JPS60136741A - 写真感光材料の処理方法 - Google Patents

写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS60136741A
JPS60136741A JP25181883A JP25181883A JPS60136741A JP S60136741 A JPS60136741 A JP S60136741A JP 25181883 A JP25181883 A JP 25181883A JP 25181883 A JP25181883 A JP 25181883A JP S60136741 A JPS60136741 A JP S60136741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
soln
contg
processing
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25181883A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Hayashi
克己 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25181883A priority Critical patent/JPS60136741A/ja
Publication of JPS60136741A publication Critical patent/JPS60136741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/38Fixing; Developing-fixing; Hardening-fixing
    • G03C5/386Hardening-fixing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真感光材料の処理方法に関する。更に詳細に
は、現1象された写真感光材料を酸性硬膜定N散で定着
する方法に関する。
(従来技術) ハロゲン化銀写真感光材料を露光後、自動的に搬送して
境潅、定着、水洗、場合により乾燥するための自動現像
機が開兄され(米国特fF纂30.25777号明細嚇
、同第3S≠5り71号明細訂)、全処理時間が短縮さ
れる傾向にあるが、全処理時間を短くするためには各処
理工程も短縮しなければならない。
現像工程は、現(#、液の紐取(例えば現1象生薬の量
或いは現1象液のp[1値)の選択又は現1象温度を高
くすることにより所要時間を短縮すること力;可能であ
る。
特に、現1象液OpH値を高くして[p H/ 0 。
j〜i、2.s)迅速処理化する手段は製版分封に用い
られる写【′1h&光材料をより高品賞にしかも3見]
象時間を短くできる点で有利である。
例えば、特公昭H−1192りgS特開11ゴーlりO
9グJS特開昭53−コOり21号、′特開昭61−/
θ乙−2μ弘号などの明細升には高pH埃1象履との組
合せで篩コントラストな性能力sイ=られる方式が6己
述されている。特に、後の2者の特許の場合のように、
ヒドラジン系化合物を含む方式では、現1象液のpI(
が71以上であること力よ、コ/トラスi高める7こめ
に必須要件である。
1だ、全処理時間を短縮するには、現像工程のみでなく
定着、水洗、乾燥工程の迅速化も必要である。
定着工程を短縮するには、定着剤をチオ硫酸ナトリウム
からチオ硫酸アンモニウムに代えて定着速度を増すとと
が一般に行われている。
ここで迅速化には、特に乾燥工程の短縮化が実用上最も
重要である。
乾燥工程の負荷と低減するため通常水溶性アルミニウム
mk含む硬膜定着液が用いられる。乾燥負荷を出来るだ
け低減するためアルミニウム換算−7:/、3?/を以
上といった多量のアルミニウム塩を含むのが一般的であ
る。
ところで、前述したように製版分野に用いられる高コン
トラスト(超硬調)迅速処理システムでは、現f象液は
高p)1でかつ30.<106(:の高温下で自動現像
機処理される。自動現1&’機処理の工f4.は、現鷹
→定着となっており停止工程がないため、尚pHfJ!
