JPS60133894A - ヒアルロン酸およびその製造法 - Google Patents

ヒアルロン酸およびその製造法

Info

Publication number
JPS60133894A
JPS60133894A JP59247046A JP24704684A JPS60133894A JP S60133894 A JPS60133894 A JP S60133894A JP 59247046 A JP59247046 A JP 59247046A JP 24704684 A JP24704684 A JP 24704684A JP S60133894 A JPS60133894 A JP S60133894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
protein
hyaluronic acid
molecular weight
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59247046A
Other languages
English (en)
Inventor
カレン・ケイ・ブラウン
リンダ・エル・クレム・ルイツ
イボ・バンデリーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Miles Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miles Laboratories Inc filed Critical Miles Laboratories Inc
Publication of JPS60133894A publication Critical patent/JPS60133894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヒアルロン酸及びその塩の製造、精製及び使
用法、特に微生物起源からのヒアルロン酸の製造法に関
する。
ヒアルロン酸は、n > 1000の実験式(C,、H
2oNNa○11)を有する天然産の高分子量多糖類で
ある。ヒアルロン酸の一般構造式は、Merck Tn
−dex、N1nLl+編(第3版、1978年)、6
24頁に例示されている。総して以下1−1 Aとして
言及されるヒアルロン酸及びその塩か少くとも3つの起
源から得られるということは公知である二人間のH,r
;緒、ルースター・コームス(rooster co+
nbs)及びある種のバクテリヤ培養物例えば群A及び
Cの溶血性連鎖球菌。しかしなか呟我々の最良の知識に
よれば、 緒及びルースター・コームスだけが市販のl
−1A 1.:、対する起i原として使用される。これ
は、これらの2つの起源と関連したある種の欠点(例え
ば比較的1氏収率、フンドロイチンサル7工一卜での汚
染、手間のかがる工程、及び精製段階)を考えるといく
らが驚くべきことである。
HAは水性及びガラス本渡、及び′0111乳動物の関
節の滑脱液中に見出されるから、目における及び関節に
おける病理学的状態を正す目的で流体代替物として使用
するために精製されたI−1Aを得ることはがなり興味
がもたれてきた。l−1Aのルースター・コームス及び
人間のJJ:i□j:緒からの調製及びその目及び関節
における使用法はE、A、Ba1azsの米国特許第4
.]4.]、973号に記述されている。
この特許は、更にI−(Aの分離、特徴及び使用法を記
述する技術的文献の詳細ら示している。
E、A、 Ba1azsの米国特許第4,303,67
6号は、ルースター・コームスから作られる種々の分子
量範囲のヒアルロン酸す) l)ラム画分を含む化粧品
組成物も記述している。L、G、Papeの米国特許第
4.328,803号は服外科における超純粋なヒアル
ロン酸塩の使用を開示している。使用される1−1A生
成物は、Pharmacia社から商品名HYARTT
L■として市販されるヒアルロン酸ナトリウム塩であり
、ルースター・コームスから商業的な量で得られる。
ヒアルロン酸のバクテリヤからの抽出を記述する唯一の
文献(参照、Kjem及びLebech+ AcLa 
pa−1、l+、m1crobia1.sca++d、
 5ect、 B 、 84. : 162− ]64
.1976)では、いくつかの目的(二対jして受け入
れられない媒体及び工程を使用している。
この記述さ机る媒体は多くの連鎖球菌の生長を支持しな
い。また記述される工程は熱で連鎖球菌を死滅させるこ
とを最初に含む。更にこの方法は反応性のありそうであ
り且つ最終生成物から除去することか難しい多くの内部
汚染物を遊離する有機体を抽出する。それ故に、得られ
るl−1Aは哺乳動物への注射に使用されえないようで
ある。
1−1 Aの医薬的用途がHAを哺乳動物を体内−\(
例えは関節液代替物として)注射することを必要とする
から、反応性の問題を避けるために注射生成物ができる
だけ純粋でなけれはならないということが非常に重要で
ある。この純度の重要性は、ルースター・フームスから
或いは池に人間の1夙緒から調製されるl−1A生成物
を記述する米国特許f54゜]/4]、973号に記載
されている。純度のほかに、HA生成物の分子量の制御
は非常に重要に見える(例えば米国特許第4,141,
973号は少くとも750 + OOf’lの平均分子
量を示唆し、また米国特許第4.3(13,676号は
制御された分子量の2つのはっきりした両分、即ち1つ
は低く且つ1つは高い両分を有することを示唆している
)。
Su+ann、Arch、0ptl+a1.81L54
4−8(1972)による文献には非常に高純度(即ち
蛋白質0゜05%以下)の高分子JR(1,200,0
00)の)」A調製物か記述されているけれど、次の利
点を有する)(A生成物については記述されてない:(
1)比較的低価格で、高収率で、及び注射時における低
反応性を有して微生物学的起源から誘導される;(2)
望ましくは高い且つ綿密に制御された平均分子量を有す
る;そして(3)蛋白及び核酸不純物を実質的に含まな
いこと。全く驚くことに、年回そのような生成物を製造
できることが発見された。
その製造法、特徴及び用途の詳細は下記の通りである。
第1〜4図は本開示に従って4つの微生物学的発酵器か
ら製造されたl−1Aの分子量分布を示すグラフである
第5〜7図は3つの市販されている従来法の1−1A調
製物の分子量分布を示すグラフである。
第8〜9図は本開示の1−1 A生成物の関節液代替物
としての効果を、対照物及び/又は市販の生成物と比較
するり゛ラフである。
第10図は特定されない原因による馬の関節病における
関節液代替物としての本開示の生成物の使用法を示すグ
ラフである。
制御された高平均分子量を有する超純粋なHAA製剤を
製造する1つの方法は、)(Aを生産するヒアルロニグ
ーゼーネガテイフ’(1+yaluronidase−
naBat、iνe)或いはヒアルロニダーゼ禁止の有
機体を、培養物中のHA含量を高めるのに1−分な条件
下に培養し、細胞から1(/\を遊離させ、そして遊離
した+(/\を精製して実質的にすべての蛋白と核酸を
除去することを含んでなる。好適な具木例において、H
Aは好ましくは外米の蛋白を含有しない媒水中で培養す
ることにより、群Cの連鎖球菌有機体(例えば3 tr
ep、 equ i )から製造され、結果として最終
生成物は厳密に制御された平均分子量を有し且つ約1.
