JPS60248430A - 開閉ル−フ式自動車のル−フリツド駆動制御装置 - Google Patents

開閉ル−フ式自動車のル−フリツド駆動制御装置

Info

Publication number
JPS60248430A
JPS60248430A JP10432984A JP10432984A JPS60248430A JP S60248430 A JPS60248430 A JP S60248430A JP 10432984 A JP10432984 A JP 10432984A JP 10432984 A JP10432984 A JP 10432984A JP S60248430 A JPS60248430 A JP S60248430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
wire
shoe
roof
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10432984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310523B2 (ja
Inventor
Masahito Saitou
斎藤 庄仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10432984A priority Critical patent/JPS60248430A/ja
Publication of JPS60248430A publication Critical patent/JPS60248430A/ja
Publication of JPH0310523B2 publication Critical patent/JPH0310523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/057Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は開閉ルーフ式自動車のルーフリッド駆動制御装
置に関するものである。
ルーフの一部に開口部を設け、該開口部を可動ルーフ即
ちリッドの前後方向のスライドにより開閉することがで
きるようにした開閉ルーフ式自動車において、リッドを
開口部後方のルーフ下部にスライドさせて開くようにし
たものに代え、リッドが開口部後方のルーフ上面に沿っ
てスライドするようにすることにより室内空間の拡大を
はかったものが開発されている(例えば特開昭57−1
21924号公報参照)。
このようにリッドが一部ルーフ面と面一となっている閉
状態からルーフの上面に沿って後方にスライドするよう
になっているものにおいて、上記リッドの開閉を電動モ
ータ等の駆動力を用いて行おうとする場合、開作動に当
っては先ずリッド後端をルーフ面より上方に持ち上げて
おいて後方にスライドさせ、閉作動時はリッド前縁が開
口部の前縁に当接した状態までの前方スライド中リッド
後部を上方に持ち上げた状態を保持し、その後膣リッド
後部を下降させて全閉状態としなければならない。
これらリッドの上下方向の動きをリッドのスライド方向
の動きに同調させることはなかなか厄介である。
本発明は極めて簡単なる構成によって、電動モータ等の
駆動源の駆動力により、リッドの開閉作動を順序正しく
且つ的確に行わせることのできる制御装置を提供しよう
とするもので、以下本発明を附図実施例を参照して説明
する。
41.2図において、1はルーフパネル、2は核ルーフ
パネル1の開口部に装着されたリッドであり、ルーフパ
ネル1の開口部周辺下部に取付けられたフレーム30両
側部分に前後方向に向けて設置したレール4にスライド
可能なるよう嵌装されたシュー5に上記リッド2の前端
部が結合支持されると共に、上記フレーム30両側部分
後部に取付けられたチルト機構6によりリッド2の後部
が支持された構造となっている。
又フレーム3の後部には第2図に示すように電動モータ
7α及び減速@7hよりなる駆動源7が装着されると共
に、左右2個のドラム8.8がそれぞれのドラム8,8
に設けたギヤ部8α。
8αが互に噛合った状態にて回転可能なるよう設置され
、前記駆動源7の出力軸に固着したビニオンICが上記
ドラム8のギヤ部8αに噛合い、駆動源10回転により
両ドラム8,8が回転駆動されるよう構成されている。
上記ドラム8にはワイヤ9が巻きつけられ、該ワイヤの
一端はレール4に保持されているアクタチューブ9αに
案内されて前方に延び前記シュー5内を貫通してレール
4前方のプーリ10に巻装した上で後方に引き廻され前
記ドラム8の他端部に至るエンドレス状態となっており
、該ワイヤ9のシュー5内の部分には保合部材91がカ
