JPS60165820A - 同調装置 - Google Patents

同調装置

Info

Publication number
JPS60165820A
JPS60165820A JP2355784A JP2355784A JPS60165820A JP S60165820 A JPS60165820 A JP S60165820A JP 2355784 A JP2355784 A JP 2355784A JP 2355784 A JP2355784 A JP 2355784A JP S60165820 A JPS60165820 A JP S60165820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning
reactance
section
tuning device
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2355784A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Kane
丈二 加根
Koji Hashimoto
興二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2355784A priority Critical patent/JPS60165820A/ja
Publication of JPS60165820A publication Critical patent/JPS60165820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ラジオ、テレビジョンの受信機および送信
機、その他通信機全般に用いることができる同調装置に
関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、ラジオおよびテレビジョンの放送電波または通信
機の通信電波の数が増加する傾向にあり、受信または送
信を行う信号の周波数を選択する同調装置の性能につい
ては高い安定性と信頼性が必要とされるようになってき
ている。一方、同調装置を設置するそれらの受信機、送
信機および通信機における周波数調整を含む製造コスト
の低減も重要な課題であり、特に合理化が極めて困雑な
高周波同調回路部の構成について抜本的な新技術の開発
が必要とされている。
以下図面を参照しながら従来の同調装置について説明す
る。第1図は基本的な同調回路であり、1はインダクタ
、2はキャパシタである。そして、それらインダクタI
とキャパシタ2からなる並列共振回路3にて構成される
同調装置は、従来においては第2図もしくは第3FI!
Jに示すような部品による構成で実現されていた。すな
わち第2図に示すように、インダクタ部品4とキャパシ
タ部品5のそれぞれ別個の部品が回路導体6および7に
よって接続されて同調装置を構成していた。また第3図
に示すような別の方法として、板状の誘電体8の表面に
平面インダクタ9を設置して、さらに対向する電極10
および11それぞれよりなるキャパシタ12を設置し、
それぞれ別個のインダクタ9とキャパシタ12が回路導
体13および14によって接続されて同調装置を構成し
ていた。
しかしながら、上記のような構成においては、同調装置
における同調周波数を遠隔制御するために、同調装置を
構成するそれぞれの同調部品を遠隔設置することが不可
能である。すなわち、それぞれの同調部品を遠隔設置す
ることによって接続リードが延長し、それによってスト
レイキャパシタおよびリードインダクタンスが不確定と
なり、同調周波数を安定させることができない。したが
って、同調周波数精度が著しく劣化し、同調周波数精度
の高い同調装置を実現することは不可能であるという問
題を有していた。
発明の目的 この発明は、インダクタとキャパシタを一体化して形態
が超薄型で、かつ機械的可動部分がない構成で、同調周
波数が安定な同調部に付加するりアクタンス回路網を遠
隔設置しても同調動作が安定であり、かつその付加する
りアクタンス回路網におけるリアクタンスの性質を反転
させながら同調周波数を遠隔制御することが可能な同調
装置を提供することを目的とするものである。
発明の構成 上記目的を達成するために、この発明は誘電体を介して
対向設置するそれぞれの電極におけるアース端子または
共通端子が逆方向側となるように設定した同調部に対し
同調周波数におけるほぼλ/4電気長の奇数倍に等しい
長さを有する伝送路を介してリアクタンス回路網を接続
するようにした構成であり、これによりλ/4電気長の
奇数倍に等しい長さを有する伝送路およびそれに接続さ
れるリアクタンス回路網の組合せでインピーダンス変換
機能を呈するようにし、それによって実現される被変換
リアクタンス回路網が有するりアクタンスと反対の性質