 、25 B/口11以下(好ましくは約0゜10 +
nB/ ml 1)、下)の蛋白及び約45μg、/ 
rn lす、下(好ましくは約5μH/ rn l以下
)の核酸しか含有しない無菌調製剤となり、(例えば)
哺乳動物における滑液代替物として使用される。
後述する実施例で示されるように、本開示の14A生e
、物は、ヒアルロニグーゼーネガテイフ或いはヒアルロ
ニダーゼ禁止の微生物源から製造され、厳密に制御され
た平均分子量を有し、そして非常に重要なことには蛋白
及び核酸を実質的に含有せず、またフンドロイチンサル
7エートも含まないという点で市販の)()\生成物と
異なっている。ここに、上述した蛋白、核酸、フンドロ
イチンサルフエートは動物体液の代替が意図された生成
物には望ましくない汚染物であると考えられるものであ
る。本明細書で用いる如き、l−1A調製剤の蛋白及び
核酸含量に対する「実質的に含有しない」とは、生成物
の蛋白含量が約1.25mε/ rn l (好ましく
は約0.]O+帽/+n l )以下であり、また核酸
含量かオ、す・15μB / m l (好ましくは約
5μg/m1))υ、下であることを意味する。綿密に
制御された高分子量とは、HAの少くとも98%が与え
られた高平均分子量範囲(好ましくは約2.0百万〜約
/LO百万)の範囲内にあり且つ(下記の1−1 P 
L C技術によれは)本質的に1つの、実質的に対称な
分子量分布ピークで表わされるということを意味する。
ヒアルロニダーゼ−ネガティブとは、認めうる量の細胞
外の(1」Aを小分子に分解しうる)ヒアルロニダーゼ
が有機体に存在しないことを意味する。ヒアルロニダー
ゼ禁止とは、HAの小分子への分解を排除するために熱
又は酵素禁止剤のような禁lに剤か用り・られているこ
とを意味する。
後述する実施例において、本開示に従って製造されるl
−1Aの純度及び効果は、そのl−1Aを馬の関節液代
替物として用いることによって例示され、且つ現有する
市販のHA生生物物対比される。ここに本生成物は、高
純度のI−i A調製剤を体液代替物として或いは池の
目的のために使用することを必要とする人間を含む池の
動物にも、いずれかの用途で使用することができる。
後述する例示的製造工程においては公知の群Cの連鎖球
菌1−1 A生産水(S trep、 equ i )
が使用され、新規な培養及び精製法により、制御された
分子量の超純度生歳物かいか1こ好収率(例えはルース
ター・コームから平均31u+/u+%:0.079I
lI/田)で得られるかが例示される。即ち高純度と良
好な生成物の分子量制御の利点が明白なる経済的利点と
共に提供される。使用されるS Lrep、equ i
種の試料は、A+nerican Ty++e Cu1
ture Co11ec1.ion+Rockvill
e、MD 208 52 iこ、 ノ\TCC第39゜
506号として預託されている。
」上述したように、HAがA及びC型の連鎖球菌属(S
 trepLococc i )の莢膜の主成分である
ことは長い間知られていた。HAの莢膜位置(ヒアルロ
ン酸トp>?膜)を示す連鎖球菌有【幾本の表示はl3
eachey及びS t、o l l erman l
こよって公表され、i’rans。
As5oc、Am、 Physicians Phi 
la、 、 85 : 2 ] 2−221(1,97
2)に示されている。
示されているように、l(A;ミ膜は全速ti’4球菌
細胞の大部分を作り」−げる最も外側の成分である。
連鎖球菌培養物の生長中、そのような3、膜は培養物の
インド・イン4(india 1nk)染色の後、各i
m胞の周りの輝いたハロー(halo)として観察する
ことができる。この手法の結果として、最大の莢膜の生
産は、対数相生1(la6 phase Brou+L
h)の開始から約4〜6時間後に、制御された発酵系に
おいて生長する連鎖球菌属のいくつかの種から得られる
ことが決定された。後続の月数及び静止相では、見える
し、膜が消失する。連鎖球菌属のいくつかの種において
、この夕、膜の消失はヒアルロニダーゼにLる酵素分解
のためであることか知られている。
少くとも1種の群Cの連鎖球菌(S Lrep、equ
i)を用い、pl−1、温度及びクルコース量を制御し
た長期間(2〜51」間の生長)の発酵研究において、
驚くことに例え≧沖膜か培養物中で見えないとしても1
−1 Aは実質的に増加しうるということか示された。
そのような研究において、この種は多分ヒアロニグーゼ
に欠けているということが結論された。即ち連鎖球菌属
の細胞外ヒアルロニグーゼーネガテイ7種が](l\生
産に特異的な制御された条件下に生長する場合には、全
く純棹な高分子量のHAの収獲が達J#、され、このヒ
アルロニダーセ酵素の欠如はl(Aの製造の重要な観点
と考えられる。
記述されるように、本発明は優れた品質の、高分子量の
ヒアルロン酸を連鎖球菌属のようなバクテリヤから高収
量で製造する方法及びそのようなl−1Aを、関節の関
節炎(I ameness )及び膨化(su+elL
ing)を)威するために、そのような病気の関節から
の滑液な代替するために使用する方法に関する。
最良の実施例では、群Cの連鎖球菌の発lJZを、1)
 I(7、0〜°7.2.37°Cにおいて24〜12
0時間継続する。生長には、I 、van deRij
n、l1l−fecL、and I mmun、 、 
27.444.−448(4980)に記述されている
特別な化学的に定義された媒体か′使用される。この媒
体は、後の精製ニ1−程で除去しなければならない外来
の蛋白を含有しないから好適である。炭素源として役立
つデキス)。
−スを24時間の間隔で添加する。この培養は、デキス
トロースの添加毎にl] I(を7.6に調節するとい
う間断的なg I−Iの制御下に行なうことかできる。
収獲から約12時間前1こ、l11−1の調節器を停止
し、l) l(を培養物が生長を止める6、5〜6.8
へ低下させる。これは、より効果的な遠心分離及びいく
らか良好なヒアルロン酸の収量をもたらす。
収穫時にはヒアルロン酸を細胞から遊離させるために、
少くとも0.01%のラウリル硫酸ナトリウム(SLS
)或いは同等のアニオン性洗剤を培養物に添加する。少
くとも15分後に、へキサデシルトリメチルアンモニウ
ムブロマイド又は同等の非イオン性洗剤の1()%溶液
を種/Zの量で添加して70ツク(floc)を生成さ
せるためにS l−S培養物を処理する。
−IIQには+−]A及びS I−Sを沈殿させるため
に、SLS培養物101に対して上述の第2の洗剤を1
00〜40(1ml添加する。最高のフロックの生成の
ために少くとも1時間放置した後、沈殿を遠心分離又は
ふるいでの濾過により捕集する。次いでこの沈殿を元の
容量の約]/10〜1/2Oの2MCaCl2中に)8
解する。この溶解は4〜30℃で少くとも6時間行なう
。次いで細胞の汚染物及び両洗剤を含む沈殿を除去する
ために、イ」られた懸濁液を遠心分離し又はふるいで濾
過する。」ニ澄液を集め、適当なアルコール(95%E
tOH又は99%イソプロパ7−ルが好適)2容量で抽
出する。ゼラチン様の沈殿が生成し、これを少くとも1
時間後に遠心分離又はふるい濾過によって集める。この
沈殿を元の容量の約1/1o〜1/2oの脱イオン蒸留
水に4〜10°Cで夜通し溶解する。1qられる懸濁液
を遠心分離し或いはふるいで濾過して沈殿を除去する。
この上澄液に1%のNaC1(u+/v)を添加し、溶
解する。次いで適当なアルコール2容量を添加してt(
Aを再沈殿させる。そのような沈殿を少くとも1時間沈
降させ、次いで遠心分離又はふるいでのン濾過1こより
集める。
1−1Aの水への溶解、続<1.0%NaClの添加及
びアルコールでの沈殿工程を、HA−水l8液か透明に
なるまで、漸次容量を減らして(元の容量の1720〜
1/100)継続する。これは普通少くとも4回の更な
るアルコール沈殿工程を必要とする。本方法を以下に概
述する。
1、連鎖球菌有機体の生長 2.5LS(10%)1.ml/1 3、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド(
10%)10−0−4O/1 4、沈殿の捕集 5.2MCaCl2に溶解 6、上澄液の捕集 7、アルコール2容量(HA、いくらかの核酸、いくら
かの蛋白の沈殿) 8、沈殿の捕集 9、沈殿のDI−1−1,0への溶解 10、未溶解沈殿の廃棄 11、」上澄液の捕集 12.1%NaC1、アルコール2容量(HAの沈殿)
13、沈殿の捕集 14.1)I−H2Oへの溶角子 15、沈殿の廃棄、」上澄液の捕集 16.1%NaCl、アルコール2容量(HAの沈殿)
17、沈殿の捕集 18、D I −H2Oへの溶解 19、沈殿の廃棄、上澄液の捕集 20、濾過−蛋白結合型(例えばニトロセルロース)(
残存する極少の蛋白の除去) 21.1%NaCl、アルコール2容量(+−(Aの沈
殿)22、沈殿の捕集 23、O,1,5M燐酸塩で緩衝させた食塩水(pi(
7゜2)に溶解 24、分光学的評価により1%I−1Aへ調節25.4
〜10℃、24〜48時間に亘り、()、1%β−プロ
ピオラクトンで殺菌 26.37°C124〜48時間に亘り、β−プロピオ
ラクトンを加水分解 27、注射器に充填 生成物製造の最終工程は、95%EtO)−1及υ′9
9%アセトンでの洗浄、続く真空下での乾燥を含んでい
てもよい。乾燥したl−1AをOl、5M燐酸ナトリウ
ム緩衝液に1.0%の濃度まで再懸濁させる。これは最
後に0.45μのニトロセルロース型フィルターを通し
て濾過殺菌し及び/又は最終のバルク形において0.1
%β−プロピオラクトンで殺菌してもよい。このβ−プ
ロピオラクトンでの殺菌は4°Cで24〜48時間行な
われ、続いて37°Cで24〜48時間β−プロピオラ
クトンの加水分解を行なう。最終生成物は0.15M燐
酸ナトリウム緩衝液中に1−1 Aを1.0 InH/
 ITI lで含有する。これらの工程に従えば、最高
純度のHAか高収量で得られる(HA>99.90%)
収量の例として、S trep、 equ iの平均1
01の発酵容器は、乾燥重量で細胞5〜78及び)−(
A 1.0〜2.5gを製造する。それ故に収率は14
.3〜5%(III/l1I)である。米国特許第4,
141,973号における如外ルースター・コームス(
roostercombs)の抽出からのHAの収率は
約0.079%と報告されている。
後半の工程における適当な蛋白結合フィルター(例エバ
ニトロセルロースフィルター)を通しての濾過は、最終
生成物HAの反応性を除くために必要であることを特記
しなければならない。他の種類のフィルター(セルロー
スそのもの及び酢酸セルロース)は馬の関節注射試験で
観察されるように反応性を適当には除去しない。この工
程(耐」A中に存在する反応性の蛋白質様の物質の極小
量を除去するものと考えられる。
本発明のバクテリヤに由来するI−1Aの純度は、比色
蛋白分析法、UV分光法、HPLC法及び平板ゲル(s
labgel)電気泳動法によって証明される。
最初の方法は、BIORAI)蛋白分析法で測定される
如き蛋白汚染物の定量も包含する。この方法は200μ
g/+ol程度の低蛋白量を検知することがでとる。第
1表は5trep、eq旧の4つの異なる発酵器から抽
出されたヒアルロン酸の水性1゜0%溶液の試験結果を
表示する。
第一1□−表 BIORAD蛋白分析法での結果 斌−料 595MμにおけるOJ) 和■A筏発酵1’
 0.00.0.000 <200ua/+n1発酵2
 0.00.0.010 <200uε/′m1発酢3
 0.00、O,005< 200ug/m 1発酵4
 0.00.0.005 < 200ug/m lデ′
−夕によれば、1.0%のバクテリヤに由来するHA溶
液の蛋白含量は0.00]%程度の高さであってよい。
蛋白質、ペプチド、及び/又はアミノ酸含量を決定する
第2の方法は280 mμにおけるUV吸収である。牛
の血清アルブミンの公知の濃度が対照として使用される
。第11表は、これらの結果を、25 ’7 mμにお
ける同一の溶液のUV吸収と比較する。257mμにお
ける吸収はヌクレオチド又は核酸1) N A及びRN
Aでの汚染を表わす。280 +nμにおける分光学的
吸収はBIORAD分析よりも蛋白質汚染物を検出しう
ろことが示される。
バクテリヤに由来するH Aの1.0%溶液は、280
口1μで吸収する汚染物を高々0.12%含有する。こ
れらの同一の溶液は核酸汚染物を含有しないから、純度
は少くとも99.88%の範囲である。この点において
、同様に抽出されたl−1Aのアミノ酸分析が蛋白の<
0.04%の存在を示すということは特記に値する。こ
れはI(Aの純度か99.96%程度に高いということ
を意味する。これは、本申請者によるとそれぞれ99.
