JPS60189739A - ポジ型感光性樹脂組成物 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60189739A
JPS60189739A JP4514684A JP4514684A JPS60189739A JP S60189739 A JPS60189739 A JP S60189739A JP 4514684 A JP4514684 A JP 4514684A JP 4514684 A JP4514684 A JP 4514684A JP S60189739 A JPS60189739 A JP S60189739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali
resin
naphthoquinonediazide
novolak resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4514684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342657B2 (ja
Inventor
Yukihiro Hosaka
幸宏 保坂
Takao Miura
孝夫 三浦
Yoshiyuki Harita
榛田 善行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4514684A priority Critical patent/JPS60189739A/ja
Publication of JPS60189739A publication Critical patent/JPS60189739A/ja
Publication of JPH0342657B2 publication Critical patent/JPH0342657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • G03F7/0236Condensation products of carbonyl compounds and phenolic compounds, e.g. novolak resins

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ポジ型感光性樹脂組成物に関し、さらに詳し
くは、特定のアルカリ可溶性ノボラック樹脂と 1.2
−キノンジアジド化合物とを配合してなるポジ型感光性
樹脂組成物であって、感度、残膜率および耐熱性に優れ
たホトレジストとして好適な組成物に関する。 従来、集積回路を作製するためのホトレジストとしては
、環化イソプレンゴムにビスアジド化合物を配合したネ
ガ型ホトレジストが知られている。しかしこのネガ型ホ
トレジストは解像度に限界があるため、集積回路の高集
積化に十分対応できない欠点を有する。一方、このネガ
型ホトレジストに対し、ポジ型ホトレジストは、解像度
が優れているため集積回路の高集積化に十分対応しうる
ちのと考えられている。 また近年、露光装置の面から集積回路の高集積化を行う
ためにステップワイズに露光を行う方式の縮少投影露光
機が広く使用されるようになってきた。これに伴って、
ポジ型ホトレジストの一層の高感度化がめられているが
、現在市販されているポジ型ホトレジストはこの高感度
化に応え得る十分な感度を有していないのが現状である
。そのため、集積回路の作製の際にそれだけ長い露光時
間を要しており、生産性向」二の障害となっている。 さらに、集積回路の集積度を高めるために、エツチング
方法が従来のウェットエツチング方式からプラズマエツ
チング等のドライエ・ンチング方式に移りつつある。プ
ラズマエツチングは、テトラフルオロメタン、テトラク
ロロメタンのようなハロゲン化炭化水素等をプラズマ化
し、レジストでパターンニングした基板を食刻するもの
である。したがって、プラズマエツチングの際にはレジ
ストの温度が上昇するため熱変形等を起すことがあり、
レジストには高い耐熱性が要求される。 従来のレジストの中では、ノボラック樹脂系ポジ型ホト
レジストは、耐熱性が比較的高くて過酷なドライエツチ
ング条件に向くものと評価されているが、それでも実際
には耐熱性が不十分である。 そのため、ドライエツチングの条件を緩和してエツチン
グが行われており、これも生産性向りの障害となってい
た。 Sらにまた、従来のノボラック樹脂系ポジ型ホトレジス
トは残膜率の点においても必ずしも満足できる結果が得
られていない。レジストパターンとして残るべき未露光
部分の露光前と現像後の高さの比を残膜率というが、従
来のポジ型ホトレジストは、この残膜率が低いものであ
った。残膜率が低いポジ型ホトレジストを、表面に段差
構造を有する基板に塗布し、露光し、現像してレジスト
パターンを形成すると、段差部をレジストパターンが十
分に被覆できないので、正常な集積回路を作製すること
が困難となる。 本発明の目的は、従来のポジ早ホトレジストの欠点を解
消し、高感度、高残膜率かつ高耐熱性の、ホトレジスト
として好適なポジ型感光性樹脂組成物を提供することに
ある。 すなわち、本発明は、アルカリ可溶性ノボラック樹脂と
1,2−キノンジアジド化合物とからなるポジ型感光性
樹脂組成物において、前記アルカリ可溶性/ポラ・ンク
樹脂の1〜3核体含量が10重量%未満であることを特
徴とするポジ型感光性樹脂組成物を提供する。 本発明においては、アルカリ可溶性ノボラック樹脂とし
て1〜3核体含量が10重量%未満、好ましくは8重用
%未猫のものを使用する。1〜3核体含量が10重量%
以上では、組成物の感度、残膜率および耐熱性の向上を
達成することができない6一般に、ノボランク樹脂は1
核体から15核体程度までを包含しているが、本発明者
らの研究によると、このうち低核体成分がポジ型感光性
樹脂組成物の性能を害していると考えられる。本発明に
おいては、上記のようにアルカリ可溶性/ポラ、り樹脂
の分子量分布を制御することにより、諸性能の向上を達
成することができた。 1〜3核体含量が10重量%未満であるアルカリ可溶性
ノボラック樹脂を調製する方法としては、例えば、常法
にしたがってフェノール類を酸性触媒の存在下、アルデ
ヒド類と縮合させて合成し、合成されたアルカリ可溶性
ノボラック樹脂を極性溶媒、例えばメタノール、エタノ
