JPH02282745A - ポジ型フォトレジスト組成物および該組成物を使用した微細パターンの形成方法 - Google Patents

ポジ型フォトレジスト組成物および該組成物を使用した微細パターンの形成方法

Info

Publication number
JPH02282745A
JPH02282745A JP1106194A JP10619489A JPH02282745A JP H02282745 A JPH02282745 A JP H02282745A JP 1106194 A JP1106194 A JP 1106194A JP 10619489 A JP10619489 A JP 10619489A JP H02282745 A JPH02282745 A JP H02282745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
novolak
molecular weight
cresol
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1106194A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuo Kataoka
片岡 睦雄
Shigeo Abiko
安孫子 繁雄
Hiroyoshi Kaneko
金子 弘義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1106194A priority Critical patent/JPH02282745A/ja
Publication of JPH02282745A publication Critical patent/JPH02282745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポジ型フォトレジスト組成物および該レジス
ト組成物を使用した微細パターンの形成方法に関するも
のであり、さらに詳しくは紫外線、遠赤外線、X線、電
子線、分子線等の放射線に感応し、特に高集積度の集積
回路作製用のレジストとして好適なポジ型フォトレジス
トおよびこれを使用した微細パターンの形成方法に関す
る。
[従来技術] ポジ型フォトレジスト組成物としては、感光剤としてポ
リヒドロキシベンゾフェノンのナフトキノン−1,2−
ジアジド−5−スルホン酸エステル、樹脂成分としてク
レゾールを原料とするノボラックを含むものが知られて
いる。
集積回路の高集積化にともない、解像度、感度に優れか
つ耐熱性の良いポジ型フォトレジストが要望されている
が、未だすべての性能を満足し得る製品は得られていな
いのが現状である。
感光剤としてベンゾフェノンに4個以上の水酸基を有す
る化合物を原料とし、エステル化率の高いものを用いる
と、高解像度のレジストが得られることが知られている
が、これらの技術の場合、現像時にスカムが発生し易く
なるという問題があった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、前記従来技術の諸欠点を除去し、解像
度、感度に優れかつ耐熱性が良く、高集積度の集積回路
作製用レジストとして好適なポジ型フォトレジスト組成
物および該レジスト組成物を用いた微細パターンの形成
方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] かかる本発明の目的は、樹脂成分として、m−クレゾー
ル:p−クレゾール20/80〜80/20(モル比)
を原料とし、タイマの含有量が10重量%以下で、分子
量分布が3〜8であり、数平均分子量が500〜4,0
00のノボラックを含み、かつ感光剤成分としてテトラ
ヒドロキシベンゾフェノン、ペンタヒドロキシベンゾフ
ェノン、またはヘキサヒドロキシベンゾフェノンの水酸
基のうち平均75%以上がナフトキノン−1,2−ジア
ジド−5−スルホン酸またはナフトキノン=1.2−ジ
アジド−4−スルホン酸でエステル化されている化合物
を含むことを特徴とするポジ型フォトレジスト組成物に
より達成される。
また該ポジ型フォトレジスト組成物を用いて微細パター
ンを形成する際、レジスト材を基板上に塗膜、露光した
後、現像前に90〜140℃で加熱することにより、よ
りスカムが少なくコントラストの良いパターンを得るこ
とができる。
本発明において使用されるノボラックはm−クレゾール
とp−クレゾールの混合物より主として製造される。m
〜クレゾールとp−クレゾールの原料仕込み時における
モル比は20/80〜80/20であり、さらに好まし
くは30/70〜70/30である。
本発明のポジ型フォトレジスト組成物におけるノボラッ
クにおいては、低分子量成分としてノボラック中に存在
するタイマの量を10%以下とすることが重要である。