シメ等の手段にて固着され(第3図乃至第5図参照)で
いる。
シュー5部の詳細は第3図乃至第5図に示す通りである
即ちシュー5は第5〜5図に示すように内部中空のシュ
一本体51と、該シュ一本体51内に軸部52αにて回
動可能に取付けられたストッパレバー52と、該ストッ
パレバー52を下方に回動させるよう附勢するスプリン
グ53とからなり、前記ワイヤ9は該シュ一本体51の
中空部内を貫通し、該ワイヤ9の係合部材91は上記シ
ュ一本体51の中空部内を前縁51αと後縁51bの範
囲lだけ自由にスライドできるよう嵌装されている。
シュ一本体51にはリッド2の前端部に固着したフロン
トブラケット2αにビス等により固着されたホルダ2b
を軸着するリッド結合部51cが形成されている。
シュ一本体51の底面には上記ストッパレバー52の腕
部52bが嵌る開口51dが形成され、シュー5がレー
ル4内に嵌装された状態においテ該ストッパレバー52
の腕部52hハレ−ル4の底面にシュ一本体51の底面
と面一の状態で摺接し、腕部52b先端のストッパ部5
2cがワイヤ9の係合部材91のスライド軌跡上に位置
する状態を保持されるが、該ンユー5がレール4底面部
に開口4αを設けた部分に主ると該ストッパレバー52
はスプリング53により軸部52αを中心として下方に
回動しストッパ部52cがワイヤ9の係合部材91のス
ライド軌跡上より外れた下方に位置するよう構成されて
いる。
11はフレーム3に設けたウェッジである。
上記において、リッド2が閉じているときは第3図に示
すようにシュー5はレール4の前端部に位置し、ストッ
パレバー52はレール4底面の開口4αより下方に回動
しウェッジ11に当接支持され、そのストッパ部52C
は係合部材91のスライド軌跡より下方に位置している
。そして係合部材91はシュ一本体51の中空部の前縁
51αに当接した状態となっている。
この状態から駆動源Tの回転によりドラム8が一方向に
回転しワイ−r9が第5図においてα方向に引かれると
、先ず係合部材91がシュ一本体51の中空部内を後方
にスライドし、核係合部材91がシュ一本体51の中空
部のi縁51bに当接するまでの間はシュー5は停止し
たままでリッド2もスライドしない。
その係合部材91がシュ一本体51内を空走する間のワ
イヤ9のα方向のストロークによって後述するチルト機
構6がチルト作動し、リッド2の後部を第1図(イ)の
全閉状態から第1図(ロ)のチルト状態に持ち上げる。
係合部材91がシュ一本体中空部の後端51hK当接す
ると、その後はワイヤ9のα方向の引張りによりシュー
5は係合部材91を介して後方に引張られてレール4内
を後方にスライドし、該シュー5にホルダ2bを介して
連結されているリッド2もシュー5と共にルーフ1上に
沿って後方にスライドし、第1図(ハ)の如く全開状態
となり駆動源7は停止する。
上記の場合シュー5が後方にスライドしはじめるとスト
ッパレバー52はウエイジ11により上方に回動し、レ
ール4の底面に腕部52hが摺接し、第4図のようにス
トッパ部52Cが係合部材91の前面に近接対向した位
置となり、リッド全開位置までその状態は保持される。
リッド全開状態から駆動源7が前記とは逆に駆動しドラ
ム8が逆回転すると、ワイヤ9は前記とは逆のb方向に
引張られ、係合部材91はストッパレバー52のストッ
パ部52cに当接シ該ストッパレバー52ft介してシ
ュ一本体51を前方にスライドさせリッド2も前方に移
動する。
モしてリッド2の前端がルーフ1の開口部前縁1αに当
接したところでシーL−Sはレール4の前端部に至り、
ストッパレバー52はレール4底而の開口4a部に合致
し、該ストツパレI(−52はスプリング53のばね力
により下方に回動しウェッジ11に当接支持される。す
ると係合部材91はシュ一本体51の中空部内を前方に
スライドし、その係合部材91が前縁s1aに当接する
までの空走ストロークにより前記チルト機構が下降作動
を行い、リッド2の後部はルーフ1と面一の状態まで下
降し、第1図(イ)に示すような全閉状態となる。
次にチルト機構6の構造を説明する。
チルト機構6は第1図及び第6〜8図に示すように、フ
レーム3にボルト等により固着されるボディ12と、該
ボディ12に一端をビン13により上下方向に回動可能
なるよう軸着され他端圧リッド2底面に固定されたアッ
パレール26にスライドOJiヒに嵌装されたチルトス
ライダ16をビン15により軸着した第1のリンク14
と、ボディ12の長穴12αに一端部を前後方向にスラ
イド可能なるようビン18にて嵌挿組付けられ他端部な
上記第1のリンク14の中間部にビン19にて軸着され
た第2のリンク11と、ボディ12内に前後方向にスラ
イドし得るよう嵌装され一端部が上記ビン1Bに係合し
た第1のスライダ20と、レール4の後端部附近内に固
定されたカバー25内に所定範囲前後方向にスライド可
能なるよう嵌装され上記第1のスライダ20にビン21
にて結合された第2のスライダ22とからなり、該第2
のスライダ22内にはチルトレバー23がその軸部23
αによって左右方向に回動可能なるよう嵌装され、カバ
ー25及び第2のスライダ22内を貫通するワイヤ9に
固着した係合部材92が当接係合する後方及び前方の係
止突起23b及び23cが上記チルトレバー23に形成
されており、且つ該チルトレバー23はその先端のロッ
ク用突起23dがカバー25の一側面に当接する方向に
スプリング24により回動力が附勢され、第2のスライ
ダ22がカバー230後端から前端近くに至る間は該チ
ルトレバー23のロック用突起23d先端はカバー25
の一側面に摺接して後方及び前方の係止突起23b及び
23cが共にワイヤ9の係合部材92の移動軌跡上に位
置するよう保持され、第2のスライダ22がカバー25
0紡端に至ったトキロック用突起23dがカバー25の
一側面に設けた穴25c部に至り、スプリング24によ
りチルトレバー23が側方に回動してロック用突起23
dが穴25αより側方に突出し、前方の係止突起23C
のみが係合部材92の移動軌跡から外れた側方位置に保
持されるよう構成されている。
上記の構成において、リッド2の閉状態では第1図示の
ように第1のスライダ20及び第2のスライダ22はボ
ディ12及びカバ−250後端部にそれぞれ位置し、ビ
ン18はボディ12の長穴12αの後端に位置し、第1
のリンク14及び第2のリンク11は共にほぼ水平状態
に折畳まれた状態となりチルトスライダ16は最下降状
態でリッド2の後端部をルーフ1と面一の状態に保持し
ている。又ワイヤ9の係合部材92&士チルトレバー?
3の鈴4箇孤11崖釦り’IAL、す9−との中間に挾
まれた位置にある。
このリッド全閉状態より駆動源1が一方向に回転駆動し
、ワイヤ9が前記シュー5を後方に引張る方向即ちα矢
印方向KM−勅すると、チルト機構6部のワイヤ9は帥
方即ちα矢印方向に作動する。
そのワイヤ9の作動初期には前述したように、シュ一本
体51内の係合部材91は!範囲空走するが、その間第
2のスライダ23内の係合部材92はチルトレバー23
の前方の係止突起23cに当接し該チルトレバー23を
介して第2のスライダ22を前方に引張り、該第2のス
ライダ22をカバー250後端から前端までスライドさ
せ、該第2のスライダ22にビン21にて連結された第
1のスライダ20を前方にスライドさせる。するとビン
18が長穴12αの後端から前端までスライドし第2の
リンク17は図において時計方向に回動して起立し第1
のリンク14をビン13を中心として上方に回動させチ
ルトスライダ16を介してリッド2の後端部を上方に押
し上げ第1図(ロ)のチルトアップ状態とする。
シュ一本体51内の係合部材91の空走ストロークによ
って第2のスライダ23がカバー250前端に至るとチ
ルトレバー23がスプリング24にて回動しロック用突
起23dがカバー25の穴25αから外方に突出し前方
の係止突起23cが係合部材92からはずれ、ワイヤ9
は第2のスライダ23に対しフリーとなり、その後のシ
二一5を後方にスライドさせるワイヤ90ストロークに
より第2のスライダ22部の係合部材92は該第2のス
ライダ22及びカバー25を抜は出して前方に移動し、
チルトレバー23のロック用突起23dの穴25αへの
嵌入によりチルトスライダ16は第1図(ロ)のような
高さ位置に保持され、リッド2は該チルトスライダ16
とアッパレール26との間の相対的スライドによりルー
フ1の上面より上方に持ち上げられた状態に支持された
ままで後方に移動して全開状態となる。
リッド全開状態より駆動源7の上記とは逆方向の回転駆
動により、リッド2が前方に移動して閉となる場合は、
リッド2の前端がルーフ1の開口部前縁1αに当接した
ときシュー5のロソクレハー52が下方に回動しワイヤ
9の係合部材91がシュ一本体51内を前鍬部51zま
で空走することは前述した通りであるが、その空走スト
ロークの間にワイヤ9の係合部材92がチルト機構6の
第2のスライダ22内に入り、チルトレバー23の後方
の係止突起236に当接してこれを後方即ちb′矢印方
向に押圧しテルトレバー23をスプリング24のばね力
に抗して回動させ、ロック用突起23dをカバー25の
穴25(Zより抜き出させると共に該チルトレバー23
を介して第2のスライダ22を後方即ちb′矢印方向に
カバ−250後端部までスライドさせる。
すると第1のスライダ20もボディ12の後端部までス
ライドしてビン18を長穴12αの後端まで移動させ第
1.第2のリンク14及び11は第1図(イ)に示すよ