ール、アセトン、メチルエチルケトン、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン等に溶解し、次に水−極性溶媒混合系
沈澱剤やペンタン、ヘキサン等の非極性溶媒系沈澱剤に
入れ樹脂分を沈澱させる方法がある。また、別の方法と
しては、アルカリ可溶性ノボラック樹脂の合成時に例え
ばアルデヒド類の添加を回分式もしくは連続的に行うこ
とにより、縮合反応を制御する方法を利用できる。この
ようにして得られる本発明に用いるアルカリ可溶性ノボ
ラック樹脂の平均核体数は、5〜10程度であり、本発
明の組成物に用いるアルカリ可溶性ノボラック樹脂とし
て好適なものである。 本発明に用いるアルカリ可溶性ノボラック樹脂の合成に
使用されるフェノール類およびアルデヒド類としては次
の化合物を例示することができる。すなわち、フェノー
ル類の具体例としては、フェノール、クレゾール、エチ
ルフェノール、ブチルフェノール、ヒドロキノン、ギシ
レノール、ジヒドロキシベンゼン、フェニルフェノール
、ジヒドロキシビフェニル、ジヒドロキシジフェニルメ
タン、ジヒドロキシジフェニルプロパン、ジヒドロキシ
ジフェニルブタン等を挙げることができる。これらのフ
ェノール類は単独でまたは二種具−1−を混合して使用
することができる。アルデヒド類の具体例としてはホル
ムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド、フルフラール等を挙げることが
でき、好ましくはホルムアルデヒドである。また、使用
する酸触媒としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸等の無
機酸、蟻酸、酢酸、シュウ酸等の有機酸を使用できる。 」−記アルデヒド類の使用量は、フェノール類1モルに
対して0.7〜3モル、上記酸性触媒の使用量は、フェ
ノール類1モルに対してlX10〜4〜5X10−3モ
ルが一般的である。また反応温度は、通常70〜130
℃である。 なお本発明に用いるアルカリ可溶性ノボラック樹脂には
、ノボラック樹脂のアルカリ再検性を損わない程度に各
種置換基が結合されていてもざい。 本発明の組成物には上記のアルカリ可溶性ノボラック樹
脂以外のアルカリ可溶性樹脂を必要に応じて配合するこ
とができる。このようなアルカリ可溶性樹脂としては、
例えばスチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレンル
アクリル酸共重合体、メチルメタクリレート−メタクリ
ル酸共重合体、メチルメタクリレート−2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート共重合体、ブタジェン−スチレン
−メタクリル酸共重合体、メチルメタクリラート−2−
ヒドロキシエチルメタクリラート−メタクリル酸共重合
体等を挙げることができる。これらの高分子化合物は、
数平均分子量(習τ)がt、ooo 〜too、ooo
 、さらに好ましくは2,000〜10.000−t=
あッテ、Mw/Mn (Mw:重量平均分子量)の比が
2.5未満、さらに好ましくは2.0未満のものが望ま
しい。これらのアルカリ可溶性樹脂は、アルカリ可溶性
ノボラック樹脂100重量部に対し、好ましくは1〜5
0重量部、特に好ましくは5〜30重量部の割合で配合
することができる。 これらのアルカリ可溶性樹脂を配合することによって組
成物を基板に塗布したときの表面状態並びに皮膜の強度
、接着性および現像性等の改良を行うことができる。 本発明の組成物には感光剤として1,2−キノンジアジ
ド化合物が配合される。この1.2−キノンジアジド化
合物は、前記アルカリ可溶性ノボラック樹脂100重量
部に対して5〜100重量部、好ましくはlO〜50重
是部用いられる。5重量・部未満では、添加量が少ない
ために1.2−キノンジアジド化合物のアルカリ可溶性
ノボラック樹脂に対する不溶化効果が不十分であり、露
光部と未露光部とのアルカリ性水溶液からなる現像液に
対する溶解性に差をつけることができないのでパターン
形成が困難であり、 100重量部を超えると短時間の
光照射では1,2−キノンジアジド化合物すべてを分解
することができないで一部が残存するためアルカリ性水
溶液からなる現像液による現像が困難となる。 このような1.2−キノンジアジド化合物の例としては
、種々の1.2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホン
酸エステル、 1,2〜ナフトキノンジアジド−4−ス
ルホン酸エステル、 1.2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホン酸エステル等がある。 具体的には、例えば、モノもしくはポリヒドロキシベン
ゼンまたはこれらの化合物の誘導体の上記エステル類を
挙げることができる。ヒドロキシベンゼンの具体例とし
ては、p−クレゾール、レゾルシン、ピロガロール、フ
ロログリシツール等がある。 さらに、例えば下記一般式(I) (式中nは1〜3の整数、R5はアルキル基、アリール
基またはアラルキル基を意味する)で表わされる化合物
のヒドロキシル基の全部または一部に、 1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルポニルクロリド、 1.2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリドまた
は1.2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホニルクロ
リド等を縮合反応させて得られる1、2−キノンジアジ
ド化合物が挙げられる。この一般式 (I)で表わされ
る化合物の具体例としては、2,3.4− トリヒドロ
キシフェニルメチルケトン、 2,3.4− )ジヒド
ロキシフェニルエチルケトン、2,3.4− トリヒド
ロキシフェニルブチルケトン、2,3.4−トリヒドロ
キシフェニル−n−へキシルケトン、 3,4.5− 
トリヒドロキシフェニルメチルケトン、3,4.5−ト
リヒドロキシフェニルエチルケトン、3,4.5− )
ジヒドロキシフェニルブチルケトン、3,4.5− )
ジヒドロキシフェニル−n−へキシルケトン、2,4.
8− トリヒドロキシフェニルメチルケトン、2,4.