を有する変換されたりアクタンスを等測的に同調部に対
して並列または直列に作用させるものである。
実施例の説明 以下、この発明の実施例における同調装置について図面
を参照しながら説明する。
第4図はこの発明の第1の゛実施例における同調装置の
回路図を示すものであ、る。図において、100は同調
部であり、それに対してλ/4電気長の同軸ケーブル1
01を介して可変キャパシタ102と可変インダクタ1
03よりなる被変換直列共振回路が接続されてなるイン
ピーダンス変換器104が接続設置される。
第5図はこの発明の第2の実施例における同調装置の回
路図を示′すものである。図において、105は同調部
であり、それに対してλ/4電気長の同軸ケーブル10
6を介して可変キャパシタlO7と可変インダクタ10
Bよりなる被変換並列共振回路が接続されてなるインピ
ーダンス変換器109が接続設置される。
第6図はこの発明の第3の実施例における同調装置の回
路図を示すものである。図において、110は同調部で
あり、それに対してλ/4電気長の同軸ケーブル111
を介して電圧可変キャパシタ112と電流可変インダク
タ113よりなる被変換並列共振回路が接続されてなる
インピーダンス変換器114が接続設置される。
第7図はこの発明の第4の実施例における同調装置の回
路図を示すものである。図において、115は同調部で
あり、それに対してλ/4電気長の同軸ケーブル116
を介して電圧可変キャパシタ117と電流可変インダク
タ118よりなる被変換直列共振回路が接続されてなる
インピーダンス変換器119が接続設置される。
第8図はこの発明の第5の実施例における同調装置の回
路図を示すものである。図において、I20は同調部で
あり、それに対して誘電体121を介して対向設置され
る電極122および123よりなるλ/4電気長の伝送
路124を介して可変キャパシタ125と可変インダク
タ126より □なる被変換直列共振回路が接続されて
なるインピーダンス変換器127が接続設置される。 
゛第9図はこの発明の第6の実施例における同調装置の
回路図を示すものである。図において、I28は同調部
であり、それに対して誘電体129を介して対向設置さ
れる電極130および131よりなるλ/4電気長め伝
送路132を介して可変キャパシタ133と可変インダ
クタ134・よりなる被変換並列共振回路が接続されて
なるインピーダンス変換器135が接続設置される。
第10図はこの発明の第7の実施例における同調装置の
回路図を示すものである。図において、136は同調部
であり、それに対して誘電体137を介して対向設置さ
れる電極138および139よりなるλ/4電気長の伝
送路140を介して電圧可変キャパシタ141と電流可
変インダクタI42よりなる被変換並列共振回路が接続
されてなるインピーダンス変換器143が接続設置され
る。
第11図はこの発明の第8の実施例における同調装置の
回路図を示すものである。図において、144は同調部
であり、それに対して誘電体145を介して対向設置さ
れる電極146および147よりなるλ/4電気長の伝
送路148を介して電圧可変キャパシタ149と電流可
変インダクタ150よりなる被変換直列共振回路が接続
されてなるインピーダンス変換器151が接続設置され
る。
以上それぞれの実施例において、第4図ないし第7図に
示すものは一般の同軸ケーブルでλ/4電気長の伝送路
が容易に構成でき、第8図ないし第11図に示すものは
プリント工法による薄型のλ/4電気長の伝送路が容易
に構成できる。また、第4図、第5図、第8図、第9図
に示すものは固定のりアクタンス素子を用いれば固定同
調周波数の同調装置が構成でき、また第4図、第5図、
第8図、第9FI!Jに示すものは可変同調周波数の同
調装置が構成でき、第6図、第7図、第10図、第11
図に示すものは電圧または電流可変同調周波数の同調装
置が構成できる。
また以上それぞれの実施例においては、インピ−ダンス
変換器における伝送路として電気長がλ/4のもので説
明したが、同調周波数におけるλ/4電気長の奇数倍に
等しい長さの伝送路を用いても同様の同調装置を構成す
ることが可能である。
ここで第8図ないし第11図のそれぞれの実施例におい
ては、伝送路として誘電体を介して一対の電極が対向設
置されるものを用いたが、誘電体の同一面においてそれ
ぞれの電極を並設したものでも同様の同調装置を構成す
ることが可能であり、また誘電体の内部においてそれぞ
れの電極を対向設置したものでも同様の同調装置を構成
することが可能である。
さらにここで第4図ないし第11図それぞれの実施例に
おいては同調部として並列同調器で構成したものを示し
たが、直列共振同調器でも同様に構成することが可能で
ある。
またさらに第4図ないし第11図それぞれの実施例にお
いては、用いる伝送路の長さは厳密にλ/4電気長を必
要とするものではなく、はぼそれに等しい長さの伝送路
を用いて構成することが可能である。
なお、上記第8図ないし第11図それぞれの実施例にお
ける伝送路電極としては金属導体、プリント金属箔導体
、厚膜印刷導体、薄膜導体などを使用することができ、
また上記それぞれの導体を異種組合せてもよい。一方、
誘電体としてはアルミナセラミック、チタン酸バリウム
、プラスチック、ポリフッ化エチレン系繊維、ガラス、
マイカ。
樹脂系プリント基板などを用いることができる。
なおさらに、上記第4図ないし第11図それぞれにおい
て、同調部におけるリアクタンス素子および被変換共振
回路を構成するりアクタンス素子はそれぞれすべて可変
リアクタンスのものを用いて示したが、それぞれのりア
クタンス素子のうち任意の少なくとも1個のものを可変
として同調周波数が可変の同調装置も構成することがで
きる。
以下この発明の実施例における同調部の具体構成を図面
を参照しながら説明する。
第12図は同調部の第1の具体構成を示すものである。
第12図Talは同同調部の正面図、(blは同側面図
、(C)は同裏面図を示す。第12図(a)〜fclに
おいて、15はセラミック等からなる板状の誘電体であ
り、16は誘電体15の表面にインダクタを形成する電
極である。17は誘電体15の裏面に電極16と対向し
て設置された電極であり、電極17は電極16と相まっ
て分布定数回路を形成しキャパシタを形成する。18は
電極16のアース端子であり、19は電極16のオープ
ン端子である。一方、電極17においては電極16の端
子18とは逆方向側の20がアース端子であり、21が
オープン端子である。
第13図(a)〜(C1は同調部の第2の具体構成を示
すものである。図において、板状の誘電体22に対する
電極23と電極24の設置構成は第12図(al〜(C
1で説明した同調部と同様であるが、共通端子の位置が
逆になっており、25は電極23のオープン端子であり
、2Gは電極23のアース端子である。一方、27が電
極24のアース端子であり、28が電極24のオープン
端子である。
第14図(al〜(C1は同調部の第3の具体構成を示
すものである。図に示すように板状の誘電体29の同一
面に電極30と電極31とを並設し、それぞれの電極3
0.31が側面対向するように構成したものである。3
2は電極3oのアース端子であり、33はオープン端子
である。一方、電極31においては34がオープン端子
であり、35が電極31のアース端子である。ここでそ
れぞれの電極30.31に対する端子モードは第12図
(al〜(C1と第13図(a)〜tc+で説明したよ
うにアース端子とオープン端子がそれぞれ逆方向側にな
るようにすれば任意に設定できる。
第15図(al〜(C)は同調部の第4の具体構成を示
すものである。板状の誘電体36に対する電極37と電
極38の設置構成および端子モードは第12図(81〜
(C)で説明した同調部と同様であるが、電極37と電
極38との面積は同一でなく、またそれぞれの電極37
.38が部分的に対向するように設置した構成である。
第16図(a)〜(C)ないし第18図fal 〜te
lは同調部の第5ないし第7の具体構成を示すものであ
る。
第16図における板状の誘電体39に対する電極40と
電極41の設置構成および端子モード、第17図におけ
る板状の誘電体42に対する電極43と電極44の設置
構成および端子モード、および第18図における誘電体
45に対する電極46と電極47の設置構成および端子
モードは第12図ia)〜(C1で説明した同調部と同
様であるが、それぞれの電極は少なくとも1個所以上の
任意の屈曲角と屈曲方向を示す屈曲部を有するものを用
いる。
第19図(al〜(C1は同調部の第8の具体構成を示
すものである。板状の誘電体48に対する電極49と電
極50の設置構成および端子モードは第12図で説明し
た同調部と同様であるが、それぞれの電極はスパイラル
形状を有するものを用いる。
第20図(al〜(C)は同調部の第9の具体構成を示
すものである。板状の誘電体51に対する電極52と電
極53の設置構成および端子モードは第12図で説明し
た同調部と同様であるが、電極53は電極52の面積内
に含まれた範囲内で部分的に対向設置するように設置し
た構成である。
第21図fal〜(C)は同調部の第10の具体構成を
示すものである。板状の誘電体54に対する電極55と
電極56の設置構成および端子モードは第12図で説明
した同調部と同様であるが、それぞれの電極55.56
は誘電体54の内部に設けられている。
第22図fal、 (b)は同調部の第11の具体構成
を示すものである。円筒状の誘電体57における内周部
に電極58が設置され、また外周部に電極59が電極5
8と対向して設置されるものである。
そして、それぞれの電極58および59のアース端子は
互いに逆方向側となるように設定されている。ここで誘
電体57として円筒形状のもの以外に角筒形状のものも
使用することができる。
いうまでもなく第14図、第15図、第20図ないし第
22図で説明した同調部におけるそれぞれの電極は第1
6図ないし第19図で説明した同調部の電極形状を有す
るものを用いてもよい。
また、第16図ないし第19図に示す同調部においては
屈曲部として任意の屈曲角を有する角張状のパターンで
形成したものを示したが、これとは別に屈曲部として任
意の曲率を有する円弧状のパターンで形成した電極で構
成してもよいことはいうまでもない。
さらに、第21図に示す同調部において、両方の電極5
5.56を誘電体54の内部に設置せずに、任意の片方
の電極55を誘電体54の内部に設置し、他方の電極5
6を誘電体54の表面に設置してもよい。
以上それぞれの同調部において、それぞれの電極におけ
るアース端子は特別にアース端子として設定せずとも、
一般に共通端子として設定して他の回路部(図示せず)
に接続しても所要の目的は達成することができる。
上記の同調部それぞれにおいて、第12図および第13
図に示すものは簡単な電極パターンで構成することがで
きるとともに高精度の電極パターンを容易に形成するこ
とが可能である。それによって設計目標の同調周波数に
対して極めて精度良く合致した同調部を実現することが
できる。第14図に示すものは誘電体29の片面のみで
両電極30.31を形成することができるので、製造プ
ロセスを簡略化することができ、さらに両電極30゜3
1は同一の電極形成プロセスにおいて形成処理できる。
それによって電極相互間の設定位置積度が極めて高精度
に実現でき、設計目標の同調周波数に対して極めて精度
よく合致した同調部を構成することができる。第15図
および第20図に示すものは両電極のパターンが完全に
一致せずとも所要の目的の同調部を実現できるものであ
る。それによって両電極が対向する部分の長さおよび幅
に依存して同調周波数を任意に設定することができる同
調部を実現することが可能である。第16図ないし第1
9図に示すものは、同調部の占有面積が小さくても比較
的大きな分布インダクタと分布キャパシタを形成するこ
とが可能である。したがって比較的低い同調周波数を有
する小型の同調部が実現でき、同調部のスペースファク
タを向上させることができる。第21図に示すものは多
層回路基板の製造プロセスに導入することができるもの
である。これによって電極55.56が誘電体54の内
部に設置されて外部に露出することがないので、外部条
件の変動による影響を直接受けることがない。したがっ
て同調部の同調周波数に影響を及ぼさないので、極めて
安定な性能を有する同調部を実現することができる。第
22図に示すものは第12図ないし第21図に示すもの
よりさらに同調部を小型化しても、より充分大きなイン
ダクタとキャパシタを形成することが可能である。した
がって充分に低い同調周波数を有する超小型の同調部を
実現することができる。また、第22図に示すものはこ
れを製造する場合において、連続した円筒形状の誘電体
57に電極58.59をそれぞれ連続して形成し、所要
の寸法長さで切断することによって大量にかつ容易に製
造することが可能である。
なお、上記それぞれの実施例における伝送路電極として
は金属導体、プリント金属箔導体、厚膜印刷導体、薄膜
導体などを使用することができ、また上記それぞれの導
体を異種組合せて伝送路電極を形成してもよい。一方、
誘電体としてはアルミナセラミック、チタン酸バリウム
、プラスチック、ポリフッ化エチレン系繊維、ガラス、
マイカ。
樹脂系プリント回路基板などを用いることができる。
以上のように構成されたこれらの実施例の同調装置につ
いて、以下にその動作を説明する。
第23図(a)〜(C1はこの発明の同調装置における
λ/4電気長のインピーダンス変換器の動作を説明する
ための等価回路およびスミス図である。第23図(al
に示すように電気長lを有し、かつ先端にZ (j2)
なる負荷が接続された伝送線路において、Z−0から負
荷側を見た正規化入力インピーダンスおよび正規化人力
7ドミタンスは、線路が無損失の場合(γ−jβ)には で表すことができる。
ここで、!=λ/4 とすると β1−(2π/λ)(λ/4)−π/2・・・(3)と
なり、これにより tan β1−tanπ/2−ω・・・・・・・(4)
となる。
また一方、線路の電気長lがλ/4の奇数倍であるとす
ると ββ−(2π/λ)(λ/4)・n (n=1.3,5,7.−) ・・・(5)tan β
j!1=tan π/2=ω(n=1の場合)・・・・
・・・・(6)tan ββ3=tan3π/2−−■
(n=3の場合)・・・・・・・・(7)tan ββ
5=tan5π/2−o。
(n=5の場合)・・・・・・・・(8)となり、いず
れの場合においても第(11式および第(2)式に示す