さらには7%以下とすることが好ましい。
このようなノボラックはm−クレゾールとpクレゾール
を酸触媒の存在下アルデヒド類と反応させることによっ
て得られる。酸触媒としては、塩酸、リン酸、硫酸、硝
酸、過塩素酸等の無機酸、蓚酸、蟻酸、酢酸、トリフル
オロ酢酸、パラトルエンスルホニ酸などの有機酸が使用
される。
アルデヒド類としては例えば、ホルマリン、パラホルム
アルデヒド、トリオキサン、アセトアルデヒド、プロピ
ルアルデヒド、ベンズアルデヒド、フェニルアセトアル
デヒド、α−フェニルプロピルアルデヒド、β−フェニ
ルプロピルアルデヒド、0−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、m−ヒドロキシベンズアルデヒド、p−ヒドロキシ
ベンズアルデヒド、0−クロロベンズアルデヒド、m−
クロロベンズアルデヒド、p−クロロベンズアルデヒド
、0−ニトロベンズアルデヒド、m−ニトロベンズアル
デヒド、p−ニトロベンズアルデヒド、0−メチルベン
ズアルデヒド、m−メチルベンズアルデヒド、p−メチ
ルベンズアルデヒド、p−エチルベンズアルデヒド、p
−ブチルベンズアルデヒド等が挙げられるが、これらの
うち、ホルマリン、パラホルムアルデヒド、アセトアル
デヒドおよびベンズアルデヒド等が特に好ましい。これ
らのアルデヒド類は単独でまたは2種以」二混合して使
用される。
ノボラックの製造は無溶媒でも行われるが、反応速度を
上げるために有機溶媒下で行うこともできる。この際使
用される有機溶媒としては、メタノール、エタノール、
プロパツール、ブタノール等のアルコール類、エチルセ
ロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセ
ロソルブ類、メチルセロソルブアセタート、エチルセロ
ソルブアセタート、ブチルセロソルブアセタート等のセ
ルソルブエステル類、N−メチルピロリドン、ジメチル
スルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、酢酸エチル、
酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエスチル類、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン等のエーテル類が好ましい。
このようにして得られたノボラックはモノマ、タイマを
含むため、これらの低分子量成分を除くため以下の処理
を行う。
(1)貧溶媒を用いノボラック粉末を抽出する方法。
ノボラックを細く粉砕し、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の溶媒中で攪
拌し、低分子量部分を抽出する。
(2)ノボラックを良溶媒に溶解し、貧溶媒中に注いで
再沈澱する方法。
ノボラックをメタノール、エタノール、アセトン、メチ
ルエチルケトン等に溶解し、水または上記有機溶媒を含
む水中に注ぎ、析出するポリマをか取、乾燥する。
(3)  ノボラックを良溶媒に溶解し、貧溶媒を加え
て分別する方法。
ノボラックをメタノール、エタノール、アセトン、メチ
ルエチルケトン等に溶解し、攪拌下に水、石油ベンジン
、石油エーテル、リグロイン、n−ヘキサン等の貧溶媒
を加え、高分子量部分を析出させる。上澄液を除いた後
ポリマを取り出して乾燥する。
以上の溶媒を用いて低分子量成分を除く方法以外に、高
真空で薄膜蒸留する方法を採用することもできる。
タイマの含有量を10重量%以下となすためには、ノボ
ラックの低分子量成分として全体の50〜2%、好まし
くは30〜5%を除くのがよい。
これによりモノマの含量も2重量%以下となすことがで
きる。
本発明で使用されるノボラックはタイマの含有量が10
重量%以下である°とともに、その分子量分布が3〜8
の範囲であり、かつその数平均分子量が500〜4.0
00の範囲にあることが重要であり、これにより現像時
のスカムの発生を確実に防止できるとともに、解像度が
高く、しかも耐熱性の優れたものとなすことができる。
ここで分子量分布とは、Mw (重量平均分子量)/M
n(数平均分子量)で表わされるものである。
より好ましくは分子量分布が3.5〜6、数平均分子量
がi、ooo〜2.000のノボラックを使用するのが
良い。
次に本発明のポジ型フォトレジスト組成物の感光剤成分
として用いられる化合物は、テトラヒドロキシベンゾフ
ェノン、ペンタヒドロキシベンゾフェノンまたはヘキサ
ヒドロキシベンゾフェノンの分子内の水酸基が平均して
75%以上ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−一ス
ルホン酸またはナフトキノン−1,2−ジアジド−4−
スルホン酸でエステル化されているものであり、これよ