8−トリヒドロキシフェニルエチルケトン、2,4.8
−トリヒドロキシフェニルブチルケトン、2,4.8−
 )ジヒドロキシフェニル−n−へキシルケトン、2゜
3.4−トリヒドロキシフェニルデシルケトン、2゜3
.4−)ジヒドロキシフェニルドデシルケトン、2.3
.4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4.8−ト
リヒドロキシベンゾフェノン、 2,3.4− トリヒ
ドロキシフェニルベンジルケトン、3,4.5− )リ
ヒドロキシベンジルケトン、2,4.6− )ジヒドロ
キシフェニルベンジルケトン等が挙げられる(米国特許
第3046118号および特公昭37−18015号明
細書)。これらに同類のものとして、さらに2,4−ジ
ヒドロキシフェニルプロピルケトン、2.4−ジヒドロ
キシフェニル−n−へキシルケトン、2゜4−ジヒドロ
キシベンゾフェノンを例示することができる。 さらにまた1例えば2,4.2°、4゛−テトラヒドロ
キシ−6,8゛−ジメチル−ジフェニルメタン、2,6
゜2’ 、8’−テトラヒドロキシ−3,5,3’、5
°−テトラクロル−ジフェニルメタン、2,2°−ジヒ
ドロキシ−4,4°−ジメチル−ジフェニルメタン−(
1,1)、2.2′−ジヒドロキシ−4,4°−ジメト
キシ−ジフェニルエタン−(1,1)、2,4.2’ 
、4°−テトラヒドロキシ−ジフェニルエタン−(1,
1) 、 2.2’−ジヒドロキシ−4,4′−ジメト
キシ−トリフェニルメタン、2,2°−ジヒドロキシ−
ジナフチルメタン、2゜4.2°、4′ −テトラヒド
ロキシ−ジフェニルスルフィド、 2.4,2°、4°
−テトラヒドロキシ−ジフェニルスルホキシド、2,4
.2’ 、4″−テトラヒドロキシ−6,6°−ジメチ
ル−ジフェニルエタン=(1,1)、 2,4.2’、
4°−テトラヒドロキシ−6,6°−ジカルポメトキシ
ージフエニルメタン、2,4,2°。 4°−テトラヒドロキシ−8,6°−ジメチル−トリフ
ェニルメタン、2,4,2°、4°−テトラヒドロキシ
−ジフェニルプロパン−(1,1) 、 2,4.2′
、4′ −テトラヒドロキシ−ジフェニル−n−ブタン
−(1゜1)、2,4.2’ 、4’ −ペンタヒドロ
キシ−トリフェニルメタン、 2,4.2’ 、4″−
テトラヒドロキシ−ジフェニルシクロヘキサン−(1,
1) 、 2.2°−ジヒドロキシ−4,4“−ジメト
キシ−ジフェニルメタン、2.4.2’、4°−テトラ
ヒドロキシ−ジフェニルペンタン−(1,1)、2,4
.2°、4°−テトラヒドロキシ−ジフェニルプロパン
−(2,2) 、 2,4.2’、4’ −テトラヒド
ロキシ−トリフェニルメタン、2.2′−ジヒドロキシ
−5,5′−ジブロム−ジフェニルメタン、2.2°−
ジヒドロキシ−5,5°−ジクロル−ジフェニルエタン
−(1,1) 、 2.2°−ジヒドロキシ−5,5′
−ジブロム−ジフェニルエタン−(1,1) 等t−1
,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリド
、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロ
リドまたは1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホ
ニルクロリド等と縮合反応させて得られる1、2−キノ
ンジアジド化合物(特公昭3?−1953号公報)を配
合することもできる。 さらに、 3,5−ジヒドロキシ安息香酸ラウリル、 
2,3.4− トリヒドロキシ安息香酸フェニル、3.
4.5− トリヒドロキシ安息香酸プロピル、3,4゜
5−トリヒドロキシ安息香酸フェニル等の(ポリ)ヒド
ロキシ安息香酸アルキルエステルまたはアリールエステ
ルを1.2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルク
ロリド、l、2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニ
ルクロリドまたはl、2−ペンゾキノンジアジド−4−
スルホニルクロリド等と縮合反応させて得られる1、2
−キノンジアジド化合物を使用することができる。 さらに下記一般式(II)、 下記一般式(II[)、 (一般式(II)および(m)において、aおよびbは
同一または異なり、3または4の整数、見およびmは同
一または異なり、0または1〜3の整数、Cは1〜4の
整数、nはOまたは1〜3の整数を意味し、また(a−
文) 、 (b−m)および(c−n)′はいずれも1
以上の整数、R1* R5およびR7は同一または異な
り、1.2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル基
、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル基ま
たは1.2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホニル基
、R2+ R6*R8およびI’i+tは同一または異
なり、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基、シアン基またはニト
ロ基、R3t R4+ R9およびR1(lは同一また
は異なり、水素原子、アルキル基、アリール基またはア
ラルキル基を意味し、R3およびR4ならびにR9およ
びRIGは炭素−炭素結合またはエーテル結合で環を形
成することができる)下記一般式() (一般式(IT)において、nは2〜4の整数、見はO
または1〜3の整数、mは1〜4の整数、kは1〜4の
整数、かつに+lL+m=5であり、R□は1.2−ナ
フトキノンジアジド−4−スルホニル基、1.2−ナフ
トキノンジアジド−5−スルホニル基、または1.2−
ベンゾキノンジアジド−4−スルホニル基、R2は水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アラル
キル基、アルコキシ基、シアノ基またはニトロ基、Zは
メタンまたは芳香族化合物の残基を意味する)、下記一
般式(V)、 または下記一般式(■)。 (一般式(V)および(Vl)において、a、bおよび
Cは1〜4の整数であってaとbは同一または異なり、
l、raおよびnは0または1〜3の整数であって文と
mは同一または異なり、 (a−Jlj)、 (b−a