78〜99.86%の範囲の純度を有する市販のルース
ター・コームスに由来するH A (Pharmac 
i a社のHY A R,T I L■及びT ran
s B ussanのHyalovelT14)の純度
と対比できるものである。
悌ユ」七−表 UV分光法で測定される如き1.0%ヒアルロ/酸の蛋
白及び核酸汚染物 LJV吸収 濃 度 0、D、 0.D、蛋白質 核 酸 」(コ[豆槻恒す Ω翌舵り 」頂b1pB/+n 1
発酵器] 0,45 0.00 0.8[i 0.0発
酵器2 0,83 0.00 1.22 0.0発酵器
3 0.75 0.00 1.10 0.0発酵器4 
0.47 0.00 0.69 0.0M1les L
abs。
低純度 1.16 +、31 1.70 48.5Pl
+amacia +1YARTI1. 0.91 1.63 1.33 
60.3Trans Bussan ]/30 di 1. =0.27 純度に関する更なる研究をバクテリヤに由来するl−1
Aに対して行なった。2回のアルコール精製工程の効果
を、280mμ、257mμ、及び195IlIμにお
いて分光学的に追跡した。] ’、) 5 mμでの吸
収はI−1ノ\の実際の吸収を示し、1−1Aの濃度と
直線関係にある。第I11表は透過度の結果を示し、第
1v表はすべての読みを蛋白、核酸及びl(Aの濃度に
転換しtこものである。これらの2つの、よ【)最近の
発酵器は、抽出のために95%IE L Ol−1成り
)は99%イソプロピルアルコールを用いることにより
、純度99.99%のバクテリヤに由来するl(Aを生
成した。
2[IDI]]] 血 血 1 5回回 回回3 畷 −〜 曽 寸 。
更に第1t表に表示した種々の1.0%ヒアルロン酸調
製剤を核酸に対して分析するために、平板ゲル電気泳動
法を用いた。そのような技法はDNAをRNAから区別
することかできる。電気泳動後に核酸を目で見るために
、エチジウム70マイト2μg/mlを含有する0、8
%の底内浸透アガロースを短波長のUV光と組合せて使
用した。非常に大きい分子量であるD N Aは原点近
くに留まり、一方RNAは緩衝液前端と共に移動した。
25μmの試料を、Canalco 5tab Gel
装置におり)て9()ボルトで18時間電気泳動させた
。結果は本発明、)4つ、)調製剤、y、1よHYAR
TT□−1■」、機動。
いずれにも検知しうる核酸を示さなかった。1(yal
oveL Tt’i生成物はかなりの量の核酸をRNA
の形で示した。
種々のHA調製剤の分子量を分析するために高速液体ク
ロマトグラフィー(HPLC)を用いた。
これは特許第4,141..973号に言及されている
粘度法よりも最新で正確な方法である。今日まで分子量
分布の決定には、唯1つのカラム(Wate−rs M
icro Bondagel/E−High A)が使
用されてきた。また正確な分子量を決定するために、必
要な分子量範囲の水性標準試料を試験試料と一緒に取り
扱うことは不可能であった。しかしながら、本申請者は
カラムでの保持時間に基づいて相対分子量を決定した。
理論的には、この方法の場合ピー りの検出時間か早け
れは分子量が高いことになる。カラムは15,000と
7,000,000の範囲の最小及び最大分子量の可能
性に対して10分間の保持時間を示した。第1〜4図は
本申請者の最初の4つの発酵器調製剤に対するI−1P
 L C図を示す。Milesのl−1yaluron
、Pl+armaciaのI4)′ARTIL■及(/
’Trans BussannHyalov。、4第5
〜7図に示す。ピーク及び肩の保持時間を決定し、分子
量(15,000〜7,000,000)と保持時間(
0〜10分)との直線的関係に基づいて相対分子量を決
定した。そのような相対分子量を第v表に示す。第1〜
4図から理解できるように、本開示のI−IP L C
で分離されたH/\は、本質的に1本の、実質的に対称
な高分子量(平均約2百万以」ニ)分布ピークを示す。
第1〜4図において、HA含量の少くとも約98%か図
示された1つのピーク内に入る。このように綿密な高分
子量分布の制御は第5〜7図に例示されるように現存す
る市販品では見られない。第5図(従来法1)はMil
es )(yaluron卜1A生成物に刻するI]P
LC図を示す。第6図は〈従来法2)はl−1yalo
veL生成物を表わ上第7図(従来法3)i、tHYA
R’rI]−生成物を示す。この最終分子量範囲の綿密
な制御は、最小の剪断力しか必要としない抽出工程とい
う簡単化並びに高分子量のHAを分解しうるヒアルロニ
ダーゼの欠如によるものと考えられる。
第v表 種々の調製剤におけるヒアルロン酸部分の相分子量 発酵器] 2.2−3.9 2.8 発酵器2 2.5−4.0 3.8 発酵器3 1.7−2.8 2.4 発酵器4 1.1−3.9 2.6 Hyaluron 0,015−3.0 0,015H
YALOVET <0.010−3.7 .015.1
.8.3.7HYARTl]= <0.010−3.8
 1.9上述のように、バクテリヤに由来するHAに見
出される、HA部分の相対分子量範囲は狭く、大部分(
98%)か約1,100.On又は2,200.000
及び4,000,000の範囲にある。
同一の方法によると、Hyalovetは2 、70 
o 、 。
00;1,700,000及び300,0Ot)の3つ
のはっきりした分子量の部分を含む。最後に、F1YA
RTIL生成物は、<10,000〜3,700.00
0のI(A分子量の存在を示す。後者は0゜079%に
すぎないHALか与えない効率の悪い複雑な方法によっ
て製造されるものである。これは50u+/+u%程度
の高収率を達成することのできる連鎖球菌から抽出され
たI(Aと対比される。
皿順炎0代潜 本明細書に記述する如くバクテリヤから製造されるヒア
ルロン酸を、馬の呼骨足根骨及び放射手根骨の関節にお
ける反応性に対して試験した。馬の関節内注射後のHA
調製剤の反応性を測定するために次の臨床指数(cli
nical 1ndex)試験を工夫した。
試験の手順は次の通りである二 1、注射すべき関節の正常な動ぎを評価する。
次の定義に従って関節炎指数()〜5を固定する。
濶弾炎脂−数 O−関節炎なし 1=僅かに関節炎〜中程度 2=認めうる関節炎〜中程度 3−明らかな関節炎 4−深刻な関節炎〜歩行又は積荷に抵抗5−積荷不能、
坐った時に起き」ニがれないる。
3、注射すべき関節域の周囲の毛をそる。
4、次の定義に従って膨化観察指数を決定する。
膨A七I!1JiJ斤4反 0−膨化なし 1=明白でない−・触診しうる体液 2−僅かに顕著〜触診しうる体液 3=全関節の顕著な膨化 4−注射部位において深刻な膨化 5=関節の周囲も含む深刻な膨化 5、布のテープ尺を用いて、第3中足骨(ハ争骨足根骨
関節)の前部の直ぐ前或いは放射手相骨(手根骨関節)
の回りにある補助(accessory)中足骨の隆起
のすく離れたところの関節の円周を測定する。
注射前後の関節の正確な円周(mm)を記録する。注射
後の毎1日の円周と元の円周との差を計算する。
差が1.0cm以上の場合、臨床的指数を決定するため
に正確な測定値を池の2つの指数値にイτj加する。
6、注射前に、関節液(1,0〜2.0cc)を20〜
22ga、X 1 釦つきの3 、 Ouの注射器で除
去する。
7、反応性を評価したヒアルロン酸の1%調製剤2.0
ccを関節に注射する。この注射には関節液を除去する
ために用いたものと同一のtlつきの3、 OLlの注
射器(注射器だけを交換)を使用する。
これは関節の外傷をできるだけ減するために11なわれ
る。
8、注射後1〜3分間、注射部位に指圧を適用する。こ
れは非常に粘稠な11ノ\の逆流を防止する。
9、4日の連続した日、次いで7口重に、注射後観察及
び測定を行なう。
10、臨床指数(CI)を次のように計算する:全滑液
指数(Ll)=毎日の滑液指数の合計全膨化指数(TS
I)=毎日の膨化の観察の合計+1、 、0 CIIT
以」二の関節の円周測定の合計CI=”FL I 十T
S 1 11、 角イ釈 関節への注射はいくらがの膨化及び滑液の発現と共に外
傷をもたらす。これは、燐酸塩で緩衝された食塩水(P
BS)を注射した多くの関節及び関節液だけを除去した
いくつかの関節を評価することによって理解される。こ
れらの外傷を受けた関節についてCIを計算した。それ
らは5Gの関節において()〜18,7で変化した。し
かしながら、これらの広い個々の変化を示す外傷を受け
た関節の、別の3回の研究におけるCIの平均は0.7
.5.3及び3.4であった。即ち少くとも10の関節
における6、0又はそれ以下のCI平均値は注力・jの
外傷によるものとして予想しうる。これに基づけば、1
−IA調製剤の評価に対する馬の関節の反応性において
、6.0又はそれ以下の10の関節の平均CI値は許容
できるものとして評価される。
〉6.0の10の関節の平均CI値を示す生成物は許容
できない。これらの基準を用いて、いくつかのHA調製
剤を試験した。結果を第v1表に示す。
1−号一表 馬の関係の反応性試験によるヒアルロン酸調製剤の評価 初学的起源のHA 6 17.4 許容できない精製且
つ濾過した 従来法]、 10 6.2 許容できない@V表に示し
た微生物学的起源のHA l1iiij述したように発
酵器1〜4がら得られるものである。
この物質はニトロセルロースでの)濾過後には関節への
注射に対して約8できるが、そのような濾過前には許容
できないということは特記に値する。
一方従来法1 (第5図参照)はニトロセルロースでの
濾過後でさえ許容できない限界上にある。明らかに、従
来法1の調製剤における反応性の蛋白質負荷物はあまり
にも多すぎて、蛋白質を結合する濾過工程を通しても除
去できない。
病気の関節のl(Aでの処置の効果を評価するには、同
一の臨床指数を用いることができる。この試験系におい
ては、完全又は不完全Freund補助剤の関節内注射
で臨床学的徴候を関節に誘導する。
この補助剤は、2ケ月間内にそれ自体逆行しないように
見える極度の関節炎と膨化が特徴の、最初に急性で、次
いで慢性の関節の病状を作り出す。
いくつかのそのような効果の研究はバクテリヤに誘導さ
れた+(Aの実験に則して行なわれた。
補助剤で誘導された病状の関節がら関節液のいくらかを
除去し、これをバクテリヤに由来するI」Aで代替する
という効果を評価するために実験を計画した。これを急
性の関節炎(F reuncl注射の3H内にI(ノ\
注射)及び慢性関節炎(F reund注射の12〜3
4日以内にI−1A注射)の両方で行なった。
