JPS59135731A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59135731A
JPS59135731A JP1116983A JP1116983A JPS59135731A JP S59135731 A JPS59135731 A JP S59135731A JP 1116983 A JP1116983 A JP 1116983A JP 1116983 A JP1116983 A JP 1116983A JP S59135731 A JPS59135731 A JP S59135731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
insulating film
oxide film
silicon oxide
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1116983A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Osaki
大崎 三郎
Hiroasa Ooga
大賀 弘朝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1116983A priority Critical patent/JPS59135731A/ja
Publication of JPS59135731A publication Critical patent/JPS59135731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し発明の技術分野J この元+yjは2V導体装(6の製造方法に関し、特に
絶縁膜に対するパターンの微細化を目的とするエツチン
グ除去に係わるものである3、 〔従来技術J 半導体装置製造における絶縁膜のエツチングについては
、従来、例えばシリコン酸化膜(Si02)の場合、■
IF糸のエツチング除去いたウェットエツチングが生体
であった。
第1図(a)ないしくc)に多層゛アルミ配線工程での
従来例の概要を示す。すなわち、シリコン基板(1)表
面のシリコン酸化膜(2)−上に、第1層目のアルミ配
線層(3)を形成したのち、スパッタ法などにより層間
絶縁膜としてのシリコン酸化膜(4)を成長させ(同図
(a))、ついで写真製版技術により、シリコン酸化膜
(4)上に感光性レジスト(5)の塗布、ならびにその
パターニングを行なって開口部(6)全形成(−(同H
(b))、さらにパターニングされたレジスト(5)f
 −? スクニシて、HF系のエッチャントを用い開口
部(6)で露出されたシリコン酸化膜(4)を選択的に
エツチング除去したのち、レジスト(5)の除去金すし
、第2層目のアルミ配線層′(7)を形成する(同図(
C))。
こ\でこの従来方法においてCよ、絶縁膜に対するエツ
チングがHF系のエッチャントによるウェットプロセス
であるために、写に製版技術でいかに微細なパターニン
グを行なっても、サイドエツチングによる横方向へのエ
ツチングの拡がりに↓リ、エツチング後の絶縁膜開口部
が大きくなってしまうという不都合がある。そしてこの
ことは第1図(c)Kおいで、アルミ配線層り3)と層
間絶縁膜であるシリコン酸化膜(4)開口部、および同
開口部とアルミ配線/# (7)との、それぞれ重ね合
わせなどに余分な幅をあらかじめとっておく必要を生じ
、さらには各アルミ配線層(3) 、 (7)相互の間
隔も狭くし得ないなどの、パターン微細化による装置の
高集積化に限界をきたすものであった。また近年に至っ
ては、反応性イオンエツチングなどによるドライエツチ
ングプロセスで、絶縁膜を選択的にエツチング除去する
方法も開発されているが、このドライエツチングプロセ
スの場合には、絶縁膜が1μm以上の膜厚であると、そ
のエツチングに長時間を要するために、実験的には適用
できても、一般の量産化プロセスに充分なものとはい\
難いものであった。
〔発明の概要〕
この発明は従来方法によるこのような欠点を改善スるた
めになされたもので、絶縁膜の選択除去部分にあらかじ
め不純物のイオン注入を行なうことにより、反応性イオ
ンエツチングによる絶縁膜のエツチング時間を短縮する
と共に、1i−i1部分の開口部微細化を図9、これに
よってエツチングの精度向上と、パターンの微細化によ
る装置の高集積。
高密度礼金達成するものである。
〔発明の実施例」 以下、この発明方法の一実施例につき、第2図(a)な
いしくc)を参照して詳細に説明する3、第2図(a)
ないしくc)は実施例方法を工程順にあられしたもので
、同実施例図において前記従来例第1図(a)ないしく
c)と同一符号は同一−まブCは相当部分を示している
。すなわち、この実施例にあっては、シリコン基板(1
)表面のシリコン酸化膜(2)」−に、第1層目のアル
ミ配線N(3)の形成、訃よびスーくツタ法などによる
層間絶縁膜としてのシリコン酸化膜(4)の成長を順次
に行ない、かつ写真製版技術により、シリコン酸化膜(
4)上に感光性レジスト(5)の塗布、ならびにそのバ
ターニングによる開L]部(6)の形成をなした上で、
このバターニングされたレジス) (5) eマスクに
してまず不純物のイオン注入(8)を行なう(同図(a
))。
こ\で注入不純物としては、対象絶縁膜であるF4− 
、 CL″″などが一層有効である。そして注入エネル
ギは、マスクと[2てのレジスト(5)を通過しない程
度を選んで:10KeV 以上とし、注入量は1x 1
014 atcrnV、2  以−上カミj当Cある。
続いて前記4オン注入後に、ノくターニングされたレジ
スト(5)を再度マスクに1−て、反応性イオンエツチ
ングにより、この不純物をイオン注入した所定領域の絶
縁膜、すなわちシリコン酸化膜(4)の所定額、1を選
択的にエツチング除去する(同図(b))。この工程に
あっては、反応性イオンエツチングによるために、サイ
ドエツチングによる横方向への拡がりが抑制されて少な
く、ま六、エツチング該当部分への事前の不純物イオン
注入によるダメージによってエツチングに友する時間も
短縮できることから、結果的に絶縁膜開口部の高精度化
微細化が可能となる。そしてその後は、レジ、スト(5
)を除去I7、ついで第2層目のアルミ配線層(7)を
形成すればよい(同図(C))。
このように実施例におい1、反応性イオンエツチングに
よる層間絶縁膜としてのシリコン酸1ヒ膜の選択的エツ
チング除去は、従来のHF系のエッチャントによるエツ
チングに比較し又、エツチング精度の向上と共にサイド
エツチングによる横方向の拡が!、lk抑制し、併せて
エツチング該当flB分への不純物イオン注入法の適用
が、同反応aイメーンエッチングのエツチング速度を向
上させて、これを充分に実用的ならしめるのである。
なお前記実施例におい″Cは、多層アルミ西己線J]二
程での層間絶縁膜としでのシリコン酸イト、月Qのエツ
チングについて述べたが、この発明特有の効果は他の絶
縁膜に9いても同様に得られることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上詳述したようにこの発明方法によれH1絶縁膜の所
定領域に不純物のイオン注入全行な:)たのち、同領域
を反J5性イオンエツチングにより選択的にエツチング
除去するようにしたから、絶縁膜を充分に実用的な速度
で、しかも高精度にエツチングできて、パターンの微細
化が可能となり、高集積度、高密度の半導体装置を実現
し得る特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) ;’i:いしくc)は従来例による多層
配線工程での絶縁膜の選択的エツチングを順次に示すそ
れぞれ断面図、第2図(a)fLいしくc)はこの発明
方法の一実施例を適用した多層配線工程での絶縁膜の選
択的エツチングを順次に示すそれぞれ断面図である。 (1)・・・・シリコン基板、(2)・・・・シリコン
酸化換2、(3)・・・・第1層目のアルミ配線層、(
4)・・・・シリコン酸化膜(層間絶縁膜)、(5)・
・。 ・・レジスト、(6)・・・・開口部、(7)・・・・
第2層目のアルミ配@層、(8)・・・・イオン注入。 代理人   葛 野 伯 − 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板表面の絶縁膜上に、感光性レジストを塗布し
    て所定のパターンを形成する工程と、ノくターニングさ
    れたレジストをマスクにして前記絶縁膜の所定領域に不
    純物金イオン注入する工程と、イオン注入され/ζζ短
    足領域絶縁膜全反応性イオンエツチングにより除う(す
    る−1程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法3.
JP1116983A 1983-01-24 1983-01-24 半導体装置の製造方法 Pending JPS59135731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116983A JPS59135731A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116983A JPS59135731A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59135731A true JPS59135731A (ja) 1984-08-04

Family

ID=11770545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1116983A Pending JPS59135731A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59135731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227124A (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227124A (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523976A (en) Method for forming semiconductor devices
JPS6323657B2 (ja)
JPS6211068B2 (ja)
CN111273524B (zh) 一种实现精准套刻的工艺方法
JPS59135731A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3585039B2 (ja) ホール形成方法
JPS633453B2 (ja)
JPH06244156A (ja) パタ―ン形成法
KR100712979B1 (ko) 반도체 소자의 셀프 얼라인 메탈 퓨즈 제조 방법
WO1983003485A1 (en) Electron beam-optical hybrid lithographic resist process
JPH0467333B2 (ja)
JPH03257825A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61114536A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100524811B1 (ko) 반도체장치의미세패턴형성방법
JP2811724B2 (ja) エッチング方法
JP2594572B2 (ja) リフトオフ平坦化法
JPS6215854B2 (ja)
JPH07142776A (ja) パターンの形成方法
JPS62277746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0327521A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
KR0144229B1 (ko) 반도체 소자의 미세 콘택 형성 방법
JPH03127827A (ja) 半導体装置の製造法
JPS61107747A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3149601B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JP3505584B2 (ja) 半導体装置の製造方法