l)および(c−n)は1以上の整数、R1+ R2お
よびR5は1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホ
ニル基、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニ
ル基または1.2−ペンクギノンジアジド−4−スルホ
ニル基であってR1とR2は同一または異なり、R3,
R4およびR6は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、シアン基
またはニトロ基であってR3とR4は同一または異なり
、R7はアルキル基、アリール基またはアラルキル基、
Zは置換基を有するかもしくは有しないアルキレン基ま
たはオキサアルキレン基を意味する)で表わされる 1
,2−キノンジアジド化合物も使用することができる。 」二記一般式(II )で表わされる1、2−キノンジ
アジド化合物は、例えばジ(2,3,4−)リヒドロキ
シフェニル)メタン、 1.1−ジ(2,3,4−トリ
ヒドロキシフェニル)プロパン、 2.2−ジ(2,3
,4−)リヒドロキシフェニル)プロパン、 1.1−
ジ(2゜3.4−1−リヒドロキシフェニル)ブタン、
 1.1−ジ(2,3,4−トリヒドロキシシクロヘキ
サン、 1.1−ジ(2,3,4−トリヒドロキシ)−
4−オキサシクロヘキサン、ジ(2,4,8−トリヒド
ロキシフェニル)メタン、1.1−ジ(2,4,8−ト
リヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ジ(2,,
4,8−トリヒドロキシフェニル)プロパン、 1,1
−ジ(2,4,8−)ジヒドロキシフェニル)ブタン、
1.1−ジ(2,4,8−トリヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、1゜l−ジ(2,4,8−トリヒドロキ
シフェニル)−4−オキサシクロヘキサン、ジ(2,3
,4−トリヒドロキシ−5−ブロモフェニル)メタン、
2,2−ジ(2゜4.6−ドリヒドロキシー3−クロロ
フェニル)フロパン、ジ(2,3,a−)ジヒドロキシ
−5−メチルフェニル)メタン、 2.2−(2,4,
8−)リヒドロキシー3−メチル)プロパン、ジ(2,
3,4−トリヒトaキシ−5〜シアノフエニル)メタン
、 2,2−ジ(2,4,8−トリヒドロキシ−3−ニ
トロフェこル)プロパン、ジ(1,2,3,4−テトラ
ヒドロキシフェニル)メタン、2.2−ジ(1,2,3
,5−テトラヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(p
−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(2,4−ジヒド
ロキシフェニル)メタン、 2,2−ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,4−ジヒ
ドロキシフェニル)プロパン等のビス(モノもしくはポ
リヒドロキシフェニル)アルカンと1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホニルクロリド、 1.2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホニルクロリドまたは1,
2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホニルクロリドと
を当量比0.125〜lで縮合することにより得ること
ができる。 」−記一般式(m)で表わされる1、2−キノンジアジ
ド化合物は、例えば2,3.4− トリヒドロキシジフ
ェニルメタン、2,4.8−トリヒドロキシジフェニル
メタン、2,3.4−トリヒドロキシ−5−クロロジフ
ェニルメタン、2,4.θ−トリヒドロキシー3−ブロ
モジフェニルメタン、2,3.4− )リヒドロキシー
5−メチルジフェニルメタン、2,4゜6−ドリヒドロ
キシー3−シアノジフェニルメタン、 2,3.4− 
トリヒドロキシ−5−ニトロジフェニルメタン、 2,
3.4− )リヒドロキシー4°−メチルジフェこルメ
タン、2,4.6’−トリヒドロキシ−4゛−メチルジ
フェニルメタン、 2,3.4− )ジヒドロキシ−4
°−t−ブチルジフエニルメタン、 2,3゜4.5−
テトラヒドロキシジフェニルメタン、 2,3゜4.6
−テトラヒドロキシジフェニルメタン、 2,5−ジヒ
ドロキシジフェニルメタン、2,4−ジヒドロキシジフ
ェニルメタン、2,4−ジヒドロキシ−4゛−メチルジ
フェニルメタン、2,5−ジヒドロキシ−4′−t−ブ
チルジフェニルメタン、 2−(2゜3.4−トリヒド
ロキシフェニル)−2−フェニルプロパン、2−(2,
4,8−トリヒドロキシフェニル)−2−フェニルプロ
パン、2−(2,3,4−トリヒドロキシ−5−クロロ
フェニル)−2−フェニルプロパン、 2−(2,3,
4−トリヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2−フェ
ニルプロパン、 2−(2,4,8−) IJヒドロキ
シ−3−シアノフェニル)−2−フェニルプロパン、2
−(2,3,4−)リヒドロキシー5−二トロフェこル
)−2−フェニルプロパン、2−(2,3,4−)ジヒ
ドロキシフェニル)−2−(p−1リル)プロパン、 
2−(2,4,8−トリヒドロキシフェニル)−2−(
4−t−ブチルフェニル)プロパン、2− (2,3,
4,5−テトラヒドロキシフェニル)−2−フェニルプ
ロパン、 2−(2,3,4,8−テトラヒドロキシ)
−2−フェニルプロパン、2−(2,5−ジヒドロキシ
フェニル)−2−1−m−1,−/I−1,ぐ\ノ リ
ー/QJ−1フレ [ナーふ 1−ェこル)−2〜フエ
ニルプロパン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)
−2−(p−)リル)プロパン等のポリヒドロキシ化合
物と1.2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルク
ロリド、1.2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニ
ルクロリドまたは1.2−ベンゾキノンジアジド−4−
スルホニルクロリドとを当量比0.25〜lで縮合する