臨床指数の評価を、補助剤の注射の日に始め、H−Aの
注射から4口開継続し、次いで3週問に亘って週の観察
を行なった。第8及び9図は30日問に亘る結果を示す
第8図は慢性の状態を表わす。第8図におり・て、aは
N=4、発酵器1、急性の場合、bはN=2、発酵器2
、急性の場合、Cは対照の場合そしてdは従来法1の場
合を示している0の日の読みを、比較物が良く見えるよ
うに、すべて相対指数尺度で7に調節した。0の日は息
性関節炎におり・てF reund注射から3日後を表
わす。次り・で第8図は発酵器1及び2、及び更なる精
製後の従来法1、からのI−1Aを注射してから最初の
3O日間における臨床指数の変化を示す。これらの結果
を、同様の補助剤を注射して、未処置のままで゛放置し
た関節(対照)と比較した。対照の馬はF reund
i−p射から4日を通して連続的に悪化し、次いでそれ
自体いくらかの改善を示すということが特記される。
しカルながら、この改善は3日で出発値に達しなくて、
4日で頭打ちになるように見える。これは・陽性症状の
誘導に対する典型的な傾向である。急性の徴候における
重要な改善はHAの注射後に観察される。
慢性の状態は第9図iこ表わされる。第9図において、
eはN=4、発酵器2、慢性の場合、fl、tN=1、
発酵器2、自然の場合そしてgはN=1、発酵器1、慢
性の場合を示している。F reundの完全又は不完
全補助剤を、)−b\の処置前の13〜;34日に注射
した馬は、Oの日i″ljの少くとも7日間は安定であ
ったからそれ白木対照として役立ちうる。幻照線はこれ
らの対照指数値を表わす。この場合も、l−1Aでの処
置後、直ぐに臨床学的改善か′見られる。それ故に1回
以上の処置が必要であるということが予期される。
特定できない原因の関節病の1頭の馬を研究に用いた。
第10図に示すように、301ヨ開離して、ハ゛クチリ
ヤに由来するl−1Aをこの関節に2回注射した。この
場合0の日の読みを、完全な処置応答を示すために]O
に調節した。1回目及び2回目の両方のHAの注射後直
ぐに改善か認められた。
1回目の注射後の改善は膨化だけで示されるようにいく
らかの病状の戻りか(=J随した。2回目のHA注射後
、関節の膨化は排除され、処置後3ケ月以内において戻
りがなかった。
ここに提示されるデータから、超純粋な/<クチリヤに
由来するH Aか馬の関節におり)て非反応性であり、
病気の関節における関節炎及び/又は膨化の改善に対し
て有効であることは明らかである。
本明細書に記述する如きバクテリヤに由来する1−1A
は、オプサルモロンカル(opLl+altnolo6
ical)処置に用いるものを含めていずれの市販の生
成物よりも純棹であるから、これらのl−1A調製剤は
外科手術中目のガラス体液を代替するためにも使用で外
る可能性が高い。それはルースター・フーム又又は雇□
(・緒1−1 Aに当てはまるいずれかの他の用途に対
しても代替できるに違いない。
」ニ述の開示において、本発明のHAの製造法及び使用
法に対し、多くの変化か同業者には想起されると考えら
れる。ここに」ニ述の実施例は単なる例示と見做すべき
であり且つ本明細書に開示される本発明の範囲は特許請
求の範囲によってだけ制限されるべきであるということ
が意図される。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本開示に従って4つの微生物学的発酵器(
図の番号順に発酵器1.2.3および4)から製造され
たHAの分子量分布を示すグラフであり、 第5〜7図は3つの市販されている従来法のIIl\調
製物の分子量分布を示すグラフであり(図の番号順に従
来法1.2および3)、 第8〜9図は本開示の1−1 A生成物の関節液代替物
としての効果を、対照物及び/又は市販の生成物と比較
するグラフであり、そして 第1.0図は特定されない原因による馬の関節病におけ
る関節液代替物としての本開示の生成物の使用法を示す
クラ7である(馬 229番)。 特許出願人 マイルス・ラボラドリース・インコ−ボレ
ーテツド ヂ用 一一 寸 〜 n 〜 zzz 工最感蚤冑¥ 畏賓゛まく豐( FIG、 10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a) ヒアルロニグーゼネガティブ或いはヒアル
    ロニグーゼ禁止であるヒアルロン酸を生産する有機体を
    、ヒアルロン酸の増大量を該有機体中に保証するのに十
    分な条件下に培養腰但し培養を実質的に蛋白を含まない
    媒体中で行ない;(1)) ヒアルロン酸を培養物から
    抽出し;そして(c) 反応・四蛋白を、蛋白を結合す
    る濾過によって除去する、 工程を含んでなるヒアルロン酸の製造法。 2、有機体を群A及び群Bの溶血性連鎖球菌からなる群
    から選択する特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、 有機体がストレプトコックス・エクイである特許
    請求の範囲第2項記載の方法。 4、工程(b)の抽出に続いて、アルコールでの沈殿と
    820への溶解を繰返す工程を含んでなる精製工程を行
    ない、次いで蛋白含量か約1.251r1g/調製物+
    nl以下及び核酸濃度が約45μ8/調製物■1以下と
    なるまでニトロセルロースを通してl濾過する特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 5、 ヒアルロン酸又はその塩を含んでなり、但し蛋白
    と核酸を実質的に含有せず且つHP 1.、、 Cで決
    定される如く1つの、綿密に制御された分子量範囲を有
    する、無菌調製剤。 6、蛋白含量が約1 、25 m(37ml以下であり
    、核酸含量が約45μg/ m lす、下であ1)、そ
    して調製剤が、HP 1.、、 Cに供したとき本質的
    に1つの、実質的に対称の分布ピークで特徴つけられる
    特許請求の範囲第5項記載の調製剤。 7、 蛋白含量か約0.10mg/mlであり、また核
    酸含量が約5μg/ml以下である特許請求の範囲第6
    項記載の調製剤。 8、 調製剤を馬の関節液の代替物として用いるとき、
    それが本明細書に記述される馬の関節の反応性試験によ
    って決定される如<6.0以下の臨床指数を有する、特
    許請求の範囲第7項記載の調製剤。
JP59247046A 1983-11-25 1984-11-24 ヒアルロン酸およびその製造法 Pending JPS60133894A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55522483A 1983-11-25 1983-11-25
US555224 1983-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60133894A true JPS60133894A (ja) 1985-07-17

Family

ID=24216466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59247046A Pending JPS60133894A (ja) 1983-11-25 1984-11-24 ヒアルロン酸およびその製造法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4782046A (ja)
EP (1) EP0144019B1 (ja)
JP (1) JPS60133894A (ja)
KR (1) KR880001763B1 (ja)
AT (1) ATE53607T1 (ja)
AU (1) AU573768B2 (ja)
CA (1) CA1270219A (ja)
CS (1) CS249531B2 (ja)
DE (1) DE3482479D1 (ja)
DK (1) DK558884A (ja)
ES (1) ES8603578A1 (ja)
FI (1) FI79555C (ja)
HU (1) HU192617B (ja)
IE (1) IE57688B1 (ja)
IL (1) IL73605A (ja)
NO (1) NO161573C (ja)
NZ (1) NZ210300A (ja)
ZA (1) ZA849025B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279790A (ja) * 1985-09-30 1987-04-13 Toyo Jozo Co Ltd 改質されたヒアルロン酸の製造法
JPS62502472A (ja) * 1985-04-09 1987-09-24 フア−マシア・ア−・ベ− 骨格関節の炎症の治療用製剤
JPS62255428A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 バイエル・コーポレーシヨン 哺乳動物へのヒアルロン酸の遠隔投与
JPS6443502A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Nippon Kayaku Kk Fractionation of hyaluronic acid
JPS6467196A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Yakult Honsha Kk Production of hyaluronic acid and strain used therefor
JPH02103203A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Denki Kagaku Kogyo Kk ヒアルロン酸の精製法
JPH05508183A (ja) * 1991-04-19 1993-11-18 フィディーア・ソシエタ・ペル・アチオニ ヒアルロン酸の精製方法および眼科用の純粋なヒアルロン酸の分画
JP2005536196A (ja) * 2002-06-20 2005-12-02 ノボザイムス バイオポリマー アクティーゼルスカブ 2価の塩を使用する凝集法
JP2017149706A (ja) * 2015-12-22 2017-08-31 ヘレウス メディカル ゲーエムベーハー 多糖水溶液を滅菌するための方法および滅菌多糖水溶液
JP2017206502A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 ヘレウス メディカル ゲーエムベーハー 関節内補充療法のためのポリマー溶液

