JPH07164890A - 車両用サンルーフ装置 - Google Patents

車両用サンルーフ装置

Info

Publication number
JPH07164890A
JPH07164890A JP5341599A JP34159993A JPH07164890A JP H07164890 A JPH07164890 A JP H07164890A JP 5341599 A JP5341599 A JP 5341599A JP 34159993 A JP34159993 A JP 34159993A JP H07164890 A JPH07164890 A JP H07164890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide panel
guide rail
cam groove
stay
vertex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5341599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2918440B2 (ja
Inventor
Joshi Otake
譲司 大竹
Yoshitaka Higuchi
義高 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yachiyo Industry Co Ltd
Original Assignee
Yachiyo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yachiyo Industry Co Ltd filed Critical Yachiyo Industry Co Ltd
Priority to JP5341599A priority Critical patent/JP2918440B2/ja
Publication of JPH07164890A publication Critical patent/JPH07164890A/ja
Priority to US08/667,574 priority patent/US5718472A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2918440B2 publication Critical patent/JP2918440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/05Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels pivoting upwardly to vent mode and moving downward before sliding to fully open mode

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小形化、特に高さ寸法の削減が可能なように
構成された自動車用サンルーフ装置を提供する。 【構成】 上下方向成分と前後方向成分とを含むカム溝
6が設けられ、スライドパネル3の内面に前後方向に延
在するステー4と、ルーフ1の開口2の両側部に前後方
向に延設されたガイドレール11に常時摺合するように
ステーの前端部に設けられた前部スライダ5と、ステー
のカム溝に常時係合するピン8が設けられた第1頂点、
ガイドレールに常時摺合し、かつプッシュプルケーブル
20に連結された後部スライダ9が枢着された第2頂
点、およびスライドパネルの閉状態時及びチルトアップ
時にはガイドレールに係合し、スライドパネルのチルト
ダウン時及び閉作動時はガイドレールの上面を移動する
係合子10が設けられた第3頂点を備える略三角形状の
昇降リンク7とを有し、スライドパネルの全閉位置から
後部スライダを後方へ引くと、昇降リンクが第2の頂点
を中心に回動し、ガイドレールの上縁に設けられた切欠
部28を経てガイドレールの上面に向けて係合子が移動
するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固定ルーフの外面に対
して連続面となる全閉位置からその後縁を選択的に上下
動し得ると共に、固定ルーフの後部内面に収納可能なよ
うに構成されたスライドパネルを有する自動車用サンル
ーフ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の固定ルーフの一部に形成された
開口に設けられたスライドパネルを、固定ルーフの内面
に沿って前後移動可能なように構成すると共に、その後
縁側を必要に応じてチルトアップし得るようにしたサン
ルーフが周知である。
【0003】このような形式のサンルーフにあって、固
定ルーフとスライドパネルとの外面は、全閉時には連続
した面をなすようにされることが一般的であり、固定ル
ーフの内周縁とスライドパネルの外周縁との間に相互干
渉を生じることなく摺動・傾動両動作をスライドパネル
が行ない得るようにするために、種々の技術的工夫がな
されている。
【0004】上記した動作を実現する機構として、例え
ば、プッシュプルケーブルにて前後方向に駆動されるス
ライダを、スライドパネルを案内するためのガイドレー