ことにより得ることができる。 L記一般式(H)または(Ill)で表わされる1、2
−キノンジアジド化合物に関する詳細は、本出願人の出
願に係る特願昭58−230328号に記載されている
。 上記一般式(IV)で表わされる1、2−キノンジアジ
ド化合物は、例えば、p−ビス(4−ヒドロキシベンゾ
イル)ベンゼン、p−ビス(2,5−ジヒドロキシベン
ゾイル)ベンゼン、p−ビス(2,3,4−トリヒドロ
キシベンゾイル)ベンゼン、P−ビス(2,4,8−ト
リヒドロキシへンゾイル)ベンゼン、m−ビス(2,4
,B−トリヒドロキシベンゾイル)ベンセン、p−ビス
(4−ヒドロキシ−3−グロロベンゾイル)ベンゼン、
p−ビス(2,3,4−)リヒドロキシー5−メチルベ
ンゾイル)ベンゼン、p−ビス(2,4,8”−)リヒ
ドロキシー3−ニトロベンゾイル)ベンゼン、P−ビス
(2,3,4−トリヒドロキシ−5−シアノベンゾイル
)ベンゼン、1,3.5−トリス(2,5−ジヒドロキ
シベンゾイル)ベンゼン、1,2.3−トリス(2,3
,4−トリヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、 1,2
.4−トリス(2,4,6−トリヒドロキシベンゾイル
)ベンゼン、1,2,4.5−テトラキス(2,3,4
−トリヒドロキシベンゾイル)ベンゼン、α、α′−ビ
ス(2,3,4−トリヒドロキシベンゾイル)−p−キ
シレン、α、α゛、α″−トリス(2,3,4−トリヒ
ドロキシベンゾイル)メシチレン、 1.2−ビス(2
,3,4−)リヒドロキシベンゾイル)ナフタレン、ビ
ス(2,5−ジヒドロキシベンソイル)メタン、ビス(
2,3,4−トリヒドロキシベンゾイル)メタン、ビス
(2,4,8−)リヒドロキシベンゾイル)メタン等の
ポリヒドロキシ化合物と 1,2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルホニルクロリド、 1.2−ナフトキノン
ジアジド−4−スルホニルクロリドまたは1,2−ベン
ゾキノンジアジド−4−スルホニルクロリドとを当量比
0.083〜1で縮合することにより得ることができ、
詳細は本出願人の出願に係る特願昭58−243583
号に記載されている。 上記一般式(V)で表わされる1、2−キノンジアジド
化合物は、例えば、エチレングリコール−2’(2−ヒ
ドロキシベンゾエート)、ジエチレングリコールージ(
2,3−ジヒドロキシベンゾエート)、トリエチレング
リコールージ(2,8−ジヒドロキシベンゾエート)、
エチレングリコールージ(3,4,5−トリヒドロキシ
ベンゾエート)、ジエチレングリコールージ(2,4,
8−)ジヒドロキシベンゾエート)、トリエチレングリ
コールージ(2−ヒドロキシ−3−メチルベンゾニー1
−)、エチレングリコールージ(4−クロロ−2−ヒド
ロキシベンゾニー1・)、ポリエチレングリコールージ
(5−ブロモ−2−ヒドロキシベンゾエート)、エチレ
ングリコールージ(3,5−ジヒドロキシベンゾエート
)、ポリエチレングリコールージ(3,5−ジヒドロキ
シベンジェ−1−)、ホリエチレングリコールーシ(3
,4,5−トリヒドロキシへンゾエート)、プロピレン
グリコールージ(3−クロロ−4−ヒドロキシベンゾエ
ート)、スチレングリコールージ(2−ヒドロキシ−3
−メi・キシベンゾエート)、ポリプロピレングリコー
ルージ(2−ヒドロキシ−5−メトキシベンゾエート)
、ポリ−3,3−ビスクロロメチルオキセタングリコー
ルージ(3−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾエート)
、1゜3−プロパンジオールージ(3,4,5−トリヒ
ドロキシへンゾエート)、 1,4−ブタンジオールー
ジ(3−ヒドロキシベンゾエート)、ポリテトラヒドロ
フラングリコールージ(3,4,5−)ジヒドロキシベ
ンゾエート)等のポリヒドロキシ化合物と 1,2−ナ
フトキノンジアジド−5−スルホニルクロリド、 1.
2−ナフトキノンシアシト−4−スルホニルクロリドま
たは1.2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホニルク
ロリドとを当量比0.17〜lで縮合することにより得
ることができる。 上記一般式(Vl)で表わされる1、2−キノンジアジ
ド化合物は、例えば、エチレングリコール−モノメチル
−モノ(3,4,5−)ジヒドロキシベンゾエート)、
エチレングリコール−モノエチル−モノ(2,4,6−
トリヒドロキシベンゾエート)、ジエチレングリコール
−モノエチル−モノ(2,3−ジヒドロキシベンゾエー
ト)、トリエチレングリコール−モノエチル−モノ(3
,5−ジヒドロキシベンゾ!−日、エチレングリコール
−モノフェニル−モノ(3,4,5−トリヒドロキシベ
ンゾエート)。 1.2−ベンゼンジメタノ−ルーモノエチル−モノ(3
,4,5−)ジヒドロキシベンゾエート)等のポリヒド
ロキシ化合物と1,2−ナフi・キノンジアジド−5−
スルホニルクロリド、 1.2−ナフトキノンジアジド
−4−スルホニルクロリドまたは1.2−ベンゾキノン
ジアジド−4−スルホニルクロリドとを当量比0.3〜
lで縮合することにより得ることができる。 上記一般式(V)または(Vl)で表わされる1、2−
キノンジアジド化合物に関する詳細は、本出願人の出願
に係る特願昭59−2521号に記載されている。 さらに、 1.2−キノンジアジド化合物の別の例とし
て、ヒドロキシル基を有するα−ピロン系天然色素、ヒ
ドロキシル基を有するγ−ピロン系天然色素、ヒドロキ
シル基を有するジアジン系天然色素およびヒドロキシル
基を有するキノン系天然色素からなる群から選ばれる化
合物のヒドロキシル基の全部または一部を1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホニルクロリド、 1.2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリド、1
,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホニルクロリド
等の1.2−キノンジアジドスルホニルクロリドと、塩
基性触媒の存在下で縮合反応させ、精製することによっ
て得られる1、2−キノンジアジド化合物を挙げること
ができる。 」二記ヒドロキシル基を有するα−ピロン系天然色素と
しては、例えばヒスピジン、 2°、3°−ジオキシ−
ジベンズ−α−ピロン、エラグ酸、グルベルジン、オオ
スポラフトン等を挙げることができる。前記ヒドロキシ
ル基を有するγ−ピロン系天然色素としては、例えばオ
イゲニン、ブラシリン、ヘマトキシリン、オイキサント
ン、ゲンチミン、クリシン、クリジンの配糖体であるト
リンギン、プリメチン、アビゲニン、アビゲニンの配糖
体であるアビイン、ルテオリン、ケルセチン、ケルセチ
ンの配糖体であるケルシトリン、インケルシトリン、ケ
ルシトリンリン、ルチン、ヒベリン、カランギン、ケン
ペロール、フィセチン、モリン、ラムネチン、ミリセチ
ン、ソテツフラポン、ナリンゲニン、ナリンゲニンの配
糖体であるナリンジン、サクラネチン、ヘスペリチン、
アルピノン、カテキン、ダイゼイン、プルシネチン、プ
ルネチンの配糖体であるプルニドリン、ペリゲニン、ペ
リゲニンの配糖体であるイリジン、オサジン、ベラルゴ
ニジン、シアニジン、ロイコデルフィニジン等を挙げる
ことができる。前記ヒドロキシル基を有するジアジン系
天然色素としては、例えばキサントプテリン、ロイコプ
テリン、エントロプテリン、クリップテリン、イオジニ
ン等を挙げることができる。前記ヒドロキシル基を有す
るキノン系天然色素としては、例えばポリボール酸、ア
トロメンチン、ロイコメロン、ムスカルフィン、オオス
ボレイン、ニゲロン、エキツクロームA、スピノンA、
スピンクロームN、アリザリン、プルプリン、エモジン
、カルミン酸、ケルメス酸、スカイリン、ピロマイシン
等を挙げることができる。 これら天然色素から得られる1、2−キノンジアジド化
合物に関する詳細は、本出願人の出願に係る特願昭58
−18287号に記載されている。 さらに、特公昭37−3827号公報、同37−131
09号公報、同40−28128号公報、同40−38
01号公報、同45−5[104号公報、同45−27
345号公報、同51−13013号公報、特開昭48
−98575号公報、同48−83802号公報、同4
8−83803号公報、同58−75149号公報等に
記載された、あるいはJ、Kosar著“I、ight
−5ensi−tive 5yste+ms” 331
1〜352.(11385)、John Wiley 
&5ons社(New York)やW、S、口e F
orest著“Photore−sist” 50.(
1975)、 McGraw−Hill、Inc、、(
New York)に記載されている1、2−キノンジ
アジド化合物も使用することができる。 本発明の組成物は、微細加工すべき基板上に塗布し、活
性光線、例えば紫外線等を部分的に照射し、現像するこ
とによってパターンを形成することができる。 本発明の組成物を基板に塗布する方法としては1本発明
の組成物を、例えば濃度が5〜50重量%となるように
適当な溶剤に溶解し、これを回転塗布、流し塗布、ロー
ル塗布等により塗布する方 −法が挙げられる。この際
に用いられる適当な溶剤としては、エチレングリコール
千ツメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル等のクリコールエーテル類、メチルセロソルブア
セテート、エチルセロソルブアセテート等のセロソルブ
エステル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類
5メチルエチルケトン5シクロヘキサン等のケトン類、
酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類を挙げることが
できる。これらの溶剤を2種類以上混合して使用するこ
ともできる。また、必要に応じ、ベンジルエチルエーテ
ル、ジへキシルエーテル等のエーテル類、ジエチレング
リコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノメチルエーテル等のグリコールエーテル類、アセトニ
ルアセトン、イソホロン等のケトン類、カプロン酸、カ
プリル酸等の脂肪酸類、 l−オクタツール、 l−ノ
ナノール、ベンジルアルコール等のアルコール類、酢酸
ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マイレ
ン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭
酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテート等のエス
テル類の如き高沸点溶剤を添加することができる。 本発明の組成物には、必要に応じて保存安定剤、色素等
を添加配合することもできる。また本発明の組成物と基
板との接着力を向上させるために、選定した基板に応じ
て、例えばヘキサメチルジシラザン、クロロメチルシラ
ン等を接着助剤として基板に塗布してもよい。 本発明の組成物に通用する現像液としては、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ
酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等
の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン
等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−プロピル
アミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジ
エチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールア
ミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチル
アンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニウム塩な
どアルカリ類の水溶液。 ピロール、ピペリジン、 1.8−ジアザビシクロ(5
,4,0) −7−ウンデセン、 1,5−ジアザビシ
クロ(4,3,0) −5−ノナン等の環状アミン類の
水溶液が使用され、金属を含有する現像液の使用が問題
となる集積回路作製時には、第四級アンモニウム塩や環
状アミンの水溶液を使用するのが好ましい。また上記ア
ルカリ類の水溶液にメタノール、エタノールのようなア
ルコール類等の水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添
加した水溶液を現像液に使用することもできる。 本発明の組成物は、高感度、高解像度、高残膜率および
高耐熱性を有し、集積回路作製用のポジ型ホトレジスト
として特に有用であるとともに、マスク製作用のポジ型
ホトレジスト等としても填用なものである。 次に実施例を挙げて本発明を詳述するが、本発明はこれ
らの実施例により何ら制約されるものではない。 以下の実施例において諸特性は次のように評価された。 初期軟化温度(’Ci)・・・キャピラリー法で測定。 1〜3核体の含量・・・・・・ゲル浸透クロマトグラ(
重量%) フィー(GPC)で測定したクロマトグラム
よりめ る。 感 度(mJ/crn’)・・・・・・Ig+eのライ
ンアンドスペースのパターンが解像 できるときの最低露光エ ネルギー量。 残 膜 率(%)・・す・・パターンとして残るべき未
露光部分の現像前後の 高さの比。 酎 熱 性(’0)・・・・・・一定温度のオーブン中
にパターン形成したシリコ ンウェーハを入れ30分間 加熱し、パターンのだれ 発生の有無を顕微鏡で観 察したときのだれを発生 しない最高温度。 選 択 比・・・・・・・・・・・・・・・シリコン酩
化膜がエツチングされる速度/レジス トがエツチングされる速 度の比。削ドライエツチ ング性を示す。 尖蔦瀧」 (1)撹拌機、冷却管および温度計を装着した内容積5
00謬りの三ツロセパラブルフラスコにm−クレゾール
117g、p−クレゾール13g、37重量%ホルムア
ルデヒド水溶液92+*Jlj、およびシュウ酸0.0
4 gを仕込んだ。撹拌しながら、セバラブルフラスコ
を油浴に浸し、内温を100℃に保持しながら、3時間
30分反応させた。その後、油浴温度を180℃まで上
げ、同時にセパラブルフラスコ内を減圧にして、水、未
反応のクレゾール、ホルムアルデヒドおよびシュウ酸を
除いた。次いで、溶融したアルカリ可溶性ノボラック樹
脂E以下「ノボラック樹脂IA Jという]を室温に戻
して回収した。ノボラック樹脂IAの初期軟化温度は8
0℃で、 1〜3核体含量は30重量%であった。 (2)ノボラック樹脂1^20gをメタノール180g
に溶解し、完全に溶解した後、水/メタノールの混合比
が6/4
【重量比】の混合溶媒5文中に入れ樹脂分を沈
殿させた。沈殿した樹脂分をろ過して回収し、40℃に
加熱し減圧下で15時間乾燥させて目的とするアルカリ
可溶性ノボラック樹脂E以下「ノボラック樹脂IBJと
いう】を得た。ノボラック樹脂IBの初期軟化温度は1
35℃であって、 1〜3核体含量は5.3重量%であ
った。 (3)ノボラック樹脂lB15gと2.4.8− トリ
ヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジア
ジド−5−スルホン酸トリエステル2.3gを50gの
エチルセロソルブアセテートに溶解した後、孔径0−2
JL■のメンブランフィルタ−でろ過し、ポジ型感光性
樹脂組成物の溶液を調製した。シリコン酸化膜を有する
シリコンウェーハ上にスピンナーで上記溶液を塗布した
後、80℃で30分間オーブン中でプリベークして1p
L11厚のレジスト膜を形成した。凸版印刷(製)ホト
マスクを介して、紫外線強度計(Optical As
5ociates、Inc、、製Model 205)
 較正した波長385nmテ(7)エネルギーが14 
mJ/crn’の紫外線を照射後、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド2.4重量%水溶液で20℃、60
秒間現像したところ、最小線幅1.0JL■のパターン
を解像することができた。また、残膜率は95%であっ
た。 ここで得られたパターンを空気循環式オーブンに入れ、
ポストベークし゛たところ、 170℃の耐熱性を有し
ていた。更にこれを平行平板型ドライエツチング装置(
電極間隔40mm)に装着し、四フッ化炭素/酸素(9
515容星比)をエツチングガスとして、出力100W
、ガス圧15Paの条件でレジストの耐ドライエツチン
グ性を調べた。その結果、選択比3.5が測定され、高
い耐ドライエ+7チング性を有することもわかった。 止較迩」 ノボラック樹脂18の代りにノボラック樹脂IAを使用
した以外は実施例1の(3)と同様にしてポジ型感光性
樹脂組成物の溶液を調製し、レジストとしての性能を評
価した。結果は表1に示すとおりであり、実施例1の結
果と合わせ示す。 表1 表1より、本発明の組成物が残膜率、耐熱性および耐ド
ライエツチング性のいずれにおいても著しく向−1ニし
ていることがわかる。 実mζヱ1 ノボラック樹脂IBと表2の感光剤を使用したほかは実
施例1の(3)と同様にポジ型感光性樹脂組成物の溶液
を調製し、評価したところ、いずれも感度、残膜率、耐
熱性、耐ドライエツチング性に優れていた。結果を表2
に示す。 実」11下 (1)撹拌機、冷却管および温度計を装着した内容積5
00+s文の三ツロセパラプルフラスコにm−クレゾー
ル78gjp−クレゾール28gおよびヒドロキノン2
8gを仕込み、更に37重量%ホルムアルデヒド水溶液
92+wiおよびシュウ酸0.04gを添加した。内容
物をよく撹拌し、均一溶液とするとともに三ツロセパラ
ブルフラスコを油浴に浸し、溶液の温度を100℃まで
昇温した。溶液の温度を100℃に保持しながら、3時
間反応させた。その後、油浴温度を180℃までI−げ
、セパラブルフラスコ内を減圧にすることにより、水、
未反応クレゾール、ホルムアルデヒドおよびシュウ酸を
除いた。 次いで、溶融したアルカリ可溶性ノボラック樹脂E以下
「ノボラック樹脂GA J という1を室温に戻して回
収した。ノボラック樹脂6Aの初期軟化温度は95℃で
、 1〜3核体含量は25重量%であった。 (2)このノボラック樹脂8A20gをメタノール18
0 gに溶解した。次いC1水/メタノールの混合比が
515[重樋比1である混合溶媒5文中に入れ樹脂分を
沈殿させ、沈殿した樹脂分を回収し、更に加熱減圧下で
乾燥した[以下、「ノボラック樹脂6BJという1゜ノ
ボラック樹脂6Bの初期軟化温度は150℃と高く、 
1〜3核体含量は2.5重量%と少なかった。 (3)実施例1の(3)と同様にしてノボラック樹脂6
Bを素材としたポジ型感光性樹脂組成物の溶液を調製し
、レジストとしての性能を評価したところ、感度14.
5 n+J/crn’、残膜率82%であり、ポストベ
ーク時の耐熱性は180℃と高く、更に選択比で表わす
耐ドライエツチング性も3.6と良い値を示した。 比(d舛ヱ ノボラック樹脂6Bの代りにノボラック樹脂6Aを使用
した以外は実施例6と同様にしてポジ型感光性樹脂組成
物の溶液を調製し、レジストとしての性能を評価した。 その結果、残膜率が60%と低く、また耐熱性も130
℃と低く、選択比も2.3と良くなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アルカリ可溶性ノボラック樹脂と1.2−キノンジ
    アジド化合物とからなるポジ型感光性樹脂組成物におい
    て、前記アルカリ可溶性ノボラック樹脂の1〜3核体含
    星が10重量%未満であることを特徴とするポジ型感光
    性樹脂組成物。
JP4514684A 1984-03-09 1984-03-09 ポジ型感光性樹脂組成物 Granted JPS60189739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4514684A JPS60189739A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 ポジ型感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4514684A JPS60189739A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 ポジ型感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189739A true JPS60189739A (ja) 1985-09-27
JPH0342657B2 JPH0342657B2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=12711139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4514684A Granted JPS60189739A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 ポジ型感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189739A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227144A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPS632044A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポジ型感放射線性樹脂組成物
EP0251187A2 (en) * 1986-06-27 1988-01-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Method for purifying novolak resins useful as material for coating on a semiconductor substrate
JPS636026A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Nippon Zeon Co Ltd ノボラツク樹脂の精製方法
JPH01105243A (ja) * 1986-11-08 1989-04-21 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型フォトレジスト用ノボラック樹脂
JPH01177032A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JPH01276131A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPH0260915A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ノボラック樹脂中の低核体の除去方法
JPH02282745A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Toray Ind Inc ポジ型フォトレジスト組成物および該組成物を使用した微細パターンの形成方法
JPH03125152A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Mitsubishi Electric Corp フォトレジスト塗布組成物
JPH03200251A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Nippon Zeon Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JPH03200253A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Nippon Zeon Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JPH03208054A (ja) * 1990-01-11 1991-09-11 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 新規なポジ型ホトレジスト組成物
US5132376A (en) * 1989-09-08 1992-07-21 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Process for selective removal of dimeric species from phenolic polymers
EP0722121A1 (en) * 1995-01-12 1996-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive planographic printing plate
EP0786699A1 (en) 1996-01-22 1997-07-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photoresist composition

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI546323B (zh) * 2011-09-21 2016-08-21 住友電木股份有限公司 酚醛清漆型酚樹脂、光阻用樹脂組成物及液晶裝置之製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561044A (en) * 1979-06-16 1981-01-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive composition
JPS5786830A (en) * 1980-11-20 1982-05-31 Fujitsu Ltd Pattern forming material
JPS5817112A (ja) * 1981-06-22 1983-02-01 フイリツプ・エイ・ハント・ケミカル・コ−ポレイシヨン ポジ型ノボラツクホトレジスト組成物及びその調製物
JPS58182632A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JPS58205147A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPS59152A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Hitachi Chem Co Ltd 画像形成性樹脂組成物
JPS6042753A (ja) * 1983-08-17 1985-03-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポジ型クレゾ−ルノボラツクフオトレジスト組成物
JPS6045238A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Fujitsu Ltd ポジ型レジスト材料とその製造方法
JPS6097347A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Hitachi Chem Co Ltd 画像形成性感光性組成物
JPS60140235A (ja) * 1983-12-07 1985-07-25 オリン マイクロエレクトロニック ケミカルズ インコーポレーテッド ポジ作用性ホトレジスト組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561044A (en) * 1979-06-16 1981-01-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photosensitive composition
JPS5786830A (en) * 1980-11-20 1982-05-31 Fujitsu Ltd Pattern forming material
JPS5817112A (ja) * 1981-06-22 1983-02-01 フイリツプ・エイ・ハント・ケミカル・コ−ポレイシヨン ポジ型ノボラツクホトレジスト組成物及びその調製物
JPS58182632A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JPS58205147A (ja) * 1982-05-25 1983-11-30 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPS59152A (ja) * 1982-06-25 1984-01-05 Hitachi Chem Co Ltd 画像形成性樹脂組成物
JPS6042753A (ja) * 1983-08-17 1985-03-07 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポジ型クレゾ−ルノボラツクフオトレジスト組成物
JPS6045238A (ja) * 1983-08-23 1985-03-11 Fujitsu Ltd ポジ型レジスト材料とその製造方法
JPS6097347A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Hitachi Chem Co Ltd 画像形成性感光性組成物
JPS60140235A (ja) * 1983-12-07 1985-07-25 オリン マイクロエレクトロニック ケミカルズ インコーポレーテッド ポジ作用性ホトレジスト組成物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227144A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPS632044A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPH0680119B2 (ja) * 1986-06-27 1994-10-12 日本ゼオン株式会社 ノボラツク樹脂の精製方法
EP0251187A2 (en) * 1986-06-27 1988-01-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Method for purifying novolak resins useful as material for coating on a semiconductor substrate
JPS636026A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Nippon Zeon Co Ltd ノボラツク樹脂の精製方法
JPH01105243A (ja) * 1986-11-08 1989-04-21 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型フォトレジスト用ノボラック樹脂
JPH01177032A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JPH01276131A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPH0260915A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ノボラック樹脂中の低核体の除去方法
JP2536600B2 (ja) * 1988-08-29 1996-09-18 日本合成ゴム株式会社 ノボラック樹脂中の低核体の除去方法
JPH02282745A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Toray Ind Inc ポジ型フォトレジスト組成物および該組成物を使用した微細パターンの形成方法
US5132376A (en) * 1989-09-08 1992-07-21 Ocg Microelectronic Materials, Inc. Process for selective removal of dimeric species from phenolic polymers
JPH03125152A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Mitsubishi Electric Corp フォトレジスト塗布組成物
JPH03200253A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Nippon Zeon Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JPH03200251A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Nippon Zeon Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JPH03208054A (ja) * 1990-01-11 1991-09-11 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 新規なポジ型ホトレジスト組成物
EP0722121A1 (en) * 1995-01-12 1996-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive planographic printing plate
EP0786699A1 (en) 1996-01-22 1997-07-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photoresist composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342657B2 (ja) 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552891B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH07261382A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPS60189739A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JPH08129255A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPS60121445A (ja) 集積回路作製用ポジ型感光性樹脂組成物
JPS62153950A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPS62227144A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPS6042753A (ja) ポジ型クレゾ−ルノボラツクフオトレジスト組成物
JPH08157445A (ja) キノンジアジドの合成法およびこれを含むポジ型レジスト
JPH08262712A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH0342656B2 (ja)
EP0148787A2 (en) Positive type photosensitive resin composition
JPH0148532B2 (ja)
KR20040106336A (ko) 노볼락 수지 혼합물 및 이를 포함하는 감광성 조성물
KR0164962B1 (ko) 포지티브형 포토레지스트 조성물
JPH07281428A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
US5328806A (en) Positive image formation utilizing radiation sensitive mixture containing dimeric or trimeric sesamol/aldehyde condensation products as sensitivity enhancers
JPS61219951A (ja) ポジ型感放射線性組成物
JPS632044A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2018036566A (ja) マイクロレンズ形成用ポジ型感放射線性樹脂組成物、及びマイクロレンズの形成方法
JPS62178562A (ja) 1,2−キノンジアジド化合物の製造方法
JPH05303200A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPS63113451A (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPS60146234A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JPH01156738A (ja) 感放射線性樹脂組成物