像液により感光材料の乳剤膜及びバック層がかなり膨部
したまま定府槽へ持込まれるため、しばしば感光材料に
よって定着不良が発生しかつ、水洗性が劣るという問:
暎があった。
又通常の硬膜定着液では持込まれた現像液により、しば
しば自動現像機の定着ローラー+Qi1半部で自沈が発
生し、機器の洗浄を必要とし1ζす、感光材料へ転写す
る問題点があった。
定后遅れを防止するため、種々の定着促進剤を併用する
技術が知られている。例えばチオ尿素系化合物は定着速
度を早くするが化合物の安全性や膜質劣化を引き起す欠
点がある。
又水洗性を良くするため、水洗水の温k及び水量を上げ
るのが効率的であるが省エネルギー的でないし、また経
済的てもない。
(発明の目的) それ故、本発明の目的は、高pH型現像液を自動現像機
処理する際に用いる定着液組成を与えることにある。
本発明の別の目的は全処理時間の短縮された写真感光材
料の処理方法を提供することにある。
(発明の構成) 上記の問題点を解決するため、pH’、 o−u。
jでアルミニウム換算量として0.!;−/、0f/l
の水溶性アルミニウム塩を含む酸性硬膜定着液を用いる
ことにより、定着性、水洗性がよく、かつ乾燥性がよく
、迅速処理が達成出来ることを見い出した。
又この定着液を用いて感光材料を長寸に処理しても自動
#L像機の定着ローラーには何の変化もみられなかった
。ことはτ〈べきことであった。
本発明における現f象液とけ、現稼王薬?含むp tt
lo、7〜ノ2.jのアルカリ性の水溶液である。
現f象生薬は一般に当業界でよく知られているジヒドロ
キシベンゼン類、(例えば、)・イドロキノン、クロロ
ハイドロキノン、ブロモ/\イドロキノン、インプロピ
ルノ1イドロキノ/、トルヒドロキノン、メチルハイド
ロキノン、1.3−ジクロロ7′−イドロキノy、2.
j−ジメチル/・イドロキノンなど)、3−ビラゾリド
ン類(例えば、l−フェニル−3−ビラゾリド7、/−
フェニル−<2−メチル−3−ピラゾリドン、/−フェ
ニルーグ、q−ジメチルー3−ビラン゛リドン、l−フ
ェニル−グーエチル−3−ピラゾリドン、l−フェニル
−j−メチル−3−ピラゾリドンなど)等或いはこれら
の混合物を用いることができる。
現像液にけ、その他必要により保恒剤(例えば、亜硫酸
塩、重匝硫14ン塩など)、緩衝剤(例えば、炭酸塩、
硼酸、硼l¥i2塩、アルカノールアミ/)、アルカリ
剤t 4c111えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解時剤
(例えば、ポリエチレングリコール類、これらのエステ
ル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、増感
剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現1象促進剤、界
面活性剤などを宮有させることができる。
現1v液シζけ史にカブリ防止剤(例えば、臭化カリウ
ム、臭化ナトリウムの如き/・ロダン化物、ベンゾトリ
アゾール、ベンゾチアゾール、テトラゾール、チアゾー
ルなど)、キレート化剤(例えば、エチレンジアミン四
酢酸、これらのアルカリ金属塩、ポリリン1412@、
ニトリロ酢酸塩)を宮有させることができろ。
この様にして調整された現像液のpH値は所望の濃度と
コントラストを与えるに充分な程度に選択されるが、約
//、0〜約/、2の範囲にあることが望ましい。
現像処理温度及び時間は相互に関係し、且つ全処理時間
との関係において決定されるが、一般に約3θoC〜約
so ’Cでio秒〜1分である。
他方、定着液は+IJ述した如くチオ硫酸塩、水溶性ア
ルミニウム化合物、酢酸及び二塩基酸(例えば酒石酸、
クエン酸又はこれらの塩)を含む水溶液であり、pHμ
以上、好ましくけμ、0−グ。
夕を有する。
定着剤はチオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム
など、チオ硫酸イオンとアンモニウムイオンとを必須成
分とするものであり、定着速度の点からチオ硫酸アンモ
ニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えるこ
とができ、一般には約o、i〜約jモル/lである。
定着液中で生として硬膜剤として作用する水溶性アルミ
ニウム塩は一般に酸性硬膜定着液の1便膜剤として知ら
れている化合物であり、例えば塩化アルミニウム、硫能
アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
1jfJ述の二塩基酸として、酒石酸あるいけその誘導
体、クエン酸あるいはその誘導体が単独で、あるいは二
種以上を併用することができる。これらの化合9・Iは
定Xf液/lにつき0.θOjモル以上含むものが41
効で、特にθ、01モルフt−o。
O3七ル/lが特に有効である。
具体的には、酒石酸、酒石b2カリウム、酒石11安ナ
トリウム、?1・−石、・〜水素カリウム、酒石酸水素
ナトリウム1,1雪石酸カリウムラトリウム、酒石酸ア
ンモニウム、?西石酸アンモニウムカリウム、酒石酸ア
ルミニウム、カリウム、酒石酸アンチモニルカリウム、
rlW石i’4tアンチモニルナトリウム、酒石酸水素
リチウム、泊り酸リチウム、酒石酸水素マグネシウム、
酒石酸ホウ素カリウム、酒石酸リチウムカリウムなどが
ある。
本発明において有効なりエンr・友あるいはその誘導体
の例としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸カ
リウム、クエン酸リチウム、クエン11セアンモニウム
などがある。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩)、p I−1緩衡剤(例えば、酢酸、硼酸)、
p14調整剤C例えば、硫酸)、キレート剤(@述)金
含むことができる。ここでp H緩衡剤は、現像液のp
Hが高いのでio〜弘oy7t。
より好ましくViig−rs171程度用いる。
定着縣度及び時間は埃f象の場合と同様であり、約20
6C〜約30°Cで10秒〜ノ分が好筐しい。
本発明の方法によれば、現像、定着された写真H料は水
洗及び乾燥される。水洗は定着によって溶解した銀塩′
Teよぼ完全に除く罠めに行なわれ、約206C〜約5
o0cで10秒〜3分が好ましい。乾燥は約4tO°C
〜約1O06Cで行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によ
って適宜変えられるが、通常i−1約j秒〜3分30秒
でよい。
ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第30
.23772号明細書、同第35μj771号明細6な
どに記載されており、本明細譬においては単にローラー
搬送型プロセッサーとして言及スる。ローラー(般送型
プロ七)丈−は現像、定着、水洗及び乾燥の四工程から
なっており、本発明の方法も、他の工程1例えば、停止
工程)を除外しないが、この四工程を踏襲するのが最も
好ましい。
本発明の方1去に適用できるノ・ロダンfヒ銀写真感光
材料は支持体とその上に塗布され7ζ少なくとも一つの
ハロゲン比値4乳剤層からなる。もちろん、必要により
パック層、ハ/チハレー7ミン層、中間層、最上層(例
えば、保峠層)など?有することができる。
ハロケン化餉乳i11げ、塩化銀、沃fヒ銀、臭化句1
復、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の如きハロゲン化
磯を親水性コロイド(例えば、ゼラチン、変性ゼラチン
、コロイド状アルブミ/、カゼイン、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、アルギンj
9ソーダ、ホリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン又はこれらのrR,=物など)に分散したものである
。ハロゲンrヒ銀乳剤け、通常当業界でよく知られた方
法(例えば、シングルジェット法、ダブルジェット法、
コントロールジェット法など)Kよって水溶性銀塩(例
えば、硝酸用)と水溶性ハロゲン塩とを水及び烈6水性
コロイドの存在下で混合し、物理熟成及び金増感及び/
又は硫黄増感などの化学熟成を経て製造される。ハロゲ
ン化銀孔j?lI Kは、その製造工程中又は塗布直前
で、分光増感剤(例えば、ノアニン色素、メロシアニン
色素又はその混計物)、安定剤(例えば、μmヒドロキ
シ−t−メチル−/13.3a、7−テトラザイ/デン
)、増感剤(例えば、米国費許第31./り/りg号明
細書に記載の化合物1)、カブリ防止剤+4//llえ
ば、ベンゾトリアゾール、j−二トロペンツイミダゾー
ノペポリエチレンオキサイド、mu%li I例えば、
ホルマリン、グリオキザール、ムコクロル酸、2−ヒド
ロキシ−l、z−ジクロロ−8−トリアジン、N。
N/−エチレンビス(ビニルスルフォニルアセトアミド
)など)、塗布助剤(例えば、サポニン、ノンラムラウ
リルサルフェート、ドデシルフェノ−ルポリエチレンオ
キサイドエーテノへヘキサデシルトリメチルアンモニウ
ムブロマイド)ナト全添加することができる。この様に
して製造されたハロゲン化銀乳剤はバライタ紙、レジン
コーテッドI氏、セルロースアセテートフィルムレンテ
レフタレートフィルムなどの支持体ニゲツブ法、エアー
ナイフ法、ビード法エクストルージョンドクター法、両
面塗布法などによって4布乾燥される。
次に本発明を英施例11’i:基づいて詳しく説明する
笑施例1 ロンラム10 モル1モル銀を含む塩臭化銀乳剤I’V
−均粒子サイズ0.3μ、Brニアどモル%)ニ、ポリ
アルキレンオキザイドin=!i’O)と映1jq剤!
ーヒドロギシーμ,乙−ジクロロ−/。
3、!;−)リアジンナトリウム埴?添加して、ポリエ
チレンプレフタレートフィルム上に/”01 2Mり銀
’tJj./!になるように頒布し、さらにその上にゼ
ラチン保nφ層を塗イ1iシフこ。
この/fQc光材1ニドを、ローラー密送型プロセッッ
ーー(富士フィルム社製 F (3 2 j It A
 )で次の処理を行なつ1こ。
処理工程 一処理温度 処理時間 現 像 3g6(: 、20秒 定 着 3joC 20秒 水洗 +2/)”C 20秒 乾燥 sooc 現像液 臭化カリウム λ.oy 水酸化カリウム 20? 炭酸カリウム 33? 11F硫酸カリウム goy ハイドロキノン コOタ トリエチレングリコール 307 ポリエチレングリコール 27 (分子量 4Looo ) j−二トロイ/ダゾール 0,/を 水を加えて  p1]/l+7 定着液 水 rooml チオ硫酸アンモニウム λoo.oy 亜硫酸ナトリウム(無水) 20.O’jエチレンジア
ミン四酢酸λす o.iyトリウム 酒石酸 λ・θ7 水酸化ナトリウム 0.267 硫 酸 λ.oy 氷酢酸 ココ、oy 水を加えて /, Of 下表の寛酸アルミニウムを加えたのち、硫酸でp Hを
4j.、2に調節する。この組成の定着lダに、第1表
に示した1りr定惜の硫酸アルミニウムを更に加えて現
像処理に用い罠。
上記の感光材料の処理を、定着液中の釈量がjf/lI
!−なるまで行なったときの憔能金第1表に示し魁 上記の結果より、すべての処理性能が同時に満足される
のけ、本発明の定着液B、 Cを用い友j局合だけであ
り、硫酸アルミニウムの情が多すぎると(定着液D)、
白色物の感光材料への+1着といって致命的な問題が生
じた。
夾施例2 jO6に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液と臭
化カリ水溶液を同時に50分間で加え、その間1) A
 g &7.2に保つことにより、平均粒子径0.23
μの臭化銀乳剤を調製した。この乳剤は、町浴件塩類を
常法で除去した後、臭化銀1モル当り4’ 3 m9の
チオ硫酸ナトリウムを加えてto ’ C″cx o分
間化学熟成した。この乳剤には、臭化銀1モル渦りlノ
o2のゼラチンを含む。
この臭化銀乳剤に、l−ホルミル−2,1t−(i−(
−2,4を一ジーt−ペンチルフェノキシ)ブチルアミ
ドフェニル〕ヒドラジド’s7/、OY1モル鏝、ホ+
)エチレングリコールf、2s3rru)1モル銀及び
j−メチルベンゾトリアゾール0.571モル銀を加え
、更に、ポリエチルアクリレートのコO重量係分散液を
ゼラチン100?当り17CC及び硬膜剤λ−ヒドロキ
シ=≠、t−シクロローフ、3.j−)リアジン・ナト
リウム塩をゼラチン100g当りO,4tり加えた。
このようにして得られた臭化銀乳剤をポリエチレンテレ
フタレートフィルム上Vc / 00 cm 4 リ銀
量4Lsmgになるように塗布して感光材料を作成した
この感光材料を、ローラー搬送型プロセッサー(畠士フ
ィルム社製 FG−A40F)で次の処理2行った。
処理温度 処理時間 現 像 338C30秒 定 着 30”C/r秒 水洗 コO0C/を秒 乾燥 rooc 現r象液及び定着液の組成は次の通りである。
現像液 エチレンジアミン四酢酸・二す ノ、O1トリウム塩 卯硫酸ナトリウム 7j、θを 炭酸水素ナトリウム 7.02 ハイドロキノン 4to、 y /−フェニル−≠14t−ジメチ θ、4tフルー3−
ピラゾリドン 臭化ナトリウム 3.07 メチルベンゾトリアゾール O1♂7 3−ジエチルアミノ−7−プロ μj、oy/七ノール 水酸化カリウム J4.ざ7 水?加えて /1 pli//、3 定オイl夜 水 よOθml チオ硫1俊アンモニウム /r02 チオ饋酸ナトリウム(j水塩) グj2亜硫酸ナトリウ
ム(無水) ivy 硼酸 7.52 ニトリロ三酢酸 0.37 酒石酸 3.39 氷酢酸 /ざ、or 水を加えて 1.OL 第2表の硫酸アルミニウムを加えたのち、硫酸でpHを
≠、JlIIl:調節する。
上記定着液組成に於いて、水溶性アルミニウム塩濃度?
変えた?着液を用いた時の処理結果を下記第2表に示す
なお、処理結果は上記感材を、定着液中の銀量が5y7
tとなるまで処理した時の性能を示す。
/ 上記結果よりすべての処理性能が満足されるのは、本発
明の硫酸アルミニウム濃度(定着液B)に於いてである
ことが分かる。
硫酸アルミニウムの量が多いと乾燥性は良好であるが、
白色物が感光材料に付着するといった問題が生じた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 露光されたハロゲン化銀写真材料を、ジヒドロキシベン
    ゼン類を含有した、またはジヒドロキシベンゼン類と3
    −ピラゾリドン類とを含有したpH10,7〜/−2,
    6の現像液で現像し、アルミニウム換算差で0 、 !
    、/ 、 0 V/lの水溶性アルミニウム塩を含む定
    着液で定着することを特徴とする写真感光材料の処理方
    法。
JP25181883A 1983-12-26 1983-12-26 写真感光材料の処理方法 Pending JPS60136741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25181883A JPS60136741A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25181883A JPS60136741A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60136741A true JPS60136741A (ja) 1985-07-20

