JPH0393637A - ガラスの製造方法 - Google Patents

ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPH0393637A
JPH0393637A JP22722789A JP22722789A JPH0393637A JP H0393637 A JPH0393637 A JP H0393637A JP 22722789 A JP22722789 A JP 22722789A JP 22722789 A JP22722789 A JP 22722789A JP H0393637 A JPH0393637 A JP H0393637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
sol
gel
wet gel
under pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22722789A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiko Takeuchi
哲彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP22722789A priority Critical patent/JPH0393637A/ja
Publication of JPH0393637A publication Critical patent/JPH0393637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、集積回路用投影露光装置のレンズ,液晶ディ
スプレイ用TPT基板や、プリズム,ビームスプリッタ
ー,分光機等の光学部品に応用可能な石英ガラスおよび
光学的特性に優れた種々のガラスのゾルーゲル法による
製造方法に関する。
[従来の技?Ifl 従来の金属アルコキシドおよび金属酸化物の微粒子を主
原料とするゾルーゲル法によるガラスの製造においては
、目的ガラス成分組成の液状ゾルをゲル化、乾燥して得
られたゲル体の焼結、ガラス化を大気中常圧あるいは、
減圧、不活性ガス置換雰囲気下で行なうものであった。
[発明が解決しようとする課題] しかし、前述の従来技術では、作製したガラス内部に気
泡が残存するという問題点を有する、焼結,ガラス化を
大気中、常圧下で行なう場合に比べ、減圧下あるいは不
活性ガス置換雰囲気下で行なうと気泡は減少するものの
光学用途などに使用するには必ずしも満足できるレベル
ではない。
そこで、本発明の目的は、加圧下で焼結,ガラス化する
ことにより、気泡を除去し、高品質なガラスを、容易に
作製する方法を提供するところにある。
[課題を解決するための手段] 本発明のゾルーゲル法によるガラスの製造方法は、金属
アルフキシドおよび金属酸化物の微粒子を主原料として
、目的ガラス成分組成の液状ゾルを調製し、該液状ゾル
を所望形状の密閉容器中にてゲル化させ、ウェット、ゲ
ルを作製した後、該ウェットゲルを、乾燥,焼結などの
熱処理によりガラス化するゾルーゲル法において、ガラ
ス化を加圧下で行なうことを特徴とする。
[作用] 本発明は、焼結工程を加圧下で行なうことにより、水分
,有機機基等が分解し生じた気泡の原因となる細孔を消
失させる、したがってガラス内部には気泡が存在せず極
めて高品質なガラスが作製できるものである。
[実施例] エチルシリケート,エタノール,水,アンモニア水(2
9%)をモル比で1:7.6:4:(LO8の割合にな
るように混合し約3時間攪拌した後、室温にて、静置し
、粒子を成長,熟成させた。この後減圧濃縮することに
より、分散性の良好なシリカ微粒子分散液を調製した。
次に、先のエチルシリケートの1/4量のエチルシリケ
ートを用い、重量比で1:1になるように(102規定
の塩酸を加え、氷冷しながら約2時間攪拌することによ
り加水分解溶液を調製した。
ここで、前記シリカ微粒子分散液のPH値を2規定の塩
酸を添加し4.5に調整した後、エチルシリケ―トの加
水分解溶液を混合し、均質な液状ゾルになるまで充分に
攪拌した。その後、該液状ゾルに11L2規定のアンモ
ニア水を添加し、PH値を五〇に調整し、直径50cI
IIの円筒状の型に103の高さまで該液状ゾルを注入
した。更にフタをして密閉状態にして、ゲル化させ、ウ
ェットゲルを作製した.該ウェットゲルを数日間、室温
にて熟成し、収縮がほぼ終了したところで、乾燥密器に
移し、70℃に保持した恒温乾燥機にて乾燥させ、ほぼ
2週間で乾燥が終了し、直径2 1 cm *高さ75
1の円柱状白色ゲルが得られた。
このようにして得られたゲル体を、酸素,窒素雰囲気中
で、一旦1000111まで加熱し、縮合・反応の促進
,脱水,脱有機残基などの各種処理を行なった後,5M
paの加圧下で1500℃まで昇温加熱し、ガラス化さ
せた。
以上のようにして得られたガラス体は、透明度の高い無
色の円柱であり、直径15倒,高さ5etl1,重量1
, 9 4 0 fであった。また、得られたガラスの
諸物性は、ビッカース硬度,比重,熱膨張係数,赤外お
よび近赤外吸収スペクトル,屈折率など石英ガラスと一
致していた。さらにガラスの端面な研磨加工した後、5
0万ルクスの集光ランプを照射し、ガラス内部を観察し
たが、気泡,異物など全く、存在しなかった。
[発明の効果] 以上のように、本発明の方法によれば、光学的特性に優
れた高品質なバルクガラスの作製が容易になる。したが
って、これまで石英ガラスを使用していた分野ではもち
ろんのこと、特に高品質を要求される工0用フォトマス
ク基板、光ファイバー母材、特殊光学用途など種々の分
野に応用が広がるものと考える。
また、ゾル調製工程において、B,Ti,Ge,Ma,
Oa,Li,At,To,Zr,Oe,11d,Or,
Ir  など、種々の元素の添加が可能であり、多種の
多成分系ガラスおよび既存組戊ではないガラスの製造も
容易である。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属アルコキシドおよび金属酸化物の微粒子を主
    原料として目的ガラス成分継成の液状ゾルを調製し、該
    液状ゾルを所望形状の密閉容器中にてゲル化させ、ウェ
    ットゲルを作製した後、該ウェットゲルを、乾燥、焼結
    などの熱処理によりガラス化するゾル−ゲル法によるガ
    ラスの製造方法において、ガラス化を加圧下で行なうこ
    とを特徴とするガラスの製造方法。
JP22722789A 1989-09-01 1989-09-01 ガラスの製造方法 Pending JPH0393637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22722789A JPH0393637A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22722789A JPH0393637A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 ガラスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393637A true JPH0393637A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16857497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22722789A Pending JPH0393637A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0393637A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2939889B2 (ja) エーロゲルモノリスの製法
JPH0393637A (ja) ガラスの製造方法
JPH02271928A (ja) ガラスの製造方法
JPH0393636A (ja) ガラスの製造方法
JPH02243526A (ja) ガラスの製造方法
JPS5992924A (ja) 石英ガラスの製造法
JPH02145446A (ja) 塊状ガラスの製造方法
JPH02145447A (ja) 塊状ガラスの製造方法
JPH05147950A (ja) ガラスの製造方法
JPH02129037A (ja) ガラスの製造方法
JPH0264032A (ja) 塊状ガラスの製造方法
JPH01278429A (ja) ガラスの製造方法
JPH03174330A (ja) ガラスの製造方法
JPH02129038A (ja) 塊状ガラスの製造方法
JPH0264033A (ja) 塊状ガラスの製造方法
JPH01119526A (ja) シリカガラスの製造法
JPH03137028A (ja) 大型塊状ガラスの製造方法
JPH03223128A (ja) 高均質ガラスの製造方法
JPH01278428A (ja) ガラスの製造方法
JPH02167830A (ja) ガラスの製造方法
JPH02296736A (ja) ガラスの製造方法
JPS62100424A (ja) ガラスの製造方法
JPH03223129A (ja) 板状ガラスの強化方法
JPS62100427A (ja) ガラスの製造方法
JPH0264030A (ja) 塊状ガラスの製造方法