り解像度が良く、耐熱性の高いフォトレジストを得るこ
とができる。より好ましくは80%以上エステル化され
ているものが良い。
これらの感光剤は、例えばポリヒドロキシベンゾフェノ
ンと、全水酸基のモル数に対し0.75倍モル以上のナ
フトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホニルクロリ
ドまたはナフトキノン−1゜2−ジアジド−4−スルホ
ニルクロリドを塩基存在下で反応させることにより得ら
れる。
この反応は副反応が少ないため、実質的に原料の仕込比
に等しいエステル化率をもった感光剤が得られる。
これらの感光材は単独または二種以上混合してフォトレ
ジスト組成物に用いることができる。
上記の樹脂成分と感光剤は適当な有機溶媒に溶解してポ
ジ型フォトレジストとなされる。
樹脂成分と感光剤の配合割合は重量比で90/10〜5
0150であることが好ましく、より好ましくは85/
15〜70/30である。感光剤が少ないと感度は高い
が耐熱性が十分でなく、多すぎると耐熱性は高いが感度
は低くなる。
これらの成分の他に塗膜時の塗りむらを防ぐための界面
活性剤、基板からの光の反射を防ぐための色素、増感剤
等を適宜添加することができる。
用いる溶媒としては、ノボラックと感光剤およびその他
の成分を溶解するものであれば特に制限はないが、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類、メチ
ルセロソルブアセタート、エチルセロソルブアセタート
、2−メトキシエチルプロピオナート、3−エトキシエ
チルプロピオナート等のセロソルブエステル類、プロピ
レングリコールモノメチルエーテルアセタート、プロピ
レングリコールモノエチルエーテルアセタート等のプロ
ピレングリコールモノエーテルアセタート類、2−ヒド
ロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン
酸エチル等のモノヒドロキシカルボン酸エステル類、ト
ルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素
類、メチルイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン
、シクロヘキサン等のケトン類、または酢酸エチル、酢
酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸t−ブ
チル、エチルプロピオナート、プロピルプロピオナート
、イソプロピルプロピオナート、ブチルプロピオナート
、イソブチルプロピオナート、t−ブチルプロピオナー
ト、ペンチルプロピオナート等のエステル類を挙げるこ
とができる。
また必要に応じてアニソール、ベンジルエチルエーテル
、ジヘキシルエーテル等のエーテル類、ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
エチルエーテル等のジエチレングリコールエーテル類、
1−オクタツール、1ノナノール、ベンジルアルコール
等のアルコール類、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シ
ュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチ
ル、γ−ブチロラクトン、炭酸ジエチル、炭酸エチレン
、炭酸プロピレン等のエステル類、ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の
非プロトン性極性溶媒等を添加することができる。
本発明によるポジ型フォトレジストを微細パターン作製
に用いる際、露光後、現像前に基板を加熱する(ポスト
エクスポージャベーク)ことが好ましく、これによりス
カムが少なく、コントラストの良いパターンを得ること
ができる。
加熱の方法としては、特に限定されず、例えばオーブン
やホットプレート等を用いる方法が挙げられる。温度は
90〜140℃の範囲が好ましく、より好ましくは10
0〜130°Cである。加熱時間は循環式のオーブンの
場合、1〜60分間、好ましくは5〜30分間の範囲で
あり、ホットプレートを用いる場合は0.5〜5分間、
好ましくは0.7〜2分間が適当である。
[実施例] 以下本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明
はこれらによって限定されるものではない。
なお本発明におけるタイマの含有量は、ゲル浸透クロマ
トグラフィー(G P C)で測定したクロマトグラム
より求めたものである。
また以下の説明で「部」は重量部の略である。
実施例1 m−クレゾール40部、p−クレゾール60部、シュウ
酸1.3部、37%ホルマリン45部より通常の方法で
