JPS59182541A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59182541A
JPS59182541A JP5509083A JP5509083A JPS59182541A JP S59182541 A JPS59182541 A JP S59182541A JP 5509083 A JP5509083 A JP 5509083A JP 5509083 A JP5509083 A JP 5509083A JP S59182541 A JPS59182541 A JP S59182541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layers
layer
etching
film
underside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5509083A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Sasabe
笹部 俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5509083A priority Critical patent/JPS59182541A/ja
Publication of JPS59182541A publication Critical patent/JPS59182541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に適正なエツ
チングを行なうことができる技術に関するものである。
〔背景技術〕
半導体装置は通常半導体基板の表面に導電層や絶縁層を
多層に形成しているが、これらの各層を単に順序的に積
層構成するのみではそのパターン形状に応じて表面に凸
凹が形成されることになる。
例えば、第1A1層を所定のパターンに形成した上に通
常の方法で層間絶縁膜を均一厚さに形成すればこの膜の
上面は第1A1層のパターン形状に応じた凹凸状とされ
る。したがって、この膜上に更に第2A1層を形成する
ときには、この第2A1層は凹凸面に沿って延在される
構成となり、第2k1層の厚さが小さいときや凹凸のス
テ/プが大きいときにはステップ部において第2A1層
の断線を生じることがある。また、このような凹凸が存
在することは第2A7層やその他の上層におけるパター
ニングを微細化する上での障害になっている。
このことから、近年では表面を平坦にした層間絶縁膜を
形成する試みがなされている。例えば第1図に示すよう
に半導体基板1の表面上にバイアススパッタ法等を用い
てSin、等の層間絶縁膜2を形成すれば、破線で示す
従来の凹凸型と異なり第1A1層3の有無に拘らずに平
坦な表面を得ることができ、その上に形成する第2A1
層等の前述した不具合を解消することができる。
しかしながら、このような層間絶縁膜2を適用すると、
その下側に第1A7層3の存在する部分と存在しない部
分とで層間絶縁膜の厚さが異なることになり、第1A[
層3上の眉間絶縁膜2にスルーホールをエンチング(開
窓)する際に新たな問題が生じる。即ち、通常のエツチ
ング、特にプラズマエツチング等のドライエツチングで
は、エンチング装置内のガス成分等を検出してエツチン
グの終点検出のモニタリングを行なっているが、第1図
のように第1AA層3の存在する部分とそうてな、いス
クライプライン部4のような箇所に同時にスルーホール
を形成する場合には、先に第1A1層3の存在する部分
のエンチングが適正に完了されても他の部分では未だに
完了されていないため、モニタリングがこれに影響され
ることになり、スルーホールにおけるジャストエツチン
グが得られない。このため、第1 A 7 、li 3
の存在する部分に対してはオーバエンチングすることが
必要になり、例えばスルーホールに所謂目はずれ(配線
層とスルーホール形成用マスクの位置ずれ)が生じたと
きには、第2図に示すように、第1A1層3の側部にフ
レバス5が形成されてしまう。したがって、この状態で
第2k1層6を形成すると段切れが発生し、第2Aノ層
6の断線を生じるという問題が生じる。
〔発明の目的〕
本発明は表面を平坦化した層間絶縁層の第1A1層の存
在する部分のエツチングを適正に行ない、これによりか
かる部位でのオーバエンチングを防止して第2A/層の
断線等の不具合を防止することができる半導体装置の製
造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、第1A1層等の下側層を本来不必要とする半
導体基板上の部位にも下側層と同一条件でダミー下側層
を形成しておき、その上に層間膜を形成してこれをエン
チングすることにより、エンチングの終点検出のモニタ
リングを正確なものとし、下側層におけるエツチングを
適正に行なうことができるようにしたものである。
〔実施例〕
第3図は本発明方法を工程順に説明する図であり、同図
+A)において半導体基板(ウニノ・−)10は、領域
11を各チップ領域、領域12をスクライブライン領域
とし、特にチップ領域11の主面部には図外の種々の回
路素子を形成して絶縁層の表面が露呈されているものと
する。
この半導体基板10表面に同図(A)のようにA1層1
3を全面蒸着し、かつその上にホトレジスト膜14を形
成する。そして、常法のホトリソグラフィ技術によって
ホトレジスト膜14をパターニングしかつパターニング
されたホトレジスト膜14をマスクとしてA/層13を
選択エンチングすることにより、同図(B)に示す第1
A1層13を形成する0下(lul1層としてのこの第
1Al藝13はチップ領域11内においては所定の回路
パターン形状に構成されるが、本来必要とされないスク
ラブライン領域12にもダミー下側層13aとして形成
されている。この場合、ダミー下側層としての第1A7
層13aはスクライプライン領域12の平面形状に沿っ
て延設され、その表面積はスクライプライン領域12の
2/3以上設けることが肝要である0次いで、同図(C
)のようにバイアススパッタ法を用いて8i0.の層間
絶縁膜15を形成すれば、この膜15は表面が平坦な膜
として形成される。
次に、前記第1Al/!13上の層間絶縁膜15にスル
ーホールを形成し、同時にスクライブライン領域12の
層間絶縁膜を除去するために、同図(口のように常法に
よりホトレジスト16を)くターニングする。そして、
本例の場合にはこれをエツチング液に漬けて若干のウニ
ントエッチングを行なう。これは、スルーホールにおけ
るステップを緩やかなものにする上で有効である。しか
る上で、これをプラズマエツチング装置内にセントし、
従来と同様なモニタリングを行ないながらドライエツチ
ングを施す。すると、本例ではスクライブライン領域1
2の層間絶縁膜15の大部分(2層3面積以上)はスル
ーホール形成部位(第1k1層13の存在する部位)の
層間絶縁膜15と同一厚さに形成されていることから、
同図(ト)のように、スルーホール17が第1AeJi
13の表面深さにまでエンチングされるのと同時にスク
ライプライン領域12の1層間絶縁膜15もダミー下側
層13aが露呈されるまでエンチングされる。したがっ
て、この時点で眉間絶縁膜15のエンチング反応ハ急激
に減少し、この変化によってモニタリングがエツチング
の終点を検出する。これにより、エツチングは直ちに停
止され、第1 A 1層13の部位におけるオーバエツ
チングが防止されるのであり、同図のように目はずれが
生じていてもフレバスが生成されることはない。したが
って、同図(F)のようにホトレジスト16を除去した
層間絶縁膜15上に上イV++層としての第2Al/M
18を形成してもスルーホール17における断線は防市
できる。
なお、スクライプライン領域12に形成したダミー下側
層(Al)13aは、チップ分割時に削除される。この
とき、ダミー下側層は前回のようにスクライプライン領
域12の幅方向に分割させた構成にしてSけば、スクラ
イプを容易なものにできる。
〔効果〕
(1)スクライプライン領域のように、本来下側層とし
ての第1A1層を必要点しない部分に第1A1層を同一
条件で形成しておき、必要箇所の°エツチング液に同時
にエツチングを行なうことにより、必要としない部分の
エツチング条件を必要箇所と同様なものとし、これによ
りモニタリングを可能にして適正なエンチングを実現で
きる。
(2)  スクライブライン領域に下側層を形成してお
いても、チップ分割と共に除去できるので、性能上問題
になることはない。
(3)スルーホール等のエンチングを適正に行ない得る
ので、目はずれが生じたときにもフレバスが発生するこ
とはなく、上側層としての第2 A 1層に[8を生じ
ることはない。
(4)従来のエツチング装置δにおけるモニタリングシ
ステムをそのまま使用できるので、製造装装置を新たに
設備することはない。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもないn例えば、下側層を設け
る領域はスクライブエリア以外でも可能である。また、
下側層や上側層にはM。等の他の金属や不純物をドープ
させた多結晶シ、リコンでもよく、層間(絶縁)膜には
、PSGXSiN等でもよい。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である半導体装置の層間膜
のエンチング技術に適用した場合について説明したが、
それに限定されるものではなく多層配線技術を必要とす
るものには殆んど適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は平坦表面の層間膜を形成した状態の断面図、 第2図はその不具合を説明するための断面図、第3図(
4)〜(ト)は本発明方法を説明するための工程順の断
面図である。 10・・・半導体基板、11・・・チップ領域、12・
・・スクライブライン領域、13・・・第1A1m、1
3a・・・ダミーA1層、15・・・層間絶縁膜、17
・・・スルーホール、18・・第2A1層。 代理人 弁理士  高 橋 明 大

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下側層と上側層との間に形成される眉間膜をエンチ
    ングするに際し、下側層を本来必要としない部位にも前
    記下側層と同一条件でダミー下側層を形成しておき、前
    記下側層に対応する部位の前記層間膜のエンチングと同
    時にダミー下側層に対応する部位をエツチングすること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。 2、層間膜はバイアススパッタ法等により形成してその
    表面が平坦になるように構成してなる特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置の製造方法。 3、下側層は第1A7層、上側層は第2A7層で、眉間
    膜はSin、膜等の層間絶縁膜として構成してなる特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の半導体装置の製造方
    法。 4、ダミー下側層をチップ間のスクライプライン領域に
    形成してなる特許請求の範囲第1項ないし第3項のいず
    れかに記載の半導体装置の製造方法0
JP5509083A 1983-04-01 1983-04-01 半導体装置の製造方法 Pending JPS59182541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5509083A JPS59182541A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5509083A JPS59182541A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59182541A true JPS59182541A (ja) 1984-10-17

Family

