JPH03127827A - 半導体装置の製造法 - Google Patents

半導体装置の製造法

Info

Publication number
JPH03127827A
JPH03127827A JP26781389A JP26781389A JPH03127827A JP H03127827 A JPH03127827 A JP H03127827A JP 26781389 A JP26781389 A JP 26781389A JP 26781389 A JP26781389 A JP 26781389A JP H03127827 A JPH03127827 A JP H03127827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
interlayer film
resist
wiring
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26781389A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuo Hamada
悦男 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Kyushu Ltd
Original Assignee
NEC Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Kyushu Ltd filed Critical NEC Kyushu Ltd
Priority to JP26781389A priority Critical patent/JPH03127827A/ja
Publication of JPH03127827A publication Critical patent/JPH03127827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造法に関し、特に多層構造を有
する半導体装置表面に設けた層間膜に開孔を形成する半
導体装置の製造法に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の半導体装置の製造法は接続のための層間
膜開口は、開口部の層間膜の厚さに差がある場合でも第
2図(a)乃至(c)に示すように一回のレジストパタ
ーニングで一度にドライエツチングを行なっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体装置の製造法は、エツチングを行
う箇所の層間膜の厚さにかかわらず一度に行なっている
ため層間膜の薄い箇所では被接続部にダメージを与え、
厚い箇所では層間膜の残りが発生するという欠点がある
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造法、開口部の層間膜厚に差が
ある層間膜に開口を形成し、層間膜を介して下位の層と
接続をとる半導体装置の製造法において、層間膜の薄い
ところが開口したらそこで一旦エッチングを中止し、そ
の際に用いたレジストは残したまま新たなレジストを付
し、先に開口したところを覆うようにパターニングし、
エツチングを再開することにより、層間膜厚に合わせた
エツチングを行なうことを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)乃至(d)は本発明の一実施例の工程順断
面図である。第1図(a)に示すように基板1と基板1
上の配線2に絶縁膜3を形成する。次に第1図(b)に
示すようにレジスト4を付し、現像を行なって基板1表
面及び配線2表面に開孔パターンを形成する。次に、層
間膜の厚みが薄い配線2の表面までエツチングを行なう
。次に、第1図(c)に示す様に、レジスト4を残した
まま、新たに別のレジスト5を付し配線2の表面を覆う
ように露光・現像を行ないレジストパターンを形成する
。第1図(d)に示す様にレジスト5をマスクとして、
第1図(b)に示した工程で途中までエツチングが済ん
でいる基板1上の層間膜の開孔を基板1の表面まで進行
させる。なお、第1図中の破線にはエツチングされた部
分を示す。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、開口箇所で層間膜厚の差
がある場合にエツチングを数度に分けて、その間にPR
工程を入れることにより、オーバーエツチングによる被
接続部のダメージやアンダエッチングによる抵抗の増大
を防ぎ、かつ2回目以降の目合せはラフに行うことがで
き、しかも最初のレジストによるアライメントで外形が
きまり次回のエツチングの際にずれは起きないという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の工程順断面図、第2図は従
来の工程順断面図である。 1・・・・・・基板、2・・・・・・配線、3・・・・
・・層間膜、4゜5・・・・・・レジスト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 開口部の層間膜厚に差がある層間膜に開口を形成し、層
    間膜を介して下位の層と接続をとる半導体装置の製造法
    において、層間膜の薄いところが開口したらそこでエッ
    チングを一旦中止し、その際に用いたレジストは残した
    まま新たなレジストを付し、先に開口したところを覆う
    ようにパターニングしエッチングを再開することにより
    、層間膜厚に合わせたエッチングを行なうことを特徴と
    する半導体装置の製造法。
JP26781389A 1989-10-13 1989-10-13 半導体装置の製造法 Pending JPH03127827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26781389A JPH03127827A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 半導体装置の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26781389A JPH03127827A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 半導体装置の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03127827A true JPH03127827A (ja) 1991-05-30

Family

ID=17449963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26781389A Pending JPH03127827A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 半導体装置の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03127827A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897702B2 (ja) * 2004-12-22 2012-03-14 ボルグワーナー トルクトランスファー システムズ エービー 全輪駆動のトルク配分(vectoring)システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897702B2 (ja) * 2004-12-22 2012-03-14 ボルグワーナー トルクトランスファー システムズ エービー 全輪駆動のトルク配分(vectoring)システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06204347A (ja) コンタクトホールを形成する方法
JPH03127827A (ja) 半導体装置の製造法
JPS6120334A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950000090B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR950003224B1 (ko) 다층배선 구조를 갖는 반도체 장치의 제조방법
KR970053546A (ko) 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법
JP2811724B2 (ja) エッチング方法
KR0138963B1 (ko) 금속배선 형성방법
JPH0587973B2 (ja)
KR100372657B1 (ko) 반도체소자의콘택형성방법
JPH03239331A (ja) 半導体装置の製造方法
KR910000277B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPS60201634A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03263834A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980054458A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
JPH01278045A (ja) 多層配線構造の製造方法
JPS62243341A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6226843A (ja) 電極金属配線パタ−ンの形成方法
JPH03152931A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02134819A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59135731A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000066123A (ko) 반도체 장치의 콘택홀 형성방법
KR20010061546A (ko) 강유전체 메모리 소자의 콘택식각 방법
JPH05121561A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0282527A (ja) 半導体装置の製造方法