正規化入力インピーダンスおよび入力アドミタンスは Zo Z(#) Y□ Yo Y(1) Z。
となる。
すなわち、ある基準面から負荷側を見た正規化入力イン
ピーダンスは、その点から電気長λ/4だけ離れた基準
面から負荷側を見た正規化入力アドミタンスに等しい。
また、ある基準面から負荷側を見た正規化入力アドミタ
ンスは、その点から電気長λ/4だけ離れた基準面より
負荷側を見た正規化入力インピーダンスに等しい。これ
によりインピーダンス変換機能を呈するものである。
以上に説明したインピーダンス変換器の動作がこの発明
における実施例の同調装置の動作に作用するモードを次
に示す。すなわち、それぞれの実施例におけるインピー
ダンス変換器に設置される被変換直列共振りアクタンス
は第23図(blに示ずスミス図における零リアクタン
スを表す160の位置にあり、これがインピーダンス変
換された結果、無限大リアクタンスを表す161の位置
に変換されるものである。また被変換直列共振リアクタ
ンスを変化させた場合は、すなわち、被変換直列共振リ
アクタンスを変化させてインダクティプ・リアクタンス
162に変化移動させることによって、インピーダンス
変換されるキャパシティブ・リアクタンス163に変化
移動させてキャパシタに転換させることが可能である。
反対に、被変換直列共振リアクタンスを変化させてキャ
パシティブ・リアクタンス164に変化移動させること
によって、インピーダンス変換されるインダクティブ・
リアクタンス165に変化移動させてインダクタに転換
させることが可能である。
また一方、それぞれの実施例におけるインピーダンス変
換器に設置される被変換並列共振りアクタンスは第23
図(C1に示すスミス図における無限大リアクタンスを
表す166の位置にあり、これがインピーダンス変換さ
れた結果、零リアクタンスを表す167の位置に変換さ
れるものである。
また被変換並列共振りアクタンスを変化させた場合は、
すなわち、被変換並列共振りアクタンスを変化させてイ
ンダクティブ・リアクタンス168に変化移動させるこ
とによって、インピーダンス変換されるキャパシティブ
・リアクタンス169に変化移動させてキャパシタに転
換させることが可能である。反対に、被変換並列共振り
アクタンスを変化させてキャパシティブ・リアクタンス
170に変化移動させることによって、インピーダンス
変換されるインダクティブ・リアクタンス171に変化
移動させてインダクタに転換させることが可能である。
以上において説明したこの発明における実施例の同調装
置の動作によって、第4図ないし第11図に示す実施例
の同調装置はまず第24図(alに示す等価回路で表す
ことができる。すなわち、同調部172に対してインピ
ーダンス変換器173における変換された等価インダク
タンス174が並列に接続されることになり、これによ
って並列共振回路を構成することが可能となる。一方、
第24図(blに示すように同調部175に対してイン
ピーダンス変換器176における変換された等価キャパ
シタンス177が並列に接続されるようにすることによ
って並列共振回路を構成することも可能となる。
また、第24図(C1に示す等価回路で表すように、同
調部178に対してインピーダンス変換器179におけ
る変換された等価インダクタンス180が直列に接続さ
れることになり、これによって直列共振回路を構成する
ことが可能となる。一方、第24図fd)に示すように
同調部181に対してインピーダンス変換器182にお
ける変換された等価キャパシタンス183が直列に接続
されるようにすることによって直列共振回路を構成する
ことも可能となる。
ここで同調部それぞれに対して、まず等価インダクタン
スが並列に接続される場合には同調周波数が高い方に、
反対に等価キャパシタンスが並列に接続される場合には
同調周波数が低い方にそれぞれ変化させることが可能で
ある。また等価インダクタンスが直列に接続される場合
には同調部における同調周波数よりも高い周波数におい
て直列共振を発生させることが可能であり、反対に等価
キャパシタンスが直列に接続される場合には同調部にお
ける同調周波数よりも低い周波数において直列共振を発
生させることが可能である。
以上それぞれの実施例において、同調部として固定同調
周波数のもので説明したが、可変リアクタンス素子を付
加して同調周波数が可変のものを用いてもよいことはい
うまでもない。また同調部を構成する回路網の一部とし
てインピーダンス変換器を挿入設置してもよいことはい
うまでもない。
次に以上のように構成された各同調部について以下その
動作を説明する。
第25図(a)〜telは同調部における動作を説明す
るための等価回路である。第25図(alにおいて、電
気長βを有し、互いにアース端子を逆方向側に設定した
それぞれの伝送路電極70.71によって形成される伝
送路に対して、電圧eを発生ずる信号源72が伝送路電
極70に接続されて信号を供給するものとする。そして
、それによって伝送路電極70の先端におけるオープン
端子には進行波電圧eAが励起されるものとする。一方
、伝送路電極71は上記の伝送路電極70に近接して対
向設置もしくは並設されているので、相互誘導作用によ
って電圧が誘起される。その伝送路電極71の先端にお
けるオープン端子に誘起される進行波電圧をeBとする
ここで伝送路電極70および71においてはそれぞれの
アース端子が逆方向側に設定されているので、誘起され
る進行波電圧eBは励起する進行波電圧eAに対して逆
位相となる。そして、それぞれの進行波電圧e7.およ
びeBは伝送路の先端がオープン状態であるので、伝送
路電極70および71より成る伝送路において電圧定在
波を形成することになる。ここで伝送路電極70におけ
る電圧定在波の分布様態を示す電圧分布係数をKで表す
ものとすると、伝送路電極71における電圧分布係数は
(1−K)で表すことができる。
そこで次に、伝送路電極70および71において任意の
対向する部分において発生する電位差Vをめると V=KeA−(1−K)eB ++ (11)で表すこ
とができる。ここで、それぞれの伝送路電極70および
71が同じ電気長lであるとすると ” B ”’ eA −(12) となり、それによって第(11)式における電位差■は V=KeA + (1−K) ”A −〇八 ・・・ (13) となる。すなわち伝送路電極70と71がそれぞれ対向
する全ての部分において電位差Vを発生させることがで
きる。
ここで伝送路電極70および71はその電極幅Wを有す
るものとしく電極の厚みは薄いものとする)、さらに誘
電率εSを有する誘電体を介して間隔dで対向されてい
るものとする。この場合における伝送路の単位長当りに
形成するキャパシタンスCoは Co −Co εs −(1G) となる。
したがって、第25図(alに示す伝送路は、第25図
fb)に示すような単位長当りにおいて第(16)式で
まるCoの分布キャパシタ73を含んだ伝送路となる。
さらに、この伝送路は第25図(C)に示すように、伝
送路の分布インダクタ成分および伝送路の屈曲形状によ
り発生する集中インダクタ成分それぞれによる総合的な
分布インダクタ77および78と分布キャパシタ73よ
りなる分布定数回路と等価に表すことができる。
次に、この分布キャパシタ73の形成における伝送路の
電気長βとの関係について説明する。第26図(alに
示すような伝送路における単位長当りの特性インピーダ
ンスZoは、第26図(blに示す等価回路で表すこと
ができる。その特性インピーダンスZoは一般的に となる。ここで伝送路が無損失の場合はとなる。この発
明の同調部における実施例の多くはこの仮定を適用する
ことができ、かつ説明の簡略化のため以下第(18)式
に示す特性インピーダンスZoを用いる。第(18)式
におけるキャパシタンスCoは第(16)式においてめ
た伝送路における単位長当りのキャパシタンスCoと同
しものである。すなわち伝送路における単位長当りの特
性インピーダンスZoはキャパシタンスcoの関数であ
り、それはまたキャパシタCoに関与する誘電体の誘電
率εS、伝送路電極の幅Wおよびそれぞれの伝送路電極
の設置間隔dの関数でもある。
以上のように、伝送路における単位長当りの特性インピ
ーダンスがZoで、その電気長がlであり、かつ先端が
オープン状態である伝送路の端子に発生する等価リアク
タンスXは X”= Zocotθ ・(19) で表すことができる。ここで θ−2π(Il/λ) ・・・(2o)であり、特に の場合において等価リアクタンスXは X≦0 ・・・(22) となる。すなわち伝送路の端子における等価リアクタン
スはキャパシティブ・リアクタンスとなり得る。したが
って伝送路の電気長lによってθが第(21)式に該当
する場合、すなわち例えば電気長lをλ/4以下に設定
することによりキャパシタを形成することができる。そ
して、その形成できるキャパシタのキャパシタンスCは で表されるように、θの変化によって、すなわち伝送路
の電気長lの設定によって任意のキャパシタンスCを実
現することができる。
以上第(19)式ないし第(23)式において説明した
伝送路の動作様態について図に表したものが第27図で
ある。第27図では、先端がオープン状態の伝送路にお
いて、その電気長βの変化に従って端子に発生する等価
リアクタンスXが変化する様子を表している。第27図
から明らかなように、伝送路の電気長lがλ/4以下も
しくはλ/2〜4λ/3などにおけるような場合には負
の端子リアクタンスを形成することが可能であり、すな
わち等価的にキャパシタを形成することができる。さら
に、負の端子リアクタンスを発生させる条件において、
伝送路の電気長lを任意に設定することによって、キャ
