JPS60226418A - 石英ガラス塊の製造方法 - Google Patents

石英ガラス塊の製造方法

Info

Publication number
JPS60226418A
JPS60226418A JP7966484A JP7966484A JPS60226418A JP S60226418 A JPS60226418 A JP S60226418A JP 7966484 A JP7966484 A JP 7966484A JP 7966484 A JP7966484 A JP 7966484A JP S60226418 A JPS60226418 A JP S60226418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon alkoxide
quartz glass
dried
fine particles
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7966484A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Mizugaki
水垣 勉
Mikio Oomigawa
大見川 幹生
Satoshi Goto
聡 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7966484A priority Critical patent/JPS60226418A/ja
Publication of JPS60226418A publication Critical patent/JPS60226418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は石英ガラス塊の製造方法に関するものであり、
詳しくはシリコンアルコキシドの加水分解物から石英ガ
ラス塊を製造する方法に関する。
(発明の背景) 従来、石英ガラス塊の製造方法としては、天然水晶を2
000℃あるいはそれ以上の高温度に加熱溶融して製造
する方法(溶融法)、5iC6a等の気体を高温酸化後
溶融して製造する方法等が知られている。しかし、前者
は超高温溶融を必要とし高エネルギーを要するばかりで
なく、高純度のガラスが得難いために最終製品の性能等
に悪影響を及ぼし、また製造工程に於ける粉じん発生、
資源的制約等の欠点があり、後者1l−t%殊な装置お
よび技術を必要とする欠点があった。
一方、近年省エネルギーの見地から、酸性条件下におけ
るシリコンアルコキシド(たとえばS i (0CH8
)4 + S i (OCt Hs )4 )の加水分
解によって生成する見かけ上透明で均一なケイ酸ゾルを
乾燥させてケイ酸ゲルを作り、このゲルを焼成して透明
な石英ガラス塊を製造する方法(ゾルゲル法)が着目さ
れているが、ゲルを加熱してガラス化する際ヒビ割れが
発生しやすく大きなガラス塊が得られないという問題が
ある。この問題を改善するために、焼成する場合に長時
間にわたってゲルの重量減少量を制御しつつ保熱する方
法や凍結乾燥法等が行われているが、長時間を要するこ
とやゲルの体積収縮が著しい(数十係以上)等の欠点が
ある。もし、体積収羅が著しいと、直接レンズ等の成形
品を得ることは不可Hヒになる。
(発明の目的) 従って、本発明は比較「9短時間の焼成又は加熱でヒビ
割れを起こすことなくガラス塊を得ることができ、しか
も体槓収怖の少ない液相法による石英ガラス塊の製造方
法を提供するにある。
(発明の概要) しかして、本発明は、第一にシリコンアルコキシドをア
ンモニア性アルコール中にて加水分解し、それにより得
られたシリカ微粒子を沈降させ、次いで乾燥させた後、
加熱することによって透明ガラス化させることを特徴と
する石英ガラス塊の製造方法を提供する。
原料として使用されるシリコンアルコキシドは、一般式
:5i(OR)+で表わされるものであり、式中、Rは
メチル、エチル、プロピル等の炭素数1〜3のアルキル
基が一般的である。
アルコキシドはアンモニア性アルコール中で加水分解さ
せる。加水分解には化学量論量以上の水が必要であり、
一般にはアンモニア水(4級アンモニウム塩でもよい)
とアルコール例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、フロヒルアルコール、などの炭素数1〜8のアルコ
ールとの混合溶液に10〜60℃にて撹拌下にアルコキ
シドを滴下することにより加水分解すればよい。
こうして粒径が0.1〜1.0μmの範囲で比較的粒径
の揃った球状の無定形シリカ微叔子が反応液中に生成す
る。この微粒子を自重で自然沈降させると沈降物は最密
充填構造をとる。この最密充填構造は、本発明にとって
重要である。しかし、自然沈降は時間がかかるので、遠
心分離機を使用した遠心沈降を採用してもよい。
沈降物のシリカ球の粒径が01〜Q、5pmにある場合
にはオパール様の外観を呈する。
次いで、沈降物上の上澄み液を除去した後、自然乾燥又
は加熱乾燥させ一定の形状を持ったチョーク状の乾燥物
を得る。
チョーク状乾燥物は、1000℃以上好筐しくけ110
0〜1400℃に加熱して透明ガラス化する。一般に、
高温になる程ガラス化に要する時間は短かくなるが、反
面結晶化しやすくなる傾向がある。さらに、該シリカ球
の粒径および最密充填構造はガラス化温度と密接な関係
を持ち、一般に粒径が小さく、乾燥物の最密充填構造が
良好な程ガラス化しやすくなる。、壕だ、乾燥物の構造
が不規則なものは結晶化しやすい傾向がある。
本発明者ら(は更に研究の結果、チョーク状の乾燥物に
ケイ酸ゾルを含浸させ、その上で加熱ガラス化すると、
体積収縮の更に少ない透明ガラス塊が得られることを見
い出した。
ケイ酸ゾルとはゾルゲル法の過程で作られるものf−シ
リコンアルコキシドsu trx 5l(o C!H8
)4を酸性条件(例えば塩酸酸性)下で加水分解して得
られる。ケイ酸ゾルは外観上透明溶液である。
ケイ酸ゾルの粘性が高くない場合には、該ゲル中に乾燥
物を投入しただけで毛細官現象により内部まで完全に含
浸する。なお、投入後、減圧器例えばアスピレータ−を
用いてケイ酸ゾルが沸騰を起こさない程度まで減圧脱気
するのも有効な手段である。乾燥物の内部までケイ酸ゾ
ルが浸透したか否かは、乾燥物の全体か透明になること
で浸透完了を知ることができる。
次いで、内部に浸透したケイ酸ゾルを約50℃で乾燥し
てゲル化させる。この含浸・乾燥の操作は必要に応じて
数回繰り返すことができ、る。しかる後、例えば電気炉
中で1000℃以上、好ましくは1100〜1400℃
に加熱することにより透明ガラス塊を得ることができる
なお、該乾燥物中へケイ酸ゾルを浸透させ乾燥・ゲル化
する際に、ゲルの収縮に伴なうヒビ割れを防止するため
、該乾燥物を前もって約800℃程度まで予備加熱して
構造を強化しておく操作が有効である。従って、本発明
は第二にシリコンアルコキシドをアンモニア性アルコー
ル中にて加水分解し、得られたシリカ微粒子を沈降させ
、次いで乾燥して得られる塊に、シリコンアルコキシド
の酸性条件下での加水分解によって得られるケイ酸ゾル
を・含浸させ、その上で加熱することによって透明ガラ
ス化させることを特徴とする石英ガラス塊の製造方法を
提供する。
次に本発明による石英ガラス塊の製造方法を実施例によ
り説明する。
(実施例1) 30.0℃にしたアンモニア性アルコール溶液中に水の
存在下オルトケイ酸エチル: Si (OCyHs)−
を滴下、加水分解させ7リ力微粒子を合成した。
得られたシリカ球の一部を分取し、粒度分布測定および
電子顕微鏡観察した結果、平均粒径は0.22μmで粒
度の良く揃った球体であることを確認した。
得られたシリカ球・分散液を27 rrLmeのガラス
円柱管内へ入れ静置して自然沈降させた。該沈降物はオ
パール様の遊色を示す最密充填構造を示していた。次い
で上澄み液を除去して自然乾燥させた後、得られたチョ
ーク状乾燥物をアルミナルツボに移して、1100℃ま
で600℃/時の速度で昇温後9時間保持して、ヒビ割
れや気泡等のない透明石英ガラス円板を得た。なお、ガ
ラス化時の体積収縮率はfJ15%であった。
(実施例2) 実施例1と同様にチョーク状の乾燥物を作り、こわをヒ
ビ割れを防ぐため、約800℃で1時間予備加熱して組
織を強化した後、オルトケイ酸エチルを酸性条件下で加
水分解して得たケイ酸ゾルに名−浸させた。アルミナル
ツボに移し約50℃で1時間該乾燥物を乾燥後、電気炉
で1100℃まで600℃/時の速度で昇温後6時間保
持して、ヒビ割わや気泡等を含まない透明ガラス塊を合
成した。なお、ガラス化時の体積収縮率は約10幅であ
り、実施例1よりも少なかった。
(実施例3) 実施例】と同様に合成したシリカ球分散液を遠心分離し
て分散したシリカ球を沈降させた。この沈降物はほぼ最
密充填構造に近い構造を有していた。
次いで上澄み液を除去して自然乾燥させた後、得られた
チョーク状の外観を有する乾燥物をヒビ割れを防ぐため
約800℃で1時予備加熱して強化し、そして実施例1
で使用したケイ酸ゾルに浸漬して、ゾルを含浸させた。
含浸させたものをアルミナルツボに移して、約50℃で
1時間乾燥させた後、1100℃まで600℃/時の速
度で昇温後6時間保持してヒビ割れや気泡等を含まない
透明ガラス塊を合成した。なお、合成時の体積収縮率は
約10%であった。このガラス塊の比重は2.20、光
層折率は1.458で、明瞭なX線回折ピークを示さな
いところから、石英ガラスであることが確められた。
(発明の効果) 以上の通り、本発明によれば溶融法に比べれば相対的に
低温でそのためエネルギー消費が少なく、tたゾルゲル
法に比べれば短時間でガラス化でき、しかもヒビ割れが
なく、体積収縮の少ない、そのため製造と同時に最終成
形品例えばレンズを成形することの可能な石英ガラス塊
の製造方法が提供される。
出願人 日本光学工業株式会社 代理人 渡 辺 隆 男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリコンアルコキシドをアンモニア性アルコール中
    にて加水分解し、それにより得られたシリカ微粒子を沈
    降させ、次いで乾燥させた後、加熱することによって透
    明ガラス化きせることを特徴とする石英ガラス塊の製造
    方法。 2 シリコンアルコキシドをアンモニア性アルコール中
    にて加水分解し、得られたシリカ微粒子を沈降させ、次
    いで乾燥して得られる塊に、シリコンアルコキシドの酸
    性条件下での加水分解によって得られるケイ酸ゾルを含
    浸させ、その上で加熱することによって透明ガラス化さ
    せることを特徴とする石英ガラス塊の製造方法。
JP7966484A 1984-04-20 1984-04-20 石英ガラス塊の製造方法 Pending JPS60226418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7966484A JPS60226418A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 石英ガラス塊の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7966484A JPS60226418A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 石英ガラス塊の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60226418A true JPS60226418A (ja) 1985-11-11

Family

ID=13696425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7966484A Pending JPS60226418A (ja) 1984-04-20 1984-04-20 石英ガラス塊の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60226418A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280329A (ja) * 1988-09-13 1990-03-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成石英ガラスの製造方法
JPH02199187A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Nichia Chem Ind Ltd 球状ケイ酸塩化合物で表面処理された蛍光体の製造方法
JPH02229735A (ja) * 1989-02-28 1990-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 石英ガラス部材
JPH035329A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成石英ガラスの製造方法
JPH03183625A (ja) * 1989-12-12 1991-08-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成石英ガラスインゴットの製造方法および合成石英ルツボ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0280329A (ja) * 1988-09-13 1990-03-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成石英ガラスの製造方法
JPH02199187A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Nichia Chem Ind Ltd 球状ケイ酸塩化合物で表面処理された蛍光体の製造方法
JPH02229735A (ja) * 1989-02-28 1990-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 石英ガラス部材
JPH0531509B2 (ja) * 1989-02-28 1993-05-12 Shinetsu Chem Ind Co
JPH035329A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成石英ガラスの製造方法
JPH03183625A (ja) * 1989-12-12 1991-08-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成石英ガラスインゴットの製造方法および合成石英ルツボ
JPH0745326B2 (ja) * 1989-12-12 1995-05-17 信越化学工業株式会社 合成石英ガラスインゴットの製造方法および合成石英ルツボ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6017505A (en) Method of producing inorganic aerogels under subcritical conditions
JPS60226418A (ja) 石英ガラス塊の製造方法
JP3115366B2 (ja) シリカ−チタニアガラスの製造方法
JPH0328382B2 (ja)
JPH0114177B2 (ja)
JP2000272917A (ja) 樹脂充填用珪酸アルミニウム及びその製造方法ならびにそれを含有してなる透明性樹脂組成物
JPH0123420B2 (ja)
JPS6296339A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH02184514A (ja) 棒状石英ガラス粉末およびその製造方法
JPH0264033A (ja) 塊状ガラスの製造方法
JPH0751445B2 (ja) ガラスの製造方法
JPS6428243A (en) Cerium-doped quartz glass and production thereof
JPH0264031A (ja) 塊状ガラスの製造方法
JPS6191023A (ja) 管状石英ガラスの製造方法
JPH0264032A (ja) 塊状ガラスの製造方法
JPH01278429A (ja) ガラスの製造方法
JPS6046933A (ja) 板状石英ガラスの製造法
JPH0755836B2 (ja) ガラスの製造方法
JPH02145446A (ja) 塊状ガラスの製造方法
JPH0986919A (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
JPH0393637A (ja) ガラスの製造方法
JPS643812B2 (ja)
JPS63144127A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH10101322A (ja) シリカゲル、合成石英ガラス粉及びその製造方法、並びに石英ガラス成形体の製造方法
JPS60145917A (ja) 光学素子の製造方法