Family

ID=17228371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25181883A Pending JPS60136741A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990016015A1 (en) * 1989-06-16 1990-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of treating silver halide photographic material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153939A (en) * 1979-05-16 1980-12-01 Ciba Geigy Ag Hard film fixation bath for use in treating photographic material
JPS5648864A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Yasushi Ifuku Canned juice

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153939A (en) * 1979-05-16 1980-12-01 Ciba Geigy Ag Hard film fixation bath for use in treating photographic material
JPS5648864A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Yasushi Ifuku Canned juice

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990016015A1 (en) * 1989-06-16 1990-12-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of treating silver halide photographic material
EP0436027A1 (en) * 1989-06-16 1991-07-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of treating silver halide photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229860A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US3994729A (en) Method for processing photographic light-sensitive material
JP3538221B2 (ja) 定着濃厚液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6310158A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6147941A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60136741A (ja) 写真感光材料の処理方法
JPH05273707A (ja) X線材料を現像する方法
JPS63284546A (ja) 沈澱や酢酸ガスの発生しにくいハロゲン化銀写真感光材料用定着液
JPH0250151A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0451817B2 (ja)
JPH0419739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形定着剤及び定着液使用液
JPS63289549A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液
JP3243657B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤
JP2816615B2 (ja) 定着液およびそれを用いた処理方法
JPH07209826A (ja) 定着液用固形剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02161429A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS5811618B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH08234371A (ja) 定着液
JPH04204938A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0895210A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0534872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0430158A (ja) 自動現像処理装置及び処理方法
JP2000267231A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0829928A (ja) 定着処理用固形剤およびそれを用いた処理方法
JPS6370848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料