となる。すなわち伝送路の端子における等価リアクタン
スはキャパシティブリアクタンスとなシ得る。したがっ
て伝送路の電気長lによって0が第11式に該当する場
合、すなわち例えば電気長eをλ/4以下に設定するこ
とによりキャパシタを形成することができる。そして、
その形成できるキャパシタのキャパシタンスCは 1 で表わされるように、0の変化によって、すなわち伝送
路の電気長lの設定によって任意のキャパシタンスCを
実現することができる。
以上第9式〜第13式において説明した伝送路の動作様
態について図に表わしたものが第11図である。第11
図では、先端がオープン状態の伝送路において、その電
気長βの変化に従って端子に発生する等価リアクタンス
Xが変化する様子を表わしている。第11図から明らか
なように、伝送路の電気長βがλ/4以下もしくはλ/
2〜4λ/3などにおけるような場合には負の端子リア
クタンスを形成することが可能であり、すなわち等制約
にキャパシタを形成することができる。さらに、負の端
子リアクタンスを発生させる条件において、伝!X路の
電気長eを任意に設定することによって、キャパシタン
スC1を任意の伯に実現すること力1111ヒである。
このようにして形成されるキャパシタC11−j:、第
9図(e)において示す集中定数キャパシタ279とし
て等(+lli的に置換することができる。そして、伝
送路に存在する分布イングクタ成分および伝送路の屈曲
形成によって発生する集中インダクタ成分それぞれの総
合によって形成されるインダクタは、リー中定数インダ
クタ280として等制約に置換することができる。そし
て、仮想的な平衡信号源274およびそれぞれの伝送路
におけるアースを、もとの第9図(a)において示しだ
状態と等制約と同じになるように置換ずれば、第9図f
f)に示すようになる。この第9図(f)においてアー
ス端子を共通化して表わすと、明らかに最終的には第9
図(g)において示すように、集中定数キャパシタ27
9および集中定数インダクタ280より成る並列共振回
路と等価になシ、同調器を実現することができる。
以上において説明した構成と動作により、本発明の同調
器を実現するものであるが、本発明の同調器における構
成とそれに係る動作原理は従来の同調器におけるものと
は全く異なるものである。
そこで、本発明による同調器か従来の同調器もしくは本
発明の同調器における伝送路と同様のものを用いても他
の構成にしだものそれぞれと比較して全く異なるもので
あることを証明するために、従来の同調器もしくは他の
伝送路構成による同調器における構成および動作を次に
説明して対比する。それによって本発明による同調器と
の差異を明確にすると共に、本発明における同調器の新
規性を明らかにする。
第12図は、伝送路電極として例えば本発明における同
調器に用いるものと同様なもので形成しても、アース端
子が互いに同方向側に設定されている点が異なる場合の
動作を示すものである。第12図(IL)において伝送
路電極281および282よりなる先端オープンの伝送
路が、電圧eを発生する信号源283によってドライブ
されているものとする。それによって伝送路電極281
の先端におけるオープン端子には定在波電圧6Aが励起
され、それと7・j向設置もしくは並設される伝送路電
極282の先端におけるオープン端子には定在波電圧e
Bが誘起されるものとする。ここで、それぞれの伝送路
電極281および282のアース端子は互いに同方向側
に設定されているので、それぞれの定在波電圧eムとe
Bは互いに同位相となる。従がって、伝送路電極281
および282におけるそれぞれの電圧分イIJ係数は同
じKを有することになる。それによって伝送路電極が対
向する任意の部分における電位差Vは V = Ke A −Ke B ・・−・・−(14)
となる。ここで、それぞれの伝送路電極281および2
82の電気長が同じ長さであるとするとe)、 =eB
 ……(15) となり、それによって第14式における電位差Vは V = Ke)、−Ke人= O・−=・(16)とな
る。すなわち伝送路のいずれの頂へ分においても電位差
が発生しないことになる。第1211(IL)における
信号源283を伝送路端に置換設定したものが第121
k(b)であり、電圧θ′を発生する不平衡信号源28
4を設置したことと等価になる。そしてこの等価回路に
おいては互いに電位差を有しない平行伝送路が存在する
のみである。つまりこれは第12図(C)に示すように
、等価的に単なる一木の伝送路電極285が存在する場
合と同一であることは明らかである。そして、信号源2
83およびアース端子を第12図(a)に示したように
もとの回路に等個置換することにより第12図(d)に
示すようになる。つまり伝送路の分布インダクタ成分お