ルに係合させると共に、上下方向成分を有するチルトア
ップ用及びリフトダウン用の2つのカム溝が形成された
カム部材をスライドパネル側に設け、スライダに突設さ
れたピンをリフトダウン用のカム溝に係合させると共
に、その一端がスライダに枢着されたリンクの他端に突
設された複数のピンをチルトアップ用カム溝に係合させ
るようにした構造が、特公昭55−15325号公報に
開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】さて、上記した構造
は、チルトアップ用のカム溝にその他端を係合したリン
クの起立運動にてスライドパネルの後縁側を上昇させよ
うとするものであるが、カム溝に係合するピンを複数個
とすることにより、リンクとカム溝との剛な連結関係を
得るようにしている。そのため、リンクの起立角度がカ
ム溝の形状によって規制されてしまい、スライドパネル
のチルトアップ高さを増大させるには、カム溝を延伸せ
ねばならない。従って、カム部材の寸法が増大しがちと
なり、かつスライダの移動範囲も増大せねばならない
等、装置の大型化を招き、ひいては、ヘッドクリアラン
スにも影響を及ぼす不都合がある。
【0006】このような従来技術の不都合に鑑み、本発
明の主な目的は、小形化、特に高さ寸法の削減が可能な
ように構成された自動車用サンルーフ装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、車両の固定ルーフの開口に対して前後移動
自在に、かつその後縁部を上下にチルト自在に装着され
たスライドパネルと、該スライドパネルを駆動するプッ
シュプルケーブルとを有する車両用サンルーフ装置の構
成を、前記スライドパネルの内面に前後方向に沿って延
設されたステーと、該ステーに設けられた上下方向成分
と前後方向成分とを含むカム溝と、前記開口の両側部に
前後方向に延設されたガイドレールと、前記ステーの前
端部に設けられて前記ガイドレールに常時摺合する前部
スライダと、前記ステーの前記カム溝に常時係合するピ
ンが設けられた第1の頂点、前記ガイドレールに常時摺
合し、かつ前記プッシュプルケーブルに連結された後部
スライダが枢着された第2の頂点、および前記スライド
パネルの閉状態時及びチルトアップ時には前記ガイドレ
ールに係合し、前記スライドパネルのチルトダウン時及
び閉作動時は前記ガイドレールの上面を移動する係合子
が設けられた第3の頂点を備える略三角形状の昇降リン
クとを有し、前記スライドパネルの全閉位置から前記後
部スライダを後方へ引くと、前記昇降リンクが前記第2
の頂点を中心に回動し、前記ガイドレールの上縁に設け
られた切欠部を経て前記ガイドレールの上面に向けて前
記係合子が移動するものとすることによって達成され
る。
【0008】
【作用】このような構成によれば、後部スライダとロー
ラとで内向きフランジが挟み込まれるので、スライドパ
ネルの開閉作動時のスライドパネルの浮き上がりが防止
される。また、三角形状の昇降リンクを起倒可能にする
ことにより、昇降装置部分の高さ寸法を増大せずに比較
的大きな揚程を得ることができる。
【0009】
【実施例】以下に添付の図面に示された具体的な実施例
に基づいて本発明の構成を詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明が適用された自動車用ルー
フの概要を示している。固定ルーフ1には、車体幅方向
に長辺を置く概ね矩形をなす開口2が形成されており、
該開口2は、例えば板ガラス等からなるスライドパネル
3にて補完的に閉鎖し得るようにされている。このスラ
イドパネル3は、後記するプッシュプルケーブルを減速
機付きモータにて押し引き駆動することによって開閉駆
動される。
【0011】なお、本発明を構成する諸部材は、自動車
の前後方向中心線に対して略左右対称に配設されている
ので、以下、その位置関係は、特に断わらない限り、車
室中央を基準にして説明する。
【0012】図2及び図3に示すように、スライドパネ
ル3の内面に於ける左右両側端部には、前後方向に延在
するステー4がそれぞれ固定されている。このステー4
の前端部内側には、後記するガイドレールに係合する前
部スライダ5が装着されている。またステー4の後部内
側面には、斜め上向きのカム溝6aと、概ね水平のカム
溝6bとが、湾曲溝6cを介して連続的に形成されてい
る。そしてこのカム溝6には、図4に併せて示すよう
に、三角形をなす昇降リンク7の第1頂点7aに外向突
設されたピン8が係合している。
【0013】昇降リンク7の第2頂点7bの左右両側に
は、後部スライダ9が左右方向に延在する軸回りに回動
可能に枢着されている。そして第3頂点7cには、図5
に併せて示すように、左右方向の軸回りに回転するロー
ラ10が、係合子として装着されている。これら後部ス
ライダ9並びにローラ10も、後記するガイドレールに
係合するようになっている。
【0014】固定ルーフ1の内面に於ける開口2の両側
縁部には、アルミニウム合金の引抜材からなる1対のガ
イドレール11が、前後方向に延設されている。このガ
イドレール11は、図4に示すように、実質的にフラッ
トなベース部12と、このベース部12の上面に於ける
内側部分に立設されたT字状部13と、上面に内向フラ