ID=12989028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5509083A Pending JPS59182541A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182541A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62285426A (ja) * 1986-06-03 1987-12-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
US6664650B2 (en) * 1998-05-07 2003-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming an alignment key on a semiconductor wafer
EP1419523A1 (en) * 2001-08-23 2004-05-19 ACM Research, Inc. Dummy structures to reduce metal recess in electropolishing process
JP2010147247A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62285426A (ja) * 1986-06-03 1987-12-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH0528896B2 (ja) * 1986-06-03 1993-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd
US6664650B2 (en) * 1998-05-07 2003-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming an alignment key on a semiconductor wafer
EP1419523A1 (en) * 2001-08-23 2004-05-19 ACM Research, Inc. Dummy structures to reduce metal recess in electropolishing process
EP1419523A4 (en) * 2001-08-23 2007-12-19 Acm Res Inc DUMMY STRUCTURES FOR REDUCING METAL SAVINGS IN AN ELECTROPOLICATION PROCESS
JP2010147247A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8722512B2 (en) 2008-12-18 2014-05-13 Sanyo Semiconductor Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device with a dummy layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136354A (en) Semiconductor device wafer with interlayer insulating film covering the scribe lines
US5237199A (en) Semiconductor device with interlayer insulating film covering the chip scribe lines
JPS59182541A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000114244A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2666383B2 (ja) 半導体装置
JPH01276627A (ja) 半導体装置
JP2900729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0156172B1 (ko) 반도체 소자의 테스트패턴 형성방법
JP2830636B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100196421B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
KR100349365B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR0172553B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR910000277B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH01276626A (ja) 半導体装置
KR0138963B1 (ko) 금속배선 형성방법
KR100333652B1 (ko) 반도체소자의콘택홀형성방법
JP2820008B2 (ja) 半導体装置の膜厚モニタ構造及びモニタ方法
JPH0587973B2 (ja)
KR0139576B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH03123059A (ja) 半導体装置
JPH0245909A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121561A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60201634A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6211783B2 (ja)
JPH03127827A (ja) 半導体装置の製造法