よび伝送路の屈曲形状により発生する集中インダクタ成
分それぞれより成る等価的な集中定数インダクタ286
のみを形成するだけである。以」−より明らかなように
、インダクタと並列にキャパシタを形成することができ
ないので、目的とする並列共振回路の同調藷は実現する
ことができない。
第13図は、片側の伝送路電極として例えば本発明の同
調語におけるものと同じもので形成した一般的なマイク
ロストリップラインであるが、その伝送路電極と41向
する電極が充分に広いアースとなっている点が異なる場
合の動作を示すものである。第13図(a)において伝
送路電極287が充分に広いアース電極288と対向し
、電圧eを発生する信−号源289によってドライブさ
れ、伝送路の先端におけるオープン端子に定在波電圧6
Aが励起されるものとし、その電圧分布係数をKとする
。一方、アース電極288には仮想的に電圧分布係数K
を有する定在波電圧eBが発生するものと仮定すると、
伝送路電極287とアース電極288が対向する任意の
部分における電位差VはV = Ke A−K e B
 −(17)で表わされる。しかし、アース電極288
における定在波電圧eBは一様にアース電位(零電位)
であシ eB = O・・・・・・(18) となる。従ってアース電極288には電圧分布係数も存
在しない。その結果、電位差VはV = K e 人・
= ・= (19)となる。これによって、伝送路電極
287とアース電極288の間に分布キャ/ぐシタを形
成することは可能である。しかしながら、伝送路電極2
87はアース電極288と近接して対向しているため、
相互誘導作用によって伝送路電極287における両先端
がほとんどン、−ト状態になったものと等価になる。そ
のため伝送路電極287におけるインダクタ成分のQ性
能を著しく劣化させることになる。すなわち、このマイ
クロストリップラインは第13図(b)に示すように等
価損失抵抗290を含む集中定数インダクタ291およ
び集中定数キャパシタ292それぞれよ構成る並列共振
回路を形成する。ここで等価損失抵抗290は実際には
相当大きな抵抗値を有するものになるため、共振回路に
おける損失が非常に大きくなる。従って、同調器として
は明らかにQ性能が非常に低下したものしか実現できず
、実際的には実用に適するものではない。
第14図は従来において最も多く使用されているλ/4
共振器の回路構成を示し、その伝送路における先端条件
および伝送路の長さの設定と、更にアースの設定におけ
るそれぞれの点で本発明の同調に?rと全く異なること
を示すものである。第2゜1>Iにおいて平衡モード伝
送路電極293および294は、その電気長aが共振周
波数におけるλ/4に等しく設定され、かつ先端がショ
ートされている。そして電圧eを発生する平衡信号源2
95によって、それぞれの伝送路電極が平衡モードでド
ライブされているものとする。アース端子は平衡信号源
296の中性点に設定され、特に伝送路電極におけるい
ずれかの端子にアースを設定するものではない。この場
合における伝送路の端子に発生する等価的な端子リアク
タンスXは、伝送路の特性インピーダンスをZOとする
とX−Z□tano ・・・・・・(2o)となる。こ
こで特性インピーダンスZOは第8式において示したも
のと同じものであり、またθについても第10式におい
て示したものと同じものである。この共振器では伝送路
の電気長4をl−λ/4 ・・・・・・(21) としているので 0−π/2 ・・・・・・(22) である。従って第20式における端子リアクタンスXは π X = Z otan −= d) −−(23)とな
り、等価的に並列共振特性を得ることカニできるもので
ある。しかしながら、このλ/4JJ21iJi:にお
ける構成を本発明の同調器における構成と比較すると、
まず伝送路の端子条件についてみると本発明の同調器に
おいてはオープン状態であるのに対して、従来のλ/4
共振器においてはン冒−1・状態であり、従って端子条
件において全く異なる構成であることが明らかである。
更に伝送路の電気長lの設定についてみると、本発明の
同調器においては同調周波数のλ/4以下に設定するも
のであり実際的にはλ716程度の非常に短いものに設
定して構成するものであるが、従来のλ/4共振(()
;においては厳密に共振周波数のλ/4に設定するもの
であシ、従って伝送路の電気長lの設定において根本的
に異なる構成であることも明らかである。また、構成に
おける伝送路の電気長lの異いに起因して、両者におい
て同一の同調周波数もしくは共振周波数に設計しでも、
本発明の同調器においては小型化することができるが、
λ/4」l(振器においては非常に長い伝送路を設ける
必要があり大型化する不都合があった。従来のλ/4J