ンジ14を備え、T字状部13の外側に立設されたC字
状部15と、C字状部15の外側に隣接して形成された
溝形部16とからなり、ベース部12の内側端縁と、溝
形部16の外壁上縁に連続して設けられたフラット部1
7とが、固定ルーフ1の内面に固設されたスティフナ1
8に固定されている。
【0015】T字状部13並びに溝形部16は、基本的
にガイドレール11の前後方向の略全長に渡って延在し
ているのに対し、C字状部15の内向フランジ14は、
所定位置から前側が切除されている。そしてT字状部1
3の内縁には、サンシェード19が摺合し、T字状部1
3の外縁には、前部スライダ5及び内側の後部スライダ
9iが摺合し、内向フランジ14には、C字状部15に
内設されたプッシュプルケーブル20に連結されて前後
方向に駆動される外側の後部スライダ9o並びにローラ
10が摺合している。また溝形部16は、排水溝として
機能する。
【0016】左右両ガイドレール11上には、各ガイド
レール11の内向きフランジ14に摺合したドレンチャ
ンネル21が架設されている。このドレンチャンネル2
1は、固定ルーフ1の開口2の後縁から滴下する水滴を
受け止めて左右の溝形部16に流し込む機能を備えてい
る。このドレンチャンネル21の左右各端部に於けるロ
ーラ10の位置に対応する位置には、下向きに凹となる
半円形の係合部材22が、上下に撓む板ばね23を介し
て弾発支持されている。
【0017】次に本装置の作動要領を交えて更に細部に
ついて説明する。図3に示したスライドパネル3の全閉
状態にあっては、後部スライダ9o及びローラ10は共
に内向フランジ14の下面に摺合しており、昇降リンク
7は起立状態にある。この全閉位置からチルトアップ操
作を行うと、プッシュプルケーブル20が押し出されて
後部スライダ9が前向きに移動する。これにより、ガイ
ドレール11に沿って昇降リンク7が前方へ移動する。
ここでステー4のカム溝6に昇降リンク7の第1頂点7
aのピン8が係合しているので、昇降リンク7の前方へ
の移動に伴い、図6に示すように、前部スライダ5を支
点としてスライドパネル3がその後縁を上向きに跳ね上
げる。
【0018】ところで、C字状部15内の所定位置及び
ベース部12上に於けるC字状部15の内向フランジ1
4が途切れた位置の前方には、図7に示すストッパ24
が固設されている。このストッパ24は、C字状部15
の内孔を概ね塞ぐ第1部分24aと、C字状部15と内
向フランジ14とで囲まれた部分を塞ぐ第2部分24b
とを一体形成してなり、外側の後部スライダ9oに一体
的に設けられたケーブルホルダ25から前方へ延伸され
た延出部25aの前端がこのストッパ24の第1部分2
4aに衝当することで、昇降リンク7の前側の移動限度
が規定されるようになっている。
【0019】一方、ステー4の中間部には、ロックレバ
ー26が枢着されている。このロックレバー26は、図
8に示すように、その前端26aがステー4に枢着さ
れ、その後端26bがT字状部13の外縁と内向フラン
ジ14とに摺合している。そしてその中間部の内向フラ
ンジ14に整合する位置には、段付部26cが設けられ
ている。
【0020】さて、上記のように昇降リンク7の前方移
動に伴ってスライドパネル3がチルトアップ動作を開始
すると、ロックレバー26が、その段付部26cの前面
27aをストッパ24の第2部分24bに当接させつつ
後端26bを支点にして前端26aを斜め上向きに傾動
する。ここでストッパ24の第2部分24bにロックレ
バー26の段付部26cの前面27aが当接することに
よってロックレバー26自体の前方への移動が規制され
ているので、ロックレバー26が傾動するのに従い、チ
ルトアップ動作を行いながらスライドパネル3の前縁が
幾分か後退する。これと同時に、ロックレバー26の段
付部26cの後面27bが内向フランジ14の前端縁1
4aに係合し、チルトアップ状態のままスライドパネル
3が後方へ移動することが防止される。このようにして
チルトアップ動作時にスライドパネル3の前縁が幾分か
後退するので、スライドパネル3の前縁側のシール部材
に作用する押圧力が緩和される。なお、段付部26c
は、ロックレバー26に一体形成せずに、ロックレバー
26の後端26bに板ばねを介して取り付けた別部材に
て構成しても良い。
【0021】スライドパネル3の全閉位置からプッシュ
プルケーブル20を引き込んで後部スライダ9を後向き
に駆動すると、ガイドレール11に沿って昇降リンク7
が後方へ移動する。
【0022】ところで、内向フランジ14に於ける昇降
リンク7の第1頂点7aのピン8がカム溝6の後端に到
達した時のローラ10に整合する部分には、内向フラン
ジ14の上方へローラ10を移動させるための切欠部2
8が設けられると共に、ローラ10の上向移動をガイド
するための斜面29が設けられており、後部スライダ9
の後方への移動に伴って内向フランジ14の上方へ移動
したローラ10が、係合部材22に抱持されるようにな
っている。これにより、図9に示すように、係合部材2
2と内向フランジ14の上面間にローラ10が挟まれた
状態になると同時に、後部スライダ9が枢着された第2
頂点7bを支点にして昇降リンク7が前傾方向に回動
し、第1頂点7aが下向きに移動するので、これに伴っ
てステーと4共にスライドパネル3の後縁がリフトダウ
ンする。
【0023】一方、係合部材22の内側には、図10に
示すように、垂下片30が一体形成されている。この垂
下片30の内側面には、T字状部13の外縁に係合し得
る段付き溝31が形成されている。また、T字状部13
の水平壁の外縁の所定位置には、段付き溝31の段部3
1aが突入し得る切欠部32が設けられている。この段
付き溝31の段部31aと切欠部32との係合は、ロー
ラ10が内向フランジ14上に乗り上げて係合部材22
を押し上げることで解除される。
【0024】さて、この状態でプッシュプルケーブル2
0を更に引き込んで後部スライダ9を後向きに駆動する
と、前後両スライダ5・9とガイドレール11の各対応
部との係合によってスライドパネル3が固定ルーフ1の
内側へ引き込まれる。この時、段付き溝31がT字状部
13の外縁に係合することで係合部材22の上下移動が
規制されているので、係合部材22の内面と内向フラン
ジ14間に挟み込まれたローラ10と係合部材22とが
一体化するため、スライドパネル3と共にドレンチャン
ネル21が移動し、スライドパネル3の後縁から滴下す
る水滴を受けとめて左右の溝形部16へと排出する。
【0025】スライドパネル3の開放状態からプッシュ
プルケーブル20を押し出すと、昇降リンク7の第1頂
点7aに形成された段部33がステー4の後端に補完的
に係合する(図11参照)。これにより、昇降リンク7
によってステー4が押し出され、スライドパネル3が前
方へと移動する。なお、昇降リンク7の外側面には、押
さえ板34がビス止めされ、ステー4との係合がはずれ
ることを防止している。
【0026】全閉位置までスライドパネル3と共に係合
部材22が移動し、ステー4の中間部に取付けられたロ
ックレバー26の段付部26cの前面27aがストッパ
24の第2部分24bに当接すると、先ずステー4が停
止する。更にプッシュプルケーブル20を押し出すと、
内向フランジ14の切欠部32を経てローラ10が下向
きに移動し、内向フランジ14の下面に入り込む。ここ
で係合部材22は板ばね23によって下向きに付勢され
ているので、ローラ10が下向きに移動すると、垂下片
30に形成された段部31aがT字状部13の外縁の切
欠部32に係合し、ドレンチャンネル21が停止する。
それと共に、昇降リンク7が起き上がり、スライドパネ
ル3の後端を押し上げて最初の全閉状態となる。そして
板ばね23の弾発力により、係合部22の垂下片30の
段部31aとT字状部13の外縁の切欠部32との係合
状態が保持されるため、ドレンチャンネル21が振動等
で前後に移動することが防止される。
【0027】
【発明の効果】このように本発明によれば、後部スライ
ダとローラとで内向きフランジを挟み込むので、スライ
ドパネルの開閉作動時のスライドパネルの浮き上がりが
防止され、開閉作動の円滑性が向上する。特に、昇降リ
ンクが直立に起立し得ることから、比較的大きな揚程を
得ることができ、昇降装置部分の高さ寸法を低減する上
に、その効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された自動車用ルーフの概要を示
す部分的な斜視図。
【図2】本発明装置の左側部分の上面図。
【図3】本発明装置の右側部分の内側面図。
【図4】図3に於けるIV−IV線に沿う断面図。
【図5】図3に於けるV−V線に沿う断面図。
【図6】本発明装置のチルトアップ状態を示す右側部分
の内側面図。
【図7】前進限ストッパ部分の透明斜視図。
【図8】ロックレバーの作動状態を示す透明斜視図。
【図9】本発明装置のチルトダウン状態を示す左側部分
の外側面図。
【図10】係合部材とローラとの係合状態を示す透明斜
視図。
【図11】昇降リンクとステーの後端部との関係を示す
分解斜視図。
【符号の説明】
1 固定ルーフ 2 開口 3 スライドパネル 4 ステー 5 前部スライダ 6 カム溝 7 昇降リンク 8 ピン 9 後部スライダ 10 ローラ 11 ガイドレール 12 ベース部 13 T字状部 14 内向フランジ 15 C字状部 16 溝形部 17 フラット部 18 スティフナ 19 サンシェード 20 プッシュプルケーブル 21 ドレンチャンネル 22 係合部材 23 板ばね 24 ストッパ 25 ケーブルホルダ 26 ロックレバー 27a 前面 27b 後面 28 切欠部 29 斜面 30 垂下片 31 段付き溝 32 切欠部 33 段部 34 押さえ板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の固定ルーフの開口に対して前後移
    動自在に、かつその後縁部を上下にチルト自在に装着さ
    れたスライドパネルと、該スライドパネルを駆動するプ
    ッシュプルケーブルとを有する車両用サンルーフ装置で
    あって、 前記スライドパネルの内面に前後方向に沿って延設され
    たステーと、 該ステーに設けられた上下方向成分と前後方向成分とを
    含むカム溝と、 前記開口の両側部に前後方向に延設されたガイドレール
    と、 前記ステーの前端部に設けられて前記ガイドレールに常
    時摺合する前部スライダと、 前記ステーの前記カム溝に常時係合するピンが設けられ
    た第1の頂点、前記ガイドレールに常時摺合し、かつ前
    記プッシュプルケーブルに連結された後部スライダが枢
    着された第2の頂点、および前記スライドパネルの閉状
    態時及びチルトアップ時には前記ガイドレールに係合
    し、前記スライドパネルのチルトダウン時及び閉作動時
    は前記ガイドレールの上面を移動する係合子が設けられ
    た第3の頂点を備える略三角形状の昇降リンクとを有
    し、 前記スライドパネルの全閉位置から前記後部スライダを
    後方へ引くと、前記昇降リンクが前記第2の頂点を中心
    に回動し、前記ガイドレールの上縁に設けられた切欠部
    を経て前記ガイドレールの上面に向けて前記係合子が移
    動するようにしてなることを特徴とする車両用サンルー
    フ装置。
JP5341599A 1993-12-10 1993-12-10 車両用サンルーフ装置 Expired - Fee Related JP2918440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341599A JP2918440B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 車両用サンルーフ装置
US08/667,574 US5718472A (en) 1993-12-10 1996-06-21 Automotive slide roof system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341599A JP2918440B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 車両用サンルーフ装置
US08/667,574 US5718472A (en) 1993-12-10 1996-06-21 Automotive slide roof system

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6018953A Division JP2922774B2 (ja) 1994-01-18 1994-01-18 車両用サンルーフ装置
JP1895494A Division JPH07172182A (ja) 1994-01-18 1994-01-18 車両用サンルーフ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07164890A true JPH07164890A (ja) 1995-06-27
JP2918440B2 JP2918440B2 (ja) 1999-07-12

Family

ID=26577002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5341599A Expired - Fee Related JP2918440B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 車両用サンルーフ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5718472A (ja)
JP (1) JP2918440B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19700165A1 (de) * 1996-01-08 1997-07-10 Webasto Karosseriesysteme Schiebehebedach
KR100405837B1 (ko) * 2001-03-31 2003-12-18 주식회사 효성에이에스씨 자동차용 선루프의 유리판넬 개폐장치
JP2013216244A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Webasto Japan Kk サンルーフ装置
JP2016179750A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 アイシン精機株式会社 サンルーフ装置
JPWO2017154644A1 (ja) * 2016-03-11 2018-09-27 八千代工業株式会社 車両用サンルーフ装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19703818C1 (de) * 1997-02-01 1998-04-02 Webasto Systemkomponenten Gmbh Fahrzeug-Schiebedach
NL1009066C2 (nl) * 1998-05-05 1999-11-09 Inalfa Ind Bv Open-dakconstructie voor een voertuig.
US6065801A (en) * 1998-05-19 2000-05-23 Yachiyo Kogyo Kabushiki Kaisha Rear drain channel arrangement for an automotive sunroof
NL1012645C2 (nl) * 1999-07-20 2001-01-23 Inalfa Ind Bv Open-dakconstructie voor een voertuig.
DE10141845A1 (de) * 2001-08-27 2003-04-10 Arvinmeritor Gmbh Schiebedachsystem
DE10240636A1 (de) * 2002-09-03 2004-03-11 Arvinmeritor Gmbh Führungsmechanik für einen Deckel eines Schiebehebedachs
DE10240635A1 (de) * 2002-09-03 2004-03-11 Arvinmeritor Gmbh Führungsmechanik für einen Deckel eines Schiebehebedachs
DE10303474A1 (de) * 2003-01-29 2004-08-12 Inalfa Roof Systems Group B.V. Offendachkonstruktion für ein Fahrzeug
DE102005027510A1 (de) * 2005-06-15 2006-12-21 Bayerische Motoren Werke Ag Ladeboden für einen Laderaum eines Fahrzeugs
US7810879B2 (en) * 2007-09-19 2010-10-12 Yachiyo Industry Co., Ltd. Vehicle sun roof system
JP4486687B2 (ja) * 2007-09-19 2010-06-23 八千代工業株式会社 サンルーフ装置
EP2353906B1 (en) * 2010-01-26 2013-03-20 Inalfa Roof Systems Group B.V. Roof assembly and method of mounting a sieve member
EP3106331A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-21 Webasto SE Sliding roof device for motor vehicle
US10618388B1 (en) 2018-10-11 2020-04-14 AISIN Technical Center of America, Inc. Sunroof high speed catch device
US10647185B2 (en) 2018-10-11 2020-05-12 AISIN Technical Center of America, Inc. Drive link apparatus for use with vehicle sunroofs
US10611216B1 (en) 2018-10-11 2020-04-07 AISIN Technical Center of America, Inc. Anti-rotation sunroof drive link

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148916U (ja) * 1988-04-05 1989-10-16
JPH0427046A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Tomoe Corp 大スパンドーム屋根の構築方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937136B2 (ja) * 1978-07-19 1984-09-07 千吉郎 木村 自転車用のクラウンレス前ホ−ク材の製作法
JPH0290718A (ja) * 1988-09-27 1990-03-30 Mitsubishi Electric Corp パルス幅変調信号発生方法
DE3924035C1 (ja) * 1989-07-21 1990-09-06 Webasto Ag Fahrzeugtechnik, 8035 Stockdorf, De
US5092651A (en) * 1990-08-03 1992-03-03 General Motors Corporation Sliding and tilting sunroof control mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148916U (ja) * 1988-04-05 1989-10-16
JPH0427046A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Tomoe Corp 大スパンドーム屋根の構築方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19700165A1 (de) * 1996-01-08 1997-07-10 Webasto Karosseriesysteme Schiebehebedach
DE19700165C2 (de) * 1996-01-08 1998-03-26 Webasto Karosseriesysteme Schiebehebedach
KR100405837B1 (ko) * 2001-03-31 2003-12-18 주식회사 효성에이에스씨 자동차용 선루프의 유리판넬 개폐장치
JP2013216244A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Webasto Japan Kk サンルーフ装置
JP2016179750A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 アイシン精機株式会社 サンルーフ装置
JPWO2017154644A1 (ja) * 2016-03-11 2018-09-27 八千代工業株式会社 車両用サンルーフ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2918440B2 (ja) 1999-07-12
US5718472A (en) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918440B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
US5845959A (en) Slide tilt roof apparatus
JPH023728B2 (ja)
JPH023729B2 (ja)
JPH09175187A (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH06191284A (ja) 車輛ルーフ
US6942285B2 (en) Vehicle and roof assembly
JPH08276745A (ja) サンルーフ装置
JP2543123Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH07172182A (ja) 車両用サンルーフ装置
JP2922774B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JP2957619B2 (ja) スライド・チルト型サンルーフ装置
JPH0735138U (ja) 車両用サンルーフ装置
JP2597086Y2 (ja) 車両用サンルーフのドレンチャンネル連動装置
JP2965994B2 (ja) チルトスライド式サンルーフ装置
JP2002166727A (ja) サンルーフ装置
JP3174077B2 (ja) サンルーフ装置
JP2005212614A (ja) サンルーフ装置
JP3041267B2 (ja) チルトスライド式サンルーフ装置
JP3014290B2 (ja) サンルーフ装置
JPH02208122A (ja) チルトスライド式サンルーフ装置
JPH06340222A (ja) 車両用サンルーフの換気用開閉構造
JP2520859Y2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
JPH02106431A (ja) 自動車用サンルーフ装置
JPH03121926A (ja) 自動車用サンルーフ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees