JPS6323657B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323657B2
JPS6323657B2 JP54102245A JP10224579A JPS6323657B2 JP S6323657 B2 JPS6323657 B2 JP S6323657B2 JP 54102245 A JP54102245 A JP 54102245A JP 10224579 A JP10224579 A JP 10224579A JP S6323657 B2 JPS6323657 B2 JP S6323657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resist film
resist
wiring
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54102245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5626450A (en
Inventor
Shinji Okazaki
Kozo Mochiji
Susumu Takahashi
Fumio Murai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10224579A priority Critical patent/JPS5626450A/ja
Priority to US06/176,799 priority patent/US4315984A/en
Priority to DE3030653A priority patent/DE3030653C2/de
Priority to NLAANVRAGE8004586,A priority patent/NL184755C/xx
Publication of JPS5626450A publication Critical patent/JPS5626450A/ja
Publication of JPS6323657B2 publication Critical patent/JPS6323657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/7688Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by deposition over sacrificial masking layer, e.g. lift-off
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0272Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers for lift-off processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/95Multilayer mask including nonradiation sensitive layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/951Lift-off

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、詳しく
は電子線描画法を用いて、コンタクトと金属配線
の位置合せを高い精度で形成する方法に関する。
周知のように、各種半導体装置は、一般に、ホ
トリソグラフイーとよばれる技術を用いて製造さ
れる。この技術は、加工すべき面上にホトレジス
ト膜を被着して、所望のパターンを有するマスク
を介して露光を行い、現像して、上記パターンに
対応したレジストパターンを作つた後、乾式ある
いは湿式のエツチングを行なうものである。
半導体装置を製造する際には、上記ホトレジス
ト膜の被着からエツチングに至る工程を、くり返
し行なう必要があるが、上記マスクを所定の位置
に置くたびに、若干の誤差が生ずるのは避けられ
ない。そのため、半導体装置を製造する際には、
マスク合わせの際に生ずる上記誤差に見合つただ
けの余裕を見込まねばならず、これが半導体装置
の集積度向上を妨げる大きな原因の一つになつて
いた。
このような問題を解決するため、セルフアライ
ン(自己整合)とよばれる方法が、上記余裕を見
込む必要のない方法として提案され、すでに多く
の場合について使用されている。
しかし、コンタクトの形式には、セルフアライ
ンは使用されておらず、配線間絶縁物に孔をあけ
て、コンタクトホールを形成する工程や金属膜を
選択エツチしてパターニングする工程は、やは
り、ホトリソグラフイーによつて行なわれてい
る。そのため、工程数の増加や複雑化、マスク合
わせの誤差にもとずく不良の発生やチツプの寸法
拡大など、好ましくないことが多く生じており、
改善が強く要望されていた。
本発明の目的は、従来の半導体装置製造方法の
有する上記問題を解決し、容易かつ高い精度で、
コンタクトを形成し得るような、半導体装置の製
造方法を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明は、コンタク
トホールおよび配線を形成すべき部分に、それぞ
れ強度の異なる電子線を照射することによつて、
厚さが部分的に異なるレジストパターンを形成し
たり、また反応性プラズマエツチング(反応性イ
オンエツチングともいう)、イオンミリングまた
はプラズマアツシングを用いて、または現像処理
条件が異なる2種のレジスト膜を活用してコンタ
クトホールと配線を、セルフアラインとほぼ同程
度の精度で形成するものである。
以下、実施例を用いて、本発明を詳細に説明す
る。
実施例 1 まず、第1図aに示すように、シリコン基板1
(このシリコン基板には半導体素子が形成されて
いるが、本発明と直接の関係はないので、理解を
容易にするため、記載を省略した)上にCVD(化
学蒸着)法によつて、厚さ0.6μmのリンガラス
(以下、PSGと略記する)膜2、およびポジ型電
子線レジストとして、膜厚1.3μmのポリメチルイ
ソプロペニルケトン(以下、PMIPKと略記す
る)膜(上層レジスト膜)3を重ねて被着する。
つぎに、第2図に平面方向の図を示したよう
に、電子線を用いて、上記上層レジスト膜の、コ
ンタクトホールを形成すべき部分4に、まず最適
照射量の30%程度の照射(ほぼ5×15-5クーロ
ン/cm2)を行ない、つぎに、配線を形成すべき部
分には最適照射量の70%程度の照射(ほぼ7×
10-5クーロン/cm2)を行なう。その結果、コンタ
クトホールを形成すべき部分には2回の照射量の
和だけ照射される。
このような照射を行なうと、上記コンタクトホ
ールを形成すべき部分は、2回の照射量の和が、
ほぼ最適照射量に達するので、第1図bに示すよ
うに、現像を行なうと、コンタクトホールを形成
すべき部分4のレジスト膜3は完全に除去され
て、PSG膜2の表面が露出し、配線を行なうべ
き部分5のレジスト膜3の膜厚は減少して、ほぼ
0.3μmとなる。
つぎに、C4F8とHeの混合ガスを雰囲気ガスと
して用いた反応性スパツタエツチング(反応性イ
オンエツチングとも云う)によつて処理すると、
第1図cに示したように、上記表面が露出された
部分のPSG膜2は除去されてコンタクトホール
が形成されて、同時に、上記薄いレジスト膜も除
去されてPSG膜2の表面が露出される。つぎに、
第1図dに示すように、配線用金属膜として、た
とえばアルミニウム膜6を真空蒸着法によつて被
着した後、残つたレジスト膜3を、その上に被着
されてあるアルミニウム膜とともに除去すれば、
第1図eに示すように、PSG膜2上の配線と基
板1に達するコンタクトが形成される。
本発明は、上記のようにコンタクトホールおよ
び配線を形成すべき部分の照射を電子線によつて
行なつているため、光を用いる場合のように、マ
スク合わせをくり返して行なう必要がない。その
ため、マスク合わせにともなう誤差が全く生じな
いことは勿論、電子線による位置ぎめの精度が、
プラスマイナス0.1μm以下という非常にすぐれて
いるので、セルフアラインと同程度のすぐれた精
度でコンタクトホールを形成できる。
本実施例では、コンタクトホールおよび配線を
形成すべき部分に対する照射量を、最適照射量の
それぞれ30%および70%としたが、この値と若干
異なつても支障なく形成できることはいうまでも
ない。
ただし、照射量の和が、最適照射量より著るし
く過大になると、現像で除去されるレジスト膜の
大きさが増加し、形状も不正確になるので、過大
な照射は避けた方がよい。また絶縁膜として
PSG以外の各種材料を用い得ることも勿論であ
る。
まだ、本実施例では、表面が露出された部分の
PSG膜および薄いレジスト膜の除去には反応性
スパツタエツチングを用いたが、当業者間でこれ
と同様の作用を有することが知られているイオン
ミリングまたはプラズマアツシングを用いても同
様の実施ができたことはいうまでもない。
実施例 2 第3図aに示すように、シリコン基板1上に
PSG膜2、下層のレジスト膜7および上層のレ
ジスト膜8を順次被着する。上記下層および上層
のレジスト7,8は、現像における良溶媒および
貧溶媒の関係が、互いに相反しており、かつ、上
層のレジスト膜8は下層のレジスト膜7よりも高
感度である。本実施例では上層のレジストとし
て、PMMA(ポリメチルメタアクリレイト)と
MA(アクリル酸メチル)の共重合体であるP
(MMA−MA)、下層のレジストとしてPMIPK
(ポリメチルイソプロペニルケトン)を、それぞ
れ使用した。
レジスト膜をプリベークした後、実施例1と同
様に電子線を照射するが、配線を形成すべき部分
(第2図、5)に対しては上層のレジストの最適
照射量、コンタクトホールを形成すべき部分(第
2図4)に対しては、下層のレジストに対する最
適照射量の照射を行なう。本実施例における照射
量はそれぞれ、ほぼ10-5および10-4クーロン/cm2
であつた。
上層レジスト膜8をそれに適した第1の現像液
を用いて現像を行なうと、第3図bに示すよう
に、上層のレジスト膜8の被照射部分のみが除去
されるが、下層のレジスト膜7は除去されずに残
る。
つぎに下層レジスト膜7をそれに適した現像液
によつて現像を行なうと、下層のレジスト膜7の
コンタクトホールを形成すべき部分は、上記2回
の照射の和の照射量で照射されているため、第3
図cに示すように除去されて、PSG膜2の表面
が露出される。
PSG膜2の露出された部分を、フツ酸−フツ
化アンモニウム液によつて除去した後、下層のレ
ジスト膜7の配線を行なうべき部分を、ケトン系
現像液を用いた現像によつて除去する。この際、
配線を行なうべき部分に対する照射量は下層のレ
ジスト7に対する適正照射量より少ないので、濃
度と時間を大にした増感現像を行なう。そのた
め、第3図dに示したように、下層のレジスト膜
7はサイドエツチされて、上層のレジスト層8の
ひさしが形成される。
実施例1と同様に、アルミニウム膜9を真空蒸
着法によつて被着した後、下層および上層のレジ
スト膜7,8をその上に被着されてあるアルミニ
ウム膜9とともに除去すれば、第3図eに示すよ
うに、基板1に対するコンタクトおよびPSG膜
2上の配線が形成される。この際、上記のように
第2のレジスト膜8によるひさしが存在するた
め、リフトオフによるコンタクトと配線の形成
は、極めて良好に行なわれる。なお、本実施例に
おいて、下層のレジストとしてPMIPKのかわり
にPMMAを用いても、極めて好ましい結果が得
られた。
実施例 3 第4図aに示すように、シリコン基板1上に、
PSG膜2、ホトレジスト膜(シツプレイ社製
AZ1350J)(下層レジスト10、中間膜として多
結晶シリコン膜11および電子線に感応し得るレ
ジスト(PMMA)膜12を順次積層被着する。
実施例1と同様に、まず、コンタクトホールを
形成すべき部分に、電子線を適当照射量の30%程
度の照射を行ない、つぎに、配線を行なうべき部
分には70%程度の照射を行なつて、コンタクトホ
ールを形成すべき部分には、両者の和だけが照射
されるようにする。
これを現像すると、第4図bに示すように、コ
ンタクトホール形成すべき部分の上層レジスト膜
12は完全に除去されて、多結晶シリコン膜11
の表面が露出され、一方、配線を形成すべき部分
は膜厚が薄くなる。
多結晶シリコン膜11の露出された部分を、
CF4を用いた反応性スパツタエツチングによつて
除き、さらに、紫外線を全面に照射した後現像し
て、第1図cに示すように、ホトレジスト膜(下
層レジスト膜)10に孔を形成する。
つぎに、反応性スパツタエツチングによつて、
PSG膜2の露出された部分を除去して、コンタ
クトホールを形成するが、この際上層レジスト膜
12の膜厚も減少し、第4図dに示すように、配
線を形成すべき部分の薄いレジスト膜は除去され
て、多結晶シリコン膜11の表面が露出される。
多結晶シリコン膜11の露出部分を、CF4を用い
た反応性スパツタエツチングによつて除去した
後、全面に強い紫外線を照射して現像する。この
ようにすると、第4図eに示すように、配線を形
成すべき部分のホトレジスト膜10は除去され
て、PSG膜の表面が露出し、同時に、サイドエ
ツチによつて多結晶シリコン膜11と上層レジス
ト膜12によるひさしが形成される。
実施例2と同様に、アルミニウム膜13を真空
蒸着によつて被着した後、残つたホトレジスト膜
10を、その上に被着されてある多結晶シリコン
膜11および上層レジスト膜12とともに除去す
れば、第4図fに示すように、コンタクトおよび
配線が形成される。
本実施例は、中間膜11を用いることにより、
より安定なひさしを持つたオーバーハング構造を
形成してから、リフトオフを行なうので、極めて
精度の高い、良好な半導体装置が形成される。
なお、中間膜11としては上記多結晶シリコン
の他に、各種絶縁物や金属を使用できることは勿
論であり、また、これらのエツチングには、たと
えばイオンミリングなど、各種方法を用いること
ができる。
ホトレジスト膜10とレジスト膜12は、種々
のものを用い得るばかりでなく、それぞれの配置
を逆にすることもできる。ホトレジスト膜を最上
部に配置した場合は、マスクを2枚用いるとマス
ク合わせの誤差が生ずるので、光透過率が部分的
に異なるようなマスクを用い、露光回数を1回に
して、上記誤差を防止する必要がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図および第4図は、それぞれ本発
明の異なる実施例を示す工程図、第2図は本発明
における電子線照射方法を説明するための図であ
る。 1:基板、2:絶縁膜、3,8,12:上層レ
ジスト膜、7:下層レジスト膜、6,9,13:
金属膜、10:ホトレジスト膜(下層レジスト
膜)、11:中間膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記工程を含む半導体装置の製造方法 (a) 素子が形成されてある半導体基板上に、絶縁
    膜およびレジスト膜を積層して被着する工程。 (b) 上記レジスト膜のコンタクトを形成すべき部
    分および配線を形成すべき部分とに、それぞれ
    の部分に対し所望の照射量で電子線を照射する
    工程。 (c) 上記レジスト膜のコンタクトを形成すべき部
    分に当該レジスト膜を貫通する孔をあけ、か
    つ、同時に上記配線を形成すべき部分の上記レ
    ジスト膜を所定の膜厚に減少する工程。 (d) コンタクトを形成すべき部分の上記絶縁膜を
    除去して上記半導体基板を露出させ、かつ、配
    線を形成すべき部分の上記絶縁膜の表面を露出
    つせる工程。 2 上記レジスト膜は、第1のレジスト膜と当該
    第1のレジスト膜と感度を異にする第2のレジス
    トを有して構成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP10224579A 1979-08-13 1979-08-13 Manufacture of semiconductor device Granted JPS5626450A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224579A JPS5626450A (en) 1979-08-13 1979-08-13 Manufacture of semiconductor device
US06/176,799 US4315984A (en) 1979-08-13 1980-08-11 Method of producing a semiconductor device
DE3030653A DE3030653C2 (de) 1979-08-13 1980-08-13 Verfahren zur Herstellung von Halbleiteranordnungen
NLAANVRAGE8004586,A NL184755C (nl) 1979-08-13 1980-08-13 Werkwijze voor de vorming van kontakten voor de verbindingsdelen van een halfgeleiderinrichting.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224579A JPS5626450A (en) 1979-08-13 1979-08-13 Manufacture of semiconductor device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12812385A Division JPS6127628A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5626450A JPS5626450A (en) 1981-03-14
JPS6323657B2 true JPS6323657B2 (ja) 1988-05-17

Family

ID=14322219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10224579A Granted JPS5626450A (en) 1979-08-13 1979-08-13 Manufacture of semiconductor device

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4315984A (ja)
JP (1) JPS5626450A (ja)
DE (1) DE3030653C2 (ja)
NL (1) NL184755C (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3216823A1 (de) * 1982-05-05 1983-11-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von strukturen von aus metallsilizid und polysilizium bestehenden doppelschichten auf integrierte halbleiterschaltungen enthaltenden substraten durch reaktives ionenaetzen
US4579812A (en) * 1984-02-03 1986-04-01 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming slots of different types in self-aligned relationship using a latent image mask
JPS61117832A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
DE3446789A1 (de) * 1984-12-21 1986-07-03 SEMIKRON Gesellschaft für Gleichrichterbau u. Elektronik mbH, 8500 Nürnberg Verfahren zum herstellen von halbleiterbauelementen
JP2570709B2 (ja) * 1986-10-28 1997-01-16 ソニー株式会社 エツチング方法
JPH0750704B2 (ja) * 1987-03-20 1995-05-31 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5223454A (en) * 1988-01-29 1993-06-29 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
US5049972A (en) * 1988-01-29 1991-09-17 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
US4855252A (en) * 1988-08-22 1989-08-08 International Business Machines Corporation Process for making self-aligned contacts
US4997746A (en) * 1988-11-22 1991-03-05 Greco Nancy A Method of forming conductive lines and studs
JP2794118B2 (ja) * 1989-05-16 1998-09-03 三菱電機株式会社 微細パターンの形成方法
US4985374A (en) * 1989-06-30 1991-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Making a semiconductor device with ammonia treatment of photoresist
JPH03278432A (ja) * 1990-03-28 1991-12-10 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の配線形成方法
US5290664A (en) * 1990-03-29 1994-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Method for preparing electrode for semiconductor device
US5407785A (en) * 1992-12-18 1995-04-18 Vlsi Technology, Inc. Method for generating dense lines on a semiconductor wafer using phase-shifting and multiple exposures
US5478779A (en) * 1994-03-07 1995-12-26 Micron Technology, Inc. Electrically conductive projections and semiconductor processing method of forming same
US5326428A (en) 1993-09-03 1994-07-05 Micron Semiconductor, Inc. Method for testing semiconductor circuitry for operability and method of forming apparatus for testing semiconductor circuitry for operability
US6025116A (en) * 1997-03-31 2000-02-15 Siemens Aktiengesellschaft Etching of contact holes
US6146986A (en) * 1999-01-08 2000-11-14 Lam Research Corporation Lithographic method for creating damascene metallization layers
US6174801B1 (en) 1999-03-05 2001-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company E-beam direct writing to pattern step profiles of dielectric layers applied to fill poly via with poly line, contact with metal line, and metal via with metal line
JP2001015479A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6528934B1 (en) 2000-05-30 2003-03-04 Chunghwa Picture Tubes Ltd. Beam forming region for electron gun
US6524937B1 (en) * 2000-08-23 2003-02-25 Tyco Electronics Corp. Selective T-gate process
JP2008022028A (ja) * 2007-09-18 2008-01-31 Nec Lcd Technologies Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2008047932A (ja) * 2007-09-18 2008-02-28 Nec Lcd Technologies Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
FR2921751B1 (fr) * 2007-10-02 2009-12-18 St Microelectronics Crolles 2 Procede de realisation de dispositif semi-conducteur a architecture asymetrique
US8455312B2 (en) * 2011-09-12 2013-06-04 Cindy X. Qiu Fabrication methods for T-gate and inverted L-gate structure for high frequency devices and circuits
US11764062B2 (en) * 2017-11-13 2023-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming semiconductor structure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649393A (en) * 1970-06-12 1972-03-14 Ibm Variable depth etching of film layers using variable exposures of photoresists
US3930857A (en) * 1973-05-03 1976-01-06 International Business Machines Corporation Resist process
US4035522A (en) * 1974-07-19 1977-07-12 International Business Machines Corporation X-ray lithography mask
DE2547792C3 (de) * 1974-10-25 1978-08-31 Hitachi, Ltd., Tokio Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes
US4001061A (en) * 1975-03-05 1977-01-04 International Business Machines Corporation Single lithography for multiple-layer bubble domain devices
US4040891A (en) * 1976-06-30 1977-08-09 Ibm Corporation Etching process utilizing the same positive photoresist layer for two etching steps

Also Published As

Publication number Publication date
NL184755C (nl) 1989-10-16
NL8004586A (nl) 1981-02-17
US4315984A (en) 1982-02-16
DE3030653A1 (de) 1981-02-26
JPS5626450A (en) 1981-03-14
NL184755B (nl) 1989-05-16
DE3030653C2 (de) 1984-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6323657B2 (ja)
US5885735A (en) Mask having a phase shifter and method of manufacturing same
US4599137A (en) Method of forming resist pattern
JPH0210362A (ja) 微細パターン形成方法
US5064748A (en) Method for anisotropically hardening a protective coating for integrated circuit manufacture
JPS6211068B2 (ja)
JPH0458167B2 (ja)
JPH04348030A (ja) 傾斜エッチング法
WO1983003485A1 (en) Electron beam-optical hybrid lithographic resist process
JPH0314172B2 (ja)
US6156480A (en) Low defect thin resist processing for deep submicron lithography
JPH0544169B2 (ja)
JPH02156244A (ja) パターン形成方法
JPS6127628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0313949A (ja) レジストパターンの形成方法
JPS6156867B2 (ja)
JPH0312452B2 (ja)
JPS646448B2 (ja)
KR930006133B1 (ko) 모스소자의 콘택트홀 형성방법
JPS5950053B2 (ja) 写真蝕刻方法
JPH01185632A (ja) 転写用マスク、およびこの転写用マスクを使用した露光転写方法
JPS63254728A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
KR960000184B1 (ko) 자동 배치형 위상반전마스크 제조 방법
JPS5984427A (ja) パタ−ン形成方法
JPH01296620A (ja) パターン形成方法