!<4bG器を小型化する目的で誘電率の非常に大きな
誘電体を介在させて伝送路の長さを短縮化したものもみ
られるが、それに用いる誘電率の高い誘電体は一般に誘
電体損失tanδが非常に大きく、従って共振器として
のQ性能が著しく低下する不都合があった。更に、誘電
率の高い誘電体における誘電率の温度依存性は一般に大
きく、従って共振周波数の安定性を確保することが困難
である不都合もあった。
次に、本発明の同調器における性能の優秀性を明らかに
するために、従来の同調器における性能と比較した実験
結果を示して説明する。第15図は同調周波数の温度依
存性を測定した実験結果を表すグラフである。そして第
16図は共振Qの温度依存特性を測定した実験結果を表
すグラフである。第15図および第16図において、特
性(A)は本発明における同調器の温度依存性であシ、
誘電体トシてアルミナセラミック材もしくは樹脂系フリ
ント回路基板を使用した場合の実験結果である。
一方、特性の)は第2図において示すような、従来にお
いて最も多く用いられていた同調器における温度依存特
性である。これらの実験結果から、木4’6明の同調器
においては一般的な誘電体を用いて構成したものでもそ
の同調周波数は極めて安定であり、更に共振Qが高く、
かつ安定であることが明らかである。一方、従来の同調
器においては、インダクタを構成するフェライ1−利の
コアにおける透磁率μとQの根本的な不安定性、および
コイル部分の膨張と収縮によるインダクタンスの変化が
それぞれ原因して、同調周波数と共振Qの安定性を確保
することが困難であった。それによって、他の温度補償
部品もしくは他の自動安定化補償回路をイス1加して不
安定11−を補っていた。
第17図にこのフィルりを形成する2個の別の同調周波
数を有する単同調回路の動作等価回路を示して説明する
。第17図(a)において43および44はインダクタ
を形成する折返し形状電極と等価な伝送回路であり、4
5は伝送回路電極43および44と共に作用して分布キ
ャパシタ46および47を形成させる折返し形状電極と
等価な伝送回路である。ここで伝送回路46のアースポ
イントはインダクタを形成する伝送回路43および44
のアースボ・rントとは逆方向側に設定されているため
第17図(b)に示すように伝送回路46のインダクテ
ィブ成分は打消されてアース而48と等価になりインダ
クタの伝送回路49および50と対向して分布キャパシ
タ51および52を形成する。とれる分布定数回路で示
しだのが第17図(C)であり、分布インダクタ53お
よび54と分布キャパシタ55および66によって形成
される。
第17図(d)はこれを集中定数等価回路で示しだもの
であり、インダクタ57とキャパシタ68の並列共振回
路およびインダクタ59とキャパシタ60の並列共振回
路を形成することKなシ、それぞれ別の同調周波数を有
する並列共振回路は相互誘導作用によって結合され複同
調多段フィルりを構成する。このフィルタのインダクタ
が有するインダクタンスは折返し形状電極の折返し回数
もしくは電極等価長さによって任意に設計することがで
キル。一方、分布キャパシタのキャパシタンスは対向す
る折返し形状電極の対向面積と誘電体基板の厚みおよび
誘電率の選択によって任意に設計することができる。
次に分布キャパシタの形成について更に第18図と共に
説明する。折返し形状電極の伝送回路電極長さをeとし
、この伝送回路等価長さeは使用す誘電体基板の誘電率
εによって定寸る波長短縮率1/gを考慮した動作周波
数波長におけるλ/4長さよりも短いものに設定する。
この動作周波数/)・ン長pこおけるλ/4長さに対す
る伝送回路等価長さeの割行いを任意に設計することに
よってキャパシティブリアクタンスXCの値を任意に設
定することが111能である。このキャパシティブリア
クタンスXCと動作周波113foによってキャパシタ
ンスC=1/2πfoXcが得られる。このキャパシタ
ンスCを有するキャパシタが第17図(d)に示すキャ
パシタ68もしくは6oと等価である。ここで伝送回路
等価長さeを所要長さに設定することにより電極間の対
向面積が定まシ分布キャパシタンスCを設定できると共
に、伝送回路等価長さeに依存し7て分布インダクタン
スも同時に設定することができる。
上記それぞれの実施例における多段複同調フィルタの周
波数選択特性例を示したのが第19図であシ、伝送回路
等価長さが比較的長い電極で構成される同調部の選択特
性は■のように比較的低い同調周波数を有し、反対に伝
送回路等価長さが比較的短い電極で構成される同調部の
選択特性は■のように比較的高い同調周波数を有する。
それぞれの同調部が結合されて選択特性■と■が合成さ
れることによって複同調選択特性■を得ることができる