うにほぼ水平状態に折畳まれた状態どなりチルトスライ
ダ16は最下降位置となってリッド2の後端をルーフ1
と面一の状態まで下降させ全閉状態とするものである。
第9図は本発明におけるチルト機$6の他の実権例を示
すものであり、この例ではボディ12の外面部に、第1
のリンク14をビン13により上下方向に回動可能なる
よう軸着すると共に、第2のリンク1Tをその一端なボ
ディ12の長穴12αにビン18にて前後方向にスライ
ド可能なるよう嵌装し他端部な第1のリンク14の中間
部にピン19にて軸着して取付け、内部にチルトレバー
23をその軸部23αを中心として回動可能なるよう組
込んだスライダ22を上記ボディ12内部に前後方向に
スライド用能なるよう嵌装し、該スライダ22と内H己
第2のリンク11とを前記ピン18にて直接結合した構
造としたことにより、前記第6.7.8図の実施例のも
のの第1のスライダ20.ビン21及び力p< −25
を省略し、チルト機構6の構成部品の削減及び小型コン
パクト化をはかったものである。
尚この例において、第6〜8図におけるテルトレバー2
3のロック用突起23dの突出嵌入用穴25aに相当す
るメ^2bの符号で示すようにボディ12の側壁に設け
られるもので、上記以外の構造は第6〜8図のものと同
じであり、8g6〜8図と同一の符号は同一の部分を表
わし、ワイヤ9のシュー5に対する空走ストロークにて
スライダ22がボディ12内を前後にスライドしてピン
18をスライドさせ第1のリンク14を上下に回動させ
てリッド2の後部をチルトアップ及びダウンさせる等、
作動及び機能は第6〜8図の実施例のものとほぼ同じで
ある。
上記のように本発明においては、駆動源の正、逆転駆動
によるワイヤの前後方向の作動のみにより、リッド開作
動初期のリッド後部のチルトアップ及びリッド閉作動後
期のリッド後部のダウン作動を的確に行い得るもので、
リッドの開閉操作の著しい簡易化をはかり得る点、実用
上多大の効果をもたらし得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)、(ロ)、(ハ)は本発明実施例のリッド
の全閉状態、テルト状態及び全開状態をそれぞれを示す
縦断側面図、42図(イ)、(ロ)は全体平面図及び駆
動部の正面図、第6図(イ)、(ロ)はリッド全閉状態
におけるシュ一部の縦断側面図及び平面図、第4図はリ
ッド開作動途中のシ二一部の縦断側面図、第5図はシュ
ーの分解斜視図である。 第6図はチルト機構部を示す構断平面図、第7図は第6
図のチルト機構のリンク機構部を示す斜視図、第8図は
第6図のカバー及びカバー内をスライドする第2のスラ
イダ部の分解斜視図である。第9図はチルト機構部の他
の実抱例を示す分解斜視図である。 1・・・ルーフ、2・・・リッド、3・・・フレーム、
4・・・レール、5・・・シュー、52・・・ロックレ
バ−16・・・テルト機構、γ−・・駆動源、8・・・
ドラム、9・・・ワイヤ、91 、92・・・係合部材
、10・・・プーリ、12・・・ボディ、14 、17
・・・リンク、16・・・チルトスライダ、20.22
・・・スライダ、23・・・テルトレバー、24・・・
スプリング、25・・・カバー、26・・・アッパレー
ル。 以−上 偉フ目 z6 オθ 圀 2ダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、ルーフの一部に開口部を設け、核間口部をリッ
    ドの前後方向のスライドにより開閉するようにした開閉
    ルーフ式自動車において、ルーフの開口部周縁下部に設
    けたフレームに上記開口部の両側縁にほぼ平行なレール
    を設け、リッドの前方部に結合されたシューを上記レー
    ルにスライド可能なるよう嵌装し、該レールに清って張
    設されたワイヤな、駆動源により回転駆動されるドラム
    に巻き付け、該ドラムの回転によりワイヤがレールKG
    つてリッド開方向及びリッド閉方向に移動するよ5構成
    し、該ワイヤを上記シューにワイヤのリッド開方向移動
    初期及びリッド閉方向移動終期においてシューに対し所
    定ストローク空走するよう連繋すると共に、上記ワイヤ
    のリッド開方向移動初期のシ二一に対する空走ストロー
    クによってリッド後部をルーフ面より上方にもち上はリ
    ッド閉方向移動終期のシ二一に対する空走ストロークに
    よってリッドtSを下方に下げるチルト機構を設けたこ
    とを特徴とする開閉ルーフ式自動車のルーフリッド駆動
    制御装置。
  2. (2)、シューは、ワイヤに固着した保合部材が所定範
    囲前後方向に空走し得るよう嵌装される中空部をもった
    シュ一本体と、該シュ一本体に回動可能に取付けられシ