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO160722C (no) * 1983-11-25 1989-05-24 Miles Inc Fremgangsmaate for fremstilling av ultraren hyaluronsyre.
US5093487A (en) * 1986-01-06 1992-03-03 Mobay Corporation Low viscosity high molecular weight filter sterilizable hyaluronic acid
US4780414A (en) * 1985-01-18 1988-10-25 Bio-Technology General Corp. Method of producing high molecular weight sodium hyallronate by fermentation of streptococcus
EP0221167A4 (en) * 1985-05-09 1988-08-24 David Cullis-Hill PRODUCTION OF HYALURONIC ACID.
US5023175A (en) * 1986-05-01 1991-06-11 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Novel production process of hyaluronic acid and bacterium strain therefor
JPH072117B2 (ja) * 1986-10-09 1995-01-18 三菱レイヨン株式会社 ヒアルロン酸の製造法
US5079236A (en) * 1987-05-27 1992-01-07 Hyal Pharmaceutical Corporation Pure, sterile, pyrogen-free hyaluronic acid formulations their methods of preparation and methods of use
FR2617849B1 (fr) * 1987-07-10 1992-05-15 Pf Medicament Nouveau procede d'obtention d'acide hyaluronique d'origine bacterienne
HU203372B (en) 1989-02-24 1991-07-29 Richter Gedeon Vegyeszet Process for producing hyaluronic associates and pharmaceutical compositions and cosmetics comprising such active ingredient
US5015577A (en) * 1989-08-29 1991-05-14 Board Of Regents, The University Of Texas System DNA encoding hyaluronate synthase
EP0589871B1 (en) * 1990-02-13 2000-04-26 Ethicon, Inc. Peritoneal induced medicaments
US5910489A (en) * 1990-09-18 1999-06-08 Hyal Pharmaceutical Corporation Topical composition containing hyaluronic acid and NSAIDS
US5990096A (en) * 1990-09-18 1999-11-23 Hyal Pharmaceutical Corporation Formulations containing hyaluronic acid
CA2061703C (en) * 1992-02-20 2002-07-02 Rudolf E. Falk Formulations containing hyaluronic acid
US5824658A (en) * 1990-09-18 1998-10-20 Hyal Pharmaceutical Corporation Topical composition containing hyaluronic acid and NSAIDS
GB9024223D0 (en) * 1990-11-07 1990-12-19 Fermentech Ltd Production of hyaluronic acid
CA2060223C (en) * 1991-02-12 1999-07-20 Clarence C. Lee Injectable medical lubricating fluid composition and method of use
US5234914A (en) * 1991-06-11 1993-08-10 Patent Biopharmaceutics, Inc. Methods of treating hemorrhoids and anorecial disease
US5792753A (en) * 1991-07-03 1998-08-11 Hyal Pharmaceutical Corporation Compositions comprising hyaluronic acid and prostaglandin-synthesis-inhibiting drugs
US6103704A (en) * 1991-07-03 2000-08-15 Hyal Pharmaceutical Corporation Therapeutic methods using hyaluronic acid
US5977088A (en) * 1991-07-03 1999-11-02 Hyal Pharmaceutical Corporation Formulations containing hyaluronic acid
WO1993013136A1 (en) * 1991-12-20 1993-07-08 Howmedica Inc. Ultra-pure polysaccharide materials for medical use
US6218373B1 (en) 1992-02-20 2001-04-17 Hyal Pharmaceutical Corporation Formulations containing hyaluronic acid
CA2061567C (en) * 1992-02-20 1998-02-03 Rudolf E. Falk Use of hyaluronic acid to repair ischemia reperfusion damage
US5767106A (en) * 1992-02-21 1998-06-16 Hyal Pharmaceutical Corporation Treatment of disease and conditions associated with macrophage infiltration
IT1268954B1 (it) * 1994-03-11 1997-03-18 Fidia Advanced Biopolymers Srl Processo per la preparazione di acido ialuronico mediante sintesienzimatica e relative composizioni farmaceutiche
US5888984A (en) 1994-05-12 1999-03-30 Dermal Research Laboratories, Inc. Pharmaceutical composition of complex carbohydrates and essential oils and methods of using the same
SE9401806D0 (sv) * 1994-05-26 1994-05-26 Pharmacia Ab Method and means for the production of hyaluronic acid
US6455304B1 (en) 1994-07-01 2002-09-24 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Hyaluronate synthase gene and uses thereof
US7091008B1 (en) 1994-07-01 2006-08-15 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Hyaluronan synthase genes and expression thereof in Bacillus hosts
US6951743B2 (en) 1997-10-31 2005-10-04 University Of Oklahoma Board Of Regents Hyaluronan synthase genes and expression thereof in bacillus hosts
KR19980080116A (ko) * 1997-03-27 1998-11-25 히라따 다다시 히알루론산 나트륨의 정제법
CN101113436B (zh) * 1997-10-31 2013-02-06 俄克拉何马大学董事会 透明质酸合酶基因及其应用
CN1322121C (zh) 1997-10-31 2007-06-20 俄克拉何马大学董事会 透明质酸合酶基因及其应用
US7223571B2 (en) 1998-04-02 2007-05-29 The Board Of Regents Of The Universtiy Of Oklahoma Targeted glycosaminoglycan polymers by polymer grafting and methods of making and using same
US6987023B2 (en) 1998-04-02 2006-01-17 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma DNA encoding hyaluronan synthase from Pasteurella multocida and methods of use