上記それぞれの実施例の構成においては電極層数を3層
とし、誘電体層を2層としたが、電極層と誘電体層を交
互設置することにおいてそれぞれの層数設定は任意であ
る。またフィルり回路ブロックの入力もしくは出力端子
として、外側に設置される電極の所要インピータンスを
呈する部位にタップを設けることも任意である。なお上
記それぞれの実施例における電極としては金属導体、印
刷導体もしくは薄膜導体を使用することができ、g 電
体14 k トしてアルミナセラミック、プラスチック
、テフロン、ガラス、マイカ等を使用することができる
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は薄い誘電体層
を介して同一形状の電極が対向設置されるように構成し
ているので (’j)17i1車な構成で複数のインダクタ部品と複
数のキャパシタ部品を一体化構成することができる。
■ 超薄型でかつ小型の多段複同調フィルタブロックを
実現することができる。
G)多段複同調フィルりをモジュール化できるのでその
同調周波数は極めて安定であシ、特に機械的振動による
同調周波数のずれを皆無にすることができる。
■ それぞれのインダクタとキャパシタがリードレスで
接続され−るのでリードインダクタやストレーキャパシ
タの影響が皆無であシ、従ってフィルり回路動作が極め
て安定になる。
■ 部品点数を削減することが可能で、製造の合理化や
コストダウンが実現できる。
0 電極層と誘電体層が印刷工法や張シ合せ工法で形成
できるので、安定した複同調周波数性能を有するフィル
りを大量に低コストで製造することができる。
■ 超薄型で小型ながらシャープな複同調周波数選択特
性を有するフィルタブロックが実現できる。
という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は基本的な多段複同調フィルり回路図、第2図は
従来の多段複同調フィlレタ構成の斜視図、第3図ない
し第8図は本発明の実施例におけるフィルりの構成図で
あり、それぞれにおいて(a)は表面図、(b)は側面
図、(C)は裏面図、第9図(a)〜(g)。 第10図(a)、Φ)、第11図は本発明のフィルりに
用いる同調器の動作原理を示す説明図、第12図(a)
 〜(d)、第13図(&) 、 (b) 、第14図
は従来の同調器における動作原理を示す説明図、第16
図、第16図は本発明と従来の同調器の温度変化に対す
る同調周波数と共振Qの特性図、第17図と第18図は
本発明の実施例におけるフィルりの動作原理説明図、第
19図は本発明の実施例におけるフィルタの周波数選択
特性例図である。 19a、19b、23&、23kl、271 。 27b、31a、31b、3E52L、35b、39・
・・・・・誘電体基板、20,21.22,24,25
26 、2B 、 29 、30 、32 、33 、
34 。 36.37,38,40,41.42・・・・・電極。 代即人の氏名 ツ「埋土 中 尾 敏 男 ほか1名@
1図 第2図 第3図 ((λツノ (1)) (C) 第4図(αl (b) (C) 第5図C”) Cbr (CJ 第6図 (OJ)(b)〔C〕 (α] <b) (C) 第9図 第9図 β7q 第10図 第1021 一伝迭躇電気灸り 第12図 第1311 第14図 第15図 一=、i う値度(0C) 第16図 湯度(6C)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一の厚みと同一の誘電率を有する少なくとも2
    個以上の誘電体それぞれを介して少なくとも3個以上の
    電極を対向設置し、それぞれの電極のアースと接続する
    端子が互いに対向する電極間において逆方向側となるよ
    うに設定すると共に、上記それぞれの電極が対向する面
    積もしくは電極の等測長さを所要値に設定することによ
    って、複数の異なる周波数同調部を形成して任意の複同
    調周波数選択特性を呈することを特徴としたフィルタ。
  2. (2)電極として少なくとも一個所以上の任意の屈曲角
    もしくは屈曲率および任意の屈曲方向を示す屈曲部を有
    するものを用いた特許請求の範囲第1項記載のフィルタ
  3. (3)電極としてスパイラル形状を有するものを用いた
    特許請求の範囲第1項記載のフィルタ。
  4. (4)一方の電極における長さを他方の電極における長
    さよりも任意に短かく設定し、かつ任意の部分で対向設
    置もしくは並設させた特許請求の範囲第1項ないし第3
    項のいずれかに記載のフィルタ。
  5. (5)誘電体の内部においてそれぞれの電極もしくは任
    意の片側の電極における部分もしくは全部を設置した特