、ノボラック樹脂を得た。
このノボラックの重量平均分子量は5,799、数平均
分子量は1,248、分子量分布は4.65であり、タ
イマの量は12重量%であった(このノボラックをノボ
ラックAとする)。
ノボラックAを1部取り、メタノール5部に溶解し、撹
拌下に2.65部の水を滴下しノボラックを沈澱させた
。上澄液を除き、沈澱したノボラックを取り出して50
℃で24時間真空乾燥した。
0.81部のノボラックが得られ、このノボラックの重
量平均分子量は6,331、数平均分子量は1,754
、分子量分布は3.61、タイマはは5,3重量%であ
った(このノボラックをノボラックBとする)。
ノボラックA 1部を取り、アセトン5部に溶解し攪拌
下に水7.5部を滴下した。上澄液を除き、沈澱したノ
ボラックを取り出して50℃で24時間真空乾燥した。
0.89部のノボラックが得られ、このノボラックの重
量平均分子量は5゜081、数平均分子量は1,224
、分子量分布は4,16、ダイ重量は6.9重量%であ
った(このノボラックをノボラックCとする)。
実施例2 ノボラックB19.5部、2. 3. 4. 4’−テ
トラヒドロキシベンゾフェノンが平均してすブトキノン
−1,2−ジアジド−5−スルホン酸により3.5モル
当量エステル化された感光剤6゜5部、“トロイソール
″366 (TOROY  CHEMICAL社製界面
活性剤)0.05部をプロピレングリコールモノメチル
エーテルアセタート51.8部、エチルラフタート22
.2部に溶解しレジスト液とした。
このレジスト溶液を0.2μmのメンブランフィルタ−
で濾過し、スピンナーを用いてシリコンウェハ上に回転
塗布した後、ホットプレート上で110℃で1分間プリ
ベークし、1.2μm厚のレジスト膜を得た。
次いでg線ステッパ(日本光学(株)製N5R1505
G4D、NAo、45)を用いてテストパターンを露光
した後、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.3
8%水溶液を用い23°Cで1分間パドル現像を行った
。続いてこれを水洗した後、スピン乾燥した。
得られたレジストパターンを走査型電子顕微鏡で評価し
たところ、230mj/cm2の露光量で0.55μm
のライン・アンド・スペースが解像されていた。
実施例3 ノボラック819.5部、2.3,4.4’−テトラヒ
ドロキシベンゾフエノンが平均してナフトキノン−1,
2−ジアジド−5−スルホン酸により3.5モル当量エ
ステル化された感光剤6゜5部、“トロイソール”36
60.05部をプロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセター)51.8部、エチルラフタート22,2部
に溶解しレジスト溶液とした。
このレジスト溶液を0.2μmのメンブランフィルタ−
で濾過し、スピンナーを用いてシリコンウェハ上に回転
塗布した後、ホットプレート上で95℃で1分間プリベ
ークし、1.2μm厚のレジスト膜を得た。
次いで前記g線ステッパを用いてテストパターンを露光
した後、ホットプレートを用い110℃で60秒間ポス
トエクスポージャーベークを行った。テトラメチルアン
モニウムヒドロキシド2゜38%水溶液を用い23℃で
1分間パドル現像を行った。続いてこれを水洗した後、
スピン乾燥した。
得られたレジストパターンを走査型電子顕微鏡で評価し
たところ、200mj/Cm2の露光量で0.50μm
のライン・アンド・スペースが解像されていた。
実施例4 ノボラックC19,5部、2.3.4.2’4′−ペン
タヒドロキシベンゾフェノンが平均してナフトキノン−
1,2−ジアジド−5−スルホン酸により4.0モル当
量エステル化された感光剤6.5部、“トロイソール”
 3660.05部をプロピレングリコールモノメチル
エーテルアセタート5118部、エチルラフタート22
.2部に溶解しレジスト溶液とした。
このレジスト溶液を0.2μmのメンブランフィルタ−
で濾過し、スピンナーを用いてシリコンウェハ」二に回
転塗布した後、ホットプレート上で85℃で1分間プリ
ベークし、1.2μm厚のレジスト膜を得た。
次いで前記g線ステッパを用いてテストパターンを露光
した後、ホットプレートを用い110℃で60秒間ポス
トエクスポージャーベークを行った。テトラメチルアン
モニウムヒドロキシド2゜38%水溶液を用い23℃で
1分間パドル現像を行った。続いてこれを水洗した後、
スピン乾燥した。
得られたレジストパターンを走査型電子顕微鏡で評価し
たところ、220mj/cm2の露光量で0.50μm
のライン・アンド・スペースが解像されていた。
実施例5 ノボラックC19,5部部、2.3,4.3’4′  
5′−ヘキサヒドロキシベンゾフェノンが平均してナフ
トキノン−1,2−ジアジド−5スルホン酸により4.
8モル当量エステル化された感光剤6.5部、“トロイ
ソール”366 0゜05部をプロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセタート51.8部、エチルラフタ
ート22゜2部に溶解し、レジスト溶液とした。
このレジスト溶液を0.2μmのメンブランフィルタ−
で濾過し、スピンナーを用いてシリコンウェハ上に回転
塗布した後、ホットプレート上で85℃で1分間プリベ
ークし、1,2μm厚のレジスト膜を得た。
次いで前記g線ステッパを用いてテストパターンを露光
した後、ホットプレートを用い120℃で60秒間ポス
トエクスポージャーベークを行った。テトラメチルアン
モニウムヒドロキシド2゜38%水溶液を用い23℃で
1分間パドル現像を行った。続いてこれを水洗した後、
スピン乾燥した。
得られたレジストパターンを走査型電子顕微鏡で評価し
たところ、270mj/cm2の露光量で0.50μm
のライン・アンド・スペースが解像されていた。
比較例1 ノボラックA19.5部、2. 3. 4. 4’−テ
トラヒドロキシベンゾフエノンが平均してナフトキノン
−1,2−ジアジド−5−スルホン酸により3.5モル
当量エステル化された感光剤6゜5部、“トロイソール
”3660.05部をプロピレングリコールモノメチル
エーテルアセター)51.8部、エチルラフタート22
.2部に溶解し、レジスト溶液とした。
このレジスト溶液を0.2μmのメンブランフィルタ−
で濾過し、スピンナーを用いてシリコンウェハ上に回転
塗布した後、ホットプレート上で95℃で1分間プリベ
ークし、1.2μm厚のレジスト膜を得た。
次いで前記g線ステッパを用いてテストパターンを露光
した後、ホットプレートを用い110°Cで60秒間ポ
ストエクスポージャーベークを行った。テトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド2゜38%水溶液を用い23℃
で1分間パドル現像を行った。続いてこれを水洗した後
、スピン乾燥した。
得られたレジストパターンを走査型電子顕微鏡で評価し
たところ、190mj/cm2の露光量で0.50μm
のライン・アンド・スペースに著しいスカムが見られ、
実用できないものであった。
[発明の効果] 本発明は上述のごとく構成したので、解像度および感度
に優れかつ耐熱性が良く、高集積度の集積回路作製用レ
ジストとして好適なポジ型フォトレジスト組成物を得る
ことができる。またこの発明によれば現像時にスカムの
発生のないコントラストの良好なパターンを確実に得る
ことができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 樹脂成分として、m−クレゾール:p−クレゾール
    20/80〜80/20(モル比)を原料とし、タイマ
    の含有量が10重量%以下で、分子量分布が3〜8であ
    り、数平均分子量が500〜4,000のノボラックを
    含み、かつ感光剤成分としてテトラヒドロキシベンゾフ
    ェノン、ペンタヒドロキシベンゾフェノン、またはヘキ
    サヒドロキシベンゾフェノンの水酸基のうち平均75%
    以上がナフトキノン−1、2−ジアジド−5−スルホン
    酸またはナフトキノン−1.2−ジアジド−4−スルホ
    ン酸でエステル化されている化合物を含むことを特徴と
    するポジ型フォトレジスト組成物。 2 請求項1記載のポジ型フォトレジスト組成物を基板
    上に塗膜、露光した後、現像前に90〜140℃で加熱
    することを特徴とする微細パターンの形成方法。
JP1106194A 1989-04-25 1989-04-25 ポジ型フォトレジスト組成物および該組成物を使用した微細パターンの形成方法 Pending JPH02282745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106194A JPH02282745A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 ポジ型フォトレジスト組成物および該組成物を使用した微細パターンの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1106194A JPH02282745A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 ポジ型フォトレジスト組成物および該組成物を使用した微細パターンの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02282745A true JPH02282745A (ja) 1990-11-20

Family

ID=14427373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1106194A Pending JPH02282745A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 ポジ型フォトレジスト組成物および該組成物を使用した微細パターンの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02282745A (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097347A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Hitachi Chem Co Ltd 画像形成性感光性組成物
JPS60189739A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JPS613140A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Hitachi Ltd 放射線感応性組成物
JPS62109042A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性組成物およびポジ型感光性平版印刷版
JPS62133452A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性組成物及び感光性平版印刷版材料
JPS62280737A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 半導体デバイス製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPS632044A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPS6343134A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPS63178229A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPS63180947A (ja) * 1987-01-21 1988-07-26 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型ホトレジスト組成物
JPS6413541A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Positive type photoresist composition
JPH01142548A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型ホトレジスト組成物
JPH01177032A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JPH01241545A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH01276131A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPH02971A (ja) * 1988-02-26 1990-01-05 Mitsubishi Electric Corp レジストパターンの形成方法
JPH02222955A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型感光性組成物

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097347A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Hitachi Chem Co Ltd 画像形成性感光性組成物
JPS60189739A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JPS613140A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Hitachi Ltd 放射線感応性組成物
JPS62109042A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性組成物およびポジ型感光性平版印刷版
JPS62133452A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性組成物及び感光性平版印刷版材料
JPS62280737A (ja) * 1986-05-29 1987-12-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 半導体デバイス製造用ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPS632044A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPS6343134A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPS63178229A (ja) * 1987-01-20 1988-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPS63180947A (ja) * 1987-01-21 1988-07-26 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型ホトレジスト組成物
JPS6413541A (en) * 1987-07-08 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Positive type photoresist composition
JPH01142548A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型ホトレジスト組成物
JPH01177032A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物
JPH02971A (ja) * 1988-02-26 1990-01-05 Mitsubishi Electric Corp レジストパターンの形成方法
JPH01241545A (ja) * 1988-03-23 1989-09-26 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JPH01276131A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フオトレジスト組成物
JPH02222955A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型感光性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504624B2 (ja) ノボラック樹脂の製造方法
JP2010085567A (ja) フォトレジスト用樹脂組成物
JP2629403B2 (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH0411260A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH04174438A (ja) ポジ型レジスト組成物
JPH04343359A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002278060A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2564485B2 (ja) ポジ型フォトレジスト用クレゾールノボラック樹脂
JPH0768435B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2012062395A (ja) ノボラック型フェノール樹脂及びフォトレジスト用樹脂組成物
JPH02282745A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物および該組成物を使用した微細パターンの形成方法
JP3978885B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH03230164A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JPH06242599A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2000131835A (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JPH04274242A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4273897B2 (ja) フォトレジスト用樹脂の製造方法
JP2985400B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002244285A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH0792669A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3579901B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3968763B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3654714B2 (ja) サリチル酸系アラルキル樹脂、その製造方法、およびそれを用いたフォトレジスト用樹脂組成物
JPH03251845A (ja) ポジ型フォトレジスト組成物
JP3690015B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物