US20060188966A1 (en) 1998-04-02 2006-08-24 Deangelis Paul L Natural, chimeric and hybrid glycosaminoglycan polymers and methods of making and using same
US20080108110A1 (en) * 1998-04-02 2008-05-08 Deangelis Paul L Targeted glycosaminoglycan polymers by polymer grafting and methods of making and using same
US7094581B2 (en) * 1998-10-26 2006-08-22 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Hyaluronan synthases and methods of making and using same
US8003782B1 (en) 1999-02-01 2011-08-23 Dermal Research Laboratories, Inc. Pharmaceutical composition of complex carbohydrates and essential oils and methods of using the same
US20050287638A1 (en) * 2000-04-25 2005-12-29 Weigel Paul H Hyaluronan receptor for endocytosis, variants thereof, and methods of making and using same
US7879824B2 (en) 2001-07-31 2011-02-01 Dermal Research Laboratories, Inc. Methods of preventing or treating diseases and conditions using complex carbohydrates
US20020172712A1 (en) * 2001-03-19 2002-11-21 Alan Drizen Antiemetic, anti-motion sustained release drug delivery system
US20070020737A1 (en) * 2001-12-03 2007-01-25 Pummill Philip E Hyaluronan synthases and methods of making and using same
US20040126853A1 (en) * 2002-06-20 2004-07-01 Novozymes A/S Flocculation with divalent salt
US8455458B2 (en) 2002-10-16 2013-06-04 Arthrodynamic Technologies, Animal Health Division, Inc. Composition and method for treating connective tissue damage
US7485629B2 (en) * 2002-10-16 2009-02-03 Arthrodynamic Technologies, Animal Health Division, Inc. Composition and method for treatment of joint damage
US7803787B2 (en) * 2002-10-16 2010-09-28 Arthrodynamic Technologies, Animal Health Division, Inc. Composition and method for treating connective tissue damage by transmucosal administration
US20080003258A1 (en) * 2002-10-16 2008-01-03 Marcum Frank D Composition and Method for Treating Rheumatoid Arthritis
US7002007B2 (en) * 2004-05-28 2006-02-21 Calcigen Corporation Production of high molecular weight hyaluronates
KR100577075B1 (ko) * 2004-06-16 2006-05-08 주식회사 티앤라이프시스템 칼슘염 및 인산염, 또는 인산칼슘염을 이용한 히아루론산정제방법
EP1951879B1 (en) 2005-10-05 2015-12-02 Bayer Intellectual Property GmbH Plants having an increased content of amino sugars
EP1772052A1 (de) 2005-10-05 2007-04-11 Bayer CropScience GmbH Verbesserte Verfahren und Mittel zur Herstellung von Hyaluronan
US9186375B2 (en) 2007-06-21 2015-11-17 Arthrodynamic Technologies, Animal Health Division, Inc. Glycosaminoglycan compositions in combination with stem cells
US8852948B2 (en) * 2007-08-29 2014-10-07 Cem Corporation Colorimetric protein analysis method
US8147759B2 (en) 2007-08-29 2012-04-03 Cem Corporation Automated protein analyzer
EP2036983A1 (de) 2007-09-12 2009-03-18 Bayer CropScience AG Pflanzen, die erhöhte Mengen an Glucosaminglycanen synthetisieren
JP2011503047A (ja) * 2007-11-13 2011-01-27 バイオ−テクノロジー ゼネラル(イスラエル)リミテッド 粘弾性生体高分子のための希釈濾過滅菌プロセス
KR101322227B1 (ko) 2011-09-30 2013-10-28 일동제약주식회사 스트렙토코커스 디스갈락티애 id9103 균주 및 이를 이용한 히알루론산 생산 방법
EP2886104A1 (en) 2013-12-11 2015-06-24 Patir, Suleyman An intra-articular gel
CA2896038C (en) 2015-07-03 2022-08-09 Glycobiosciences Inc. Polymer matrix compositions comprising a high concentration of bio-fermented sodium hyaluronate and uses thereof
US11549000B2 (en) 2015-12-18 2023-01-10 Tega Therapeutics, Inc. Cellular glycosaminoglycan compositions and methods of making and using

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2599172A (en) * 1948-11-29 1952-06-03 Searle & Co Sulfuric acid esters of hyaluronic acid and processes for the production thereof
US2975104A (en) * 1959-05-21 1961-03-14 American Home Prod Medium and method for producing and isolating hyaluronic acid
AT252264B (de) * 1965-03-17 1967-02-10 Etapharm Chem Pharm Lab Ges M Verfahren zur Herstellung eines reinen hochviskosen Hyaluronsäurepräparates
FR2298599A2 (fr) * 1975-01-24 1976-08-20 Sifrance Nouvelles compositions detergentes solides non corrosives
US4141973A (en) 1975-10-17 1979-02-27 Biotrics, Inc. Ultrapure hyaluronic acid and the use thereof
US4303676A (en) 1980-03-21 1981-12-01 Balazs Endre A Hyaluronate based compositions and cosmetic formulations containing same
US4328803B1 (en) 1980-10-20 1994-01-11 Opthalmic Systems, Inc. Opthalmological procedures
JPS5837001A (ja) * 1981-08-27 1983-03-04 Green Cross Corp:The ヒアルロン酸の製造法
JPS5857319A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Green Cross Corp:The 高粘性ヒアルロン酸製剤
US4517295A (en) * 1983-02-18 1985-05-14 Diagnostic, Inc. Hyaluronic acid from bacterial culture
NO160722C (no) * 1983-11-25 1989-05-24 Miles Inc Fremgangsmaate for fremstilling av ultraren hyaluronsyre.