    許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載のフ
    ィルタ。
  6. (6)円筒形状もしくは角筒形状の誘電体における内周
    部およびもしくは外周部においてそれぞれの電極を設置
    した特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記
    載のフィルタ。 (6電極それぞれにおいてアースに接続される端子を、
    アースと接続せずに共通端子とした特許請求の範囲第1
    項ないし第6項のいずれかに記載のフィルタ。
JP14306383A 1983-08-03 1983-08-03 フイルタ Granted JPS6033701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14306383A JPS6033701A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 フイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14306383A JPS6033701A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 フイルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6033701A true JPS6033701A (ja) 1985-02-21
JPH0325041B2 JPH0325041B2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=15330044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14306383A Granted JPS6033701A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 フイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254501A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Murata Mfg Co Ltd ストリツプラインフイルタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101539893B1 (ko) * 2014-08-22 2015-07-27 대보정보통신 주식회사 터널내부 제트 팬을 이용한 풍력발전시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254501A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Murata Mfg Co Ltd ストリツプラインフイルタ
JPH0523641B2 (ja) * 1986-04-28 1993-04-05 Murata Manufacturing Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0325041B2 (ja) 1991-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033702A (ja) フイルタ
JPS6033701A (ja) フイルタ
JPS6033703A (ja) フイルタ
JPS6032408A (ja) 同調装置
JPH0463569B2 (ja)
JPH0463568B2 (ja)
JPH0582764B2 (ja)
JPH0542163B2 (ja)
JPS6032404A (ja) 同調器の共振周波数を設定する方法
JPH0582763B2 (ja)
JPS60165818A (ja) 同調装置
JPS6014504A (ja) 同調器
JPS6033726A (ja) チュ−ナ装置
JPS6033724A (ja) チュ−ナ装置
JPH0354881B2 (ja)
JPS6033728A (ja) チュ−ナ装置
JPS6032405A (ja) 同調器の共振周波数を可変制御する方法
JPH0552682B2 (ja)
JPS6033708A (ja) 発振装置
JPH0347763B2 (ja)
JPS6032407A (ja) 同調器
JPS60186107A (ja) 同調器
JPS60165820A (ja) 同調装置
JPS60153628A (ja) 同調装置
JPS6033710A (ja) 発振装置