パシタンスCを任意の値に実現することが可能である。
このようにして形成されるキャパシタCは、第25図(
d)において示す集中定数キャパシタ79として等価的
に置換することができる。そして、伝送路に存在する分
布インダクタ成分および伝送路の屈曲形成によって発生
する集中インダクタ成分それぞれの総合によって形成さ
れるインダクタは、集中定数インダクタ80として等価
的に置換することができる。この第25図(d)におい
てアース端子を共通化して表すと、明らかに最終的には
第25図(Q)において示すように、集中定数キャパシ
タ79および集中定数インダクタ80より成る並列共振
回路と等価になり、同調部を実現することができる。
以上の動作原理の説明から明らかなように、第(23)
式において示す形成されるキャパシタのキャパシタンス
Cはcot θの関数であり、これはすなわち第(20
)式において示されるように伝送路の長さlに依存する
ものである。このように形成されるキャパシタのキャパ
シタンスCは伝送路の長さlの設定によって任意に定め
ることができる。
したがって、この同調部の具体構成において、設計に際
してそれぞれの電極の長さを任意に設定することによっ
て、もしくは構成後におけるそれぞれの電極をカントす
ることによって同調部の同調周波数を任意に設定するこ
とが可能である。
発明の効果 以上のように、この発明は、誘電体を介して対向設置す
るそれぞれの電極におけるアース端子または共通端子が
逆方向側となるように設定した同調部に対して同調周波
数におけるほぼλ/4電気長の奇数倍に等しい長さを有
する伝送路を介してリアクタンス回路網を接続するよう
に構成することにより、リアクタンス回路網が有するリ
アクタンスと反対の性質を有する等価リアクタンスが上
記同調部に対して並列または直列に接続されるようにし
、等価的に並列共振回路または直列共振回路を構成して
同調装置を実現するようにしている。
これによって、非常に安定な同調周波数を有し、インダ
クタとキャパシタが一体化され、形態が超薄型で、かつ
機械的可動部分が皆無の構成の同調部に対して、非常に
高い精度で同調周波数を広範に制御することが可能で、
同調Q性能が極めて高く、また同調周波数を遠隔制御す
ることが可能な同調周波数精度の極めて高い同調装置を
実現することができる。すなわち、インピーダンス変換
器に設置する任意の可変リアクタンス素子単独における
リアクタンス可変のみによって、インダクティプ・リア
クタンスおよびキャパシティブ・リアクタンスに渡る同
調制御リアクタンスを形成することが可能となり、また
同時にその同調制御リアクタンスにおけるリアクタンス
変化量も反転加減させることも可能となる優れた効果が
得られる。
またさらに、従来において用いられたりアクタンス素子
単独による同調制御リアクタンスを形成する場合と比較
して、共振リアクタンスを同調制御リアクタンスとして
用いるのでその共振周波数付近におけるQ向上効果を利
用することができ、リアクタンス素子単独の場合よりも
高いQを有する同調制御リアクタンスを実現することが
できる。
それによって同調装置における同WQ性能を飛躍的に向
上させることができるという優れた効果が得られる。
またさらに、同門装置におけるそれぞれの同調部品を遠
隔設置しても、λ/4伝送路のインピーダンスは安定に
確保することができるので、ストレイキャパシタおよび
リードインダクタンスを確定させることが可能である。
したがって同調装置におけるそれぞれの同調部品を遠隔
設置しても同調周波数精度が極めて高い同調装置を実現
することができ、かつ遠隔設置したそれぞれの同調部品
のいずれかを可変することによって同調周波数の遠隔制
御が可能になるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は基本的な同調装置の回路図、第2図および第3
図は従来の同調装置における構成を示す斜視図、第4図
ないし第11図はこの発明の実施・1、例における同調
装置の回路構成図、第12図ない・ し第22図は同調
部の具体構成図、第23図(al〜(C1はこの発明の
同調装置における動作原理を示す説明図、第24図(a
)〜(dlはこの発明の実施例における同調装置の等価
回路図、第25図(a)〜(e)、第26図および第2
7図はこの発明の実施例における同開部の動作原理を示
す説明図である。 100.105,110,115,120,128.1
36,144,172,175,178゜181・・・
同調部、101,106,111,116・・・λ/4
電気長の同軸ケーブル、124,132.140,14
8・・・λ/4電気長の伝送路、工・02,107,1
25.133・・・可変キャパシタ、103.108,
126.134・・・可変インダクタ、112,117
,141.149・・・電圧可変キャパシタ、113.