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62502472A (ja) * 1985-04-09 1987-09-24 フア−マシア・ア−・ベ− 骨格関節の炎症の治療用製剤
JPS6279790A (ja) * 1985-09-30 1987-04-13 Toyo Jozo Co Ltd 改質されたヒアルロン酸の製造法
JPS62255428A (ja) * 1986-04-28 1987-11-07 バイエル・コーポレーシヨン 哺乳動物へのヒアルロン酸の遠隔投与
JPS6443502A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Nippon Kayaku Kk Fractionation of hyaluronic acid
JPH0813847B2 (ja) * 1987-08-11 1996-02-14 日本化薬株式会社 ヒアルロン酸の分画法
JPH0443637B2 (ja) * 1987-09-08 1992-07-17 Yakult Honsha Kk
JPS6467196A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Yakult Honsha Kk Production of hyaluronic acid and strain used therefor
JPH02103203A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Denki Kagaku Kogyo Kk ヒアルロン酸の精製法
JPH05508183A (ja) * 1991-04-19 1993-11-18 フィディーア・ソシエタ・ペル・アチオニ ヒアルロン酸の精製方法および眼科用の純粋なヒアルロン酸の分画
JP2005536196A (ja) * 2002-06-20 2005-12-02 ノボザイムス バイオポリマー アクティーゼルスカブ 2価の塩を使用する凝集法
JP2017149706A (ja) * 2015-12-22 2017-08-31 ヘレウス メディカル ゲーエムベーハー 多糖水溶液を滅菌するための方法および滅菌多糖水溶液
JP2018162259A (ja) * 2015-12-22 2018-10-18 ヘレウス メディカル ゲーエムベーハー 多糖水溶液を滅菌するための方法および滅菌多糖水溶液
JP2017206502A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 ヘレウス メディカル ゲーエムベーハー 関節内補充療法のためのポリマー溶液
US10471090B2 (en) 2016-05-19 2019-11-12 Heraeus Medical Gmbh Polymer solution for visco-supplementation

Also Published As

Publication number Publication date
NO844493L (no) 1985-05-28
FI79555C (fi) 1990-01-10
IE843003L (en) 1985-05-25
DK558884D0 (da) 1984-11-23
FI844597A0 (fi) 1984-11-22
KR880001763B1 (ko) 1988-09-12
ES537938A0 (es) 1985-12-16
KR850004983A (ko) 1985-08-19
NZ210300A (en) 1989-06-28
EP0144019A2 (en) 1985-06-12
HUT36180A (en) 1985-08-28
IE57688B1 (en) 1993-02-24
CA1270219A (en) 1990-06-12
FI79555B (fi) 1989-09-29
US4782046A (en) 1988-11-01
CS249531B2 (en) 1987-03-12
IL73605A (en) 1992-03-29
AU3580684A (en) 1985-05-30
EP0144019B1 (en) 1990-06-13
ATE53607T1 (de) 1990-06-15
HU192617B (en) 1987-06-29
ES8603578A1 (es) 1985-12-16
FI844597L (fi) 1985-05-26
DE3482479D1 (de) 1990-07-19
ZA849025B (en) 1985-07-31
NO161573C (no) 1989-08-30
EP0144019A3 (en) 1986-10-08
DK558884A (da) 1985-05-26
AU573768B2 (en) 1988-06-23
NO161573B (no) 1989-05-22
IL73605A0 (en) 1985-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60133894A (ja) ヒアルロン酸およびその製造法
CN101663327B (zh) 产生肺炎链球菌(streptococcus pneumoniae)荚膜多糖的缩短的纯化方法
EP0211037B1 (en) METHOD OF PRODUCING HIGH MOLECULAR WEIGHT SODIUM HYALURONATE BY FERMENTATION OF $i(STREPTOCOCCUS)
JPS62501471A (ja) 連鎖球菌の発酵による高分子量ヒアルロン酸ナトリウムの製造方法
CH644520A5 (de) Verfahren zur herstellung eines die proliferation und differenzierung menschlicher granulopoetischer stammzellen stimulierenden faktors.
EA039615B1 (ru) Способ получения и очистки натриевой соли гиалуроновой кислоты
CN103255076A (zh) 一种芽孢杆菌、一种透明质酸酶及其制备方法和用途
CN101268181A (zh) 不使用动物来源成分的蛋白a的制备和纯化
EP0143393A2 (en) The use of ultrapure hyaluronic acid to improve animal joint function
Trelstad et al. Type IV and type “AB” collagens do not elicit platelet aggregation or the serotonin release reaction
DE69534747T2 (de) Haemophilus influenzae (nt hi) lkp tip adhesin protein und nukleinsäure
McDevitt Separation and characterization of the lens proteins of the amphibian, Rana pipiens
CN116270330A (zh) 一种提高巴斯德毕赤酵母发酵溶胞物滤液稳定性的方法
JPS6279790A (ja) 改質されたヒアルロン酸の製造法
JPH0583A (ja) 一微生物及びその微生物から得られるプロテアーゼ類
DE2307051B2 (de) Verfahren zum Reinigen von langsamen a - und ß -Glykoproteinen aus Mikrobenkörpern und diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
US4386066A (en) Immunogenic complex from N. gonorrhoeae
RU2206337C1 (ru) Лекарственный препарат для лечения мышечных дистоний и способ его получения
Pier et al. Extracellular antigens of Nocardia asteroides: I. Production and immunologic characterization
JPS5913730A (ja) 抗菌性蛋白、その製造法およびその用途
KR0126427B1 (ko) 히아론산의 정제방법
US2268955A (en) Bacterial product and bacteria strain and process of producing the same
Samson et al. Purification, visualization and characterization of the sexual agglutinins of the green alga Chlamydomonas moewusii yapensis
CA1328841C (en) Method for the microbiological production of non-antigenic hyaluronic acid
Stokinger et al. Studies on the gonococcus: II. Properties of an antigenic fraction isolated from cell-free gonococcal broth supernatants