    ュ一本体がリッドを全閉とすべきレールの前端に位置し
    ているときは上記係合部材の空走軌跡からはずれた位置
    に回動しシュ一本体のその他の位置では保合部材の空走
    軌跡上位置に保持されるストッパ部を持ったストッパレ
    バーとから構成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の開閉ルーフ式自動車のルーフリッド
    駆動制御装置。
  3. (3)、ルーフの一部に開口部を設け、該−口部をリッ
    ドの前後方向のスライドにより開閉するようにした開閉
    ルーフ式自動車において、ルーフの開口部周縁下部に設
    けたフレームに上記開口部の両側縁にほぼ平行なレール
    を設け、リッドの前方部に結合されたシューを上記レー
    ルにスライド可能なるよう嵌装し、該レールに沿って張
    設されたワイヤを、駆動源により回転駆動されるドラム
    に巻き付け、該ドラムの回転によりワイヤがレールに沿
    ってリッド開方向及びリッド閉方向に移動するよう構成
    し、該ワイヤを上記シューに、上記ワイヤのリッド開方
    向移動初朗及びリッド閉方向移動終期においてシューに
    対し所定ストローク空走するよう連繋すると共に、リッ
    ド後部下面に一端を前後方向にスライド可能なるよう嵌
    装し他端をフレームに取付けたボディに上下方向に回動
    可能なるよう枢着した第1のリンクと、一端を該第1の
    リンクに枢着し他端に設けたビンを上記ボディに前後方
    向に移動可能なるよう嵌装した第2のリンクと、前゛後
    方向にスライドして上記第2のリンクのピンをボディに
    対し前後方向に移動させて第1のリンクを上下に回動さ
    せるスライダとによりチルト機構を構成し、前記ワイヤ
    を該チルト機構のスライダに、前記ワイヤのシューに対
    する空走ストロークの間だけ係合してスライダを帥後に
    スライドさせるよう連繋したことを特徴とする開閉ルー
    フ式自動車のルーフリッド駆動制御装置。
JP10432984A 1984-05-23 1984-05-23 開閉ル−フ式自動車のル−フリツド駆動制御装置 Granted JPS60248430A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10432984A JPS60248430A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 開閉ル−フ式自動車のル−フリツド駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10432984A JPS60248430A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 開閉ル−フ式自動車のル−フリツド駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60248430A true JPS60248430A (ja) 1985-12-09
JPH0310523B2 JPH0310523B2 (ja) 1991-02-13

Family

ID=14377892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10432984A Granted JPS60248430A (ja) 1984-05-23 1984-05-23 開閉ル−フ式自動車のル−フリツド駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60248430A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274617A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Honda Motor Co Ltd スライディングルーフ装置
JPH059012U (ja) * 1991-07-09 1993-02-05 株式会社城南製作所 自動車用アンテナ
WO2001040006A1 (fr) * 1999-12-03 2001-06-07 Nippon Cable System Inc. Dispositif d'ouverture-fermeture pour toit ouvrant avec commande par cables