118,142.150・・・電流可変インダクタ、1
04,109,114゜119.127,135,14
3,151,173.176.179.182・・・イ
ンピーダンス変換器、174.180・・・等価インダ
クタ、177゜183・・・等価キャパシタ 第1図 第2図 第3図 L−一■−―−−−−−腸一一一層−■曇−一−−−−
一層一一」第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 第16図 第17図 (a) (b) (c) 第18図 第19図 (a) (b) (c) 第20図 (a) (b) (c) 第21図 第22図 第23図 第23図 (・ 第24図 第24図 “/6 第25図 第26図 ←−伝送給電先”−L ′1t”+ e>第27図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11誘電体を介して一対の電極を対向設置し前記一対
    の電極の互いに逆方向の端部にアース端子または共通端
    子を設けた同調部と、この同調部に接続したインピーダ
    ンス回路網と、同調周波数におけるほぼλ/4電気長の
    奇数倍に等しい長さを有し前記同調部と前記インピーダ
    ンス回路網との間に介挿接続した伝送路とを備えた同調
    装置。 (2) 同開部として誘電体の表裏に電極を設置したも
    のを用いた特許請求の範囲第(11項記載の同調装置。 (3)同調部として誘電体の同一面に電極を設置したも
    のを用いた特許請求の範囲第(1)項記載の同調装置。 (4) 同調部として誘電体の内部に少なくとも一方の
    電極における一部または全てが位置するように前fI目
    禿雷汰e−t=tの雷縄をt装置17た4、のを田いた
    特許請求の範囲第(1)項記載の同調装置。 、(5)同開部として電極が少なくとも1個所以上の屈
    曲部を有するものを用いた特許請求の範囲第(11項記
    載の同調装置。 (6)同調部として電極がスパイラル形状であるものを
    用いた特許請求の範囲第(1)項記載の同調装置。 (7)同調部としてそれぞれの電極の等傷長さが異なる
    ものを用いた特許請求の範囲第(11項記載の同調装置
    。 (8) 同調部として誘電体が円筒形状または角筒形状
    をしているものを用いた特許請求の範囲第(1)項記載
    の同調装置。 (9) インピーダンス回路網としてリアクタンスが可
    変のものを用いた特許請求の範囲第(11項記載の同調
    装置。 [11インピーダンス回路網が可変キャパシタンス素子
    および可変インダクタンス素子のうちいずれか少なくと
    も1個を用いて構成されている特許請求の範囲第(11
    項記載の同調装置。 (11)インピーダンス回路網が電圧可変キャパシタン
    ス素子および電流可変インダクタンス素子のうちいずれ
    か少なくとも1個を用いて構成されている特許請求の範
    囲第(11項記載の同調装置。 (12)インピーダンス回路網としてキャパシティブお
    よびインダクタ部品なリアクタンスに渡ってリアクタン
    スが可変のものを用いた特許請求の範囲第(11項記載
    の同調装置。 (13)伝送路が同軸ケーブルである特許請求の範囲第
    (11項記載の同調装置。 (14)伝送路が誘電体を介した一対の電極により構成
    されている特許請求の範囲第(1)項記載の同調装置。 (工5)伝送路における誘電体と同調部における誘電体
    を共通とした特許請求の範囲第(14)項記載の同調装
    置。
JP2355784A 1984-02-09 1984-02-09 同調装置 Pending JPS60165820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2355784A JPS60165820A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 同調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2355784A JPS60165820A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 同調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60165820A true JPS60165820A (ja) 1985-08-29

Family

ID=12113805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2355784A Pending JPS60165820A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 同調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2643462A1 (fr) * 1989-01-09 1990-08-24 American Tech Ceramics Instrument pour accorder et essayer un circuit radiofrequence

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2643462A1 (fr) * 1989-01-09 1990-08-24 American Tech Ceramics Instrument pour accorder et essayer un circuit radiofrequence

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056921B2 (ja)
JPS60165820A (ja) 同調装置
JPS6033702A (ja) フイルタ
JPS6032408A (ja) 同調装置
JPS60165818A (ja) 同調装置
JPH0463569B2 (ja)
JPS60153618A (ja) 同調器
JPS60165815A (ja) 同調器
JPS60186107A (ja) 同調器
JPS6032404A (ja) 同調器の共振周波数を設定する方法
JPS6033726A (ja) チュ−ナ装置
JPS6033703A (ja) フイルタ
JPH0463568B2 (ja)
JPH0354885B2 (ja)
JPH0542163B2 (ja)
JPS6033724A (ja) チュ−ナ装置
JPS6014504A (ja) 同調器
JPH0354883B2 (ja)
JPS60165816A (ja) 同調装置
JPS60165819A (ja) 同調装置
JPS61164315A (ja) 同調装置
JPH0354881B2 (ja)
JPS60165813A (ja) 回路網制御装置
JPH0582764B2 (ja)
JPS6033701A (ja) フイルタ