JPS60201634A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60201634A
JPS60201634A JP5880584A JP5880584A JPS60201634A JP S60201634 A JPS60201634 A JP S60201634A JP 5880584 A JP5880584 A JP 5880584A JP 5880584 A JP5880584 A JP 5880584A JP S60201634 A JPS60201634 A JP S60201634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoresist
contact hole
etching
silicon dioxide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5880584A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneaki Isozaki
磯崎 常明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP5880584A priority Critical patent/JPS60201634A/ja
Publication of JPS60201634A publication Critical patent/JPS60201634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、絶縁層にフンタクト穴を設けるエツチング、
または多層配線の配線パターン形成のエツチングなどの
エツチング工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
口、従来技術 一般に、半導体集積回路にはポリシリコン配線とアルミ
ニウム配線による二層配線、又は、ポリシリコン配線と
アルミニウム配線を多層に積み重ねた多層配線が使用さ
れており、また、積重ねた配線と配線との間、半導体基
板の拡散層領域と配線間は眉間に設けられた絶縁層にあ
けられたコンタクト穴によって接続されている。この配
線とコンタクト穴は通常エツチングにより形成され、パ
ターンの端部に急激な段差が生じている。この為、他の
配線の上を横切ったり、拡散層又は他の配線と接続する
ためにコンタクト穴を通る配線は、それぞれ他の配線の
端部又はコンタクト穴周囲の段差により配線切れが起き
やすいという欠点を有している。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、従来のエツチングによって形成される
パターン端部の急激な段差を取り除き、段部による配線
の切れを防ぐことができるエツチング法を用いる゛半導
体装置の製造方法を提供するにある。
二6発明の構成 本発明によれば、半導体基板上でパターンを形成しよう
とする被膜の上に感度の高いポジ型フォトレジストと、
この上に、該フォトレジストよりも感度の低いポジ型フ
ォトレジストを塗布し、通常の方法で所定の領域を露光
し、現像することによって二層のフォトレジストのパタ
ーンを形成し。
これをマスクとして異方性エツチングと等方性エツチン
グを続けて行い、前記被膜のパターンを形成することを
含む半導体装置の製造方法が得られる。
ホ0発明の原理、作用 本発明においては、エツチングのマスクとなるフォトレ
ジストは、感度の高いフォトレジストの上に突き出た形
に感度の低いフォトレジストが形成されているため、半
導体基板に一垂直な方向に選択的にエツチングする異方
性エツチングを行うと。
感度の低いフォトレジストがマスクとなり、次に等方向
エツチングを行うと感度の高いフォトレジストがマスク
となるため、エツチングによって得られたパターンの端
部は段差の少いなだらかな形状となる。よって、従来の
急激な段差のために起る配線切れは防止される。
へ、実施例 つぎに、本発明を実施例により説明する。
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例を説明するだ
めの工程順の断面図である。第1図(a)では、拡散層
2の形成された半導体基板lの表面に、二酸化シリコン
膜3を形成し、この上に、感度の高いポジ型フォトレジ
スト4と感度の低いポジ型フォトレジスト5を二重に塗
布し℃いる。ここで、拡散層2の上でコンタクト穴を開
ける領域に、上から半導体基板1に垂直な方向に露光す
ると、感度の低いポジ型フォトレジスト5が感光する領
域よりも、感度の高いポジ型フォトレジスト4が感光す
る領域の力が広くなる。このため、現像すると、第1図
Φ)のように、感度の低いフォトレジスト5が感度の高
いフォトレジスト4の内側に突き出た形になる。次に、
方゛向性をもったプラズマ型エツチング装置で二酸化シ
リコン膜3をエツチングすると感度の低いポジ型フォト
レジスト5のパターンがマスクとなっ℃、第1図(C)
のように、二酸化シリコン膜3に、急激な段差を有する
コンタクト穴が形成される。コンタクト穴の段差が急激
であるとこの部分でアルミニウム配線の断線が発生する
可能性が高くなる。そこで、本発明では第1図(C)の
状態からさらに、二酸化シリコン膜3のウェットエツチ
ングを行う。この時、マスクドなるのは感度の高いポジ
型フォトレジスト4のパターンであるため、第1図(d
)のように、二酸化シリコン膜3のコンタクト穴の端部
の形状がなだらかになる。
次に、フォトレジスト4,5を除去し、第1図(e)の
ように、アルミニウム6を蒸着し、コンタクト穴を通る
ようなアルミニウム配線パターンを形成しても、コンタ
クト穴周囲でアルミニウムの形成がなだらかになるため
切れが起きにくくなる。
第2図(a)〜(elは本発明の他の実施例を説明 す
るための工程1胆の断面図である。第2図(alでは、
半導体基板1の表面に二酸化シリコン膜3.ポリシリコ
ン膜7がこの順に形成され、この上に感度の高いポジ型
フォトレジスト4と、その上に感度の低いポジ型フォト
レジスト5が塗布されている。
ここで、ポリシリコン膜7を残す領域以外の部分を露光
し現像すると、第2図(b)のように、感度の高Qポジ
型フォトレジスト4の外側に感度の低いポジ型フォトレ
ジスト5が突き出た形になる。次に、第1の実施例と同
様に、方向性をもったプラズマ型エツチング装置により
、第2図(C)のようにポリシリコン膜7をエツチング
した後、ウェットエツチングを行うと、第2図(d)の
ように、ポリシリコン7のパターンの端部の形状は角が
とれて丸くなる。次にフォトレジスト4,5を除去した
後、第2図(e)のように、全面に二酸化シリコン膜8
を形成し、その後アルミニウムを、蒸着し、ポリシリコ
ン膜7の上部を横切るようにして走るパターンを形成す
ると、ポリシリコン7の端部の上を通過するバターyの
形状がなだらかになり、切れが起きにくい形状となる。
ト0発明の効果 上記本発明方法に対し、一層のみのフォトレジスト膜を
用いる従来方法では、コンタクト穴またはポリシリコン
膜端部の段差が大きくなり、アルミニウムを蒸着すると
、段差部でアルミニウムの切れが起きやすくなるのであ
ったが本発明によりコンタクト穴及び配線パターンを形
成すると、上を通る配線が、コンタクト穴及び配線パタ
ーンによって作られた段部で切れることがないため、信
頼性が高く、しかも高歩留りの半導体装置の製造が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程順の仕掛品基板の断面図、第2図(a)〜(e
lは本発明の他の実施例を説明するための工程順の仕掛
品基板断面図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・拡散層、3
,8・・・m:酸化シリコン膜、4・・・・・・感度の
高いフォトレジスト膜、5・・・・・・感度の低いフォ
トレジスト膜、6町・・アルミニウム、7・・・・・・
ポリシリコン膜((1) 第1閉 (C) (d) (θ) 第?図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一主面上に固体物質の被膜が形成された半導体基板の前
    記被膜の上に7オトレジスト膜を形成する工程と、この
    フォトレジスト膜の上にこのフォトレジスト膜よりも感
    度の低いフォトレジスト膜を形成する工程と、この二層
    の7オトレジスト膜の所定の領域を露光する工程と、こ
    れを現像しフォトレジストのパターンを形成する工程と
    、このフォトレジストのパターンをマスクとして前記固
    体物質被膜を前記半導体基板に垂直な方向に選択的にエ
    ツチングする工程と、続いてこの固体物質被膜を前記フ
    ォトレジストのパターンをマスクとして等方向にエツチ
    ングする工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP5880584A 1984-03-27 1984-03-27 半導体装置の製造方法 Pending JPS60201634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5880584A JPS60201634A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5880584A JPS60201634A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60201634A true JPS60201634A (ja) 1985-10-12

Family

ID=13094809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5880584A Pending JPS60201634A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119042A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119042A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988403A (en) Method of forming patterned silicone rubber layer
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JPH06177265A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60201634A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2695249B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100196421B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JPS59182541A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0155837B1 (ko) 반도체 장치의 패드 및 그 제조방법
KR950000090B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH03127827A (ja) 半導体装置の製造法
KR950003224B1 (ko) 다층배선 구조를 갖는 반도체 장치의 제조방법
KR0166488B1 (ko) 반도체 소자의 미세콘택 형성방법
KR100218730B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100192439B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성방법
KR910000277B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
KR0180116B1 (ko) 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법
KR100333652B1 (ko) 반도체소자의콘택홀형성방법
JP2715813B2 (ja) 微細パターン形成方法
JPS61296722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59107542A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001176963A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01128544A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02285659A (ja) 半導体装置
KR20010061546A (ko) 강유전체 메모리 소자의 콘택식각 방법
JPH0282527A (ja) 半導体装置の製造方法