EP1609649A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-28 Inalfa Roof Systems Group B.V. Open roof construction for a vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596129A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Honda Motor Co Ltd スライデイングル−フ移動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596129A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Honda Motor Co Ltd スライデイングル−フ移動装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274617A (ja) * 1989-04-17 1990-11-08 Honda Motor Co Ltd スライディングルーフ装置
JPH059012U (ja) * 1991-07-09 1993-02-05 株式会社城南製作所 自動車用アンテナ
WO2001040006A1 (fr) * 1999-12-03 2001-06-07 Nippon Cable System Inc. Dispositif d'ouverture-fermeture pour toit ouvrant avec commande par cables
US6709049B2 (en) 1999-12-03 2004-03-23 Nippon Cable System Inc. Opening and closing device for pull-cable type sunroof
EP1609649A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-28 Inalfa Roof Systems Group B.V. Open roof construction for a vehicle
JP2006008121A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Inalfa Roof Systems Group Bv 車両用開放式屋根構造
JP4654076B2 (ja) * 2004-06-21 2011-03-16 イナルファ・ルーフ・システムズ・グループ・ベーフェー 車両用開放式屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310523B2 (ja) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404045B2 (ja) オートスイングスライドドアシステム
JPH0773980B2 (ja) 車両のオ−プンル−フ構造
JP2004106830A (ja) ロック装置を備えたキャブリオレのルーフ
JPH07164890A (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH02290719A (ja) 車両用摺動屋根装置
JPS60248430A (ja) 開閉ル−フ式自動車のル−フリツド駆動制御装置
JPH0156002B2 (ja)
JPS6135006B2 (ja)
JPH1088896A (ja) 車両用スライドドア装置
JPS60248431A (ja) 開閉ル−フ式自動車のル−フリツド駆動制御装置
JPH0971133A (ja) 車両用ドア装置
JPH0370627A (ja) 車両用摺動屋根装置
JP2736551B2 (ja) 自動車におけるルーフの開閉方法及び装置
JPH01111525A (ja) 車輌用開閉屋根
EP4170115A1 (en) Door handle control device of vehicle
JPH0780422B2 (ja) 自動車のサンル−フ装置
JP2889451B2 (ja) サンルーフ装置の開閉駆動機構
JPH0722340Y2 (ja) スライディングルーフの駆動構造
JP2539910Y2 (ja) 車両のルーフ構造
JPH0752740Y2 (ja) 自動車用ルーフ装置
JP2643071B2 (ja) 自動車用のサンルーフ装置
JP2001088558A (ja) 車両用ルーフの駆動装置
JPH0125051Y2 (ja)
JPS6171216A (ja) 自動車のサンル−フ開閉装置
JPH10937A (ja) 車両のスライドドアのドアロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees